タグ

2015年2月25日のブックマーク (18件)

  • 知育ロボット「Romo(ロモ)」が我が家にやってきたので、5歳の娘とともに一緒になって遊んだ様子をレビューしてみる

    開封も子供と一緒に というわけで早速開封から、iPhoneアプリが必要なのでこちらをDLしながら開けていきました。 「ロボットなんだよー」と説明してあげながら開けたのですが、この時点では「ただのオモチャ」というような認識でしたね。 内容物は体、充電用ケーブル(miniUSB)、説明書(日語無し)だけ。 おそらく今回お借りしたのは海外版ということで、箱や説明書に日語は一切入っていませんでした。 とはいえアプリはすでに日語対応していますし、一緒に開けてあげれば全く問題ないという感じでした。 Romoとの出会い 子供にしろ大人にしろ、出会いというのはとても大切な物です。 特にそこに「物語」があると、その印象は強くなるというもの。 Romoの場合はアプリを立ち上げるとムービーでストーリーが始まりました。 あらすじ的には宇宙から地球にやってきたRomoをトレーニングしてレースで勝たせてあげる

    知育ロボット「Romo(ロモ)」が我が家にやってきたので、5歳の娘とともに一緒になって遊んだ様子をレビューしてみる
    nilab
    nilab 2015/02/25
    知育ロボット「Romo(ロモ)」が我が家にやってきたので、5歳の娘とともに一緒になって遊んだ様子をレビューしてみる | タムカイズム
  • 知育ロボット「Romo」を使ったプログラミング授業を成田市の小学校で実施

    知育ロボット「Romo」を使ったプログラミング授業を成田市の小学校で実施
    nilab
    nilab 2015/02/25
    知育ロボット「Romo」を使ったプログラミング授業を成田市の小学校で実施 - 家電Watch
  • https://chrome.google.com/webstore/detail/postman-rest-client/fdmmgilgnpjigdojojpjoooidkmcomcm

    nilab
    nilab 2015/02/25
    Postman - REST Client - Chrome ウェブストア
  • Postman - Google Chromeを使ったWeb APIテストクライアント

    最近はWeb APIを提供するサービスが増えています。公開していなくともアプリと連携させるためにJSONインタフェースが用意されているサービスも多いです。そこで開発時には各APIをコールできるクライアントソフトウェアが欲しくなります。 HTTPリクエストを行える専用クライアントソフトウェアは幾つかありますが、PostmanGoogle Chromeアプリとして提供されるので利用がとても簡単なのが特徴です。 Postmanの使い方 まずはインストールします。Chromeアプリとしてインストールされるのでワンクリックインストールです。 Postmanではヘッダーを変更したり、CRUD操作に対応したHTTPメソッドでテストができます。特別なソフトウェアを用意することなく、Chromeだけで済むのが便利です。今後ネットワーク周りを扱うChromeアプリは増えていくかも知れませんね。 Postma

    Postman - Google Chromeを使ったWeb APIテストクライアント
    nilab
    nilab 2015/02/25
    Postman - Google Chromeを使ったWeb APIテストクライアント MOONGIFT
  • シンプルなWebサーバ+LivereloadだけのGruntfile - Qiita

    当にHTML配るだけのウェブサーバたてたい Pythonとかのワンライナーだと微妙に心もとない 将来的に複雑なビルドも拡張できたらいいな というかんじのGruntfile.coffeeスニペット。Yeoman使うほどじゃないとき用。 generator-webappで生成したプロジェクトのGruntfile.jsから余分な部分を除去しただけ。 プリプロセッサの例としてgrunt-typescriptのタスクを入れる(TypeScriptで遊ぼうとしたとき作ったので)。 package.json { "name": "greeter", "version": "0.0.0", "description": "", "main": "greeter.js", "scripts": { "test": "echo \"Error: no test specified\" && exit 1"

    シンプルなWebサーバ+LivereloadだけのGruntfile - Qiita
    nilab
    nilab 2015/02/25
    Node.js - シンプルなWebサーバ+LivereloadだけのGruntfile - Qiita : 「本当にHTML配るだけのウェブサーバたてたい」
  • Grunt で livereload 環境を作ったお話。 - ゆず日記

    Grunt を使うようになって早数ヶ月。 ガリガリ弄るってことはないのですが、何気なく使う機会は多いのでちょっと纏め。 Gruntの要約 3行で纏めると、 node.js で動作するタスク実行ツール livereload や jshint, minify, less, Sass 生成とかを自動実行できる 設定は Gruntfile.js に記述する 諸々全部入りで書こうとすると、何がなんだか分からない & 自分も全部理解していない為、まずは livereload (ファイル変更時にブラウザが自動リロードしてくれる) 環境の構築だけ纏める。 準備 node.js, npmのインストール node.js からインストール。 node.js の複数バージョン管理をするのであれば、nodebrew とか nvm とかから入れる。 npm (node.jsのパッケージ管理ツール)は、node.js

    Grunt で livereload 環境を作ったお話。 - ゆず日記
    nilab
    nilab 2015/02/25
    Grunt で livereload 環境を作ったお話。 - ゆず日記
  • Gruntでlivereloadをする - 四角革命前夜

    Gruntでlivereload出来るらしかったので、試してみました。 jadeとstylusのファイルを監視してもらって、変更したらコンパイルとlivereloadでの更新をしてもらうという感じです。 package.json ... "scripts": { "postinstall": "bower install && grunt bower:install", "start": "grunt" }, "devDependencies": { "bower": "~1.2", "grunt": "~0.4", "grunt-cli": "~0.1", "grunt-bower-task": "~0.3", "grunt-contrib-connect": "~0.5", "grunt-contrib-jade": "~0.8", "grunt-contrib-stylus": "~

    Gruntでlivereloadをする - 四角革命前夜
    nilab
    nilab 2015/02/25
    Gruntでlivereloadをする - 四角革命前夜
  • LiveReload から BrowserSync に乗り換えてる

    LiveReload から BrowserSync に乗り換えてる 2014-06-24 この記事を書いて放置していたら、GoogleからWebアプリケーション開発用テンプレートのWeb Starter Kitに、BrowserSyncが利用されていました。 まだまだ把握しきれていませんが、需要がありそうなので、どんなことができるか簡単な導入方法を紹介します。 BrowserSyncの利点 BrowserSyncは、その名の通り「ブラウザを同期」してくれます。 LiveReloadのように、HTMLファイルなどを編集、保存するとブラウザをリアルタイムに更新を行い、さらにGoogle Chromeで行ったブラウザの「操作」が、Firefoxなどの他のブラウザにも、リアルタイムに反映されます。 BrowserSyncを利用すると、開発から確認までが、スムーズに行えます。 BrowserSync

    LiveReload から BrowserSync に乗り換えてる
    nilab
    nilab 2015/02/25
    LiveReload から BrowserSync に乗り換えてる|Web Design KOJIKA17
  • LiveReload

    LiveReload 2 proudly presents… The Web Developer Wonderland(a happy land where browsers don't need a Refresh button) CSS edits and image changes apply live.CoffeeScript, SASS, LESS and others just work. Citizenship is granted through the Mac App Store. Windows permanent residency issues are being worked out, temporary stay already allowed. What does LiveReload do?LiveReload monitors changes in the

    nilab
    nilab 2015/02/25
    LiveReload
  • LiveReloadが便利すぎる - Qiita

    LiveReloadというツールがとても便利。 一言で言うと、ファイルの変更を監視して、変更があったらブラウザーをリロードしてくれる、ものです。 Web系の開発やっているとブラウザーのリロードは年中やってます。 だけど、これをしなくていいというのがこんなにも幸せなこととは知りませんでした。 LiveReloadの使い方は簡単です。 LiveReloadを起動する 開発中のプロジェクトのフォルダを監視対象に追加する 開発中のプロジェクトにコードスニペットを忍ばす(あるいはブラウザーエクステンションをインストールする) こうすると、監視対象のファイルが更新された時にブラウザーがリロードされるようになります。 2の監視対象の追加は、ディレクトリをドラッグアンドドロップすれば巻単位追加できます。 3のスニペットはLiveReloadの画面に表示されているものをコピペするだけです。 次のようなスニペ

    LiveReloadが便利すぎる - Qiita
    nilab
    nilab 2015/02/25
    JavaScript - LiveReloadが便利すぎる - Qiita
  • git pull 時の rebase オプションのススメ

    今日は、Git で複数人作業を行う際に共有リポジトリから pull する際の rebase オプションの必要性について検討してみました。 タイトルで結果は想像つくような気がしますが、順を追ってみましょう。 git pull でやってること merge と rebase git pull と git pull --rebase まとめ 1. git pull でやってること git pull コマンドは、fetch, merge をまとめて実行しています。 つまり、リモートブランチの最新のコミット情報をローカルトラッキングブランチへ持ってきて(fetch)、持ってきた最新のコミット情報とローカルブランチをマージ(merge)します。 参考:3.5 Git のブランチ機能 - リモートブランチ 2. merge と rebase ブランチを統合するには、マージの他にリベースがあります。 mer

    git pull 時の rebase オプションのススメ
    nilab
    nilab 2015/02/25
    Thinking megane: git pull 時の rebase オプションのススメ
  • https://cvsmap.cvs-sds.com/CS/

    nilab
    nilab 2015/02/25
    設置先のコンビニエンスストア|コンビニエンスストア マルチコピーサービス:シャープ
  • https://cvsmap.cvs-sds.com/CS/CC1948176406

    nilab
    nilab 2015/02/25
    設置先のコンビニエンスストア|コンビニエンスストア マルチコピーサービス:シャープ
  • PrintSmash -プリントスマッシュ- アプリのご紹介:シャープ

    PrintSmash -プリントスマッシュ- アプリのご紹介のページを開いています... 自動的にページが切り替わらない場合は、こちらをクリックしてください。

    nilab
    nilab 2015/02/25
    PrintSmash -プリントスマッシュ- アプリのご紹介:シャープ
  • コンビニでの複合機サービス|ドキュメントシステム:シャープ

    コンビニのマルチコピー機サービスのページを開いています... 自動的にページが切り替わらない場合は、こちらをクリックしてください。

    nilab
    nilab 2015/02/25
    コンビニでの複合機サービス|ドキュメントシステム:シャープ
  • 絵本でプログラミングを6歳の女の子にも―、北欧から世界に広がる女性プログラマの輪 | HRナビ by リクルート

    どうやったら6歳の女の子に「ガベージ・コレクション」や「抽象化」というプログラミングの概念が分かるのか? 女性向けの無料プログラミング・ワークショップとして2010年に始まった「Rails Girls」創始者のリンダ・リウカス(Linda Liukas)さんは最近、子どもたちにプログラミングを教えるための絵を描いている。主人公は、Rubyという名前の女の子だ。 「フィンランドでは2016年から学校でプログラミングが必修になります。7歳以上、男女問わずです。ですが、これまでは小さな女の子もプログラムをやるべきだ、と言う風になっていませんでした。私は女の子にもプログラミングをやってほしいと思っています。なぜなら、プログラミングやソフトウェアといったものは、もう世界中どこにもあるものですから」 リンダさんが描くのは、プログラミングの概念を日常生活にたとえた一種の喩え話だ。 プログラムの実行には

    絵本でプログラミングを6歳の女の子にも―、北欧から世界に広がる女性プログラマの輪 | HRナビ by リクルート
    nilab
    nilab 2015/02/25
    絵本でプログラミングを6歳の女の子にも―、北欧から世界に広がる女性プログラマの輪 | HRナビ
  • 翻訳サイトに入力した内容、丸見えだった 不倫の示談や給与情報も

    無料翻訳サイトに入力したとみられる内容が、ネット上で誰でも閲覧できる状態になっていることが分かった。不倫の示談など個人のやりとりだけでなく、日の中央省庁や銀行、メーカーなどのメールの内容が、機密情報を含め、誰でも見える状態だった。 情報セキュリティー企業「ラック」の広報担当者によると、問題となっているサイトは「I Love Translation」というオンライン翻訳サービス。約70の言語に対応しており、無料で利用できる。このサイトは入力した内容がサーバー側に保存される仕組みとなっており、入力した内容や翻訳した内容は、誰でも閲覧することができる状態になっていた。 閲覧可能になっていたのは、日人が海外の弁護士に送ったとみられる不倫の示談に関するメールや、個人輸入に使われたとみられる銀行の口座番号情報など、個人のやりとりとみられるメールばかりではなく、大手企業や中央省庁とのやりとりとみられ

    翻訳サイトに入力した内容、丸見えだった 不倫の示談や給与情報も
    nilab
    nilab 2015/02/25
    「日本人が海外の弁護士に送ったとみられる不倫の示談に関するメールや、個人輸入に使われたとみられる銀行の口座番号情報など」
  • 企業は"事故"が起きてからしか対応しない ― SNSの業務利用拡大に潜む落とし穴 | 井口 裕右

    仕事仲間や取引先との業務連絡に、FacebookやLINEといったSNSを活用するビジネスパーソンは多いのではないだろうか。筆者も実際そうで、Facebookのメッセージ機能がなければ迅速なやりとりができず、仕事にならないほどだ。MMD研究所が20代から40代のビジネスパーソン557人を対象に行った「ビジネスパーソンのコミュニケーションツールに関する調査」(2014年4月)によると、業務に私用のスマートフォンを利用している人は40%で、そのうちLINEを使用している人は61.4%、Facebookは51.9%、Skypeは29.8%と、多くの人がSNSを業務に活用しているという。確かに、電話やメールよりも手軽で、すぐに相手に用件を伝えられるSNSは、仕事を効率よく進めるための便利な道具であることに疑いの余地はない。しかし、膨大なユーザーが利用するオープンな空間であるSNSに様々な業務上の情

    企業は"事故"が起きてからしか対応しない ― SNSの業務利用拡大に潜む落とし穴 | 井口 裕右
    nilab
    nilab 2015/02/25
    企業は"事故"が起きてからしか対応しない ― SNSの業務利用拡大に潜む落とし穴 | 井口 裕右