タグ

ブックマーク / mytown.asahi.com (24)

  • 朝日新聞デジタル:100年前の仙台散歩、スマホで手軽に-マイタウン宮城

    100年前の仙台市の地図と現代の地図を連動させてスマートフォン(多機能携帯電話)で見ることのできるアプリ「仙台地図さんぽ」を、仙台市の出版社・風の時編集部がアプリ会社と共同開発した。 アプリは全地球測位システム(GPS)機能付き。現代の地図をクリックすると、古地図のほぼ同じ場所が自動的に表示される。歩く速度に合わせて、地図もスクロール(移動)する。iPhone(アイフォーン)とiPad(アイパッド)用で170円で利用できる。アンドロイド用は現在、開発中という。 仙台地図さんぽは、09年に編集部が発行した同名の地図帳を活用している。これは、1912(大正元)年に発行された「仙台市全図」という1枚の地図を、見やすいように30分割し、見開きで現在の地図と見比べることができるように編集したものだ。 全図には旅館や飲店、公衆電話など、当時の街並みを知る手がかりになる情報が記入されている。街歩

    nilab
    nilab 2012/10/18
    iPhone/iPadアプリ、仙台地図さんぽ。「100年前の仙台市の地図と現代の地図を連動させてスマートフォン(多機能携帯電話)で見ることのできるアプリ」朝日新聞デジタル:100年前の仙台散歩、スマホで手軽に-マイタウン宮城
  • 朝日新聞デジタル:O157集団感染 白菜浅漬け9施設で提供-マイタウン北海道

    nilab
    nilab 2012/08/16
    朝日新聞デジタル:O157集団感染 白菜浅漬け9施設で提供-マイタウン北海道
  • 朝日新聞デジタル:豊肥線 復旧へ1年-マイタウン熊本

    九州北部豪雨で不通となった豊肥線の立野(南阿蘇村)―緒方(大分県豊後大野市)間について、JR九州は「復旧に1年近くかかる」との見通しを示した。線路に土砂が流れ込んだり線路の土台が流失したりしている場所は、同区間だけで130カ所にのぼる。 阿蘇市の宮地―波野間では、トンネルからレールが外に流出。入り口で「とぐろ」を巻いていた。 この区間を走る観光特急「あそぼーい!」(熊―宮地)は、9月2日まで運転区間を博多―人吉に変更することが決まっている。観光への影響も深刻だ。

    nilab
    nilab 2012/08/01
    豊肥線 復旧へ1年:「線路に土砂が流れ込んだり線路の土台が流失したりしている場所は、同区間だけで130カ所」「阿蘇市の宮地―波野間では、トンネルからレールが外に流出。入り口で「とぐろ」を巻いていた」
  • 朝日新聞デジタル:老舗の街・徳島再発見-マイタウン徳島

    江戸初期創業の薬局、江戸末期から続く茶屋――。徳島市中心部の老舗を観光スポットとして紹介したマップを徳島商工会議所がつくった。この街の魅力が老舗の文化であることを再確認できるという。 「徳島市中心街まち歩きガイドマップ」(縦約50センチ、横約70センチ)は、JR徳島駅から徒歩20分以内のエリアで、戦前から営む会議所の会員など老舗34店の沿革や住所、連絡先などを記して地図に落とした。料理店やそば店、書店、楽器店、金物店など20店余りが創業100年を超えていた。 江戸初期の1615年の創業で、今は17代目が経営する「つるがや薬局」(同市大道1丁目)。「戦災で資料が焼けてしまったが、創業者は医者で、副業として薬業もやっていたようです」 マップは市内の名所旧跡25カ所も紹介。7千部作り、市内の宿泊・観光施設などに配った。「地域の商工業を戦前から担う老舗の存在をもっと広め、観光への活用も含めて

    nilab
    nilab 2012/06/26
    朝日新聞デジタル:老舗の街・徳島再発見-マイタウン徳島
  • 朝日新聞デジタル:ヤフー地図に避難所情報-マイタウン和歌山

    ◎県内2666カ所ひと目で インターネットサービス大手「ヤフー」が運営する地図上で、県内の津波、風水害の避難所の位置などを閲覧できるサービスが5日、始まった。県がヤフーと災害協定を結び、県内の避難所情報をネット上の地図に表示した。ヤフーによると、このサービスの実施は全国の自治体で初めて。 県などによると、県内には地震や津波、風水害などの際に緊急的に住民らが逃げ込む避難所が2666カ所ある。地図上に記された避難所を選択すると、詳しい住所や標高、備蓄品の種類、収容可能人数などが表示される。津波、風水害の避難所の場合は、星の数で3段階に格付けした安全度もわかる。 閲覧するには、ヤフーが運営するサイト「ヤフー・ジャパン」のトップから、「地域」の和歌山県のエリアに入り、「避難所、避難場所」を選択すると、地図が表示される。 地図は携帯電話やパソコンでも閲覧できる。県総合防災課の高瀬一郎課長は「

    nilab
    nilab 2012/06/08
    朝日新聞デジタル:ヤフー地図に避難所情報-マイタウン和歌山 : 「県内2666カ所ひと目で」「県がヤフーと災害協定を結び、県内の避難所情報をネット上の地図に表示」
  • 朝日新聞デジタル:望郷 見飽きぬ絵地図/旧相馬藩を中心に-マイタウン福島

    ●震災後、購入広がる 現在の双葉町や飯舘村などにあたる旧相馬藩を中心に、当時の地形や自然などを描いた鳥瞰図(ちょうかんず)「海岸通り絵地図」。相馬市でレストランを営む佐久間善彦さん(54)が19年前に完成させた。いま、原発事故で避難を強いられた人たちが買い求め、望郷の思いを募らせている。 絵地図は縦68センチ、横120センチで、約5万分の1の縮尺。道や名所、旧跡などが丹念に描かれている。水彩絵の具で、浪江町ならコスモス、南相馬市小高区なら紅梅など、地名の周りに花を描いた。旧相馬藩の結びつきの強さを表すため、現在の市町村の境界はない。 佐久間さんは若いころから絵を描くのが好きで、「旧相馬藩の歴史文化財をイラストでまとめてみたいと思ったのがきっかけ」。現地に足を運び、スケッチを重ねた。郷土史家らにアドバイスをもらって学問的な裏付けも取り、4年かけて描き上げ、1993年に1千部を印刷した

    nilab
    nilab 2012/04/11
    朝日新聞デジタル:望郷 見飽きぬ絵地図/旧相馬藩を中心に:「当時の地形や自然などを描いた鳥瞰図(ちょうかんず)「海岸通り絵地図」。相馬市でレストランを営む佐久間善彦さん(54)が19年前に完成させた」
  • asahi.com:表現豊かな地図 開発 北海道地図-マイタウン北海道

    北海道地図 (旭川市) ■高精度データ活用、地形を感覚的に 東日大震災直後の昨年3月19日からネット上に、利用者が自由に加工・編集できる東北地方沿岸部の地図データが無償で公開された。福島県いわき市の印刷会社は、これを使って避難所や元の町の姿が分かる地図を刷り込んだノートを作り、地元の子どもたちに配ったという。公開したのは旭川市の北海道地図だ。 「印刷物が書店から消えたと知り、自由に使える地図を提供できれば、被災者がインフラなどの情報を知ることができると思った」と、開発企画室の関洋祐室長(43)は理由を話す。 主力商品のこのデータも、立体感のある景観データや鳥瞰(ちょうかん)図ポスターなどのシリーズ製品も、すべて自社のデータベースを基に開発された。 「表現豊かな地図も、精度のあるデータベースがあればこそ。それを活用して、地理に詳しくない人にも感覚的に地形が分かるように、標高デ

    nilab
    nilab 2012/02/01
    「立体感のある景観データや鳥瞰図ポスターなどのシリーズ製品も、すべて自社のデータベースを基本に開発」「地図ポータルサイト「マピオン」の背景地図にも採用」表現豊かな地図 開発 北海道地図
  • asahi.com:細川貂々さん 望月昭さん-マイタウン愛知

    nilab
    nilab 2012/01/25
    asahi.com:細川貂々さん 望月昭さん-マイタウン愛知 : 2/25(土)14:00 栄にて「朝日新聞名古屋本社は、前向きに生きる女性を応援するイベント「ゆったりヨクバリージョ~自分らしく輝こう」を2月25日に開きます」
  • asahi.com:紀宝町、ツイッターで発信開始-マイタウン三重

    nilab
    nilab 2011/09/10
    . @kiho_town 「「忙しい合間でも、貴重な情報を短時間で発信できる」と考えた同町企画調整課の職員たちが導入を決めた」asahi.com:紀宝町、ツイッターで発信開始-マイタウン三重
  • asahi.com:隔たりない社会 託す1枚-マイタウン鳥取

    nilab
    nilab 2011/06/22
    隔たりない社会 託す1枚「学校は温室。でも卒業したらやっていけない」「写真甲子園など様々な写真コンテストで受賞歴を誇る鳥取聾学校写真部(鳥取市)を創部から約30年にわたって支えた元教諭の高田啓一さん」
  • asahi.com : 食中毒で男児死亡の公表遅れ、国が県を批判 - マイタウン福井

    nilab
    nilab 2011/05/03
    何もなかったら風評被害って言われるし。「感染源が特定されず、食中毒と断定できない」「法律上、どうしても公表しなければならない状況ではなかった」食中毒で男児死亡の公表遅れ、国が県を批判
  • asahi.com : 焼き肉食中毒、社長「管理に甘さ」 金沢で会見 - マイタウン石川

    nilab
    nilab 2011/05/03
    罰則規定がないところでのグレービジネス競争。客が欲しがるからしょうがないとはいえ、基準を満たしていないことを知ってる客なんていない。「本来は日本中の焼き肉店でユッケは提供されないことになる」焼肉食中毒
  • asahi.com : うどん屋マップ、100万部超え 富士吉田 - マイタウン山梨

    住宅街の一角だったり、一般家庭の部屋のようだったり――。ほどよく硬い麺が特徴の吉田のうどん。一杯をたのしむ、うどん屋を紹介する専用マップが、2000年の初版から昨年12月の印刷で累計100万部を超えた。 吉田のうどんは、農水省の「郷土料理百選」。その歴史は富士吉田市内でも異なり、上吉田地区では明治時代から富士登山者に振る舞われた。機織りの合間にべていたという下吉田地区は昭和初期から、と文献は記す。 かつて町の産業は機織り。女性が織った。昼、手を休めない女性に代わって男性がうどんを打つ。水仕事をして女性の指に傷がつけば、絹織物にキズがつくからだ。 慶事の締めくくりに一杯。安いから、と市民にウケはじめて認知度は高まり、吉田のうどんは、ひとつの文化として定着する。 マップは市制施行50周年の00年に、記念の新企画として庁内で公募、作製された。うどん屋が48軒の頃。五湖観光に訪れる客をうどんで

    nilab
    nilab 2011/02/03
    「掲載されているのは62軒。盛りつけの写真と「食欲をそそる」一言も添えられている」「縦長の折り畳みマップは、旅の記念にもなる」うどん屋マップ、100万部超え 富士吉田 - マイタウン山梨
  • asahi.com:年賀状販売で「圧力」、非正規社員に-マイタウン神奈川

    県内最大規模の集荷量がある郵便事業会社横浜支店(横浜市西区)で、男性正社員がパートなどの非正規社員に対し「年賀状を販売しないと時給にひびく」などと迫っていたことが、関係者の話で分かった。非正規社員の1人は、朝日新聞の取材に「圧迫と感じた。販売するあてはなかったが、自腹で購入した」と話している。 (木村尚貴) 郵便事業会社広報室は「ミーティングなどで販売しないと時給にひびくという発言があった」と認め、「不安を招くような言い回しだった。個々の商品をたてに、時給など業務上の評価をすることは慎むよう指導する」と説明した。 郵政民営化に伴い、郵便局は、窓口業務をする郵便局会社と、郵便物の配送・集荷などを行う郵便事業会社に分かれた。 取材に応じた横浜支店の非正規社員は、年賀状の窓口販売が始まった11月前、上司にあたる正社員に呼ばれ「営業に協力するように」と求められた。その際にも「販売しないと時

    nilab
    nilab 2010/12/09
    「仕方なく1千枚以上を自腹で購入」「近親者や知人に販売することを前提に自腹での立て替え払いを認めている」「そういう事例があるのは事実。ひとつひとつ改めていくしか」年賀状販売で「圧力」、非正規社員に
  • asahi.com : 名古屋経済大の学生つくった防災マップが好評 犬山 - マイタウン愛知

    名古屋経済大学(犬山市)の経済学部が講義の一環として作った「安全安心マップ」が地元住民から、「地域の問題点がわかりやすい」と好評だ。 地図づくりは、学生に地域とのかかわりを深めてもらうとともに、子どもたちの安全を確保するのを目的に始まった。今年で5年目になる。約10人の学生がかかわり、アンケートや聞き取り調査、現地調査の情報も加味した。去年までは通学路にある危険個所や「子ども110番」などの情報を盛り込んだ地図を作った。 紙版とウェブ版があり、地域は犬山市南部の楽田地区(約4600世帯)と羽黒地区(約5800世帯)をカバー。作業の度に改定して、昨年は認知度や利用度を高めるため、説明会などを楽田小や名経大で開いた。 今年は、範囲を楽田地区内の倉曽洞地区(約70世帯)に絞り込み、土砂災害が起きやすい場所を示した防災マップの製作に取り組んだ。一帯は10年前の東海豪雨で被災した地域にあたる。 完成

    nilab
    nilab 2010/11/05
    地図づくりは今年で5年目らしい。「紙版とウェブ版があり、地域は犬山市南部の楽田地区(約4600世帯)と羽黒地区(約5800世帯)をカバー」名古屋経済大の学生つくった防災マップが好評 犬山
  • asahi.com : キャベツの九頭竜現る? 横手で珍野菜自慢コン - マイタウン秋田

    珍品野菜や大物野菜などを自慢し合う「自まんこコンクール」が2日、横手市のJA秋田ふるさと金沢総合支店であり、1の芯から9個の玉ができたキャベツなどが出品された。 同JA女性部金沢支部員が家庭用に作った約40種類179点。大物、良品、珍品の部に分かれ、出来栄えなどを競った。 大きなカボチャやハクサイ、形のいいネギやニンジンに交じって、珍品の部では、表面にカエルがミイラ状に張り付いたままのリンゴや、カメの形のジャガイモなども。 女性部の久米アサ子支部長(64)は「我ながらよく出来た、という品を楽しむ祭り。面白い野菜は土の中の芸術品です」と話していた。

    nilab
    nilab 2010/11/05
    「珍品野菜や大物野菜などを自慢し合う「自まんこコンクール」が2日、横手市のJA秋田ふるさと金沢総合支店であり、1本の芯から9個の玉ができたキャベツなどが出品された」キャベツの九頭竜現る?横手で珍野菜自慢コン
  • asahi.com:図書館システム 業者の契約解除-マイタウン愛知

    ●岡崎市、費用負担求める 愛知県岡崎市立図書館でシステムに問題があり、ホームページへのアクセスがサイバー攻撃のように見えたり、個人情報が流出したりした問題を受けて、同市はシステム業者に契約打ち切りの方針を伝えた。解約に伴って生じる費用は業者に負担を求める。 業者は三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS、東京)。同市立図書館のシステムはコンピューター約150台などで構成され、主に2005年契約と08年契約の端末があり、5年リースの契約。05年分は今年9月に5年分の契約を結んだが、すべての契約を解除し、別の業者の選定を始める。 新たなシステムの導入は早くても11年末になる予定で、それまでは現行のシステムを使うが、利用料金は払わない。契約解除に伴う違約金の負担も同社に求める。市はこうした費用負担を一連の問題に対する損害賠償ととらえ、応じない場合は法的措置も辞さないとしている。 図

    nilab
    nilab 2010/10/15
    愛知県岡崎市立図書館。これが通ったらSIerは大変かも。「契約解除に伴う違約金の負担も(中略)こうした費用負担を一連の問題に対する損害賠償ととらえ応じない場合は法的措置も」図書館システム 業者の契約解除
  • asahi.com : 萌える知多半島、「知多娘。」でPR 半田のNPO - マイタウン愛知

    「萌(も)えキャラ」を使って地域を活性化――。半田市のNPO法人「エンド・ゴール」が、知多半島5市5町の魅力をPRする10人組アイドルイラスト「知多娘。」を発表した。うち6人を演じる声優を募集している。 同法人は、厚生労働省の委託を受け、就労支援の拠点「ちた地域若者サポートステーション」(同市浜田町3丁目)を運営している。 プロの声優やタレントになる夢を抱く若者が多いにもかかわらず、活躍の場が少ないことに着目。志望者が実戦経験が積める機会をつくり、インターネットなどを通じてオリジナル曲などを全国に発信するこの企画を立ち上げた。 「知多娘。」は、半島内の各市町をイメージして名付けたアイドル10人。イラストレーターの宙花(そらはな)こよりさんの作品で4月に完成した。 既に「半田酔子(よいこ)」(半田市)▽「知多舞子」(知多市)▽「南知多マリナ」(南知多町)▽「阿久比ほたる」(阿久比町)の4人

    nilab
    nilab 2010/09/15
    「「萌えキャラ」を使って地域を活性化――。半田市のNPO法人「エンド・ゴール」が、知多半島5市5町の魅力をPRする10人組アイドルのイラスト「知多娘。」を発表」 萌える知多半島、「知多娘。」でPR 半田のNPO
  • asahi.com : 日本の真ん中は札幌 北海道から見た地図完成 - マイタウン北海道

    nilab
    nilab 2010/07/23
    日本の真ん中は札幌 北海道から見た地図完成:「カムチャツカ半島やオホーツク海をすべて入れ、札幌を中心に東西南北を時計方向に約100度回転させた。地図の上は北ではなく西」
  • asahi.com:「位置ゲー」が土産店潤す-マイタウン宮城

    携帯電話を片手にお土産物を買う若者が、東北各地で増えている。全地球測位システム(GPS)を使い、移動距離に応じて得る仮想通貨で遊ぶゲーム「位置ゲー」の利用者だ。現実の店を訪れる目的は、ゲームと提携する店舗で買い物することで得られる、通常では手に入らない「レアアイテム」。東北でも増えつつある提携店は、遠方からの来客の豪快な買いっぷりに驚いている。(中野和郎) 「あのぉ、コロプラのカードがもらえる店だと聞いたのですが……」 松島蒲鉾(かま・ぼこ)舗総店(宮城県松島町)で、仙台市から営業がてら立ち寄った40代の男性会社員が尋ねた。「かまぼこすべてが対象です」「じゃあ、3千円分で」。男性は、笹(ささ)かまぼことともにカードを受け取り、「どっちかというと、目当てはカードですね」ともらした。 ■   ■ 「コロプラ」とは、同名のベンチャー企業(東京都)が運営する携帯ゲーム。利用者は、仮想通

    nilab
    nilab 2009/11/17
    asahi.com:「位置ゲー」が土産店潤す-マイタウン宮城