タグ

ブックマーク / shokai.org (12)

  • 橋本商会 » crontabでrbenvのrubyを使う

    関連 crontabでRVMのRubyを使う crontabの頭で環境変数PATHに ~/.rbenv/shims を入れておけばおk うちではこんなふうになっている SHELL=/usr/local/bin/zsh HOME=/Users/sho PATH=/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/$HOME/bin:$PATH PATH=$HOME/.rbenv/shims:$PATH ## この下にcrontabが書かれている ちゃんと切り替えれているか確認 ruby -vでバージョンがでるので、 * * * * * ruby -v > $HOME/ruby_version と書いておけばホームディレクトリにruby_versionというファイルが毎分書き出される これがrbenvでglobal設定したrubyになっているか

    nilab
    nilab 2017/05/02
    橋本商会 » crontabでrbenvのrubyを使う
  • 橋本商会 » Macのsayコマンドの音程を変更しつつ再生

    Macのsayに日語しゃべらせれるけど、声が1種類しかなくてもっとほしい。 soxについてるplayコマンドを使うと音程変えたりエフェクトいろいろかけたりしながら再生できるので brew install sox saypitchコマンドを作った 後ろに数字付けると音程調整できる saypitch パソコンなくても書画カメラとnexus7で余裕だった -300 saypitch パソコンなくても書画カメラとnexus7で余裕だった 800 男っぽい声とかもだせる。 #!/bin/sh ## brew install sox TMP=/tmp/saypitch.aiff if test $2 ; then PITCH=$2 else PITCH=0 fi say $1 -o $TMP && play $TMP pitch $PITCH norm reverb rm $TMP 読む速度遅くした

    nilab
    nilab 2013/09/13
    橋本商会 » Macのsayコマンドの音程を変更しつつ再生 : 「soxについてるplayコマンドを使うと音程変えたりエフェクトいろいろかけたりしながら再生できる」
  • 橋本商会 » hugeurlというgemを作った

    ふげではなくヒュージ。 tinyurlやbit.lyなどの短縮URLを展開できる。 ■インストール gem install hugeurl ■使う require 'rubygems' require 'hugeurl' puts URI.parse("http://bit.ly/d4VYD2").to_huge するとhttp://shokai.orgのURI::HTTPインスタンスが返ってくる もしくは Hugeurl.get("http://bit.ly/d4VYD2") でもいい。 展開には http://search.twitter.com/hugeurl?url= を使っている。 hugeurl | RubyGems.org http://github.com/shokai/hugeurl

    nilab
    nilab 2013/04/24
    橋本商会 » hugeurlというgemを作った : 「tinyurlやbit.lyなどの短縮URLを展開できる」「展開には http://search.twitter.com/hugeurl?url= を使っている」
  • 橋本商会 » AndroidのUSBホスト機能でArduinoとシリアル通信する

    超便利なライブラリ作ったのでこっち使うといいです → 橋商会 » Android版ArduinoFirmataを作った ——-以下文 なんか意外と簡単にできたし、まったくやってる人の情報が無いので書いておく。 Nexus7+Arduino(Seeduino)+サーボモータ を動かした AndroidにArduino等のシリアルデバイスを直つなぎできる。 ADKやUSBホストシールドやIOIOと違って、むずかしい回路やプログラムはいらないし、電源もAndroid側から供給もできる。 マイコン側は単純にシリアル通信するだけ。Android側もUSBシリアルポートを探して接続するだけ。 Nexus7にはUSBポートとは別に充電ポートがあるのでそっちで充電させつつ、デバイス制御もできそう 必要な物は3つ 1. USBホスト機能に対応したAndroid端末 2. USBホストケーブル 3. Ar

    橋本商会 » AndroidのUSBホスト機能でArduinoとシリアル通信する
    nilab
    nilab 2013/01/08
    橋本商会 » AndroidのUSBホスト機能でArduinoとシリアル通信する
  • 橋本商会 » Mac/Linuxに日本語を喋らせる

    喉が痛いのでなるべくしゃべらないようにしたい。 1. say Macのsayを使う。 Lionから[システム環境設定]->[スピーチ]->[テキスト読み上げ]で「システムの声」にKyokoを指定すると日語が読める。 たまに読みを間違えるが良い声だと思う。英語も読めるが、発音が日人っぽくなる。 2. saykana Mac用のゆっくり声。 http://www.a-quest.com/quickware/saykana/ インストールすると /usr/local/bin/saykana が使えるようになる。 漢字が読めない。ローマ字は「えーびーしー」のように発音する。 3. Google翻訳の声 前にしゃおさんにGoogle翻訳の声を取ってくる方法を教わった。 さすがGoogle、ほぼ漢字も読み間違えない。ただ声がちょっと怖い。 gsayというコマンドを作った Mac用 Ubuntu用

    橋本商会 » Mac/Linuxに日本語を喋らせる
    nilab
    nilab 2013/01/08
    橋本商会 » Mac/Linuxに喋らせる
  • 橋本商会 » Raspberry Piに喋らせる

    Raspberry Piが音声で状況報告してくれると、画面を接続していなくても状況がわかって便利です。 音はUSBスピーカで出した方がいいですね。ヘッドフォン端子からの出力は無音でもブチブチ音が出ててきびしい。 OSはraspbian使ってる。 OpenJTalkをインストールする Mac/Linuxに日語を喋らせるに書いたOpenJTalkをセットアップする sudo apt-get install open-jtalk open-jtalk-mecab-naist-jdic htsengine libhtsengine-dev hts-voice-nitech-jp-atr503-m001 デフォルトの声が怖いのでMMD agentの声を入れる wget http://downloads.sourceforge.net/project/mmdagent/MMDAgent_Exampl

    nilab
    nilab 2013/01/08
    橋本商会 » Raspberry Piに喋らせる
  • 20121205 - MausiLab Introduction

    nilab
    nilab 2013/01/08
    20121205 - MausiLab Introduction
  • 橋本商会 » Android版ArduinoFirmataを作った

    AndroidJavaの中で int sensor = arduino.analogRead(1); arduino.servoWrite(9, 155); とか書けて便利です。 ここにチュートリアルとか、すぐ試せる無署名のapkとか置いといたのでどうぞ ArduinoFirmata on Android 先週ArduinoとAndroidを接続できたので、Firmataプロトコルの移植はRubyでもやった事だしさくっとAndroid版も作ってみた。 Android OS 3.2以上でUSBホスト機能がある端末とStandard FirmataをインストールしたArduinoを、USBホストケーブルで接続する。 Arduino IDE -> [File] -> [Examples] -> [Firmata] -> [StandardFirmata] でインストールできる。 (Firmat

    橋本商会 » Android版ArduinoFirmataを作った
    nilab
    nilab 2013/01/08
    橋本商会 » Android版ArduinoFirmataを作った
  • 橋本商会 » 最近の開発環境

    半透明のiterm2を2つ重ねてフルスクリーンにして、Twでuserstreamを流してる 面白いことに裏の文字サイズが大きいと、手前に注視している時は裏の大きい文字が「なんか流れてるなあ」程度で視界に入らない。不思議だ。 文字サイズをもう少し小さくすると同時に読めるようになる。完全に同じにすると文字が重なって両方読みにくい。 3メートルぐらい離れた所にテレビがあっても、焦点が手元のにあるとテレビが気にならないようなのと同じだと思う。 つまりtwitterはほぼ見ていなくて、なんかカラフルな色が流れているだけで特に意味は無い 奥行きとサイズとながら見の関係が最近気になっている 前:橋商会 » 最近の自宅プログラミング環境

    橋本商会 » 最近の開発環境
    nilab
    nilab 2013/01/08
    橋本商会 » 最近の開発環境
  • 橋本商会 » Twのレシピ

    tw (http://shokai.github.com/tw)の活用方法を紹介します。 うまく使うとプログラムを書かなくてもtwitter botを作ったりできる。 前:ターミナルで使うtwitterクライアント作った 基的なレシピから順に解説していきます。 最新版にアップデート ここに書いてあるレシピは、今日リリースした最新版(v0.3.1)でしか動かない物が含まれるので 最新版をインストールしなおしておいてください。 gem install tw リクエストを並列化して速くなったりもしたし。 zshのコマンド補完を使う @glidenoteさんがすごい勢いで作ってくれました。 ターミナルで使うtwitterクライアントtwが便利なのでzsh補完関数を作った – Glide Note – グライドノート UNIX pipeをつかう コマンドを実行して、アカウントを@shokai_lo

    nilab
    nilab 2013/01/08
    橋本商会 » Twのレシピ
  • 橋本商会 » ターミナルで使うtwitterクライアント作った

    1年以上前に作ってずっと使ってた奴を、少し直してrubygemにした。 くわしい使い方はhttp://shokai.github.com/twに書いた。 何か要望あればtwittergithubのissueかblogのコメントでください。 ※活用方法をTwのレシピに書きました インストール 特別なライブラリは使っていないのでMacならすぐインストールできるはず gem install tw tw --help 機能 すぐ使えるように名前が短い、インストール・セットアップが楽 表示がカラフル 複数のユーザやリストをマージして表示できる DM読み書き public timelineの検索 user stream、filter stream読める。なんかよく切断されるので自動再接続するようにしといた 複数アカウント使える UNIX pipeからもtweetできる 作った経緯 フルスクリーンのタ

    橋本商会 » ターミナルで使うtwitterクライアント作った
    nilab
    nilab 2013/01/08
    橋本商会 » ターミナルで使うtwitterクライアント作った : 「複数のlistとユーザのtweetをマージしてぱっと見て、すぐ作業に戻るというのをやりたかった」「ユーザを一時的にbotに切り替えつつUNIX pipeでtweetできる」
  • 橋本商会 » C++でmapやvectorをJSON出力するjson_builder.hを作った

    C++でJSONというと、json.orgにもライブラリがたくさん紹介されているとおり色々ある。でも単に出力するだけの物で、ヘッダファイル一つで簡単に使えるのが無かったので作ってみた。 ちょっとstringの連結コストがかかる気もするけど、まあいいか。 今のところ、std::map<string,any>とstd::vector<any>とstringとintとdoubleが入る。つまりkeyはstringのみで、値はboost::anyをかぶせている。もちろんmapやvectorは入れ子にできる。 boost::anyは何でも入れられる便利な型。 参考:boost::any – 橋詳解 必要なのはこれだけだけど、boost::any、tuple、format、foreachが必要。 json_builder.h最新版はbitbucketからどうぞ。 json_builder.h #in

    nilab
    nilab 2011/10/18
    橋本商会 : C++ でmapやvectorをJSON出力するjson_builder.hを作った「今のところ、std::map<string,any>とstd::vector<any>とstringとintとdoubleが入る。つまりkeyはstringのみで、値はboost::anyをかぶせている。もちろんmapやvectorは入れ子にできる」
  • 1