タグ

ブックマーク / www.tagchan.net (16)

  • 写真に位置情報を付ける方法のまとめ(携帯電話を除く) - Tagchan's blog

    写真に位置情報を付ける方法は,今までいろいろと試行錯誤してきたが,とりあえずまとめてみようと思う。基的に,下記の位置情報を付ける方法はお金をかけていない。以下に示す3つの方法で,写真から位置情報を付ける方法がだいたいカバーできていると思う。 【追記2008年3月25日午前10時半】 このエントリーは、コンパクトデジカメや一眼レフカメラを想定している。携帯電話のGPSを使う方法もあるが、今回は触れていない。 写真の共有サイトで位置情報を付ける方法 Flickrにアップロードした写真に対して,位置情報のタグであるGeotagを付ける方法である。これは,既に以前のエントリで紹介している。 http://www.tagchan.net/blog/2007/04/flickrgeo_tag.html Bookmarkletを使うことで,Flickrのサイト上でGoogle MapsでGeotag

    nilab
    nilab 2011/04/18
    FlickrとGoogle MapsでGeotag、GPSPhotoLinkerでGPXと写真の撮影時間からExifに位置情報、カシミール3Dデジカメプラグイン、PicasaとGoogle Earth / 写真に位置情報を付ける方法のまとめ
  • 地震動マップ即時推定システム(QuiQuake)がWMSで配信 - Tagchan's Blog

    全国の地震動マップを推定して結果を公開するシステム「地震動マップ即時推定システム(QuiQuake: Quick estimation system for earthQuake map triggered by observed records)」が公開された。(個人的に)注目すべきは、WMSで配信していることである。専門家が配信するこのような地理空間情報を、WMS配信することで、複数のソフトウェアによってユーザが動的に表示して、他のデータと重ね合わせることが可能となる。 ウェブサイトの概要によると、データの種類は2つあり、震動による最大地動速度(PGV: Peak Ground Velocity)と計測震度がある。また、データはGeotiffでも公開している。データは、KMLで公開されているが、KMLからWMSを使ってGoogle Earthで表示することが可能である。しかし、WM

    nilab
    nilab 2009/11/17
    地震動マップ即時推定システム(QuiQuake)がWMSで配信 - Tagchan's Blog
  • iPhone 3GSの写真には方位角が記録されている - Tagchan's Blog

    概要:iPhone 3GSの新機能として、方位が分かる電子コンパスがあるが、撮影した写真のヘッダー情報(EXIF)には方位角が含まれていることを確認した。ただし、iPhoneを真横に傾けて撮影する場合は、方位角が異なる点に気をつける必要がある。 iPhone 3GSを発売日から2日後の日曜日に秋葉原ヨドバシカメラにて購入した。動作が格段に速くなり、大変満足している。パフォーマンスについては多くのブログで言及されているので、今回はiPhone + 写真 + 位置情報の関連のテーマとする。 一番気になったのが、新機能である電子コンパスである。電子コンパスの方位角の情報が撮影した写真に埋め込まれる可能性があると考えた。iPhone 3Gの写真には、ヘッダー情報であるEXIFに位置情報(緯度経度)が格納されてた。そこで、iPhone 3GSに撮影された写真に方位角が格納されているのかを確かめてみた

    nilab
    nilab 2009/07/04
    iPhone 3GSの写真には方位角が記録されている - Tagchan's Blog : 「縦撮影の場合のEXIF情報の方位角は正確だが、横の場合は注意が必要」
  • Googleストリートビューは3次元空間を認識している - Tagchan's Blog

    新しいGoogleストリートビューの新機能にパンケーキというものがある。これは、マウスカーソルが道路上では円なのだが、建物の壁面では、壁面の存在や向きを考慮したカーソルの形状となる。これは、ストリートビューが3次元空間を認識していることに他ならない。高度な処理を施している可能性があり、今後この技術と3次元情報が面白いことに活かされる可能性もある。 パンケーキについての説明は、以下が参考になる。 Google「ストリートビュー」で素早い移動が可能に (Internet Watch) 今回導入されたスマートナビゲーション機能では、マウスカーソルを画面の道路部分に乗せると、円盤状の図形が表示される。Googleではこれを"パンケーキ"と呼んでいる。パンケーキを自分の進みたい場所に動かし、そこでダブルクリックすると、即座にその場所にジャンプできる。パンケーキは道路のかなり先の方まで表示されるため、

    nilab
    nilab 2009/06/16
    Googleストリートビューは3次元空間を認識している - Tagchan's Blog:「壁面とその側面となる壁面の位置と向きを認識していることがわかる」逆にGoogle Earthのデータから3次元空間構築してるんじゃないかなとか思ったり
  • 公開されているハザードマップをGoogle Earthに正確に重ねてみる - Tagchan's Blog

    これまでのエントリーでは、Quantum GISを使って地図画像に位置情報を与え、Google Earthに表示させた。今回は応用編として、自然災害の被害範囲を地図化したハザードマップを重ねてみることにしよう。 ハザードマップは市町村ごとに公開している。もちろん、作っていない場合や公開していない場合もある。まず、お住まいの市町村のホームページに公開されているか確認してみよう。私は現在、流山市南流山駅あたりに住んでいるので、流山市で探してみたところ、洪水ハザードマップが公開されていることがわかった。 流山市洪水ハザードマップ http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/kasen/hazardmap/index.html PDFで公開されている場合が多く、今までの方法を行う場合は、画像化する必要がある。Irfanviewでは、プラグインをインスト

    nilab
    nilab 2009/05/18
    公開されているハザードマップをGoogle Earthに正確に重ねてみる - Tagchan's Blog
  • 代表的なWMSサーバを調べてみた - Tagchan's Blog

    最近のエントリでは,Web Mapping Service (WMS)に注目してきた。国内を中心に代表的なWMSをリストアップしていきたい。なお,Quantum GISでのWMSの使い方は,こちらのサイトが参考になる。下記のWMSのURLを,Quantum GISのURLに入力することになる。 1. 基盤地図情報25000 配信元:独立行政法人農業・品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター 縮尺: 1/25000 サイトのURL http://refits.cgk.affrc.go.jp/tsrv/jpmap/kibansrv/index.html http://refits.cgk.affrc.go.jp/tsrv/jpmap/kibansrv/srvinfo.html WMSのURL http://refits.cgk.affrc.go.jp/tsrv/jpmap/

    nilab
    nilab 2009/02/18
    代表的なWMSサーバを調べてみた - Tagchan's Blog : 公開されているWMS仕様の地図配信サーバがいろいろ紹介されている。投影法とか測地系も表記。
  • Flickr GeoRSS + Google Maps - Tagchan's blog

    以前にコメントしましたが,Google Mapsは,GeoRSSをサポートしています。GeoRSSで与えられている緯度経度をGoogle Mapsでオーバーレイする方法は2つあって, 1. Google Mapsのサイトで,地図の検索のところにGeoRSSのURLを入力する方法 2. Googel Maps APIのGGeoXMLを使って,自分のサイトに載せる があります。 さて,写真共有サイトのFlickrは,GeoRSSをサポートしていることが分かりました。 RSSに位置情報を格納できるGeoRSSGoogle Maps APIがサポート (F.Ko-Jiの「一秒後は未来」) http://blog.fkoji.com/2007/03250034.html Flickrで取得できるフィードはGeoRSSに対応しているらしく、&georss=trueというパラメータを付与することでフ

    nilab
    nilab 2008/10/30
    Flickr GeoRSS + Google Maps - Tagchan's blog : FlickrでGeoRSSを出力
  • レディオヘッドのプロモーションビデオにレーザー測量技術が使用されている - Tagchan's blog

    米国のロックバンドであるレディオヘッドのプロモーションビデオ(以下PV)に,レーザーを使った最新の測量技術が使用されているようだ。 レディオヘッドが「ライトもカメラも使わない」実写ビデオ公開 (IT media) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/15/news026.html 通常のビデオ撮影にはカメラとライトを使うものだが、このビデオクリップでは、レーザー光線による3Dスキャンを行い、収集した3Dデータからビデオ化した。 米Velodyneのレーザースキャナ装置により、64のレーザー光線が1分間に900回、360度にわたってスキャンし、そのデータを米Geometric Informaticsが3D化した。 ビデオはGoogleの以下のサイトにて,PVとメイキングビデオの2の動画が公開されている。 RA DIOHEA_D /

    nilab
    nilab 2008/07/16
    レディオヘッドのプロモーションビデオにレーザー測量技術が使用されている - Tagchan's blog
  • Twitterの天気関連つぶやきの抽出 - Tagchan's blog

    Twitterで投稿される情報は,自分の身の回りに関することが多い。天気についても,体感的なことや現在の自分がいる場所の天気の状況をつぶやいている。このような「生の声」をうまく抽出することで,現在の天気やこれからの天気を判断する情報の一つとして,活用できる可能性があると考えている。そこで,Twitterのつぶやきから,天気に関するつぶやきを抽出し,解析するウェブページを作成してみた。 Weathetter(うぇざったー) twitter天気関連投稿解析サービス http://www.tagchan.net/twitter/weathetter.php このウェブページは,ベースはUsuyu氏のdisastterを参考にしている。Usuyu氏には使用の許可をいただき,phpのソースコードを改変したものである。Usuyu氏に感謝致します。 検索はtwitter検索を利用しており,天気に関する

    nilab
    nilab 2008/06/16
    Twitterの天気関連つぶやきの抽出 - Tagchan's blog : Weathetter(うぇざったー) twitter天気関連投稿解析サービス
  • 土地被覆 API - Tagchan Homepage

    nilab
    nilab 2007/12/25
    土地被覆 API - Tagchan Homepage : 緯度と経度を基に,土地被覆カテゴリを表示します。データは,Boston大学で公開されているものです。解像度は0.05度となっています。
  • 土地被覆APIの作成 - Tagchan's blog

    地表面がどのような物理状態であるのかを表す地図として,「土地被覆分類図」という地図がある。地球観測衛星によるデータを使い,何らかのアルゴリズムによって,半自動で分類図が作成されている。そして,分類図を使うことで,どこが森林なのかとか,砂漠の場所や海や湖などの水域の分布を知ることができる。 似たような地図としては,「土地利用図」というのがある。これは,農地とか工場とか住宅地など,人間活動がかなり反映されている地図である。たまに,土地利用と土地被覆を混同している人がいるが,別であることに注意するべきである。土地利用の区分では,工場と住宅地は別カテゴリであるが,どちらもコンクリートでできていれば,土地被覆分類図では同じカテゴリになる。ほかに似た地図としては,「植生図」というのもあるが,これは植生を詳細に分けた図である(植生図には現存植生図と潜在植生図というのもあるらしい)。 土地被覆に話を戻すが

    nilab
    nilab 2007/12/25
    Tagchan's Blog: 土地被覆APIの作成 : 地表面がどのような物理状態であるか:土地被覆分類図:砂漠の場所や海や湖などの水域の分布:MOD12C1 Land Cover Product Binary Data:SDS01: Majority Land Cover Type 1
  • 太陽のこよみ計算 API (Sun tracking API) - Tagchan Homepage

    はじめに 緯度,経度,月,日,時,分をもとに太陽の位置を計算します。ある日における,日の出および日の入り時間(日時間)の計算,日付と時間から太陽の位置を計算することもできます。 注意:この計算は,地形等を考慮していません。日の出,日の入り時間などは,周囲に山地等がない平坦地における,標高0mでの計算結果です。 アウトプットは2種類あります。 1. 太陽の日の出(時間,太陽方位),南中(時間,太陽高度),日没(時間,太陽方位)の計算 2. 指定日時の太陽の位置(高度,方位) パラメータ lat: 緯度 (20-50 度) lon: 経度 (120-150 度) month: 月 day: 日 hour: 時 minute: 分 使い方1: http://webmodis.iis.u-tokyo.ac.jp/~tagchan/clanguage/sun_track.php?la

    nilab
    nilab 2007/12/08
    API - Tagchan Homepage:Sun tracking API(太陽のこよみ計算API):緯度,経度,月,日を基に,太陽の日の出(時間,太陽方位),南中(時間,太陽高度),日没(時間,太陽方位)を計算してJSON形式で表示します。
  • 月別日積算全天日射量計算 API - Tagchan Homepage

    はじめに 緯度と経度を基に,晴天日における日射量(直達日射+天空日射)の日積算値を月別に計算します。大気透過率は木村・滝沢の式を使用しています。(単位: MJ/m^2/day) パラメータ lat: 緯度 (20-50 度) lon: 経度 (120-150 度) 使い方 http://webmodis.iis.u-tokyo.ac.jp/~tagchan/clanguage/monthly_rad.php?lat=30&lon=140 フォーマットはJSONです。monthが月,radiationが日射量です。下の例は1月と12月ですが,1月から12月まで順番に値が表示されます。 radiationApi({ "year" : [ { "month" : "1", "radiation" : "10.397250" }, { "month" : "12", "radiation" :

    nilab
    nilab 2007/12/08
    API - Tagchan Homepage:Potential daily solar radiation API(月別日積算全天日射量計算API):緯度と経度を基に,晴天日における日射量(直達日射+天空日射)の日積算値を月別に計算:大気透過率は木村・滝沢の式を使用(単位: MJ/m^2/day):JSON
  • SRTM3データによる標高値抽出 API - Tagchan Homepage

    nilab
    nilab 2007/12/08
    API - Tagchan Homepage:標高値抽出 API:緯度,経度を基に,標高値をJSONP形式で出力します。単位はメートルです。NASAのSRTMを用いています。約90mメッシュの解像度
  • 標高値APIを作ってみた - Tagchan's blog

    前エントリにて,Google Mapsの地形レイヤーが登場したことを紹介したわけだが,そうなると標高値が知りたいところ。なので,SRTMというNASAがスペースシャトルから作成した地形データを用いて,緯度経度から標高値を抽出するAPIを作成した。 標高値抽出 API http://www.tagchan.net/sample/elevation_api.html これまでのAPIと同様に,JSONPで出力される。また,Google Mapsとマッシュアップも行っており,クリックすると,矢印が表示されてその地点の標高値が表示される。 ただ,これを作った後に,同じことをやっている人を発見したのでした…。 以下,細かい実装方法について。 SRTMのデータは緯度経度1度ごとにタイル状に分割されて,データが保存されている。今回,これらタイル状のデータ(ファイル)はモザイク(接合)せず,緯度経度を

    nilab
    nilab 2007/12/08
    Tagchan's Blog: 標高値APIを作ってみた : SRTMというNASAがスペースシャトルから作成した地形データを用いて,緯度経度から標高値を抽出するAPIを作成
  • 詳細な全球地形データが登場か - Tagchan's blog

    今回はリモートセンシングに関するマニアックな話です。 地球の凹凸全部見せます ネット公開 経産省とNASA (asahi.com) http://www.asahi.com/science/update/0809/TKY200708090410.html 経済産業省と米航空宇宙局(NASA)は08年12月、人工衛星から撮影した全地球の3次元地形データを無償で公開する。測量ができない地域の詳細な地形図作りや、火山や土石流など自然災害の被害予測にも使える。全地球的なデータを公開するのは世界初。10日、日列島だけの試用版をインターネットで公開する。 公開するのは、全地球の30メートル四方ごとの標高データ。NASAの人工衛星テラに搭載され、経産省が開発した地球観測センサー「ASTER」が赤外線で撮影した。 地球上のどの地点のどの方向からも鳥瞰図(ちょうかんず)を作ることができる。フリーソフト

    nilab
    nilab 2007/08/24
    Tagchan's Blog: 詳細な全球地形データが登場か:リモートセンシングに関するマニアックな話
  • 1