タグ

ブックマーク / www.ogis-ri.co.jp (21)

  • [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第1回|オブジェクトの広場

    DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第1回 ドメイン駆動設計とは 株式会社オージス総研 アドバンストモデリングソリューション部 佐藤 匡剛 Domain-Driven Design Tackling Complexity in the Heart of Software Eric Evans 著 Addison-Wesley, 59.99ドル 560ページ ISBN: 0-321-12521-5 「ドメインモデリング」は、アプリケーション開発において最も重要な部分だとされています。しかしその割には、フレームワークの使い方やアーキテクチャの設計方法など技術に関する解説書はたくさんあるものの、ドメインモデリングそのものを扱った書籍はほとんど無かったと言ってもいいでしょう。Eric Evansの『Domain-Driven Design』(以降DDD)は、「

    nilab
    nilab 2023/01/21
    _[ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第1回|オブジェクトの広場
  • [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第3回|オブジェクトの広場

    DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第3回 大規模なプロジェクトへの適用 株式会社オージス総研 アドバンストモデリングソリューション部 佐藤 匡剛 Domain-Driven Design Tackling Complexity in the Heart of Software Eric Evans 著 Addison-Wesley, 59.99ドル 560ページ ISBN: 0-321-12521-5 書籍『Domain-Driven Design』を紹介する連載も、今回で最終回です。前回はDDDの第II部、第III部を紹介し、16のパターンによってドメインモデリングの基的なアプローチを説明しました。今回は、残る第IV部から22のパターンを紹介します。 単一ドメインを扱ったドメインモデリングのノウハウは、前回までですべて終了です。第IV部「Str

    [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第3回|オブジェクトの広場
    nilab
    nilab 2021/08/23
    Domain-Driven Designのエッセンス 第3回|オブジェクトの広場
  • ふりかえりでFun! Done! Learn! | オブジェクトの広場

    私が見ているスクラムチームでFun/Done/Learnというふりかえりのアクティビティをやってみたら、すごく良かったので経験を書きます。Fun/Done/Learnはふりかえりでとっても大切なデータ収集ができ、そのデータからチームが次に狙いたい事を考えることをサポートします。しかも楽しく! とっても良いアクティビティだと思ったので、私が実践したやり方を紹介したいと思います。 Fun/Done/Learnとは Fun/Done/Learnというアクティビティは、Scrum Coaches Retreat in Okinawaに集まったアジャイルコーチたちが作ったものです。その様子は、安井力さんの記事に書かれてありますので合わせて読んでください。安井さんの記事には、次のような説明があります。 チームがやったことを、Fun、Done(またはDeliver)、Learnという3つの軸とその重複で

    ふりかえりでFun! Done! Learn! | オブジェクトの広場
    nilab
    nilab 2019/04/04
    ふりかえりでFun! Done! Learn! | オブジェクトの広場
  • (第2報)「宅ふぁいる便」サービスにおける不正アクセスによる、お客さま情報の漏洩について(お詫びとお願い) | オージス総研

    お知らせ (第2報)「宅ふぁいる便」サービスにおける不正アクセスによる、お客さま情報の漏洩について(お詫びとお願い) 2019.01.26お知らせ >第1報についてはこちらをご確認ください >第3報についてはこちらをご確認ください ファイル転送サービス「宅ふぁいる便」におきまして、一部サーバーに対する不正アクセスにより、約480万件のお客さま情報のデータが外部に漏洩したことを確認いたしました。 ご利用の皆さまに多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。 なお、現時点で具体的な被害は確認されておりませんが、引き続き第三者を含めた調査を行っており、詳細が判明次第、改めてお知らせいたします。 1.漏洩したお客さま情報 (1)内容 「宅ふぁいる便」のお客さま情報 メールアドレス、ログインパスワード、生年月日、氏名、性別、業種・職種、居住地(都道府県のみ)(2)件数

    nilab
    nilab 2019/01/26
    「「宅ふぁいる便」のお客さま情報」「メールアドレス、ログインパスワード、生年月日、氏名、性別、業種・職種、居住地(都道府県のみ)」
  • スクラム体験記|オブジェクトの広場

    ■はじめに 日国内のシステム開発では、まだまだウォーターフォールが主流を占めています。※1 ですが、ウォーターフォールでは、時間もお金もかかる割には品質が上がらず、ユーザーの不満も多くなりがちです。 せっかくシステム開発をするなら、良いものを効率的に作りたい。 そしてそのために「アジャイル開発手法」に挑戦してみたい。 そう考えておられる開発者の方も多いのではないでしょうか。 一方で、そうは言うものの、どういうところに気をつけて「アジャイル開発手法」を実践していけばよいのかが分からずに不安を感じて、 適用に二の足を踏まれている方も多いのではないでしょうか。 また、適用はしたものの勘所が分からず、あまりうまくいかなかったなという感想をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私はこれまで、「アジャイル開発手法」の1つである「スクラム」を、3つのプロジェクトで経験してきました。 スクラム

    nilab
    nilab 2014/12/07
    スクラム体験記|オブジェクトの広場
  • OOエンジニアの輪! ~ 第 14 回 原田 洋子さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

    今回のゲストは原田洋子さんです。 原田さんは Java Servlet の第一人者で、雑誌や書籍で Java Servlet の紹介をご覧になった読者の方も多いかと思います。最近は XML の分野でも活躍なさっています。 Java Servlet との出会い -- 現在のお仕事についてお話を伺いたいのですが、もともとは大手メーカーさんにいらっしゃったんですよね? 10年くらい勤めてたんですよ。で、後半、5年くらい芝浦にいました。ずっと研究所にいたのですが、途中で組織変更があり、部署ごと別の事業部に移ったんです。 -- 色々なところでのご発言から、生粋の Unix 使いのような印象を受けますが? 会社に入ってからですね、Unix を使ったのは。Sun 3 という機種で覚えまして。 -- 「Java Servlet 最新サーバ・プログラミング(秀和システム、1999年2月24日発行)」の原田さ

    nilab
    nilab 2013/01/05
    OOエンジニアの輪! ~ 第 14 回 原田 洋子さんの巻 ~
  • Jonathan Rasmusson さんインタビュー ( 前編 ) | オブジェクトの広場

    永和システムマネジメントさんのご厚意により、去る 3 月に Agile Japan 2012 での基調講演を提供するために来日された Jonathan Rasmusson さんに対するインタビューを実施させて頂きました。 Jonathan さんは、「アジャイルサムライ」というアジャイル開発の入門書の著者です。 「アジャイルサムライ」は日で空前のブームを巻き起こしており、現在日の各地で勉強会(道場)が開催されています。 インタビューでは、以下の 4 つの分野に渡り、Jonathan さんに質問をしました。 1. Jonathanさんのこれまでの経歴 2. アジャイル開発一般 3. アジャイルサムライ 4. プライベートな生活 今月と来月の 2 回に渡り、Jonathan さんへの突撃インタビューの結果をお届けします。 1. Jonathanさんのこれまでの経歴について -- 今日は、イン

    Jonathan Rasmusson さんインタビュー ( 前編 ) | オブジェクトの広場
    nilab
    nilab 2012/05/11
    書籍『アジャイルサムライ』著者へのインタビュー記事。 / Jonathan Rasmusson さんインタビュー ( 前編 )
  • 静的解析のススメ: AdLint でソースコードの健康診断をしませんか?|オブジェクトの広場

    ソースコードの健康診断、していますか? 健康診断を怠ったことで、不具合が後から見つかり、大問題に発展した経験はありませんか? 不具合を事前に見つけ、ソフトウェアを健康な状態に保つため、 定期的にソースコードをきちんと検査することが大切です。 記事では、検査方法の 1 つとして、ソフトウェアの解析について紹介します。 AdLint(オープンソース)プロジェクト、及びAdquaのご提供は終了しています(2016/1/28更新) 静的解析と動的解析 ソフトウェアを解析する方法として、静的解析と動的解析が挙げられます。 静的解析 動的解析

    nilab
    nilab 2012/03/08
    静的解析のススメ: AdLint でソースコードの健康診断をしませんか?
  • オープンソースの静的解析ツール AdLint(アドリント) | 株式会社オージス総研

    オープンソースで無償のソースコード静的解析ツール AdLint - Advanced Lint - は、オープンソースで無償のソースコード静的解析ツールです。コンパイラ等では検出できないソースコード内の潜在的な不具合の可能性を指摘し、定量的な品質メトリクスを出力します。 AdLint の活用は、ソフトウェア製品をより安全で品質の高い状態へ改良することを支援します。 ソースコードに潜在する問題を検出し、警告として出力 AdLint はソースコードを解析し、潜在的に不具合となり得る箇所について多くの警告メッセージを出力します。 開発者は AdLint が出力した警告メッセージをもとに問題を分析し、ソースコードをより安全で品質の高い状態へ改良することができます。 来、ソフトウェア製品に潜在する問題を発見するためには、開発者によるコードレビューなど属人的な活動が必要とされます。AdLint

    nilab
    nilab 2012/03/08
    オープンソースの静的解析ツール AdLint(アドリント) | 株式会社オージス総研
  • OOエンジニアの輪! ~ 第 15 回 安藤 利和 さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

    nilab
    nilab 2011/05/03
    JAVA PRESS的にはOKらしい。「「処刑」などの表現もよく出てきますよね。あの辺って、雑誌の編集者の方から何か言ってきませんか?」OOエンジニアの輪! ~ 第 15 回 安藤 利和 さんの巻 ~
  • C++におけるスマートポインタとシリアライズ~boostライブラリにパッチが採用されるまで~|オブジェクトの広場

    記事は、筆者がプログラミング言語C++を用いてソフトを開発している際に遭遇した問題と、その解決までをまとめたものです。 現在のC++プログラミングでは、多くの場面でBoostライブラリを利用します。今回筆者は、動的なオブジェクトのライフタイムを自動的に管理するためにboost::shared_ptrおよびboost::weak_ptrを、オブジェクトを保存・復元するために、boost::serializationのライブラリを利用しました。そこで予想外の問題に遭遇し、Boostにバグ報告し、解析を行い、最終的にパッチを送り、それが採用され、線にマージされることになりました。その過程で、普段利用しているだけでは意識することのない、Boostライブラリの実装の工夫を垣間見ることになりました。そのあたりの情報も交えながら、いったいどんな問題にぶつかり、どうやって解決したのかを紹介したいと思い

    nilab
    nilab 2009/10/08
    C++におけるスマートポインタとシリアライズ~boostライブラリにパッチが採用されるまで~ : 株式会社 オージス総研 組み込みソリューション部 近藤 貴俊
  • SeasideへGO!!インデックスページ | オブジェクトの広場

    技術講座] Seaside へ GO!! -- 楽々サーバサイド Web プログラミング -- ブループレイン 梅澤 真史 第1回: Seaside を試す 第2回: コンポーネントの作成 第3回: コンポーネントの連携 第4回: データベースへの接続 part 1 第5回: データベースへの接続 part 2 第6回: Seaside で GO!!! Let's "do it"!! © 2008 - 2009 Masashi Umezawa HOME TOP

    nilab
    nilab 2009/09/29
    SeasideへGO!!インデックスページ : Seaside へ GO!! -- 楽々サーバサイド Web プログラミング -- : ブループレイン 梅澤 真史 : Web アプリケーションフレームワーク Seaside:Web 開発でこれまで叡智とされてきたことを放棄
  • C++クラス設計に関するノート

    C++が他のオブジェクト指向言語と比べて難しいのは、やはりメモリ管理をプログラマが自分でしなければいけない点だと思います。よくよく注意しないと、削除し忘れたり、同じオブジェクトを2度削除してしまうというエラーが発生します。このノートでは、オブジェクトを「値オブジェクト」と「参照オブジェクト」というカテゴリに分け、詳細設計の段階で注意すべき点を整理しておきたいと思います。 0. はじめに 私自身今までいくつかのプログラミング言語を使ってきましたが、C++ が他のオブジェクト指向言語と比べて難しいのは、やはりメモリ管理をプログラマが自分でしなければいけない点だと思います。例えば、 Person* person = new Person(); と生成したオブジェクトは、使い終わったら次のように削除しなければなりません。 delete person; 生成してすぐ削除するなら簡単なのですが、実際に

    C++クラス設計に関するノート
    nilab
    nilab 2009/06/22
    C++ クラス設計に関するノート
  • オブジェクトの広場メーリングリスト | オブジェクトの広場

    オブジェクトの広場メーリングリストでは、現在、おもにオブジェクトの広場公開に関するお知らせをしています。 広場MLから退会する お知らせ これまで公開しておりましたメールアーカイブおよびMLダイジェストは2016年9月末をもって公開を終了しました。 読者の皆さんとの交流の場としては「オブジェクトの広場Facebookページ」もぜひご活用ください。

    オブジェクトの広場メーリングリスト | オブジェクトの広場
    nilab
    nilab 2008/09/18
    オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
  • OOエンジニアの輪!第 41 回 arton さんの巻

    OOエンジニアの輪! 第 41 回 arton さんの巻 今回のゲストは、arton さんです。arton さんは ActiveScriptRuby や RJB の開発者であり、また Seasar や .Net 関連、Rails など幅広い分野の著作でも知られています。 ■ 自己紹介--- 簡単に自己紹介をお願いします。 最初は、外資系のコンピューター会社で、メインフレームのミドルウェア系の仕事をしていました。会社がメインフレームから撤退した後は、サーバをやったり、 POS をやったり、あっちいったりこっちいったり。 そういうことやっていると、ネットワークをいじる必要が出てきて、簡単にソケットがたたけて、正規表現が使えて、そういう簡単なスクリプト言語が使いたくなって、なんとなく Ruby*1 を使うようになったのかな。Ruby を使うようになると、GUI があるといいなぁということで、Ac

    OOエンジニアの輪!第 41 回 arton さんの巻
    nilab
    nilab 2008/09/05
    第 41 回 arton さんの巻 : EJBについて「DCOM で懲りてるから、そんな分厚いリモート層のもってるやつは絶対死んでも使わない」
  • OOエンジニアの輪! ~ 第 38 回 笹田 耕一さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

    現在のお仕事について ---最初に、今どういうお仕事をやっておられるか、お話していただけますか? 東京大学大学院の情報理工学系研究科創造情報学専攻で特任助教をしています。ここ、情報理工学系研究科秋葉原拠点は、創造情報学という最近できた専攻のラボになっているんですが、主にここに常駐しています。 そこで具体的に何をしているかといいますと、文科省の「先導的 IT スペシャリスト育成推進プログラム」というプロジェクトに従事しています。産業界から「きちんとわかる IT 技術者が少ないので大学もなんとかしてくれ」という要請があったらしく、文科省の公募により、数拠点が選ばれました。 で、東大と東工大と NII(国立情報学研究所)の 3 つの研究機関が協力してそのうちのひとつ「情報理工実践プログラム」を行っているんですが、私はそこに雇われている、というわけです。 この拠点では、実際にソフトウェアを作ること

    OOエンジニアの輪! ~ 第 38 回 笹田 耕一さんの巻 ~ | オブジェクトの広場
    nilab
    nilab 2007/08/15
    OOエンジニアの輪! 〜 第 38 回 笹田 耕一さんの巻 〜:プログラミング言語 Ruby の処理系 YARV
  • システム開発にUMLを適用するためのFAQ

    稿は、著者達が1年前に執筆したCQ出版社刊 『Design Wave Magazine 2004 December』 [9] の記事を参考に Web へ公開したものです。 目次 UMLはオブジェクト指向なしで使えるのでしょうか? UMLには図がたくさんあるが、全部使う必要はあるの? いつ、どの図を使うべき? 忙しくてモデルを書いている時間はない。ほんとうにモデルを書く必要があるの? オブジェクト指向は、私の担当している組み込み製品にとってはオーバースペックなのではないかと思うのですが? タスク、割り込み等、組み込みシステム特有の概念をUMLで表現できるのか? 今からUMLを始めるのだが、UML 2.0を学ぶべき? 製品知識は分かっているのに、分析する意味はあるの? 機能が多すぎてユースケースが爆発してしまいます。ユースケースの管理しやすい方法を教えてください。 「問題領域の概念を抽出す

    nilab
    nilab 2006/12/19
    システム開発にUMLを適用するためのFAQ
  • Click Framework探訪 | オブジェクトの広場

    (株)オージス総研 Yoji Kanno はじめに WebフレームワークとMVC 2006年現在、JavaでWebアプリケーションを開発する場合は、MVCアーキテクチャを採用するケースがほとんどです。Web開発におけるMVCは、来のMVCとは若干異なる部分もあり、Web版MVCというべき概念です。しかし、このWeb版MVCアーキテクチャはStrutsの流行ととも来のMVCよりメジャーになりました。 Web版MVCアーキテクチャの大雑把なコンセプトは以下のとおりです。 画面(View)とロジックの分離 リクエストをハンドリングしてコントローラクラスの呼び出しに変換する機能 画面フロー制御ロジックとビジネスロジックの分離 Web版MVCフレームワークは、上記のようなMVCアーテクチャに基づいた設計と実装を支援もしくは強制します。そして上記の施策により画面開発者とロジック開発者が分離でき、よ

    nilab
    nilab 2006/12/13
    オブジェクトの広場 - 2006年 2月号 - Click Framework探訪
  • RDBアプリケーションのためのデザインパターン

    [Contribution to Japan PLoP] RDBアプリケーションのためのデザインパターン RDB とオブジェクト指向 パターン記述のきっかけ パターンの紹介 このパターンに期待すること RDBとオブジェクト指向 リレーショナルデータベースとオブジェクト指向アプローチには、「表を中心とする集合演算」と「オブジェクトの相互作用」という、セマンティクスギャップ(意味的ギャップ)があり、両者のマッピングは水と油などと言われることもあります。確かにオブジェクト指向データベースを適用できれば非常に簡単に永続化をすることができますが、既存システムとの共存やSQLベースの検索ツールへのニーズなどから、RDBを適用するケースはまだまだ多いようです。 データベースの概念スキーマ設計や、論理レベルの実体関連図は、オブジェクト指向アプローチでの分析段階のモデリング(概念モデリングやドメイン分析など

    nilab
    nilab 2006/07/11
    RDBアプリケーションのためのデザインパターン
  • 特別公開!アーキテクチャドキュメント|オブジェクトの広場

    はじめに この記事では、以前私たちが実際に関わった開発案件で作成した「アーキテクチャドキュメント」を公開します。 別に国宝のお寺の庭に入れるわけでもないのに、「特別公開!」などという表現はずいぶん仰々しいな、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし特定のお客様向けに作成し納品したドキュメントを、そのまま外部に公開してしまうような例を、私自身はあまり聞いたことがありません。 これって結構特別だと思うのですが、手前味噌でしょうか? システムの概要 ご紹介する開発案件の名称は「新石炭総合OAシステム」といいます。これは、宇部興産株式会社殿で使われる社内システムで、在庫管理、販売管理などの機能を提供する典型的なビジネスアプリケーションです。 開発主体は株式会社宇部情報システム殿です。弊社(オージス総研)は、プロジェクトの立ち上げ期間の約3ヶ月間、2名が参加し、概念モデリングのコンサルティン

    nilab
    nilab 2006/07/10
    特別公開!アーキテクチャドキュメント