タグ

raidに関するnilabのブックマーク (15)

  • [debian-users:56259] Re: Debian6.0.3、RAID1、ディスク2のMBR

    nilab
    nilab 2013/03/08
    _[debian-users:56259] Re: Debian6.0.3、RAID1、ディスク2のMBR
  • Debian/RAID - いっつのメモ帳

    HDDを取り外す † sdaに故障フラグを追加してから、アレイから外す。 # mdadm /dev/md0 -f /dev/sda1 mdadm: set /dev/sda1 faulty in /dev/md0 # mdadm /dev/md0 -r /dev/sda1 mdadm: hot removed /dev/sda1 取り外したいHDDのSCSIデバイスを調べる。sdaは、1:0:0:0となっている。 # find /sys/devices -type l | grep block: /sys/devices/pci0000:00/0000:00:1f.2/host0/target0:0:0/0:0:0:0/block:sdb /sys/devices/pci0000:00/0000:00:1f.2/host1/target1:0:0/1:0:0:0/block:sda カーネ

    nilab
    nilab 2013/02/07
    Debian/RAID - いっつのメモ帳
  • 『squeezeのクリーンインストールとRAID1構築のTips』

    雲の上はいつも青空不思議な経歴をもつエンジニア!?の徒然なブログです。 お仕事関係の話が多いと思いますが、コメントとかもらえると中の人はとても喜びます(^O^)/ debian squeezeのクリーンインストールとソフトウェアRAIDの作り方Tipsを書いてみます。 debianの場合、一度インストールするとよほどの事が無い限りクリーンインストールをやり直す事はありません。それはそれでとても便利なのですが、新規でインストールをしてみると色々気がつくことが多いので、今回は最近メジャーバージョンアップされたsqueezuを新規にインストールしてみました。 インストールする物理マシンですが、今回は検証用なのでASUSのminiITX規格のマザーボードITX-220を用意しました。インストール用のCDはここを参照してjigdoを使ってCDイメージを作成します。 さて、インストール開始です。今回は

    『squeezeのクリーンインストールとRAID1構築のTips』
    nilab
    nilab 2011/12/17
    squeezeのクリーンインストールとRAID1構築のTips|雲の上はいつも青空
  • Zono Style is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    nilab
    nilab 2011/10/03
    RAID機能付きのHDDでバックアップ。停電の瞬間高電圧でクラッシュしないかちょっと心配。 / DropboxとPogoplugで作る「かなり堅固なパーソナルクラウド環境」 | ZONOSTYLE
  • http://www.heart-pot.co.jp/rhraid.html

    RedHat 7.2 で ルートパーティションを RAID1 にして GRUB で起動する 起稿: 2002.11.01 最近、RedHat 7.2 を使う機会がありました。 このディストリビューションは、インストーラがRAIDに対応しており、ルート・パーティションをRAID1として起動するようにインストールすることができます。 早速インストールして実験してみました。 /dev/hda と /dev/hdb に全く同じ 4GB の HDD を接続し、パーティションを切ります。 私は実験的にインストールしただけなので、とりあえず以下のような構成としました。 fdisk -l <device> の結果です。 ディスク /dev/hda: ヘッド 128, セクタ 63, シリンダ 1023 ユニット = シリンダ数 of 8064 * 512 バイト デバイス ブ

    nilab
    nilab 2011/06/02
    RedHat 7.2 で ルートパーティションを RAID1 にして GRUB で起動する
  • mdadm(8) ver.1.5 man page [日本語]

    RAID デバイスは 2 つ以上の実ブロックデバイスを用いて作られた仮想デバイスである。 複数のディスクドライブやパーティションをまとめて 1 つのファイルシステムとして利用することができる。 RAID のレベルによるが、データの記録を冗長化させることができるためディスクの故障によるデータ損失を回避できることが期待できる。 Linux のソフトウェアRAIDは md (Multiple Devices) デバイスドライバとして実装されている。 現状 Linux ではリニアmd デバイス,RAID 0 (ストライピング),RAID 1 (ミラーリング),RAID 4,RAID 5,RAID 6 そしてマルチパス(MULTIPATH) がサポートされている。 マルチパスというのはソフトウェア RAID ではく、物理的に 1 つの記憶装置を複数のパスでアクセスできるようにしたものであり、 複数の

    nilab
    nilab 2011/06/01
    mdadm(8) ver.1.5 man page [日本語]
  • [ヅ] md1 : active (auto-read-only) raid1 とかいわれても (2010-09-06)

    Debian lenny を再起動したら RAID まわりで何やらエラー発生のメールが届いた。 This is an automatically generated mail message from mdadm running on hogehoge A SparesMissing event had been detected on md device /dev/md0. Faithfully yours, etc. P.S. The /proc/mdstat file currently contains the following: Personalities : [raid1] md2 : active raid1 sda3[0] sdb3[1] 310126720 blocks [2/2] [UU] md1 : active (auto-read-only) raid1 sda

    nilab
    nilab 2011/05/27
    ヅラッシュ! - [Debian][Linux] md1 : active (auto-read-only) raid1 とかいわれても
  • [ヅ] Debian GNU/Linux etch で RAID 1 ミラーリングの障害復旧してみる (2008-05-07)

    DegradedArray な障害報告メールが飛んできた。 RAID1(ミラーリング)で障害が発生したっぽい。 環境: Debian GNU/Linux etch (amd64) From root@hoge.localdomain Sat May 03 11:19:17 2008 Envelope-to: root@hoge.localdomain Delivery-date: Sat, 03 May 2008 11:19:17 +0900 From: mdadm monitoring <root@hoge.localdomain> To: root@hoge.localdomain Subject: DegradedArray event on /dev/md2:hoge Date: Sat, 03 May 2008 11:19:16 +0900 This is an automati

    nilab
    nilab 2011/05/27
    ヅラッシュ! - Debian GNU/Linux etch で RAID 1 ミラーリングの障害復旧してみる
  • [ヅ] Debian GNU/Linux etch で RAID 1 ミラーリングしてみる (2007-09-23)

    インストーラでのパーティショニング設定 パーティションニングは手動で設定する。 「ディスクのパーティショニング」の画面でsdaとsdbの2台のハードディスクをパーティショニングする。 一応 /boot だけは分けておく。何かあったとき対処しやすそうだから。 /boot になるパーティションはsda1もsdb1でも「起動フラグ」をONにしておく(必要かどうかわからないが)。 すべてのパーティションの「利用方法」を「RAIDの物理ボリューム」に設定しておく。 パーティションを切ったら、「ソフトウェアRAIDの設定」を選ぶ。 「MDデバイスの作成」を選ぶ。(MDはマルチディスクの略) 「RAID1」を選ぶ。 「RAID1アレイのアクティブデバイスの数」に「1」を入力する。 「RAID1アレイのスペアデバイスの数」に「1」を入力する。 * これは失敗。後で、mdadm コマンドでアクティブデバイス

    nilab
    nilab 2011/05/27
    ヅラッシュ! - Debian GNU/Linux etch で RAID 1 ミラーリングしてみる
  • #464560 - mdadm: some arrays marked as auto-read-only after reboot - Debian Bug report logs

    Report forwarded to debian-bugs-dist@lists.debian.org, Debian mdadm maintainers <pkg-mdadm-devel@lists.alioth.debian.org>: Bug#464560; Package mdadm. (full text, mbox, link). Acknowledgement sent to Cameron Dale <camrdale@gmail.com>: New Bug report received and forwarded. Copy sent to Debian mdadm maintainers <pkg-mdadm-devel@lists.alioth.debian.org>. (full text, mbox, link). Package: mdadm Versio

    nilab
    nilab 2010/09/11
    "Found in version mdadm/2.6.4-1" #464560 - mdadm: some arrays marked as auto-read-only after reboot - Debian Bug report logs
  • 「RAIDを過信してはいけない」、データのバックアップやRAID復旧についてHDDのプロに聞いてみた

    複数台のハードディスクを組み合わせて利用することで、万が一ハードディスクが故障してもデータを失わずに済むといわれる「RAID」は、企業のシステムに広く用いられているだけでなく、最近では市販の外付けのハードディスクにも採用されており、個人でも使う機会が増えてきました。 これらのシステムを利用してテラバイト級のデータを保存しているデータ量が大きければ大きいほど、故障すると大量のデータが失われてしまう危険性があるわけですが、どの様にバックアップをするのがいいのでしょうか。 より確実にバックアップをとるコツや、万が一の際にはどう対処すればよいのかを、過去1万台以上ものRAID復旧の実績を持つデータ復旧専門会社「日データテクノロジー」の内部に潜入し、技術者の方々にいろいろと聞いてきました。 詳細は以下から。データ復旧|PC・サーバー・RAID機器のハードディスク復旧ならデータ復旧.com 日デー

    「RAIDを過信してはいけない」、データのバックアップやRAID復旧についてHDDのプロに聞いてみた
    nilab
    nilab 2010/08/05
    「今ならRAID 1かRAID 10の方が向いているんじゃないか」「別のハードディスクにバックアップを取るのが一番」「NTFSの方が復旧の可能性が高い」「調査をしているので「この型番は壊れやすい」という情報を持っています」
  • ハードディスクにおける容量の概念をひっくり返すDrobo

    ここ1ヶ月の大きな悩みが増え続けるデータと、それを保存するハードディスクの問題です。 しかも、PCに保存しているデータというのは、それをロストした際の影響範囲でいうと、もはやおれ個人の問題ではなくなっているわけです。 リンク: もう外付けハードディスクはRAIDじゃないと心配でねむれないのでRAID-USB-2TB. そうなると、個人のデータでも冗長性とか、バックアップとか、 そのバックアップも物理的に複数のメディアや場所に置くなんていうことをちゃんと考えておかないといけない時代になってきていますね。 ということで、先日のエントリーでは、より大きなサイズのRAID対応のハードディスクを買うことにほぼ決めていたのですが! ここにDroboという黒船の来襲です。 そうです、私が求めていたのはただディスク容量が大きいというような問題じゃなくて、このDroboのように、ディスク容量そのものの概念を

    nilab
    nilab 2009/05/08
    ハードディスクにおける容量の概念をひっくり返すDrobo:[mi]みたいもん! : 「RAIDの構成は全部Drobo側がやってくれます」 ホットスワップ可能
  • ミラーリングはバックアップにはならない | スラド IT

    1980年代の終わり、職場の先輩は自作プログラムで検査データを1枚のフロッピーにバックアップしていた。後にデータを全ロスする羽目になるのだが、記録メディアは複数用いて交互にバックアップを取らなければならないという、基を知らなかったのである。コンピューターが専門というわけではないから仕方が無いが、「辛い教訓」というのは昔からある話。これを避けるのが管理者というものである。 元記事から一次ソースを見るとthe journalspace data had two large drives in a RAID configuration [journalspace.com]とあるから、「なんだ、単にバカやってただけ」「こういうのはバックアップとは言わない」だけの事。 ミラーを使って、かつバックアップを実現する事は当然可能。マシンをもう一台用意して rdist か rsync で複製作って、そいつ

    ミラーリングはバックアップにはならない | スラド IT
    nilab
    nilab 2009/01/05
    スラッシュドット・ジャパン | ミラーリングはバックアップにはならない : ウチの自宅サーバはミラーリング&定期バックアップしてる。HDDが2台同時に死んでもバックアップデータがあるからその時点までは戻れる
  • PukiWiki 【FrontPage】

    なんだかやけに長い説明ばかり検索に引っかかったので書きました。 Linuxのローカル環境でDockerコンテナ内のXアプリ(GUIアプリ)を利用するには $ xhost localhost + を実行した後に $ docker run --rm --net host -e "DISPLAY" container_image_name x_app_binary_path とすれば良いです。 もっと読む SSHなどよく知られたサービスポートで何も対策せずにいると数えきらないくらいの攻撃リクエストが来ます。不必要なログを増やしてリソースを無駄にし、もし不用意なユーザーやシステムがあると攻撃に成功する場合もあります。 SshguardはC作られており、flex/bisonのパーサールールを足せば拡張できますがカスタム版をメンテナンスするのも面倒です。必要なルールを足してプルリクエストを送ってもマー

    PukiWiki 【FrontPage】
    nilab
    nilab 2007/09/17
    Momonga Linux/ソフトウェアRAIDの作成 - PukiWiki
  • Linux RAID(その1) | OSDN Magazine

    「やあ皆さん。我々はカーネル2.6.xシリーズでうまく動作できるローコストで、高い信頼性のIDE RAIDソリューションを捜している。」Dr. Johannes Ruscheinskiからのこの問い合わせがきっかけで始まったLKMLのスレッドでは、LinuxソフトウェアRAIDに関して、興味深い議論が展開されていった。 読者から、カーネル2.6を含めた最近のLinuxのRAIDの状況について取り上げて欲しいという問い合わせがあったので、早速Kernel Trafficを当たってみた。このスレッドは2003年12月末と、またも少し古い話題から始めて恐縮だが、SATAや割と新しいP-ATAのカードに関する情報もあるので、紹介する。 コスト性能が良いRAID? Johannesは続けた。我々は、冗長性の無いRAIDモードでアクセスしたい約1TB(8つのディスク)を持っている。その通り私は、冗長度

    Linux RAID(その1) | OSDN Magazine
    nilab
    nilab 2007/09/17
    Open Tech Press | Linux RAID(その1)
  • 1