タグ

ブックマーク / it.srad.jp (46)

  • LINEで「。」を使わない人が多いのはなぜ? | スラド IT

    ストーリー by nagazou 2023年09月29日 18時51分 箇条書きやキャプションに「。」を付けないのと同じか 部門より LINEでは句点を使わない人が多いという。その理由は、若い世代が句点を使うと「怒っている」と感じるためだそうだ。日語研究者の石黒圭教授の指摘によると、LINEの吹き出しで句点を入れないのは、マンガの吹き出しや小説の会話の閉じカギに句点を入れないのと同じ理屈で、句点を入れなくても文脈から意味が理解されるからだという(ダイヤモンド・オンライン、Togetter)。 この件に関してSNSのXで議論がされている。指摘の一つは、漫画の吹き出しすべてに句読点がないわけではなく、例えば小学館のコミックスには句点が含まれているとのこと。ただ実際のところ、LINEや他のチャットツールでは、吹き出し1個が発言のまとまりを表現することが多いため、普通の会話では句点をつけないのが

    nilab
    nilab 2023/09/30
    「若い世代が句点を使うと「怒っている」と感じるため」「言い切りを強調したい時だけ「。」とつける人が多いことから、そう捉えられるようになったのでは」
  • MicrosoftのChromium採用により、Chromiumのコードベースから侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進む | スラド IT

    Microsoftが次期Microsoft EdgeでChromiumを採用したことで、Chromiumのコードベースに含まれる侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進んだようだ(Issue 981129、 The Registerの記事)。 Microsoftのコントリビューターは7月初め、Microsoft内部で使用している機械学習によるツール「PoliCheck」でChromiumのコードベースをスキャンし、抽出結果の一部をバグとして報告している。このコントリビューターによればChromiumのコードベースはおおむね問題ないが、サードパーティーのコードを継承している部分に冒涜的な表現や地政学的に問題のある表現、多様性の面で問題のある表現の多くが含まれるという。 Google側ではコードベースに意図して侮辱的・攻撃的な表現を含めることはないとしつつ、これまで問題点を洗い出そうとしたことは

    nilab
    nilab 2019/09/08
    「サードパーティーのコードを継承している部分に冒涜的な表現や地政学的に問題のある表現、多様性の面で問題のある表現の多くが含まれるという」
  • ドバイ政府とMicrosoftが提携して開発したフォント「Dubai Font」 | スラド IT

    ドバイ政府とMicrosoftが提携して開発したフォント「Dubai Font」が公開された(Dubai Font — Story、 BBC Newsの記事、 The Guardianの記事、 BetaNewsの記事)。 Dubai FontのデザインはMonotypeが担当し、ラテン文字とアラビア文字の調和を目指しているという。細字、標準、中、太字の4タイプが用意され、Office 365で利用可能になっているほか、フォントファイルのダウンロードも可能だ。都市をイメージして作られた書体がMicrosoft製品に組み込まれるのは初めてとのこと。 評議会ではDubai Fontについて、表現の力を通じて世界を一つにするためにデザインされたと述べている。しかし、ドバイが加盟するアラブ首長国連邦(UAE)では表現の自由や信条の自由が厳しく制限されており、国境なき記者団の報道の自由ランキングでは1

    ドバイ政府とMicrosoftが提携して開発したフォント「Dubai Font」 | スラド IT
    nilab
    nilab 2017/05/06
    「Dubai FontのデザインはMonotypeが担当し、ラテン文字とアラビア文字の調和を目指しているという」「都市をイメージして作られた書体がMicrosoft製品に組み込まれるのは初めてとのこと」
  • インド、Googleストリートビューのサービス計画を却下 | スラド IT

    インドでのGoogleストリートビューのサービス計画をインド内務省が却下したそうだ(The Hindu、India Today、Press Trust of India、The Next Web)。 却下の理由は主に国防省が懸念を示したことによるものだ。ストリートビューに軍事施設が表示されるようになると国防上の問題があり、サービスが一度開始されてしまえば監視は困難になる。道が複雑に入り組んだインドの都市ではストリートビューが観光客や災害発生時などに役立つ一方、テロリストがターゲットの確認に使うなどの悪用も懸念されているようだ。 Googleは2011年にバンガロールでストリートビュー用の撮影を開始したが、当局により中止させられている。現在はタージマハルなど有名な観光スポット数か所で試験的にストリートビューを提供しているが、サービスをインド全域に広げる計画だったという。 インドでは地理空間デ

    nilab
    nilab 2016/06/17
    「国防省が懸念を示した」「ストリートビューに軍事施設が表示されるようになると国防上の問題」「道が複雑に入り組んだインドの都市ではストリートビューが観光客や災害発生時などに役立つ」
  • 広告を見てくれたら謝礼金を支払う新Webブラウザ「Brave」スタート | スラド IT

    Mozillaの共同創設者の一人となるBrendan Eichが立ち上げた新ブラウザプロジェクトBrave」が格的に始動する(businessnewslinePCWorld、Slashdot)。 BraveはAdblock機能を標準搭載するWebブラウザ。ただし、独自の広告モデルも導入しており、広告を見てくれた人に対して、広告収益の15%を提供するというビジネスモデルを導入している。ユーザーへの支払いはビットコインで行われるとのこと。 広告を一切表示しないことも可能。広告を表示するというオプションを選択した場合には、その広告掲載で得られる収益の15%をBraveの運営会社が、55%が閲覧サイトのパブリッシャーが、15%が広告代理店が、そして残りの15%をユーザーに配布を行う。支払いを受ける場合には、メールアドレスや電話番号を登録するなどの身元を確認する必要がある。しない場合は、パブリ

    nilab
    nilab 2016/04/05
    「広告を見てくれた人に対して、広告収益の15%を提供するというビジネスモデルを導入している。ユーザーへの支払いはビットコインで行われる」広告を見てくれたら謝礼金を支払う新Webブラウザ「Brave」スタート
  • Wikipedia記事を編集して警備担当者をだまし、音楽グループの楽屋に入り込んだファン | スラド IT

    オーストラリアの音楽デュオ Peking Dukのファンが、Wikipedia記事を編集して警備担当者をだまし、楽屋に入り込んだそうだ(The Guardianの記事、 The Vergeの記事)。 当初、警備担当者はメンバーの家族だというファンの主張を疑い、楽屋へのアクセスを認めなかったという。しかし、このファンはその場でスマートフォンを取り出し、Peking DukのWikipedia記事に自分の名前を家族として追記。編集後の記事を身分証明書とともに見せ、楽屋に入り込むことに成功したという。 この日、Peking Dukはハイネケンのイベントにシークレットゲストとして出演したとのことで、楽屋もステージから離れた場所に設置されていたそうだ。2人は怒るでもなくむしろ感銘を受けたようで、このファンとビールを飲み、驚きをTwitterやFacebookでシェアしている。

    nilab
    nilab 2015/12/06
    「警備担当者はメンバーの家族だというファンの主張を疑い、楽屋へのアクセスを認めなかったという。しかし、このファンはその場でスマートフォンを取り出し、Peking DukのWikipedia記事に自分の名前を家族として追記」
  • 専修大学「生涯メールアドレス」を終了、Yahoo!メールAcademic Edition終了が理由? | スラド IT

    専修大学が卒業生向けに提供していた「専修大学生涯メールアドレスサービス」が終了するとのこと(専修大学)。 このサービスは2010年(平成22年)より始まったようだが、「生涯」とはいかず、5年でのサービス終了になってしまった模様。なお、このサービスはヤフーが教育機関向けに提供していた「Yahoo!メールAcademic Edition」を使用していたが、Yahoo!メールAcademic Editionは2016年6月を持って終了されるようで、これの影響ではないかと思われる。移行サービスを提供する業者も登場しているが、ドメインは残して転送サービスとして運用すれば良いのに……とも思ってしまう。

    nilab
    nilab 2015/04/08
    専修大学「生涯メールアドレス」を終了、Yahoo!メールAcademic Edition終了が理由? | スラッシュドット・ジャパン : 「ドメインは残して転送サービスとして運用すれば良いのに」ちゃんと乗り換えるべき
  • クラウドサービスが閉鎖されたら自分のファイルはどうなるか | スラド IT

    MegauploadがFBIにより閉鎖されたが、サーバーに保存されていたファイルはどうなるのだろう。XDA-DevelopersではMegauploadへのリンクが20万件以上登録されているそうだが、現在はすべてリンク切れの状態になっている。合法的なファイルですら、取り戻すことは難しいだろう。同じようなことがDropboxなど他のサービスで起こったらどうなるだろうか。当局による閉鎖だけでなく、破産により閉鎖される可能性もある。自分のファイルをダウンロードしたり、他のサービスに移行することは可能だろうか。AzureやAWSのような企業向けのサービスはどうだろう。より安全といえるのだろうか。

    nilab
    nilab 2014/04/08
    クラウドサービスが閉鎖されたら自分のファイルはどうなるか | スラッシュドット・ジャパン IT
  • 中国のBaidu関係者や政府関係者、賄賂を受け取って記事の削除などを行っていたことが判明 | スラド IT

    中国の検索エンジン企業、Baiduの従業員3名が権限を悪用し、賄賂と引き替えに企業や政府、企業などを中傷する記事を削除したという容疑で逮捕された(That's Online(キャッシュ)、BBC、新浪科技、slashdot)。 BBCの記事によれば、Baiduは逮捕されなかった1名を含む4人を解雇したという。Baiduの広報担当者Betty Tian氏によれば、4人が受け取った賄賂は数万元にも及んだとしている。That's Onlineの記事によれば、この事件で少なくとも10人の関係者が警察に拘留されているとのこと。Baidu Tieba管理者であったXu Ning容疑者は元従業員であるLu Longwei容疑者と共謀して300以上の記事を削除、67400元(10860ドル)の賄賂を受け取っていたとされる。 また元Baidu従業員surnamed Gu容疑者が立ち上げたPR企業が、Baid

    nilab
    nilab 2014/04/04
    中国のBaidu関係者や政府関係者、賄賂を受け取って記事の削除などを行っていたことが判明 : Baidu Tieba管理者であったXu Ning容疑者は元従業員であるLu Longwei容疑者と共謀して300以上の記事を削除、67400元の賄賂を受け取って
  • 就任したばかりのMozillaの新CEO・Brendan Eich氏、過去の同性婚禁止支援活動が問題視され辞任へ | スラド IT

    つい先日、Mozilla新CEOに就任したばかりのBrendan Eich氏が、CEOの座から降りることを決断したとのこと。3日、Mitchell Baker会長がMozilla公式ブログで公表した。 Eich氏は、かつて同性婚を禁止する「プロポジション8」を支持していたことが就任直後に明らかとなり、政治観に問題があるとしてEich氏の辞任を求める声が社内外からあがっていた(Wall Street Journal、slashdot)。 Eich氏は、Mozillaとコミュニティのためを想って辞任を決断したとのだという。「我々のなかには、Mozillaの使命より重要な個人は誰一人いない。そして、この現状では、私はリーダーとしての力を発揮することができない」とのこと。 Baker会長はブログで、「Mozillaは、平等と言論の自由の両方を信念としている。意義のある言論には、平等はなくてはならな

    nilab
    nilab 2014/04/04
    就任したばかりのMozillaの新CEO・Brendan Eich氏、過去の同性婚禁止支援活動が問題視され辞任へ | スラッシュドット・ジャパン IT
  • YOLPカセットギャラリー、5月29日でサービス終了 | スラド IT

    ヤフーが提供していた店舗や施設などの拠点データ専用ストレージサービス「YOLPカセットギャラリー」が5月29日をもってサービス終了する(「YOLPカセットギャラリー」サービス終了のお知らせ)。 YOLP(Yahoo! Open Local Platform)カセットギャラリーは、店舗や施設などの拠点データを投稿、自分の持っているデータや公開されているデータを利用して地図サービスが開発できる拠点データ専用のストレージサービス。コードを貼りつけて簡単に地図サービスを開発するだけでなく、YOLPのAPIを使用して格的な開発を行うことも可能となっている。サービス終了後はデータの入稿や修正、閲覧、外部サイトへの貼り付けなど、すべての機能が利用できなくなるとのこと。 Chiether 曰く、 公式アナウンスでは気づきにくいが、Yahoo地図APIでもカセットギャラリーを利用している密な連携クラスが存

    nilab
    nilab 2014/04/04
    「カセットギャラリーの思い出や、今だから言えること、あまり知られていないサービスやAPIの紹介話など。幅広くコメントが欲しい」YOLPカセットギャラリー 5月末でサービス終了 | スラッシュドット・ジャパン Submission
  • 【fjは遠くなりにけり】Voidさんこと日下部陽一氏、Twitterで伝統芸能披露し若者に素で引かれ | スラド IT

    Voidさんと言えば、アンサイクロペディアによると「mixiですっかりおなじみになった、琉球王国御用達のbotの一種」でだそうであるが、なかなかに【お察し下さい】と言う評価が名高い彼である。彼の名前を聞くと遠い目をする人も多いことからわかるように、かつてはネットニュースで暴れ回りその名をとどろかせたが、最近は最近はmixiで活動の場を移し、勇退したと言う話題以来、あまり見かけなくなっていた。 ところが先日Togetterで話題になった。そこには昔の芸風そのままに伝統芸能を絶やしてはならぬとがんばるVoidさんの姿が! まとめでは「なにこの人」と素で引く若者のつぶやきと共にまとめられているが、コメント欄やはてなブックマークではおっさん爆釣りであり、さながら同窓会の様相を呈している。 不詳わたくしAnonymous Coward、当時の事を知るものとして、これは是非スラッシュドットジャパンにた

    nilab
    nilab 2013/12/25
    【fjは遠くなりにけり】Voidさんこと日下部陽一氏、Twitterで伝統芸能披露し若者に素で引かれ | スラッシュドット・ジャパン Submission
  • Apache HTTP ServerのWebサーバーシェア、4年ぶりに50%を下回る | スラド IT

    UNIX/LinuxでのWebサーバーの代名詞ともなっているApache HTTP Serverのシェアが、2009年以来4年ぶりに50%を下回った(Netcraftの調査結果)。 主要Webサーバーのシェア変動グラフを見ると、2010~2011年をピークにApache HTTP Serverのシェアは下落している一方でMicrosoftのIISやnginx、そしてそれ以外(Other)のWebサーバーがシェアを伸ばしている。また、「アクティブなサイト」のシェアではIISの伸びはほとんどなく、nginxやそれ以外のシェアが上昇している。 近年ではNode.jsや、RubyPythonなどのスクリプト言語向けHTTPサーバーライブラリなどが普及しているため、それらがApacheのシェアを奪っているのではと推測できる。

    nilab
    nilab 2013/08/16
    Apache HTTP ServerのWebサーバーシェア、4年ぶりに50%を下回る 「2010~2011年をピークにApache HTTP Serverのシェアは下落している一方でMicrosoftのIISやnginx、そしてそれ以外(Other)のWebサーバーがシェアを伸ばしている」
  • アダルトサイトにマルウエアが仕込まれている確率は 3.23 % | スラド IT

    35,000 のアダルトサイトドメインでホストされている 269,000 サイトを調査分析したところ、その 3.23 % でマルウェアやウイルスなどが仕込まれていることが分かったそうだ (BBC News の記事、家 /. 記事より) 。 アダルトサイトではアフィリエイトが組み込まれている場合がほとんどであり、トラフィックと引き換えにリンクや無料アダルトコンテンツ、また現金などの報酬が支払われている。アフィリエイトプログラムでは提携先コンテンツのチェックなどは行わないため、なりすましリンクなどによってユーザを誘導し、ウィルスやマルウエアへの感染を拡大させることが容易であるという。 また、調査では無料コンテンツを提供するアダルトサイトを 2 つ立ち上げ、160 ドル使いこれらのサイトにトラフィックが誘導されるようにしたとのこと。サイトを訪問した 49,000 ユーザのうち、コンピュータとブ

    nilab
    nilab 2013/08/16
    アダルトサイトにマルウエアが仕込まれている確率は 3.23 % | スラッシュドット・ジャパン IT
  • Googleの2段階認証を突破する方法が発見される | スラド IT

    Googleアカウントへの不正アクセスを防ぐ方法として「2段階認証」がある。2段階認証ではログイン時にユーザー名およびパスワードに加え、携帯電話に送信されたパスコードが要求されるというものだ。しかし、これをを回避する方法がDuo Securityによって発見された(家/.)。 幸いDuo Securityは良心的なチームだったため、この問題はGoogleセキュリティチームへ報告され修正された。しかし一度は仕様だと断り、修正に半年もかかったという。このプロセスは改善してほしいところである。 発見された手法は、「アプリケーション固有のパスワード(ASP)」を利用するもの。GmailやGoogleカレンダーなどにアクセスする一部アプリケーションでは2段階認証が利用できないため、Googleはそれらのアプリケーション向けに専用のパスワードであるASPを生成する方法を用意している。しかし、このA

    nilab
    nilab 2013/05/13
    Googleの2段階認証を突破する方法が発見される | スラッシュドット・ジャパン IT : 「この問題はGoogleのセキュリティチームへ報告され修正された。しかし一度は仕様だと断り、修正に半年もかかったという」
  • Twitterの「亡くなられたユーザーに関するご連絡」機能、ほとんど利用されず | スラド IT

    Twitterではユーザーが死去した際、家族や知人がアカウントの削除や公開ツイートの保存などを選択できるようにする「亡くなられたユーザーに関するご連絡」という機能が用意されている。しかし、この機能はほとんど使われていないようだ(Business Media誠の記事)。 この機能が追加されたのは2010年8月。2年間の適用実績は非公開だが、この半年の依頼件数は世界全体で0件だという。依頼に必要なのはアカウント情報のほか、依頼者と該当アカウントの関係を示す書類や死亡を確認できる情報など。Twitterではアカウントと現実の人物を結びつけることを強制していないことから、該当アカウントの人確認が困難なケースも少なくないという。また、遺族がユーザーのアカウントにログインして最後のツイートを送ることをTwitter側が容認している点も、依頼の少なさにつながっているようだ。

    nilab
    nilab 2013/05/10
    Twitterの「亡くなられたユーザーに関するご連絡」機能、ほとんど利用されず | スラッシュドット・ジャパン IT
  • Apache 2.4.3 リリース、IE 10 の DNT ヘッダは特別扱い | スラド IT

    先週の 21 日、Apache HTTP Server 2.4.3 がリリースされました (Apache JP のニュース記事、SourceForge.JP Magazine の記事より) 。 Mozilla 関係者やウェブ広告会社から問題だと指摘されていた IE 10 の DNT (Do Not Track) ヘッダはデフォルトで有効にされているのですが (/.J 記事)、これを受けて MSIE 10.0 からのアクセスの場合には DNT ヘッダ を unset するという、他のブラウザの DNT ヘッダとは異なる扱いをするようです (tkusano 氏の日誌記事より) 。

    nilab
    nilab 2013/05/07
    Apache 2.4.3 リリース、IE 10 の DNT ヘッダは特別扱い | スラッシュドット・ジャパン IT : 「MSIE 10.0 からのアクセスの場合には DNT ヘッダ を unset するという、他のブラウザの DNT ヘッダとは異なる扱いをするよう」
  • Google、CDMA版Androidは開発者向けとしてはサポートしない方針へ | スラド IT

    家/.にて、GoogleがCDMAデバイスのサポートを中止するという記事が話題になっている。Androidのソースコード公開サイトから、Verizon版Galaxy NexusなどのCDMA向けAndroidデバイスに関するドキュメントやソースコード、ファームウェアイメージなどが削除されていることからの話のようだ。 Googleの説明によると、CDMAデバイスでフル機能のAndroidを実行させるにはプロプライエタリなソフトウェアが必要になるとのことで、これはAndroidの「オープンソース」という方針の妨げになるとのこと。そのため、CDMAデバイスは開発者向けのハードウェアとしては今後サポートしないということのようだ。

    nilab
    nilab 2013/05/07
    Google、CDMA版Androidは開発者向けとしてはサポートしない方針へ | スラッシュドット・ジャパン IT
  • Facebookのフレンド内に親や会社の上司がいるとストレスになる | スラド IT

    Edinburgh大学の論文によれば、Facebook上の「フレンド」が幾つものグループに分けられる場合、そのグループの数が多いほどにストレスが溜まりやすくなるのだそうだ。特に、両親や会社の上司が「フレンド」に登録されていると、その傾向はますます強くなるとのこと(家/.、The Atlantic記事)。 人は一緒にいる相手が違えば行動や言葉遣いも変わる。しかし、Facebook上では一つのアイデンティティーしか持ち併せることができないため、社会的関係の異なるグループ間における言葉遣いや習慣などの違いに気を遣うことになる。 同調査では300人を超えるFacebookユーザを対象としているが、ユーザは平均して7つの社会的サークルに属していたとのこと。もっとも一般的のが、オフラインでも会う友人のサークルで、続いて親族、兄弟、友達友達、会社の同僚となっている。

    nilab
    nilab 2012/11/30
    Facebookのフレンド内に親や会社の上司がいるとストレスになる | スラッシュドット・ジャパン IT
  • 「オタク婚活」サイトが増加中 | スラド IT

    昨年、鷲宮神社で行われた「オタ婚活」イベントが大成功した件については /.J 記事でも報じられたが、この成功を受けてオタク男女を結びつける「婚活サイト」が増えているという (J-CAST ニュースの記事、japan.internet.com の記事より) 。 例えば今月正式運営を開始したオタク向け婚活サイト「アエルラ」ではアニメやゲーム、フィギュア、歴史、鉄道など特定テーマに絞ったお見合いパーティーを開催しているという。婚活業界においてはオタク趣味はタブーというのが常識なのだそうだが、初めから理解し合うことができる同志、もとい同士で結婚後もオタクライフを楽しみたいというニーズは多いようだ。 嫁が画面から出て来ないので、一緒に鑑賞するパートナーを探す人が増えているのかもしれない。

    nilab
    nilab 2012/10/13
    「オタク婚活」サイトが増加中 | スラッシュドット・ジャパン IT