タグ

2011年5月17日のブックマーク (5件)

  • がんばれ!アドミンくん 第267話 - @IT

    Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr

    nilnil
    nilnil 2011/05/17
    無駄な仕事も減らそう!無駄な人員も…、え、わしか?
  • 第2回 間に合わなかった道州制、自治体システムの崩壊

    東日大震災と福島第一原発事故は複数の都道県にまたがる未曾有の広域災害だ。我々は今、これを教訓として「広域」をキーワードに行政の仕組みや災害対策を練り直す必要に迫られている。もし「東北州」の単位で仕組みができていれば今回の災害でも違った対処があったかもしれない。そこで今回は、「広域」の切り口で見た場合のICTの貢献を提言したい。 根こそぎ崩壊した自治体システム 東日大震災で発生した津波は、実に巨大なもので東日太平洋側の広大な地域を根こそぎ壊滅させた。岩手県田老町に設けられた10メートルの防波堤を超える津波の様をニュースで見て人間の無力さに身が震えた国民も多かったことだろう。 さらに福島第一原発の事故は、自治体丸ごとの避難という未曾有の事態を招き、福島県双葉町役場はその機能を埼玉県加須市に移している。他にも役場自体が被災してその機能を他所へ移した自治体がいくつもある。これまでの日では災

    第2回 間に合わなかった道州制、自治体システムの崩壊
    nilnil
    nilnil 2011/05/17
    道州単位でも甘い。東日本/西日本で自治体間協定結んで分散するくらいしないといけんと思うが。
  • クラウド:7割のプロバイダーが「セキュリティはユーザーの責任」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます CA Technologiesは5月16日、米法人が行ったクラウドのセキュリティに関する意識調査「Security of Cloud Computing Providers」の結果を発表した。調査結果から「クラウドプロバイダーとユーザー企業に存在するクラウドのセキュリティに対する注目点や優先順位、責任についての認識の違いは、クラウドのセキュリティに関する責任の所在がクラウドプロバイダーとーユーザー企業のどちらにあるのかというコンセンサスが両者間で見いだされていないことを示唆している」と説明している。 調査結果によると、クラウドプロバイダーはコスト効率と導入までのスピードに重点を置いており、これは利用者がクラウドコンピューティングへの移行

    クラウド:7割のプロバイダーが「セキュリティはユーザーの責任」
    nilnil
    nilnil 2011/05/17
    記事を見る限り、技術的形態を踏まえずに経営と法的リスクにfocusして質問しているように見える。/つか、ユーザかプロバイダのどっちかがユッケ事件みたいに他方に責任押し付けてノーガード戦法とっていい訳がない。
  • ソニーの個人情報大量流出事件が暗示する「真の教訓」クラウド・システムが持つ“二律背反”というアキレス腱

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 PSNからの個人情報大量流出問題を 「ソニーの不備」で片付けてよいのか? 4月下旬、ソニーが自社のプレイステーション・ネットワーク(PSN)などから、大量の顧客情報が流出したと発表した。ハッカーと呼ばれる不正侵入者が、同社のシステム内に入り込み、蓄積されて

    ソニーの個人情報大量流出事件が暗示する「真の教訓」クラウド・システムが持つ“二律背反”というアキレス腱
  • 「iモードサービスのスマホ移行は有力な武器」--ドコモ山田社長

    NTTドコモは5月16日、2011年の夏モデルとなる新製品24機種を発表した。スマートフォンは、4.3インチのSuper AMOLED Plusディスプレイを搭載した「GALAXY SII SC-02C」や、薄さ7.9mmの防水モデル「MEDIAS WP N-06C」、おサイフケータイやワンセグ機能を搭載した「Xperia acro S0-02C」など9機種をラインアップ。このうち7機種がテザリングに対応している。 iモードケータイは、STYLEシリーズから5機種、PRIMEシリーズから4機種、SMARTシリーズから2機種が発表されたほか、Windows 7を搭載し、おサイフケータイなどの機能を備える「F-07C」も発表された。データ通信端末としては、LTEサービス「Xi」に対応したモバイルWi-Fiルータ2機種とUSB型のデータカード1機種が発表された。 スマートフォン向けサービスとして

    「iモードサービスのスマホ移行は有力な武器」--ドコモ山田社長
    nilnil
    nilnil 2011/05/17
    直感的に、セキュアさを保証していた前提条件を破綻させるだけな気がする。>iモード移行