タグ

2011年12月1日のブックマーク (5件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    nilnil
    nilnil 2011/12/01
    「今回の[プライバシー設定]はフレンド依頼の受信とメッセージに関わるもので、プレイ履歴などの公開範囲設定が追加されたわけではありません」
  • 日本へのサイバー攻撃の発信源が明らかに 攻撃対象の国別に編成されていた諜報機関 | JBpress (ジェイビープレス)

    米国でも日でも、サイバー攻撃が波紋を広げ始めた。サイバー攻撃とは、コンピューターのネットワークへの攻撃である。日では衆議院や参議院の各議員の事務所や三菱重工業のような防衛産業の中枢にサイバー攻撃がかけられた。 その発信源はほとんどが中国だという証拠が指摘されている。もし中国だとすれば、中国のどのような組織が米国や日のコンピューターネットワークに攻撃を発してくるのか。 その発信源がワシントンで明らかにされた。結論を先に言えば、日米両国にサイバー攻撃をかけてくる最大の仕掛け人は中国人民解放軍の「総参謀部 第3部」という組織だというのだ。 米国の首都ワシントンでも2010年から2011年にかけて、サイバー攻撃の被害が頻繁に伝えられるようになった。 サイバー攻撃には大別して2種類がある。第1はコンピューターネットワークへの侵入である。情報を盗むことが主目的となる。第2はコンピューターネットワ

    日本へのサイバー攻撃の発信源が明らかに 攻撃対象の国別に編成されていた諜報機関 | JBpress (ジェイビープレス)
    nilnil
    nilnil 2011/12/01
    人民解放軍総参謀部第三部が技術偵察、第四部が電子戦を担当していることは、月刊「軍事研究」12月号にも出てたな。
  • アプリケーションサーバの脆弱性にご注意を

    通常、このような管理画面にはアクセス制御が施されており、インターネットからアクセスできるような状態になっているはずはない……のですが、私がさらっとGoogleで検索しただけでも多数のJMXコンソールを探し出すことができました。いったいなぜでしょうか? 手元の環境にJBossをインストールしてみてください。設定ファイル/deploy/jmx-console.war/WEB-INF/web.xmlを参照すると、以下のように、設定がコメントアウトされた状態になっています(バージョンによって異なる可能性があるので注意してください)。 <!--<security-constraint>--> <!--<web-resource-collection>--> <!--<web-resource-name>HtmlAdaptor</web-resource-name>--> <!--<descripti

    アプリケーションサーバの脆弱性にご注意を
    nilnil
    nilnil 2011/12/01
    あー、そーいえばSONYのハッキングもアプリケーションサーバの既知の脆弱性でしたっけ。
  • 「『高度標的型攻撃』対策に向けたシステム設計ガイド」の公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    近年、標的型攻撃はやり取り型や水飲み場型の出現、使われるマルウェアの高機能化などますます多様化しており、被害が後を絶ちません。原因の1つには、ウイルス対策ソフト等の入口対策を突破して侵入を果たした攻撃が情報システム内部で密かに活動しているのを検知できず、情報流出等の実害が発覚するまで攻撃に気付かないことが多いことが挙げられます。 IPAでは2010年12月に「脅威と対策研究会」を設置し、標的型攻撃から組織の情報システムを守るためのシステム設計ガイドを公開してきており、書はその最新改訂版となります。版では、システム内部に深く侵入してくる高度な標的型攻撃を対象に、システム内部での攻撃プロセスの分析と内部対策をまとめています。 また、前版に対するヒアリング結果や意見を基に、よりシステム設計・運用現場が利用しやすいよう、改訂ポイントの1つとして、対策を以下のように整理しました。 <統制目標の明

    「『高度標的型攻撃』対策に向けたシステム設計ガイド」の公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    nilnil
    nilnil 2011/12/01
    第2版眺めると、「新しいタイプの攻撃」=APTではなくて、「新しいタイプの攻撃」⊃APTという整理なのね。
  • 学年誌休刊、「ベッドで小学一年生」などにリニューアル──小学館 - bogusnews

    出版社大手の小学館(社:東京都)は1日、長く親しまれてきた「小学三年生」から「小学六年生」までのいわゆる「学年誌」を来年2月に休刊、社会構造の変化に対応した雑誌として新装刊する方針を明らかにした。学年誌は同社の基幹ともいえる事業だが、約90年の歴史に終止符が打たれる。 同誌では小学生に積極的な性教育情報を提供するなど意欲的な改革を打ち出してきたが、「昨今の小学生の成長が著しく、けっきょくニーズに合致したコンテンツを提供できなかった」ことが休刊の直接の理由だとしている。いっぽうで、小学館は 「従来提供してきた実践的な性教育情報が、逆に“おとな世代”で不足している」 と新たな市場の萌芽に着目。30代以上に向けた教育雑誌を新装刊し、新たな事業の柱とする。 具体的には、来年1月から対象年齢を30代以上とした構成で 「ベッドで小学一年生」 を刊行。 「長い童貞・処女生活で、いざベッドインのときも何

    学年誌休刊、「ベッドで小学一年生」などにリニューアル──小学館 - bogusnews
    nilnil
    nilnil 2011/12/01
    祝!主幹復活!!前回記事から5ヶ月ちょっと経っていたのか。それにしても※欄メンバーも今日まで書き込んでいて付き合いいいな。