タグ

agileに関するnimaiのブックマーク (16)

  • 株式会社永和システムマネジメント アジャイル事業部

    開発前〜開発までは無料。 システムをリリースし、実際に使い始めてから利用料が発生します。 さらに、リリース後4年目以降はサービス利用料が半額になります。

    株式会社永和システムマネジメント アジャイル事業部
    nimai
    nimai 2010/11/11
  • 日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary

    日経ITPro: アジャイルはウォーターフォールよりも難しい 何を持って簡単・困難を定義するのかがわからないけど、「アジャイルはウォーターフォールよりもごまかすのが難しい」というのであれば、その通りだろう。 そもそもアジャイルは、大規模プロジェクトを想定していないし、請負契約が多い国内のプロジェクトは、要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイルと相性が悪い。 そもそも大規模プロジェクトを想定して生まれた手法は存在しないわけで。 ウォーターフォールは他に選択肢がなかったために大規模に適用されてきたけど、それが適切だったかはなんとも言えない。失敗しても他に選択肢がないんだから「ウォータフォールが悪い」って言えなかったしね。 ただ、最近は大規模でのAgile事例は増えてきている。日ではまだ少ない、というところでしょ。 「要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイル」というのも変だよね。 当初の一欄に

    日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary
  • SlideShare » Event » Agile Japan 2010

    From Agile Japan 1 day ago Category: Business & Management 4 members, 7 posts, 5 slideshows Desc: Agile Japan is an exchange site of the person who has the business heart that advances the site reform seriously centering on Agile. A software developer alone doesn't become it. It is a site for you who is related.

    nimai
    nimai 2010/04/14
  • ウォーターフォールからアジャイルに向けて動き出す米国防総省のIT調達

    現在のような形のウォーターフォールモデルがソフトウェアの開発手法として広まったのは、米国防総省が1980年代に定めた調達標準としてウォーターフォールモデルを(それも各フェーズにフィードバックのない一方通行的なウォーターフォールモデルを)採用したためだといわれています。 その米国防総省がようやく、アジャイル開発手法を格的に取り入れようとしていると、米Excella Consultingに所属し、Project Management Institute(PMI)などの活動を行っているJesse Fewell氏がブログのエントリ「Defense Procurement Goes Agile」で伝え、アジャイルに興味のある人たちのあいだで話題になっています。 Fewell氏のエントリは、米国防総省のCIOオフィスに勤務するDon Johnson氏が行ったプレゼンテーションが基になっています。その

    ウォーターフォールからアジャイルに向けて動き出す米国防総省のIT調達
  • Agileプロジェクトでどうやって知識を伝達する方法

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    Agileプロジェクトでどうやって知識を伝達する方法
  • 古い発想の経営トップ - masayang's diary

    ITPro: 若い時にプログラムを書こう,必ず人生の豊かさにつながる 経営トップから「ウォーターフォール型開発」「分業制度」という発想が抜けないから、こういう「昭和時代体質」が延々と生き残ることになる。 悲劇といえば悲劇。 古い発想のままでいるということが理解できてないあたりは、喜劇的ですらある。 私どもの過去の開発実績の平均値を取ると、機能拡張のような案件を除く、ごく普通の開発の場合、開発工数の比率は、要件定義と設計が3、製造が4、試験(テスト)が3です。 今言っているのは、もっと自動化を進めて、4から2まできた製造のところをもう半分減らして1にしたい、ということ。そうすると3、4、3が3、1、1ぐらいでいけるのではないか。合計で5ですから半減、つまり倍速達成となる。 Agile化でフェーズ分割+分業のオーバーヘッドをなくせば全体で4、下手したら2で済むかもしれない、なんてことは異次元の

    古い発想の経営トップ - masayang's diary
    nimai
    nimai 2009/06/04
    げに。/いい加減、「プログラムを書く前に、設計を詳細まで詰める」という発想はやめるべき。テストもできないで、どうやって設計を検証するつもりなのだと小一時間(ry
  • 【レポート】ソフトウェア開発を『いきいき』させるアジャイルな計画づくりとは? (1) アジャイルマニフェスト | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    アジャイルな見積りと計画づくり」 2009年3月27日、TISの竹芝社において、第24回XPユーザー会が開催され、毎日コミュニケーションズより2009年1月に発行された書籍「アジャイルな見積りと計画づくり」 (原著:マイク・コーン)をテーマに、翻訳者である永和システムマネジメントの安井力氏と角谷信太郎氏が講演を行った。 講演者の2人は、2009年のデブサミ(翔泳社主催の「Developers Summit」の略称)でも来場者の満足度ランキング上位に入るほどのスピーチ上手。立案したTISの市谷聡啓氏も今回のユーザー会開催のきっかけについて、「デブサミで2人の講演を聞き逃したから」というほどである。当日は2人の講演を聞きに、50人前後の参加者が集まった。 「アジャイルな見積りと計画づくり」(以下、書)は、ソフトウェア開発における「見積り」と「計画づくり」をアジャイルに行う方法についてまと

  • 大規模なアジャイルプロジェクトで新しい人を入れる

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    大規模なアジャイルプロジェクトで新しい人を入れる
    nimai
    nimai 2009/04/07
  • 投資と負債は違うよ(2) - masayang's diary

    売り切れました: そりゃ投資と負債は違う id:shivashantiさんからトラックバックをいただいた。 1億円かけてシステムつくれば1億の投資。 運用保守に年間1500万円で耐用年数5年なら7500万の負債。 システム導入は投資の結果として負債が手元に残る。 だから導入による効用は投資額+負債総額を上回るように計画しなくてはならない。 開発費1億円のシステムを5%で5年かけて償却していくと、月額212万7135円 運用保守費年間1500万円=月額125万円 つまり、このシステム投資は月当たり337万7135円以上の付加価値を生まないと「投資に見合った収益がでない」、ということになる。 まあ、普通なら「月に400万円の付加価値を生むシステムを作ろう。そのための投資は月に337万7135円だから、毎月63万円弱の利益が出る」と判断するから、投資に踏み切れるわけで。 で、その開発費分は積んで

    投資と負債は違うよ(2) - masayang's diary
  • アジャイルとウォーターフォール - 売り切れました

    笑った。 ウォーターフォール大好き人間達にいつも言われたことは 「リスクと問題点は全て洗い出して解決しなきゃいかんのです。 随時解決するなんてリスクはとれませんよ」 ■ - ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。 こいつは将棋を指す時「詰み」まで読み切ってから始めるのか? それはさておき ・某大企業でのとある大規模プロジェクトをagileでやった。開発人数は50〜80人。 ・クリティカルでないシステムだったため、SI側/会社側もagileでやることをOKした。 大規模プロジェクトでagileやった結果がこのざまだよ - World Digger ざまも何も、Agile失敗パターン三部作 - サンフランシスコ出羽守手記(masayangの日記に書かれていることですべてだと思いますがね。 文句付けるだけだと無価値エントリなので経験したアジャイル開発の事例を紹介させていただきます。 要約よりも状況を時系

    アジャイルとウォーターフォール - 売り切れました
  • 大規模プロジェクトでagileやった結果がこのざまだよ - World Digger

    知り合いのIT会社のすんげー偉い人の話を聞いたのでmemo 問題になったら消します。 【状況】 ・某大企業でのとある大規模プロジェクトをagileでやった。開発人数は50〜80人。 ・クリティカルでないシステムだったため、SI側/会社側もagileでやることをOKした。 →クリティカルなシステム(例えば携帯電話会社の料金システムのような、カットオーバー日をずらせないシステム)をagileでやるのは、先が読めないからいかんとのこと。 【問題発生】 /結局SI側もクライアント側もあまりagileを理解してなかった系 ・今までウォーターフォール開発の進捗管理になれていた役員(意志決定者)が、プロジェクト開始後しばらくしても収束することのない将来予測に(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル!→怖いからやめた。 ・必要とされるスキルに対して、個人のスキルが足りないケースが多かった。 →今

    大規模プロジェクトでagileやった結果がこのざまだよ - World Digger
    nimai
    nimai 2009/03/06
    普通に開発力ないだけのような気がする.../でも、ウォーターフォールと違って、agileの人員は「量より質」なので、いつもの「質より量」な人集めをやっていたら失敗するのは道理
  • リファクタリングは設計の代わりではない

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    リファクタリングは設計の代わりではない
  • 書評『アジャイルな見積りと計画づくり』 - Be Happyman!!

    安井さん角谷さん。献ありがとうございます。 アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~ 作者: Mike Cohn,マイクコーン,安井力,角谷信太郎出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2009/01/29メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 74人 クリック: 764回この商品を含むブログ (226件) を見る 第一印象 読み始めてすぐ、「なんて引きの強いだろう!」と感じました。つまり、読み始めると止まらない。アジャイル開発にフォーカスしているだけあって、同じく「見積り」がテーマで網羅的なマコネルの『ソフトウェア見積り』に比べ、没入しやすいのです。 かといってアジャイルに習熟している人だけを対象にしてはいません。第3章「アジャイル手法」を読めば、アジャイル開発の概略について理解できるようになっています。このあたりの構成が巧みです。読

    書評『アジャイルな見積りと計画づくり』 - Be Happyman!!
  • じゃあ見積りもアジャイルでやりましょう!:グロースハッカー研究所

    はじめに断っておきますが今回の記事は私の持論ではなく、私の会社のS氏が普段主張してる意見を私の言葉で書いたものです。 お客様はアジャイルがお好き 私はWebアプリケーションの構築を生業としていますが、Webアプリケーションの特性上、よく「アジャイルで開発して欲しい」という要望を受けます。顧客もアジャイルの定義を正確に知っているわけではないと思いますが、アジャイルの具体的な手法として XPがあり、XPは短期のリリースサイクルを繰り返すことで顧客の要求を柔軟に吸収できる開発手法であるという理解はあるようです。これは正確な定義とは異なりますが、アジャイルとXPについて概ね正しい理解だと思います。アジャイル開発について詳しくはウィキペディアをご覧下さい。 顧客から「アジャイルで開発して下さい」と頼まれた時の私の切り返しは、「じゃあ見積りもアジャイルでやりましょう」というものです。アジャイルのメリッ

    じゃあ見積りもアジャイルでやりましょう!:グロースハッカー研究所
  • XPを実現するCaseツールは?→Redmineだ! - プログラマの思索

    JaSST関西2008で出た質問。 アジャイル開発を現場で使っているが、イテレーションが短くて多いから管理しにくい。 イテレーションを管理できる良いCaseツールはありますか? XPJUG関西代表の細谷さんは立場上曖昧に答えたけれど、僕の回答は、Redmineを使って下さい、だな。 RedmineこそXPを実現する開発インフラです。 Redmineでチケット駆動開発を実践すれば、XPの計画ゲームを実現できます。 と。 Redmineを2ヶ月使ってみて、プロジェクトリーダーの来の仕事である、タスクの優先順位付けやリスク管理に時間を費やせるようになった。 【1】もう一度おさらい。 Redmineプロジェクト作成後にまず設定するものは下記の通り。 1-1.バージョン マイルストーンと同値。 XPのイテレーションに相当する。 1-2.カテゴリ システムの機能別の単位。 XPのストーリーカードの

    XPを実現するCaseツールは?→Redmineだ! - プログラマの思索
  • [Think IT] 第4回:アジャイルにおけるドキュメント作成ポイント (1/3)

    【楽々デブドックを書こう!】手法別開発ドキュメントの書き方 第4回:アジャイルにおけるドキュメント作成ポイント 著者:ウルシステムズ 深谷 勇次 公開日:2008/02/28(木) 開発の現場「受託型アジャイルモデル」 最終回の今回はアジャイルモデルにおける開発ドキュメントを作成する上での重要なポイントを解説していきます。アジャイルモデルはソフトウェアの要件を最初にすべて決めるのではなく、開発を進めながら顧客の要望に柔軟に対応していくのが特徴です。そのため、顧客と開発業者が1つのチームとして、同じ場所で作業をすることが推奨されます。仕様決定者が常時プロジェクトに滞在しているため、要件の獲得や仕様の確認作業をスムーズに進めることが可能です。 しかし現実には請負という契約形態に縛られて、事前に要件の大枠を決めなければならなかったり、顧客と開発業者が別の場所で作業せざるを得なかったりするものです

    nimai
    nimai 2008/02/29
  • 1