タグ

2012年1月12日のブックマーク (6件)

  • Nginx and the Open Core model

    nippondanji
    nippondanji 2012/01/12
    Open Core Modelって最近流行ってるよね。プロプラが残るので個人的には好きではないのだけれども。
  • 72年前に出版されたアイディア作成術の本がすごすぎる。:Blogで本を紹介しちゃいます。

    2012年01月11日22:33 by tkfire85 72年前に出版されたアイディア作成術のがすごすぎる。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 アイデアのつくり方posted with amazlet at 11.04.22ジェームス W.ヤング 阪急コミュニケーションズ 売り上げランキング: 729 Amazon.co.jp で詳細を見る 帯に書かれた「60分で読めるれけど一生あなたを離さない」というコピーもウソじゃない。1940年、広告代理店、トンプソン社の常任最高顧問ジェームス・W・ヤングによって書かれた「アイデアの作り方」がすごすぎます。100ページ程度の薄いですが、アイディアに関する要素がぎっしりと詰っている名著と言っても過言ではありません。今回は、そんな「アイディアのつくり方」の中から、アイディアを生み出す方法をご紹介してみょうと思います。 ●アイディアとはそもそ

    72年前に出版されたアイディア作成術の本がすごすぎる。:Blogで本を紹介しちゃいます。
    nippondanji
    nippondanji 2012/01/12
    そして、"既存の要素の新しい組み合わせ"でしかないアイデアを独占するための仕組みが特許です。
  • 「ファミコンが日本を駄目にした」論 について - シロクマの屑籠

    ファミリーコンピュータ 体 出版社/メーカー: 任天堂発売日: 1983/07/01メディア: Video Game クリック: 43回この商品を含むブログ (12件) を見る 私が小学生ぐらいの頃、周囲の大人達は以下のような事をよく言っていた。 「任天堂は、ファミコンで日の将来を駄目にするだろう」 もちろん私はファミコンが大好きな小学生だったので、こうした大人達の言葉が面白く無かったし、「任天堂がなくなってもセガが頑張るから結果は同じだ」と反論していた。この「ファミコンが日の将来を駄目にする」論に限らず、その後も“テレビゲームの悪影響”は手を変え品を変え、指摘され続けてきた。例えば『ゲーム脳の恐怖』といった具合に。 あれから二十年以上の時が流れた。 セガはともかく、任天堂は世界を代表するゲーム会社の一つとなり、“プライベートな空間でゲームを楽しむ”という文化習俗をもたらした*1。任

    「ファミコンが日本を駄目にした」論 について - シロクマの屑籠
    nippondanji
    nippondanji 2012/01/12
    みんなで遊ぶ時間・場所が失われたという視点は大事。問題の根っこは、公立の学校が「できない子供」に合わせた授業しかしないから、上を目指す子供たちは塾へ行くしかないということなんじゃないかな。
  • ソリューションプロバイダーの30%以上はOSSプロジェクトが増加 - IDC

    IDC Japanは1月11日、国内オープンソースソフトウェア(OSS)利用実態調査を発表した。同社は、国内ユーザー企業312社を対象に「OSSの利用実態調査」、国内のソリューションプロバイダー204社を対象に「OSSの採用動向調査」を行った。 国内ユーザー企業向けの調査では、自社の情報システムにおけるOSSの利用状況や課題、今後の意向などを聞いている。使用しているOSSの種類は「OS」が59%で最も多く、「Webサーバ/アプリケーションサーバ」、「メール/グループウェア/コラボレーションツール」、「データベース管理システム」が30%以上の回答率となった。 OSSを使用するメリットとしては、「導入コストを削減できる」が53.2%と最も多く、次に「運用保守コストを削減できる」が32.7%となり、コスト削減に対するメリットが評価されている。一方、OSSを使用するデメリットとしては「緊急時のサポ

    ソリューションプロバイダーの30%以上はOSSプロジェクトが増加 - IDC
    nippondanji
    nippondanji 2012/01/12
    ここ超重要>>"この結果から、同社は「OSSの活用がITビジネスの成長に繋がっている」としている。"
  • Androidをroot化する10の理由

    Androidと言えばroot化(ルート化)。 でもなんであんな危ない危ない言われてるroot化をやるの? 「保証外、自己責任、文鎮化しても誰も責任とってくれないよ」って大書してるのに、そうと分かってroot化するメリットって何? 不思議に思ってる方はこれ読んでスッキリしましょ~。 AndroidLinuxカーネルがベースなので、root(UnixやLinuxのシステムを管理する最高権限のユーザーアカウント名)を取得すると、全ファイルシステムにアクセスが可能になり、ブートイメージをカスタマイズしたり、携帯の全バックアップを作成したり、Linuxディストロをインストールしたりできるのです。そこまでギークなことには関心のない人でも、もっと身近なところにroot化するメリットは沢山あります。 最近では賢いデベロッパーさんたちのお陰でコンピュータスキル平均点の人でも簡単にルート化できるツールや手

    Androidをroot化する10の理由
    nippondanji
    nippondanji 2012/01/12
    root化しないと不便で、root化したら一切の保証が受けられないってのはふざけてるよなあ。明確にハードウェアの故障だったりした場合には保証されるべきだと思うんだけど。
  • Windowsに危険な脆弱性、動画の再生でウイルス感染の恐れも

    マイクロソフトは2012年1月11日、Windowsなどに関するセキュリティ情報を7件公開した。そのうち1件は、最大深刻度(危険度)が最悪の「緊急」。同情報に含まれる脆弱性を悪用されると、細工が施されたファイルを開くだけでウイルスに感染する恐れなどがある。対策はセキュリティ更新プログラム(パッチ)の適用。 今回公開されたセキュリティ情報の影響を受けるのは、現在サポート対象となっている全てのWindowsWindows XP/Vista/7/Server 2003/Server 2008/Server 2008 R2)、Media Center TV Pack for Windows Vista、Anti-Cross Site Scripting Library(AntiXSS Library) V3.x/V4.0。 最大深刻度が「緊急」のセキュリティ情報は以下の1件。 (1)[MS1

    Windowsに危険な脆弱性、動画の再生でウイルス感染の恐れも
    nippondanji
    nippondanji 2012/01/12
    こいつはヤバイのが見つかったな・・・>"悪質な動画ファイルなどがWebサイトに埋め込まれている場合には、そのWebサイトにアクセスしただけで被害に遭う危険性もある。 "