タグ

2013年4月3日のブックマーク (4件)

  • https://kde.org/announcements/4/4.10.2/

    nippondanji
    nippondanji 2013/04/03
    アップデート来た。
  • 自民・野田聖子氏「新入社員を雇うときに4割は女性社員にするという法律を作ればいい」

    【野田聖子・自民党総務会長】 国が数値目標を決めて、例えば新入社員を雇うときに4割は女性社員にするという法律を作れば、文句はあるだろうけど流れができる。そこが私と高市(早苗・自民党政調会長)さんとの見解の違い。国がセットしてあげて、命令にするのか、4割雇ったところには税制優遇するのか。そういうことをやらないと日の大企業は動かしにくい。(女性の参加について一定の数値の枠を定める)クオータ制はいずれ検討してほしい。高市さんともしっかり議論し合う。 引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364984574/ ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130403-00000009-asahi-pol

    自民・野田聖子氏「新入社員を雇うときに4割は女性社員にするという法律を作ればいい」
    nippondanji
    nippondanji 2013/04/03
    60に同意>"男女わけ隔てなく、性能でとるべき"
  • Joel on Software: 特許みかじめ

    The Patent Protection Racket - Joel on Software Joel on SoftwareのJoel Spolskyが、特許ゴロを現代版のヤクザのみかじめに比している。 この低成長経済の中でも急速に発展しつつある米国の業界とは、特許ゴロみかじめ業界だろう。ソフトウェア特許に関する訴訟は、1999年に比べて3倍になった。 とてもオイシイ商売だ。 一、ソフトウェア特許を買う。特許は何百万件とあり、どれも曖昧で理解不可能である。 二、注意深く細工された書面を、小規模ソフトウェア会社、iPhoneアプリ開発者、ネット業者に送る。ここが一番むずかしい。書面の受取り主には、その書面がカネを払わなければ訴訟を起こす脅しに見えなければならないが、一方法廷では、すばらしい新技術のライセンス契約のお誘いに見えなければならない。つまり、一方にのみ脅迫にみえる脅迫でなければな

    nippondanji
    nippondanji 2013/04/03
    ナイス翻訳
  • 書評:「7つのデータベース 7つの世界」

    訳者、角 征典氏より献御礼。「7つのデータベース 7つの世界」はそのタイトルの通り、7種類のデータベースソフトウェアについて解説したNoSQLの道標とも言うべき書籍である。7種類のデータベースとして紹介されているのは、PostgreSQL、Riak、HBase、MongoDB、CouchDBNeo4j、Redisである。書は非常にそそるタイトルであり、わくわくしながらページをめくった。だが、第2章「PostgreSQL」で期待感は打ち砕かれることになる。 正直なところ、この書籍について書評を書くのはどうしようか迷ってしまった。なぜならば、第2章の説明がかなり間違っているからである。そのため、書評を書こうとするとどうしても辛口にならざるを得なかった。献して頂いた角氏にその旨を伝えたところ、それでも良いと快く了承して頂いた。当に辛口になるのでその点は容赦して頂きたい。 何が問題なのか

    書評:「7つのデータベース 7つの世界」