タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (48)

  • macOSのM1とx86-64におけるベンチマーク比較の考察

    世間ではAppleの新しい製品に使われるARM64 CPUであるM1の話題でもちきりだ。ただし、日語を話す記者というのは極めて非科学的かつ無能であり、M1の現物を手にしても、末端のソフトウェアを動かして、体感で早いだの遅いだのと語るだけだ。そういう感想は居酒屋で酒を片手に漏らすべきであって、報道と呼ぶべきシロモノではない。 と思っていたら、Phoronixがやってくれた。M1とi7で動くmacOSでベンチマークをしている。 これを考察すると、M1のMac Miniは、一世代前のi7のMac Miniに比べて、メモリ性能とI/O性能が高く、演算性能は低いようだ。このことを考えると、M1の性能特性としては、動画のエンコードやソフトウェアレイトレーシングをするには不向きだが、その他の作業は遜色ないだろう。 問題は、仮想化とRosettaを組み合わせることができないという点だ。x86-64のユー

    nippondanji
    nippondanji 2020/11/23
    腑に落ちるベンチマーク結果。
  • 職質裁判一審で不当判決、曰く、110番通報を要請することは不審事由にあたる

    警察官に職務質問をされた話が2017年の7月、これが違法な職務質問であると考えたので国賠訴訟をし、一審判決が今日言い渡された。 曰く、「原告の請求を棄却する」。負けたわけだ。ではなぜ負けたのか。判決の言い渡しでは主文しか読み上げられないので、判決文を取りに行く。 当日は、東京都(警察)の主張によれば、パトカーで私とすれ違った際、私を視認し、しばらくみていたところ、私はパトカーを見るなり顔を伏せて足早に通り過ぎたということだ。裁判所は東京都(警察)のこの主張を採用しなかった。というのも、車道と歩道の間には植え込みが多くあり、私をしばらく見るなど不可能であるからだ。したがって今回の職務質問は適切な不審事由なしで始まっていることが認められた。 その後10分間ほど、私を路上にとどめて職務質問が行われた。裁判所はこれを適切であると判断した。不審事由がなく始まった職務質問ではあるが適切だそうだ。 その

    nippondanji
    nippondanji 2019/03/13
    大きめの鞄持ってたらいくらでも職質できるやんけ。
  • 警察官に職務質問をされた話

    とても日差しの暑い7月、木場の自宅から銀座にある職場まで5kmの道を、5kgはある荷物を背負って徒歩で通勤していた。その日の私の出で立ちは、日焼けを防止するための大きな帽子、OD色の即乾シャツ、クライミング用のジーンズ風ストレッチパンツ、半長であった。勝鬨橋を超えて自販機で飲み物を買うと、急に警察官が3人近寄ってきた。 警察官「ちょっといいですか」 私「何ですか」 警察官「荷物の中を確認させていただきたい」 私「嫌です」 警察官「なぜですか」 私「応じる義務がないからです」 警察官「危険なものが入っているのではないですか」 私「入っていません」 警察官「では見せて証明してください」 私「見せる義務はありません」 このような問答がしばらく繰り返された挙句、私は出社をしなければならないのでその場を離れようとした。すると、警察官は回り込んで私の往来を妨害してくるではないか。人の往来を妨害するの

    nippondanji
    nippondanji 2017/07/04
    さすがだな・・・。そうとしか言いようがない。
  • もしスマートフォンが自由だったら今頃実現していた社会

    CanonicalがUbuntuをスマートフォンに対応させることを諦めた。これで、スマートフォンにまともなOSを移植するという大きな資が入っているプロジェクトは、ほとんど全部潰れたことになる。これは当然の話だ。現在のスマートフォンのハードウェアは極めて不自由なので、まともなOSを移植することは不可能なのだ。このため、筆者はスマートフォンの所有を拒否している。 スマートフォンの害悪について詳しくは以下を参照。 の虫: インターネット端末のシェアでスマートフォンがPCを上回ったというディストピア しかしもし、スマートフォンが自由だったら、今頃どうなっていただろうか。以下はスマートフォンのハードウェアが完全に自由なコンピューターの将来実現したであろう未来である。 江添亮は13時に目が覚めた。今日は比較的早起きをした方である。江添は眠たい目をこすりながら枕元のスマートフォンを操作する。そう、な

    nippondanji
    nippondanji 2017/04/07
    まだ最後の砦、Plasma Mobileが残っている。
  • freeeのゴミのような特許の新規性が全く理解できない

    freeeが特許侵害でマネーフォワードを提訴したというニュースが流れている。 freeeがマネーフォワードを提訴、勘定科目の自動仕訳特許侵害で | TechCrunch Japan 肝心の特許は、以下のものらしい。 特許 第5503795号 会計処理装置、会計処理方法及び会計処理プログラム - astamuse 読んでみたが、何の新規性もあるようには読めない。やたらとクラウドコンピューティングなる言葉が出てくるが、この特許でAWSとかAzureとかGoogle Apps Engineのようないわゆるクラウドかそうでない従来のサーバーかで何か違いがあるとは思えないし、その他のことも、人間が有史以前からやってきた分類作業であるようにしか読めない。数千年も存在する既存の概念をコンピューターで行うというだけのゴミ特許が乱立しているが、どうやらそのコンピューターを更に細分化してクラウドコンピューティ

  • 任天堂の使っている自由ソフトウェア

    任天堂ホームページ:任天堂製品に関連するオープンソースソフトウェアのソースコード配布ページ 任天堂がひっそりと、自社製品で使っている自由ソフトウェアを公開している。 残念ながら、彼らはオープンソースという誤った用語を使っている。オープンソースというのは誤った運動であり、誤解を招きやすい用語だ。自由ソフトウェアという用語を使うべきである。 WiiU3DSのファイルは相当に大きいので落として確かめていないが、Hacker Newsによれば、改変版Webkitとか、MSVCでコンパイルできるようにしたBluetoothライブラリとかだ。バーチャルコンソールにはMozillaのnanojitが使われているらしい。 WiiUのバーチャルコンソールがサイズも小さいので実際に落として確認してみたところ、nanojitが入っていた。 気になるのは、マリオカート8に使われている、BluetoothのSBC

    nippondanji
    nippondanji 2014/08/02
    自由でなければ衰退するのはこの世の道理。
  • ドワンゴに入社した

    そう。タイトル通りだ。筆者、江添亮はドワンゴに雇用された。一体、どのような経緯でドワンゴに入社するに至ったのか。また、どんな仕事をしているのか。それを説明するには、時系列を追って書いたほうがいいだろう。 2013年8月21日 ふとみると、以下のようなサブジェクトのメールが届いていた。 【ご相談】ドワンゴ主催の C++11, 14 に関する勉強会にスピーカーとしてご参加頂けないでしょうか C++11? C++14? なんと、日C++14などという単語を知っている企業があったのか。しかし・・・ドワンゴ? SPAMだろうか。いや、こんなにピンポイントなSPAMがあるわけがない。 それにしても解せないメールだ。ドワンゴといえば、もちろん、あの有名なニコニコ動画の企業だ。ニコニコ動画と言えばWebサイトだ。ニコニコ動画やその関連サービスの開発にC++を使っているのだろうか。いやまて、たしか子会社

    nippondanji
    nippondanji 2014/02/13
    おおっ。おめでとうございます!素晴らしい仕事内容で何よりです。
  • 不自由なSaaSSを使った報い

    BenjaminSte.in - iOS holding my phone number hostage = the worst bug I’ve ever experiencedだった iOSが俺の電話番号を監禁している = 俺のであった中で最悪のバグ 二ヶ月前、俺はiPhoneからAndroidに移った。俺は初日からiOSのファンだったが、iOS7には我慢ならなかった(それは別の記事の話だが) 俺はVerizonのMotoXに大変満足してる。24時間以内に、今まで使ってたアプリは全部切り替えられて、Androidを俺のメインの携帯として準備することができた。 だが、よくわからないことがあったのだ。どうやら、俺はあまりテキストメッセージを受け取れていないらしい。俺のメッセージに反応がないことはイラつくし、俺も反応できないことで人をイラつかせている。 なんなんだこれは。俺の仕事用のラップト

    nippondanji
    nippondanji 2014/02/03
    自由を失ったと、気づいてからではもう遅い。
  • Linus、CPUの信頼性について語る

    CPU reliability (Linus Torvalds) 2007年のLinusのメールだが、Hacker Newsで話題になっていたので。 From: Linus Torvalds <torvalds@linux-foundation.org> Newsgroups: fa.linux.kernel Subject: Re: [patch] CFS scheduler, -v8 Date: Fri, 11 May 2007 16:52:21 UTC Message-ID: <fa.oZhj8hj7kSDLnitsqrEJcRJN+RE@ifi.uio.no> On Thu, 10 May 2007, Pavel Machek wrote: そもそも、今のCPUは300年も稼働するようには設計されていない。50年以上稼働するハードウェアが設計された後で考えても遅くはない。 そうだな

    nippondanji
    nippondanji 2013/12/09
    かつて壊れたハードウェアの保守をやっていた身からすると、CPUも当然のように壊れるものである。「お前は今まで交換したCPUの数を覚えているのか?」的な。
  • 技術屋にMac使いが多い理由ってなに?

    技術屋にMac使いが多い理由ってなに? : IT速報 答え:お手軽なUNIX互換環境だから。 今、個人が使うデスクトップやラップトップ用のOSとして、実用的なものに、GNU/Linux, Windows, Mac OS Xがある。読者の中には、FreeBSDも十分に実用的だと主張する者もいるかもしれないが、少数派だろう。 もちろん、サーバーや組込み用途には、その用途に合わせて別のOSが使われている。しかし、プログラマー個人が使うコンピューター用のOSは、圧倒的にMac OS Xである。これはとても残念なことだ。なぜならば、Macは不自由なソフトウェアで、しかもその動作するコンピューターまで、技術的な理由がなく制限されているからだ。 UNIX互換環境を必要とする理由としては、既存のPOSIX互換環境向けに書かれた有用なツールがとても多く、プログラマーはなんとしてもそのツールを使いたいのだ。

    技術屋にMac使いが多い理由ってなに?
    nippondanji
    nippondanji 2013/11/18
    確かにLinuxデスクトップは面倒事が多いけど、それでも使うのはこっちのほうが便利だから。特にKDEは最高。もう離れられない。
  • ドワンゴのC++勉強会で発表した

    歌舞伎座.tech#2でC++14について発表した。 今回、ドワンゴ側から、交通費ぐらいは出すから、C++11かC++14について話してくれと言われた。正直、C++14が出てくるとは思わなかった。まさか、日の企業にそんな気概のあるところが残っていようとは期待していなかった。ともかく、C++14について話してくれと言われたので、C++14に新しく追加されるコア言語機能をすべて解説することにした。 当日使ったスライドは、GitHubにあげてある。 EzoeRyou/kabukiza-tech2-slide また、GitHub Pagesも有効にしてあるので、Web上で閲覧できる。 http://ezoeryou.github.io/kabukiza-tech2-slide/index.html 。 当日はそれなりに盛り上がったようだ。 私は普段酒は飲まないのだが、今日、たまたまビールがあるの

    nippondanji
    nippondanji 2013/11/16
    お疲れ様でした。素晴らしい発表でした。実物にお会い出来てよかったです。
  • 6年前と今のコンピューターの性能比較

    「タダ飯の時代は終わった」(The free lunch is over.)とHerb Sutterは宣言した。 タダ飯というのは、コンピューターの性能向上にかかる期間があまりに短かった時代を表す言葉だ。一昔前は、コンピューターの性能が倍々に上がっていくので、今、コンピューターの性能が足りないために使えないソフトウェアでも、来年辺りには使えるようになっていたのだ。つまり、プログラマーは苦労せずしてタダ飯をかっらうことができるのだ。どうせ1年か2年待てば、パフォーマンスは問題にならなくなるのだ。今ソフトウェアを最適化する意味がない。 一昔前、我々はタダ飯を享受していた。集積回路の密度が9ヶ月、ないしは1年、そして1.5年で倍になり、回路を駆動させるクロック周波数も倍になっていくのだから、実質、1年ぐらいで、コンピューターの性能は倍になるのだ。すると、2年後には4倍に、3年後には8倍になって

    nippondanji
    nippondanji 2013/11/05
    特にDBのチューニングではコンピュータリソースの進歩は重要。
  • iBus 1.5がクソすぎる

    Ubuntu 13.10へのアップデートが、問題なく終わった。問題は、iBusが1.5にアップデートされてしまったことだ。 iBus 1.5は、去年の年末にリリースされた。リリース直後から、IRCでは怨嗟の声が絶えなかったが、今になって、ようやくその意味がわかった。iBus 1.5はひどい。ひどいなんてものじゃない。クソだ。いや、クソですら上品過ぎる。iBusは超超超超超・・・残念ながら、まだiBusを罵るべき言葉が発明されていないが、とにかくその超なにかだ。 UNIX風システムでは、伝統的に、日本語入力は、かな漢字変換を担当するIMEと、IMEと文字入力を受け取るアプリケーションの間の橋渡しをするIMに分離されている。ユーザーから見えるIMの役割としては、IMEの有効無効を切り替えることだ。 筆者はこれまで、IMとしてiBusを、IMEとしてMozcを使っていた。 iBusはIMである。

    nippondanji
    nippondanji 2013/10/18
    同意だが、1.4系が使えるまで使い続けるつもり。
  • Gentooを最速でブートせよ

    Patrick's playground: October 2013 Archives KVM上のVMで、Gentooをひたすら短時間でブートして、haltさせる試み。 BOOTING FAST(ER) (より)高速に起動 日、筆者は積年の疑問を解決すべく遊んだ。どのくらい速く、KVM上のVMでブートして、haltできるのか。 そこで、この実験のため、CPUの速度を最低の1.4GHzにした。そうでなければ面白くないだろう。目標は、KVMのVM上のGentoo/amd64を、十分に短い時間でブートして、haltすることだ。 rootファイルシステムはsquashfsにした。最初に行った1GBのext4ファイルシステム vs squashfsでは、fsck+mountというありがた迷惑のため、5秒の差がでたからだ。うへぇ。stage3を展開し、いくつか設定をして(デバッグのためにログインした

    nippondanji
    nippondanji 2013/10/10
    Linuxを搭載した端末は世の中に溢れてるので、こういう試みは多くの人の役に立つはず。ところで話の内容とは関係ないけど、最近Gentooに移行した。
  • GNUの30周年を記念したまとめ

    Why Free Software Is More Important Now Than Ever Before | Wired Opinion | Wired.com GNUの30周年にあたり、リチャード・ストールマンがwiredに寄稿しているようだ。記事で、ストールマンはネットワーク越しのサーバーで提供されるサービス、すなわちSaaSS(Service as a Software Substitute)が、不自由ソフトウェアと同様に危険であり、仕様を拒否しなければならないと訴えている。 もちろん、このBloggerも、そのようなSaaSSになる。Gmailもそうだし、Twitterもそうだ。なぜこれらのサービスが危険なのか。それは、利用者に自由を保証しないからである。利用者ではなく、サーバーの管理者に、一方的な権力を与えてしまう。 SaaSSは、サーバーの管理者に、利用者を監視し、検閲

  • nVidia、Nouveauに対しドキュメントの一部を公開

    [Nouveau] offer to help, DCB nVidia社員でUNIX用のプロプライエタリなドライバーの開発者であるAndy Ritgerが、NouveauのMLに、nVidiaが自社GPUのドキュメントの一部を公開したことを案内している。 興味深いというか、nVidiaのこれまでの態度からすれば大変な歩み寄りであるというか。 やあ、Nouveau開発者諸君。 NVIDIAは、NVIDIA GPUがNouveauでそのまま使えるようにするため、弊社のGPUの一部の分野におけるドキュメントを公開しようとしている。 その第一歩として、以下のドキュメントを投下した。 ftp://download.nvidia.com/open-gpu-doc/DCB/1/DCB-4.0-Specification.html これは、VBIOSにおけるDevice Control Block("DC

    nippondanji
    nippondanji 2013/09/24
    これは良い傾向。
  • 完全に秘密を守るコンピューターシステムを求めて

    朝風呂に浸かりながら、今の私の知識を総動員して完全に秘密を守るコンピューターシステムを求めたらどうなるだろうかと、ぼんやりと考えていた。その内容を書きだしてみる。 今は政府や犯罪組織の諜報機関が暗躍する時代であるから、コンピューターシステムが利用者の秘密を守れるかどうかを考慮することはとても重要だ。たとえば、私が「もはやソフトウェア特許という害悪を日から除くには、暴力革命しかない」などと考えて、その実行計画をコンピューターを使って以下のように練ったとする。 「日の市町村の中で、ハーグ陸戦条約第25条に基づく無防備都市宣言を条例で定めようという動きがある。もし、実際にこのような条例を可決する市町村が出た場合、すぐさま安全ピンと果物ナイフとピストル型ライターで武装して侵攻する。すでに発した無防備都市宣言により、一切の抵抗なく、無血で占領できるはずである。占領後、すみやかに軍による暫定政権を

    完全に秘密を守るコンピューターシステムを求めて
    nippondanji
    nippondanji 2013/07/20
    ナイス考察。
  • CanonicalがMirの方針を決定、13.10でフォールバック付きXMirデフォルト、14.04でフォールバック削除、14.10でUnity移行

    CanonicalがMirの方針を決定、13.10でフォールバック付きXMirデフォルト、14.04でフォールバック削除、14.10でUnity移行 Ubuntu graphic stack roadmap update CanonicalでUnityとMirのディレクターを務めるOlli Riesが日ubuntu-develに投稿した内容によれば、Ubuntu 13.10で、Mirドライバーサポートがあれば、XMirをデフォルト、ドライバーが対応していなければX.orgへのフォールバック。Ubuntu 14.04では完全にXMirに移行し、フォールバックも消すそうだ。14.04では、Unityも含めた既存のデスクトップ環境はすべて、X11の互換レイヤーであるXMir上で動くことになる。MirにおけるXMirは、WaylandにおけるXWaylandと同じ手法を用いている。 Ubuntu

    nippondanji
    nippondanji 2013/06/28
    前はWaylandに移行しようとして失敗したけどMirは大丈夫なんだろうか。KDE/Waylandも着々と進んでるけど、どっちが先にモノになるだろうか。
  • Red HatがMySQLからMariaDBに切り替え

    Red Hat ditches MySQL, switches to MariaDB RHEL 7からは、従来のMySQLに変えて、MariaDBがデフォルトのデータベースソフトウェアになるそうだ。 MySQLはSunに買収された後、SunがOracleに買収されたことにより、Oracleの所有物となった。Oracle傘下となった後も開発は続いているが、テストケースやバグトラッカーや脆弱性の修正情報などが非公開になり、その閉鎖的な開発姿勢が利用者の反感を買い、ついにオリジナルの作者であるMontyを筆頭にMariaDB財団が立ちあげられ、MariaDBとしてforkされた。 ここ最近、多くのGNU/Linuxベースのディストリビューションが、デフォルトのデータベースソフトウェアをMySQLからMariaDBに切り替える動きがみられる。ついにRed Hatも追従したようだ。 Slashdot

    nippondanji
    nippondanji 2013/06/16
    MySQLはGPLで頒布されてる自由なソフトウェアなんだがな。
  • Ubuntuのディスク暗号化のコスト

    [Phoronix] The Cost Of Ubuntu Disk Encryption phoronix.comで、Ubuntuのディスク暗号化のコストを比較している。 Ubuntuはふたつのディスク暗号化のオプションを提供していて、Ubiquityインストーラーから選択することで簡単に使うことができる。 ひとつはeCryptfsを使ったhomeディレクトリの暗号化。もうひとつは、LUKSとLVMを使ったディスク全体の暗号化だ。 phoronixでは、この2つの暗号化を使ってインストールされたものにくわえて、暗号化していない場合のディスク性能のベンチマーク結果を比較している。 最近のIntelやAMDCPUでは、暗号化復号化を高速に実装できるAES-NI命令が実装されていて、このような暗号化の実装でも、使える環境では使うようになっている。 ベンチマークは、AES-NIをサポートしたC

    nippondanji
    nippondanji 2013/05/20
    LUKS使ってる。Linuxは暗号化がお手軽なので便利。