nishinasariのブックマーク (25)

  • ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト

    MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうのいやわかる、MS OfficeとかAdobeは業界標準だしファイル互換でインポートとかも楽だ。 ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。 何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。 ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリストを作ってみた。 Libreofficeド定番中のド定番、オープンソースのオフィススイートだ。 MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeかGoogleのクラウドのヤツを使ってる。 やはり主に使われるのはワープロソフトのWriterと表計算ソフトのCalcとプレゼンテーションソフトのImpressだが、MS Accessの代

    ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト
    nishinasari
    nishinasari 2023/01/24
    x Illastrator / o Illustrator
  • そういえば本の数に対してしおりを持っていない

    今年は何を読もうかなとか積んでいるを崩さないとなと読書計画を考えていた ふと読書途中のを見ると何も挟んでいないか付箋を挟んでいるのみで、しおりを挟んでいるものは少ないことに気づいた しおりはたしか三個くらい持っていた気がする 傾けるとゾウの群れが歩くやつ、傾けるとビルがキリンになるやつ、父親にもらった一蘭のブックマーカー それ以外はcocofusen(付箋の台紙の裏も粘着になっていてるやつ)を机の板の側面に貼っているからそれを使ったり、の帯やについていた広告、ひどいときはコンビニのレシートとかを挟んでいる 飽きっぽいので、数冊から10冊くらいは読書途中のがあるが、どこまで読んでいるか頭ではわかっていてもページが分からないものが多く、読み始めに時間がかかっていることに気づいた 付箋は剥がし忘れることが多く、どこまで読んだかのしるしなのか、気になったところを付箋つけただけなのかがわか

    そういえば本の数に対してしおりを持っていない
    nishinasari
    nishinasari 2023/01/16
    100均のメッセージカード、種類もたくさんあるし気兼ねなく使えるしおすすめ
  • コンビニ3社のセルフレジ比較

    あくまで増田の行動範囲にあるものだけなので、抜けはあると思う。ご容赦いただきたい。 セブンイレブン自分がよく遭遇するのは、半セルフのあれ。 セルフですらない。ないのだが、悪くはない。 客は商品スキャンを行わず、支払い方法を選択し、その方法で支払うだけ。 モバイルSuicaで支払うことが多い増田としては、もっとも早く会計が終わる。 デメリットがあるとすれば、会計が早すぎて袋詰が間に合わず後ろが詰まること。 セルフレジではないのでそれなりに人は並ぶのでちょっとプレッシャーだ。 セブンは今後半セルフではない完全セルフレジを導入・拡大するらしいので期待したい。 ファミリーマート個人的ベストはファミマ。 スキャン方法は鏡とスキャナを利用したスーパー方式。 レジ袋も取ってJANコードを読み込むだけなので簡単。 たいていどこの店舗もレジ自体がコンパクトで、 操作範囲が狭いというメリットと商品を置くスペー

    コンビニ3社のセルフレジ比較
    nishinasari
    nishinasari 2022/01/20
    自分がよく行くローソンはハンディ1台、据え置きスキャナ2台だよ。 店舗によるんでない?
  • 「ジェンダー平等をかかげるのは時代遅れ」報道ステーションの女性蔑視CMがネットで炎上:東京新聞 TOKYO Web

    CMはテレビ朝日のユーチューブアカウントで30秒版が、報道ステーションのツイッターアカウントで15秒版が公開された。いずれも「これは報道ステーションのCMです。」とテロップが入り、若い女性が「ただいま」と話し掛ける場面から始まる。 ユーチューブ版では、女性は「会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけど、もうすっごいかわいくって。どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的にかかげてる時点で、何それ、時代遅れって感じ」と笑う。続けて、「化粧水買っちゃったの。もうすっごいいいやつ。それにしても消費税高くなったよね。国の借金って減ってないよね?」と語る。

    「ジェンダー平等をかかげるのは時代遅れ」報道ステーションの女性蔑視CMがネットで炎上:東京新聞 TOKYO Web
    nishinasari
    nishinasari 2021/03/24
    未だに"ジェンダー平等"がスローガンとしてまかり通ってしまう=ジェンダー不平等な日本は時代遅れ、という意図かと思ったら全然違った。報ステがこのCMで何を訴えたいのかよくわからない内容だった。
  • 共通テストで“鼻マスク” 受験生を不退去の疑いで逮捕 警視庁 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

    今月16日に行われた「大学入学共通テスト」で、マスクから鼻が出た状態で試験を受けて再三の注意に従わなかった受験生について、警視庁が会場のトイレに閉じこもって出てこなかったとして逮捕していたことが分かりました。 17日までの2日間に実施された大学入学共通テストでは、初日の16日に東京 江東区の会場でマスクから鼻が出た状態で試験を受けていた受験生が、監督者から鼻を覆うよう試験中に6回とさらに休憩中にも注意されたものの従わず、不正行為と認定されて成績が無効になりました。 捜査関係者によりますと、この受験生は49歳の男で、別室に移動するよう指示されても自分の席から動かず、最終的に不正を告げられると会場となった大学のトイレに閉じこもったということです。 駆けつけた警察官が出てくるように求めても応じず、警視庁は不退去の疑いでその場で逮捕しました。 受験生は会場で、「これが自分の正しいマスクのつけ方だ」

    共通テストで“鼻マスク” 受験生を不退去の疑いで逮捕 警視庁 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
    nishinasari
    nishinasari 2021/01/19
    いい歳して…みたいな意見が散見されてもにょる。社会に出てからまた入学し直して学び直す人もいるのだし、そこに偏見があるのは認識した方がいいと思う。年齢関係なく、その人自身の行動が問題だっただけの話。
  • えぇっ、「メモ帳」で? “Windows Update”によるOS再起動をブロックする方法/とはいえ、できるだけ早くパッチは当てましょうね!【やじうまの杜】

    えぇっ、「メモ帳」で? “Windows Update”によるOS再起動をブロックする方法/とはいえ、できるだけ早くパッチは当てましょうね!【やじうまの杜】
    nishinasari
    nishinasari 2021/01/19
    いやドメインがforestなんだからさ、社(しゃ)って読んでた人は疑問持とう?ロゴにも書いてあるでしょ?
  • hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻

    hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻:CloseBox(1/2 ページ) 自分のメールボックスに宛先を間違えたメッセージが大量に届くが、それを防ぐ術がない。今回はそんなお話です。 Gmailなどの一般的なメールサービスをかなり初期から使っているユーザーは多く経験していることだと思うのだが、スパムが多い。ただのスパムならばスパムフィルターで防げるのだが、やっかいなのが、他人が自分のメールアドレスを誤って登録し、その登録サービスから大量のメルマガやお知らせが届く場合だ。その対策はサービスによって異なり、多くの場合、メールクライアント側でスパムとしてはじく処理をしても効果がない。今回はその1つの例について語りたい。 筆者がGmailで使っているのは自分の名前に由来する短いメールアドレスだ。iCloudやHotmailなどのアカウントも持って

    hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻
    nishinasari
    nishinasari 2020/12/14
    PlayStation Network、バイトル、iQOSで同様の被害にあった。なぜこちらが個人情報さらして連絡取らねばならないのかと……
  • 『諦めない』爪をケアするようになって1年、ビフォーアフターが凄い「ライフハックの域」「爪の形変えられるの初めて知った」

    nobu @_nobu34_ たくさん見ていただいたみたいで、正直ビックリしてます😮 この1年で心掛けたことは、 ①絶対に爪切りは使わない ②フリーエッジを残し、短くしすぎない ③爪の裏側をオイルで保湿 ④爪を道具にしない、指先の使い方に気をつける ⑤ネイルエンビーで補強(わたしの場合8ヶ月くらい) ⑥あきらめない 2020-10-19 12:53:20

    『諦めない』爪をケアするようになって1年、ビフォーアフターが凄い「ライフハックの域」「爪の形変えられるの初めて知った」
    nishinasari
    nishinasari 2020/10/21
    どういう仕組みか知りたい方は「ネイルベッド」「ハイポニキウム」でおググりください
  • 息子の改姓が辛い母親の気持ち

    anond:20201004004630 で、さらに意外だったのは母と母方の親戚(全員女性)が大反対だったことです。 「ナバタメの名字をツルオカに変えると向こうの家の人間になったみたいで嫌だ」 上にも書きましたがそんなことはありません。たとえ養子縁組したとしても(普通は)ナバタメ家とツルオカ家両方に属することになるだけで、ナバタメとの縁が切れることはありません。 と、理屈を言っても通じないんですよね。そもそも、いやあなた達全員嫁いで名字変わってるじゃん。自分たちは結婚した時に先祖伝来の名字を捨てたくせに、僕が同じことすると怒るわけ? というか、「ナバタメ」なのは母だけだよね? 母の親戚達がなんで口出してくるんだ。わけがわからないよ。 そんなにわけが分からないもんかね。分からないんだろうね。 改姓した親には、改姓していない子供(と孫)くらいしか同じ名字の血縁者はいないんだよ。 あなたは「

    息子の改姓が辛い母親の気持ち
    nishinasari
    nishinasari 2020/10/07
    自分は女だけどまったく共感できないわ。あなたがお子さんを苗字で呼ぶこともそもそもないはずだから、コミュニケーションもほぼ変わらないだろうに。早くあなた自身が呪いから解放されるといいね。
  • どうしても許せなかった話

    ※コロナ関連の話です。ご自身や周りの方が辛い思いをされた方もいらっしゃると思います。 この先を読むかどうかは各自判断なさってください。 少し前に、父がコロナウイルスが原因の肺炎で亡くなりました。 まだ若かったのに、昔たくさん吸っていたタバコのせいで、肺へのダメージが回復できませんでした。 父は無口な人間で、自分たちはあまり親しい関係性の親子だったとは言い難いと思っています。 それでも、父との数少ない思い出が頭の中をぐるぐる回って、また、多趣味だった父の やり残した様々な夢を思うと無念で、この悲しみが癒える日は果たして来るのか、真っ暗な夜の中 一人でじっと耐えているような気持ちになります。 そんな日々を過ごす中、父の友人からメールが届きました。 その方は仕事の関係で出会ったそうなのですが、長い間、公私ともに親しくしていたそうです。 父の入院中もSNS経由で自分に連絡をくれ、父と自分たち家族を

    どうしても許せなかった話
    nishinasari
    nishinasari 2020/10/06
    葬式は残された人の心の整理をする儀式。その人達も何らかの形で儀式したかった結果がお焚き上げ。傷心の家族へ「あなたの父君はこんなに愛されていた」と伝えるため送ってきたのかも。逆に感動ポルノの可能性もある
  • フェイルセーフとかフールプルーフとかに詳しいかたにお聞きしたい【追記しました】

    詳しい方でなくてもありがたいです 「ポケットにティッシュ入れたまま洗濯」 を未然に防止したい 人には何度もお願いしたけど「気を付ける」では無理 対象は小学生 学校で指示されるので身に付けている必要はあるらしい(ティッシュ持ち歩かないが最強だと思ったんだけど) ランドセルに入れっぱなしは人が拒否(ポケットにモノを入れなきゃいいんだろと思ったんだけど) 脱衣所が狭いので脱いだ洋服をそのまま洗濯機に入れることになっている(ここは出来れば変えたくない) 人は一人で風呂に入る 脱衣所に貼り紙をしたけどスルー 声かけをしても生返事で動かないお年頃 現状はほぼ50%の確率でポケットにハンカチとティッシュを入れたまま洗濯してしまっている さらに運が悪いとポケットから出たティッシュで洗濯物全滅 おそらく人への働きかけはすべて無駄なのでシステム的になんとかする案をいただきたいです ポケットの中身を片付

    フェイルセーフとかフールプルーフとかに詳しいかたにお聞きしたい【追記しました】
    nishinasari
    nishinasari 2020/06/29
    服を脱いでから洗濯するまでの間に、その日使ったハンカチとティッシュを親に提出(見せる)っていうフローにすれば?寝る前にランドセルの上に置いて準備させる、でもいいけど。
  • 評価を下げられたい

    仕事中ですが、評価を下げられたい社畜プログラマがこんばんわ 賞与の評価が下った。弊社の基準で言う所の、A+で所定テーブル内で月給の3倍と最高の割合になる。 正直、こんなに要らない。 来年も同じ評価を受けるとも思ってないし、来年の税金だって怖い。 何より辺に期待されてしまう事が嫌だ。 なので、色々失敗とダメなところを列挙して自己評価をCにしといたのに なんでこんなに自己評価を低くするんだ!って怒られてしまった。 来年の税金怖いから、ほどほどにしろよ・・・ってお願いしたら、来年もがんばれって言われちまうし。 頑張るか、頑張らないかで言えば、仕事はするよ。好きだし楽しいからさ。 でも、当に評価下げて欲しい。頼むから、俺を評価しないでくれ。 ノープレッシャーできままにプログラム書いてるのが幸せなんだ。 一日18時間働いてもいいけど、俺に期待をするな。 あんまり高評価すると辞めるぞ・・・マジで・・

    評価を下げられたい
    nishinasari
    nishinasari 2019/11/22
    下がったと下った、ちゃんと送り仮名で読み分けられるのに、校正したいとか言ってる方はどう校正するつもりなのだろう。ちなみにうちの校正ツールだとどちらも漢字かつ送り仮名の使い分けなので、原文が正しい。
  • ドトールに通い続けて常連ぶることはできるか

    先日、スタバのカップに書かれたい という記事を書いた。短い期間で集中的にスタバに通って常連ぶろうとしたのだ。 結果、スタバでは、目標だった「カップに落書きをしてもらう」ことは達成できたが、常連とは程遠いスターバックスライフを過ごした。 でも僕はやっぱりすぐに(ここ重要)、カフェで常連ぶってみたい。 スタバでだめだったならば、ドトールはどうだろうか。 労せずして店の常連になることは人類共通の夢であろう。僕が成し遂げてみせよう。

    ドトールに通い続けて常連ぶることはできるか
    nishinasari
    nishinasari 2019/11/11
    近所のロイヤルホストに月1〜2回家族で通ってたら、ある日テーブルまで新店長が挨拶に来たことがある。常連(かつ金払いと回転がいい客)扱いだったのだろう
  • アップルのクレジットカードが「性差別」か 米当局が調査 - BBCニュース

    米アップルと米投資銀行ゴールドマン・サックスが共同発行するクレジットカード「アップルカード」が、男女で利用限度額を変えているとして、米当局が調査に乗り出した。 このカードをめぐっては、アップルの共同創業者スティーヴ・ウォズニアック氏などから、限度額を設定するアルゴリズムが質的に女性を差別しているとの不満が出ていた。 ニューヨーク州金融監督局(DFS)はすでに、アップルカードを運営する投資銀行ゴールドマン・サックスに連絡をとっているという。DFSは、意図的かどうかにかかわらず、あらゆる差別は「ニューヨーク州法に反する」としている。

    アップルのクレジットカードが「性差別」か 米当局が調査 - BBCニュース
    nishinasari
    nishinasari 2019/11/11
    "妻と自分では妻の方が与信スコアは高いにもかかわらず(略)自分に妻の20倍の利用限度額が設定" これはさすがに擁護できない。与信スコアによってのみ制限されるべきなのでは?AIのみでやるには時期尚早かもね。
  • 俺が痴漢になったのは恋愛至上主義のせいなのか?

    はじめて痴漢をしたのは大学生2年生、満員電車での通学中の時だった。 満員電車でいつも俺は「女が近くにいると冤罪かけられそうで怖い」って思ってた。 でもその日は違っていて、近くに女子高生がいたんだけど「冤罪怖い」とは思わなかった。 「あれ、普通に触れるんじゃね?」って思ってしまった。 おそるおそるお尻に手を出してタッチするも女子高生は何も言わない。 やばいことしてるという思いがありつつも結局女子高生が降りるまでは手が止まらなかった。 こんなに簡単に触れるんだ。 俺は彼女いない歴年齢、女友達もなし、風俗にも行ったことない。女性に触れる日なんか一生来ない と思ってたのに。満員電車でちょっと手を伸ばすだけで! そして、自分でも不思議な感情があった。 痴漢した帰り道に記憶に残っていたのは女子高生のお尻の感触ではなかった。JKが電車降りる時の怯えた表情だった。あのなんとも言えない硬い表情。 怖がってい

    俺が痴漢になったのは恋愛至上主義のせいなのか?
    nishinasari
    nishinasari 2019/10/28
    とりあえず「男が痴漢になる理由」を読んで、更生施設に行け
  • マジでムカつくから書くわ 増田みたいなのがいるから会社の飲み会は死滅..

    マジでムカつくから書くわ 増田みたいなのがいるから会社の飲み会は死滅するべきなんだよ。 増田に向けてというより一般化して書くわ。 お前みたいなやつはどうせ美味い店選んでも「高い」「これべられない」「遠い」「前も使った」「テーブルが離れてる」「貸切じゃない」とかあらゆる文句を言い始めるんだよ。お前が今回言わなくても誰かが言うぞ。部長レベルの人間でも言ってくる。それも三日前にだ。てかお前も文句言ってる時点でその一人だよ。職場でよろしくやってるつもりだった人間でもこっそり幹事に「高い」とか文句言ってくるぞ。所詮人望なんてその程度なんだよ。思い上がるなや。追加された新人なんてスケープゴートだぞ。どうせそれも部長の入知恵だろ。新人だってほぼ知らない人間の送別会に行きたかねーことくらい分かるだろ?そこから推測しろや無能。(会費が高いなぁ。そうだ、人数増やそう)という部長の音が「折角だから新人くんた

    マジでムカつくから書くわ 増田みたいなのがいるから会社の飲み会は死滅..
    nishinasari
    nishinasari 2019/09/05
    ブコメ含めなぜ集金=自腹前提なんだろう。うちの歓送迎会は会議費や福利厚生費だから、元増田もその前提で読んでた。予算のやりくりの問題はあるけど、あの流れならうちは次の四半期の予算で歓迎会やり直すなぁ。
  • 藤子不二雄みたいな合作ペンネームほかにある?

    名前を組み合わせた合作ペンネームが好きなんだけど、色々あるだろうと思ったんだけど全然見当たらない、もしかして藤子不二雄が唯一無二なの

    藤子不二雄みたいな合作ペンネームほかにある?
    nishinasari
    nishinasari 2019/07/30
    ノラガミのあだちとか(安達&渡嘉敷)
  • 被災地に千羽鶴は送られているのか、われわれはパンのみにて生くるにあらず - ネットロアをめぐる冒険

    ブログ上では大変お久しぶりです。みなさんいかがおすごしですか。 千羽鶴を被災地に送るべきか否か、という論争がインターネット上でまたも繰り広げられています。元ツイートは載せませんが、「折り鶴を贈るのはやめてください」という東日大震災の経験者の方の言葉が、今回の論争のきっかけになっているようです。 私自身も以前に、千羽鶴の歴史的な意味の変遷については記事にしましたが、そもそも、「千羽鶴を被災地に送られて迷惑した」という言説は、どこまで実感を伴って語られているのか、というところを今回疑問に思いました。 今回の被災地(もしくは最近の災害において)に、実際に千羽鶴を送られたケースってあるんでしょうかね? そのうちこの話も「被災地に千羽鶴を送られて迷惑している」とミーム化して、実際には存在しない出来事…みたくなる日がくるのかもしれません — ネットロアをめぐる冒険 (@netlorechase) J

    被災地に千羽鶴は送られているのか、われわれはパンのみにて生くるにあらず - ネットロアをめぐる冒険
    nishinasari
    nishinasari 2018/08/17
    実際、処分に困ってるからこそ、こんなプロジェクトが発足したんじゃないかなぁ https://www.makuake.com/project/ca-mi-no/
  • 若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメンべたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま

    若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    nishinasari
    nishinasari 2018/06/13
    「-み」は私も好きじゃない/「やめろし」のような「-し」は一応方言として存在するのでそこもご理解いただけると幸いです/甲州弁で「そんなこと言っちょし」(=そんなことを言うのはやめておきなさい)のように使います
  • 痩せるのってそんなに大変なの?

    そういう体質なのか10代後半から体重が全く変化していない。 おそらく変動しても±1kgくらいに収まっている。 今20代後半だが、身長170cm体重56kgで、BMIで言うと痩せ気味の標準体型。 今までダイエットしようだとか、体型を維持しようだとかは考えたことがない。 1日3好きな量をべているし、間もあまりするほうではないが、昼間にチョコレートや煎を1つ2つ口にするくらいならほぼ毎日している。 つまり、自分は特に何も意識せず、好きなものを好きなようにべているだけで、太りもしないし痩せもしない人間なのだ。 だけど、自分のような人間は少数派で、世の中の大半の人は油断するとすぐ太るらしい。 TVを見ても屋に行ってもダイエットの情報はこれでもかと言うくらいに溢れている。 それも、ここ数年だけの話じゃない。 物心ついたときからずっとだ。 おそらく物が満足にべられる時代になってからずっと。

    痩せるのってそんなに大変なの?
    nishinasari
    nishinasari 2018/06/13
    ケーキのくだりが頭悪すぎるので釣りじゃないかな