タグ

2019年8月6日のブックマーク (7件)

  • インディーズゲームの小部屋:Room#554「Return of the Obra Dinn」 - 4Gamer.net

    インディーズゲームの小部屋:Room#554「Return of the Obra Dinn」 編集部:ginger ゴジラ座とか超人ハルク座とか,かなり強そうだなと思っている筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第554回は,「Papers, Please」の作者として知られるLucas Pope氏の新作「Return of the Obra Dinn」を紹介する。作は,出航後に消息不明となり,無人のまま港に帰還した商船オブラ・ディン号で何があったのかを探っていくというアドベンチャーゲームだ。ゴジラ座の聖闘士とかいたら,きっと最強に違いないよね! 西暦1803年に,ロンドンから東方に向けて出航し,そのまま消息不明となってしまった東インド会社の商船オブラ・ディン号。しかし4年後の1807年になって,損傷し,まったくの無人となったオブラ・ディン号が突然ファルマスの港に姿を現した。

    インディーズゲームの小部屋:Room#554「Return of the Obra Dinn」 - 4Gamer.net
    nissax
    nissax 2019/08/06
    あとでやる
  • Return of the Obra Dinn 感想(ネタバレなし)

    nissax
    nissax 2019/08/06
    あとでやる
  • [独自記事]リクナビが提携サイトの閲覧履歴も取得していた事実が判明

    就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアは2019年8月6日、就職活動をしている学生のサイト閲覧履歴などを基に内定辞退の指標を顧客企業に提供していたサービスで、同社と提携するサイトの閲覧履歴も取得していたと日経xTECHの取材に明らかにした。提携サイトから「個人を特定できないcookie(クッキー)情報を取得していた」(社外広報グループ)と説明するが、同社はクッキーを「リクナビID」に突合していた。他社が運営するサイトの閲覧履歴を基にした個⼈情報を第三者提供していたことになる。 内定辞退の可能性を指標データとして顧客企業に提供していたのは「リクナビDMPフォロー」。同社のプライバシーポリシーは、学生であるユーザーがログインしてサービスを利用した場合、「個人を特定したうえで、ユーザーがサービスに登録した個人情報、およびcookie(クッキー)を使用」して、同サービスのほかに同

    [独自記事]リクナビが提携サイトの閲覧履歴も取得していた事実が判明
    nissax
    nissax 2019/08/06
    営業停止命令出て欲しい。
  • 琥珀色の戯言

    魔女狩りのヨーロッパ史 (岩波新書 新赤版 2011) 作者:池上 俊一岩波書店Amazon Kindle版もあります。 魔女狩りのヨーロッパ史 (岩波新書) 作者:池上 俊一岩波書店Amazon 一五~一八世紀、ヨーロッパ文明がまばゆい光を放ち始めたまさにそのとき、「魔女狩り」という底知れぬ闇が口を開いたのはなぜか。その起源・広がり・終焉、迫害の実態、魔女イメージを創り上げた人たち、女性への差別――進展著しい研究をふまえ、ヨーロッパの歴史を映し出す「鏡」としての魔女と魔女狩りを総合的に描く。 僕が生きてきた、1970年代から現在(2024年)までの日では、「魔女」という存在に、そんなにネガティブなイメージはないのです。「男を狂わせる魔性の女」とかアニメの「魔法少女」とか、テレビゲームライトノベルの世界でも「魔女(魔法使い)もの」は定番ですし。 もちろん、中世のヨーロッパでは、現代から

  • 【読書感想】文系と理系はなぜ分かれたのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    文系と理系はなぜ分かれたのか (星海社新書) 作者: 隠岐さや香出版社/メーカー: 講談社発売日: 2018/08/26メディア: 新書この商品を含むブログ (11件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 書では、そもそも文系と理系というカテゴリーがいつどのようにして生まれたのか、西欧における近代諸学問の成立や、日の近代化の過程にまで遡って確かめるところから始めます。その上で、受験や就活、ジェンダー、研究の学際化といったアクチュアルな問題に深く分け入っていくことを目論みます。さあ、書から、文系・理系をめぐる議論を一段上へと進めましょう。 以下、書目次より抜粋 第1章 文系と理系はいつどのように分かれたか? --欧米諸国の場合 第2章 日の近代化と文系・理系 第3章 産業界と文系・理系 第4章 ジェンダーと文系・理系 第5章 研究の「学際化」と文系・理系 文系・理系という

  • 【読書感想】戦略で読み解く日本合戦史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    戦略で読み解く日合戦史 (PHP新書) 作者: 海上知明出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2019/04/27メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 戦略で読み解く日合戦史 (PHP新書) 作者: 海上知明出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2019/04/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 「関ヶ原合戦は西軍が勝ったはずだ」。 かつて関ヶ原合戦の両軍の布陣を見たプロイセン王国・ドイツ帝国のクレメンス・ヴィルヘルム・ヤーコプ・メッケル大佐はこう述べたといわれる。戦略と勝敗とは、はたしてどのような関係にあるのか。日において「完璧な合戦」は存在したのか。「撤退の意義」、「強兵と弱兵」の定義とは何か。 書は日史の一次史料にとどまらず、『孫子』やクラウゼヴィッツの『戦争論』など古今東西の戦略論を参照。勝つための

  • 多様性と均一性のちがいについて|深津 貴之 (fladdict)

    健全なnoteコミュニティを設計するうえで、チーム向けの多様性に関するメモ。多様性は色で考えるとわかりやすい。 昨今、多様性に関する議論が活発化してきている。不利な人々に優遇措置を与える、アファーマティヴアクションなども、どんどん増えてきてる。 でも、ちょっと怖いのが、「多様性」と「均一性」の違い。これが、あまり議論や区別されないまま、ドンドン進められているに思える。 多様性は色で考えてみようわかりやすいモデルとして、多様性を色で考えてみましょう。パレットや絵画をイメージしてください。 赤1色。これは全く多様性のない状態。意見や行動が完全に統一された世界です。これは一切の選択肢のない世界です。 様々な色を列挙した図。同じ職場に、白人と東洋人と黒人とヒスパニックの人々がいるようなイメージですね。一見多様性があるように見えますが… 実は、これをさらに離れて俯瞰をしてみると、こうなります。 ミク

    多様性と均一性のちがいについて|深津 貴之 (fladdict)