タグ

2006年4月13日のブックマーク (9件)

  • On Off and Beyond: エンジニアは神様です

    JTPAというシリコンバレーの日人のネットワーキングNPOをやってます。JTPAでは、ボランティアの有志にてニュースレターを発行しているのですが、毎年エープリルフール号には気合が入りまくり。 これまでは、アメリカンな文字でズラズラ書くジョークに凝っていたのですが、慣れてきた読者の皆さんから「つまんない」というコメントが増えたので、今年はビジュアルに2Dジョーク。JTPA社屋建設は、聖クンの気迫がこもってます。実は湖にも映りこんでいるところに注目。 ウェブ退化論は、いわずと知れたウェブ進化論のパロディーであるが、いちおー、私がテキストで原作(贋作?)を書いていったものの、4月1日直前のニュースレターミーティングで、その場でPhotoshopにて作成というやっつけ作品。ミーティングに出席していたAdobe Bridgeの開発者のAさんが、自らその場で手取り足とり指導という豪華なセッティング

    On Off and Beyond: エンジニアは神様です
    nitsuji
    nitsuji 2006/04/13
    なるほどねえ
  • 404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく

    2006年04月20日00:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech すべてを一度懐疑していく - 書評 - グーグル 既存のビジネスを破壊する [2006.04.12掲載; 2006.04.16追補; 2006.04.20発売開始] むしろGoogle論の命は、書だろう。「ウェブ進化論」の読者は、書も必ず目を通しておくべきだ。 グーグル Google 既存のビジネスを破壊する 佐々木俊尚 ちなみに上記リンク、発売予定日にぎりぎり間に合ったようだ。entry初掲載時点[2006.04.12]ではまだ有効ではなかった。16日に有効となり、予約受付が始まったと思ったら、2006.04.19現在、予約前に品切れとなったと思いきや、現在24時間以内発送中となっている。表紙画像もやっとアップロードされたようだ。まだお持ちでない方は満を持して←をクリック! ちなみに文春新書のページではオンライ

    404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく
    nitsuji
    nitsuji 2006/04/13
    本書は「『あちら側』にも『こちら側』にも属さない一ジャーナリストによる、『あちら側』がもたらす『こちら側』の変革レポート」となっている
  • ちょっとしたメモ - CSS 2.1今度こそ

    CSSの校正を戻そうとした矢先に、CSS 2.1の改訂草案がでてきてびっくり。diffをとって比べたところ、昨年6月の最終草案と大きな違いはなかったので、原稿も僅かに修正するだけで校了できた。いやはや、最後まで一筋縄ではいかなかったこのも、5月中旬にはようやく形になりそうだ。 CSSにおいて「2.0」が登場したのは1998年のこと。近頃の流行をはるかに先取りしていたわけだけれど、何しろ巨大で複雑な規格だから最初から完璧というのは難しく、CSS 2.0の記述には不整合や現実とのい違いが少なからず見られる。不備な部分を整理するために改訂版がでてくるのは必然だ。 ところが、最初の草案が公開されたのは2002年8月だというのに、それから4年近くたってもいまだにCSS 2.1は草案段階でしかない。ひとこと言いたいというのがやたら多いこともあって、2年前にいったん勧告候補になりながらまた草案に逆

    nitsuji
    nitsuji 2006/04/13
    2.1の本がでるらしい
  • jkondoの日記 - 人間同士の問題を「議論」か「許容」で解決できるようになりませんか

    「あいつのここが我慢できない」とか「お前のこのやり方は嫌いだ」みたいな事が起こったときに、できれば「議論」か「許容」で問題が解決できるようになりたいものです。 人間は人それぞれ別々なんだから、色々と違う部分があるのは当然で、色々違うから不満とか対立とかいざこざとか好き嫌いとかが起こります。 そういう問題を解決する方法にはいくつかレイヤーがあって、 議論・許容 陰口 言葉のケンカ 暴力 みたいな感じになっている気がします。 暴力というのはこぶしの力で相手を打ち負かそうとする原始的な方法です。基的に力の強い方が勝ちます。 言葉のケンカは言葉を使っている分少し高度化しますが、ののしり合いとかになってその内容は大体があまり論理的ではありません。声が大きい人とかしつこい人が勝つように思います。 陰口とかいじめになるとより高度化してきて、人には直接何かを言ったりしないけれど、どこか別のところで自分

    jkondoの日記 - 人間同士の問題を「議論」か「許容」で解決できるようになりませんか
    nitsuji
    nitsuji 2006/04/13
    人同士の対立についての問いかけ
  • On Off and Beyond: エンジニアは神様です

    JTPAというシリコンバレーの日人のネットワーキングNPOをやってます。JTPAでは、ボランティアの有志にてニュースレターを発行しているのですが、毎年エープリルフール号には気合が入りまくり。 これまでは、アメリカンな文字でズラズラ書くジョークに凝っていたのですが、慣れてきた読者の皆さんから「つまんない」というコメントが増えたので、今年はビジュアルに2Dジョーク。JTPA社屋建設は、聖クンの気迫がこもってます。実は湖にも映りこんでいるところに注目。 ウェブ退化論は、いわずと知れたウェブ進化論のパロディーであるが、いちおー、私がテキストで原作(贋作?)を書いていったものの、4月1日直前のニュースレターミーティングで、その場でPhotoshopにて作成というやっつけ作品。ミーティングに出席していたAdobe Bridgeの開発者のAさんが、自らその場で手取り足とり指導という豪華なセッティング

    On Off and Beyond: エンジニアは神様です
    nitsuji
    nitsuji 2006/04/13
    超エリートしかいないってことか
  • 新「Google Mini」、日本先行販売--Google.co.jpをあなたのお手元に | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは12日、「Google Mini」の新バージョンを日で先行販売すると発表した。価格は460,000円(検索対象50,000ドキュメント、1年間のオンラインサポート)から。NTTコミュニケーションズなどビジネスパートナーを通して提供される。 コンパクトになり、パフォーマンスも向上した新「Google Mini」。セキュリティ面に関しても、「Googleと同じ強さがある」と同社 Google Miniは、小規模ビジネスを対象に、その社内イントラネット、あるいはユーザー向けウェブサイトにGoogleの検索機能を提供する、エントリーモデルの検索アプライアンス。今回発表されたGoogle Miniは、1月に米国で発表された製品の新バージョンとなり、小型化やパフォーマンス向上が図られたほか、日で先行販売するにあたって、機能ならびに製品外観が日市場向けにカスタマイズされた。主な機能

    nitsuji
    nitsuji 2006/04/13
    価格は460,000円(検索対象50,000ドキュメント、1年間のオンラインサポート)から。NTTコミュニケーションズなどビジネスパートナーを通して提供
  • 東大の講義をビデオポッドキャスト

    東京大学は4月12日から、講義のビデオポッドキャストを始めた。ノーベル物理学賞を受賞した小柴特別栄誉教授などの講義映像を、Webサイトから無料でダウンロードできる。 講義情報のネット公開プロジェクトの一環(関連記事参照)で、大学の講義や公開講座の映像を配信する。第1弾として、小柴栄誉教授や小宮山宏学長など4人が「物質の科学」をテーマに1、2年生向けに講義した映像の冒頭20分を配信した。 関連記事 MITにならえ──国内6大学が講義をネット公開 東大、京大、慶応大など国内6大学が講義情報のネット公開を始めた。学外での学習や研究に役立てててもらい、教育の質向上につなげる。ただ、情報の充実や著作権問題などクリアすべき課題は多い。 関連リンク ポッドキャスト配信サイト 東京大学

    東大の講義をビデオポッドキャスト
    nitsuji
    nitsuji 2006/04/13
    講義情報のネット公開プロジェクトの一環
  • 【コラム】Yet Another 仕事のツール 第104回 超高機能CMS TYPO3を使いこなしてみよう(1) (MYCOM PC WEB)

    ここしばらく1回読みきり形式で小粒だが役立つソフトウェアを紹介してきたが、今回からは久しぶりに、数回を費やして大物のソフトウェアを紹介していきたいと思う。当コラムでは、これまでもXOOPSやPloneなど様々なCMSを取り上げてきたが、今回から扱うのも高機能なCMSである。ドイツで開発され、特に欧州圏で非常に高い人気を集める「TYPO3 」だ。 TYPO3はPHPMySQLによって実装されている、当コラムでもお馴染みのいわゆるLAMPアプリケーションだ。日ではまだあまり普及していないが、昨年末に「TYPO3 Japan 」が設立されるなど、今後のブレイクが大きく期待される状況である。今から覚えておくとちょっとおいしい、旬のソフトウェアといえるだろう。ちなみにTYPO3 Japan2月に開催されたNET & COM 2006にも出展していたので、当日会場でデモを目にされた方も多いかもしれ

    nitsuji
    nitsuji 2006/04/13
    極めて大規模で高機能であるが故に、中身を理解するにはそれ相応の努力を必要とするのである。
  • ハートで感じる英文法 : あきれす軒 in Deutschland

    2006年04月12日00:00 カテゴリ ハートで感じる英文法 ハートで感じる英文法―NHK3か月トピック英会話 ドイツで生活していても、仕事英語でやっているので、重要度はドイツ語より英語の方が高いです。こっちに来てから、英語のポッドキャストを毎日飽きるほど聞いたおかげで、多少マシな英語がしゃべれるようになって来ました。 さて、このはNHKでやっていた番組のなのだけど、超おすすめです。 ドイツに来る前、番組を何回か見たのだけれど、もう大西先生のファンになってしまいました。あのあやしい雰囲気とは裏腹に、説明は大変分かりやすい。8月にドイツに来たから、番組の後半数回を見れなくて残念でした。でもこのでだいぶカバーされたと思います。 内容は、従来の英文法とは全く違ったアプローチで文法を説明していて斬新です。これはずっと自分が英語に対して感じていたことに非常に近く、内容がすぅ〜と頭に入る

    ハートで感じる英文法 : あきれす軒 in Deutschland
    nitsuji
    nitsuji 2006/04/13
    おれもほとんど感覚だからな。読んでみよ