タグ

catalystに関するnitsujiのブックマーク (118)

  • The Definitive Guide to Catalyst - Charsbar::Note

    Catalystの新しいが出たのでさっそく読んでみました。 The Definitive Guide to Catalyst: Writing Extensible, Scalable and Maintainable Perl-Based Web Applications 作者: Kieren Diment,Matt Trout出版社/メーカー: Apress発売日: 2009/07/09メディア: ペーパーバック購入: 2人 クリック: 23回この商品を含むブログ (7件) を見る 第一印象としてはよくできただと思います。お世辞にも初心者向けとは言えませんが(レベル的には『モダンPerl入門』くらいですかね)、背景知識から、認証を含む基的なアプリケーションの作り方、Catalystの拡張法,Reactionまで、ある程度Perlの実務経験があって、実際に動作するコードなんてなくて

    The Definitive Guide to Catalyst - Charsbar::Note
  • Moosification: Catalyst 5.8に移行した際にちょっと気づいた事。 - D-6 [相変わらず根無し]

    Moosification: Catalyst 5.8に移行した際にちょっと気づいた事。 最初からMooseベースでアプリケーションを作るというのは、実務ではなかなか難しいのはわかります。一般論は JPA #02で話すのでおいておきますが(参加申し込みは今日5/12までですよ!)、5.8 からMoose化したCatalystであった問題・注意点をちょっと書き出してみます。 1. use Catalyst Catalyst::Upgradingを読んでいると package MyApp; use Moose; extends 'Catalyst'; __PACKAGE__->setup(qw/ ConfigLoader /); という表記が見られるが、これは気をつけないと駄目。 自分が直面した問題は、path_to()等を使った時に起こった。path_to() は現アプリのルートディレクトリ

  • 第6回 Catalyst::Upgrading:検証はお早めに | gihyo.jp

    3年前の大混乱 モダンPerl界を代表するウェブアプリケーションフレームワークといわれるCatalystが2006年半ばに5.6系統から5.7系統に移行したとき、創始者のゼバスティアン・リーデル氏を追い出す形で集団管理体制に移行した開発チームが最初にしたことは、プロジェクト開始当初から使われてきたCatalystという名のディストリビューションはそのままに、Catalyst-Runtimeという新しいディストリビューションをつくることでした。 このようなディストリビューション名の変更は、CPANクライアントを使っている分には(内部でモジュール名からディストリビューション名への変換が行われるので)問題にならないのですが、外部のパッケージ管理者たちには少なからぬ負担をかけました。なにしろ突然100を越す関連パッケージの依存が変更になるのです。基的にはメタ情報だけ書き換えれば済む話とはいえ、従

    第6回 Catalyst::Upgrading:検証はお早めに | gihyo.jp
  • Catalyst::Upgrading

    NAME Catalyst::Upgrading - Instructions for upgrading to the latest Catalyst Upgrading to Catalyst 5.90121 A new log_stats method has been added. This will only affect subclasses that have a method with this name added. Upgrading to Catalyst 5.90100 We changed the way the middleware stash works so that it no longer localizes the PSGI env hashref. This was done to fix bugs where people set PSGI ENV

    Catalyst::Upgrading
  • Catalyst::Delta

    NAME Catalyst::Delta - Overview of changes between versions of Catalyst DESCRIPTION This is an overview of the user-visible changes to Catalyst between major Catalyst releases. VERSION 5.9XXXX 'cataplack' The Catalyst::Engine sub-classes have all been removed and deprecated, to be replaced with Plack handlers. Plack is an implementation of the PSGI specification, which is a standard interface betw

    Catalyst::Delta
  • JPAサイト構築中 - D-6 [相変わらず根無し]

    JPAサイト構築中 結局ユーザー管理だとか、お金を振り込む事だとか、なんか色々やらざるを得ないと言うことから、自分で書いたほうが速いという決断でJPA用のサイトを一からCatalystで書いてます。 今回はこれをgithubで晒しているわけですが、今ふと思ったのは、普段から我々PerlプログラマはCPANでいろんなCatalystのプラグインだとかを見ていたり、もしくはあちこちで細かいティップスみたいなものを聞きかじってるわけだけど、ひょっとすると俺たちほとんど他人のCatalystアプリケーションって見たことない? よくよく考えたら自分でさえも2,3回しかなかった。もちろん、社内のものは除く。完全に外部の奴ね。MojoMojoみたいな完全にできあがってるアプリケーションってなかなか外に出てこないし、そもそも一回作ってそのままインスコしておしまい、みたいなの多いもんな。 まぁそんな事を踏ま

  • Catalyst::View::Email::Templateでiso-2022-jpのメール

    package MyApp::View::Email::Template; use strict; use warnings; use utf8; use base 'Catalyst::View::Email::Template'; use Class::C3; use Email::MIME::Modifier; use Encode; __PACKAGE__->config( stash_key => 'email', template_prefix => '' ); sub generate_part { my ( $self, $c, $attrs ) = @_; my $charset = $self->{default}->{charset} || 'utf8'; my $mime = $self->next::method($c, $attrs); $mime->body_

  • Using Unicode - Catalyst::Wiki

    Prior to version 5.90040 it was required that you load the Catalyst::Plugin::Unicode::Encoding plugin to ensure proper decoding/encoding of incoming request parameters and the outgoing body response respectively. This is done in your MyApp.pm: use Catalyst qw/ -Debug ConfigLoader Unicode::Encoding /; Since that version the Unicode support was added to core by shipping the plugin with Catalyst and

  • Catalyst - Web Framework

    6 Keunggulan Slot88 Sebagai Situs Judi Slot Online Terbaik Persaingan situs judi slot online yang seluas lautan, membuat situs-situs berbenah diri untuk memberikan yang terbaik. Ada beberapa situs yang menonjol, salah satunya adalah slot88. Namun, apa yang membuat slot88 berbeda dan spesial? Berikut adalah keunggulan slot88 yang layak untuk dijadikan mitra taruhan Anda: 1. Pilihan Variasi Game Slo

  • Catamoose Part Two, Matt S. Trout speaks! - Vox

    Talking about Perl Web Application Development using Catalyst, Moose and DBIx::Class Exciting times continue for Catalyst, one of Perl's leading web development frameworks.  In a previous interview, we spoke with Groditi and Konobi, who are the lead implementers in the project to port Catalyst to the Moose Object Oriented development toolkit.  We spoke broadly about the value of Moose to the Perl

  • CPAN モジュールを使って楽に携帯サイトを作る方法

    なにかと BK がつきまとう携帯サイト開発ですが、「これを入れると携帯対応ができます」的な単一の何かに乗っかった形ではなく、『各課題をそれぞれモジュールで解決する』という方向のサンプルサイトを作ってみました。 MobileCat 実はモバゲー、mixi はじめ Perl はそうとう携帯サイトの裏で動いていますが、いかんせん各社歴史が古いからかほとんどが独自の Web フレームワークで動いてるんですよね。そこをふまえ、今のところ一番一般的である Catalyst を使ってみています。 Mobile + Cat[alyst] なので MobileCat。名前から発想した後付けで、デザインをネコにしたり適当なネコ語になるようにしてみた。ネコは林くんに描いてもらった。 サイトは絵文字変換のテストが楽にできるよう twitter 的なもので、無駄に端末 ID 認証やメールで投稿できる機能が入ってたり

    CPAN モジュールを使って楽に携帯サイトを作る方法
  • CatalystSites.org

    Catalyst MVC Web Framework developed website application for listing of public websites developed using Catalyst, the elegant MVC framework.Welcome to CatalystSites.org! The goal of CatalystSites.org is to create a definitive listing of public websites built on the elegant Catalyst MVC Web Framework. Currenly, there are 62 sites listed on catalystsites.org. Please feel free to register an account

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • CatalystとMVCとSoozyと切なさと(まとめリンクもあるよ) - Yappo::タワシ

    今空前のCatalyst MVCブームなのでSledgeを劣化させたSoozyにCatalystの実装を書いた身として書いとく。 ModelにDBICをそのまま使っちゃってる時点で何だかモデルじゃないし、何でかControllerにロジックが入ったりとか、酷い時にはViewであるTTのtemplate fileにロジックが入ってしまったりとか酷い事になっている今日この頃。(それはSoozyとしての設計ミスっぽい所もあるけども) 有る意味Catalyst体がControllerであって、CatalystのControllerであるというみかたもできるとかどっかで言ってた記憶もあるなと。 ちょっと微妙に違うか。 CatalystはControllerでCatalystのController(MyApp::Controller)は、それを拡張する為のプラグインのような物か。 miyagawaさ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Catalystを語るうえで忘れちゃいけないこと - Charsbar::Note

    Catalystは、Maypole 3.0になりそこねたものだということ。 当時Maypoleのメンテナだったsriが、Railsにかぶれた挙げ句新しいMaypoleの構想をぶちあげて、もともとの作者である(こないだKansai.pmで話をした)Simon Cozensに「それMaypoleじゃないから」とダメだしをらって、「じゃあこっちで勝手にやるもんね」とフォークしたのがCatalystである、ということ。 だからこそCatalystの初期バージョンは2.99から始まるということ。 その意味で、Maypoleの文脈なら問題ないことでも、Catalystの文脈ではかならずしも正しいとは限らないということ。 もちろんCatalystも、sriが実質けり出されていまは集団指導体制になっているから、当初の文脈とはかなり異なってきているわけですが、やっぱりCatalystは、(Maypole的

    Catalystを語るうえで忘れちゃいけないこと - Charsbar::Note
  • MVCのモデルはDBじゃなくてもいいんだよ - D-6 [相変わらず根無し]

    MVCのモデルはDBじゃなくてもいいんだよ id:charsbarさんが、先ほど書いたエントリに関して 後半その通りなわけですが、CatalystはModel::DBIC系のせいでMVCが誤解されてるのよねー と言っておられる。たしかにその通り。「モデルってDBでしょ?」みたいな印象が一般的にあると思う。 そういう印象を持ってる人に説明すると、「モデルを作る」って何かというと、DBのようなストレージにあるものをどうこうする、ではなくて「データに対する操作を抽象化したものを作る」ということです。例えば、ブログを作ると、Blog、BlogEntry、BlogUserみたいなモデルを作ります。そしてその操作方法はこんな感じ: # ブログを登録するみたいなAPI MyApp::Model::Blog->create({ user => $blog_user, title => $title, .

  • バグ見つけた→それってどんなテスト?もしくは、なんでMVCなんて使うの? - D-6 [相変わらず根無し]

    バグ見つけた→それってどんなテスト?もしくは、なんでMVCなんて使うの? 最近ソフトウェアエンジニアリングに置ける開発手法に関して考えている。 ぶっちゃけ言ってしまうと「やっぱりTDDっぽいのがいいな」というところに落ち着きつつあるのだが、厳密にTDDをしたほうがよい、と思ってるわけではない。TDDとかExtremeプログラミング、Agileプログラミングにしても理想はいいんだけど、原理主義っぽい使い方は現実にそぐわないと思ってるからだ。 前置きはこれくらいにしておいて・・・重要だと思うのは以下の点: 開発サイクルに自動テストツールを組み込むエンジニアによるバグ/不具合発見時には「動かない」は許可しない。必ず再現コードを提出してもらうテストを自動テストツールを組み込む(=次回リリース前にはかならずテストを実行できる状態にする)テストが通るまで修正を続けるという開発サイクルを取るべきだ、とい