タグ

心理学に関するnizimetaのブックマーク (126)

  • 心理学の法則ってどのぐらい確かなものですか? | 日本心理学会

    『これなら成功する恋愛の心理学』というを読んでいたら,吊り橋効果というのがあると知りました。吊り橋のドキドキ感が恋愛感情に転化するそうで,試してみようと思い,意中の男性と吊り橋を渡ってきましたが,何も進展がありません。がっかりです。 A.森 直久 ダットンとアロン(1974)の実験のようですが,研究成果は引用の過程で内容が短く要約され,平易化されることが多く,ことに一般読者向けのではこの傾向が高いと思われます。応用を考えるなら,研究の詳しい内容を吟味して,研究成果の一般化可能性を検討してみる必要があります。いっしょに検討してみましょう。ダットンとアロンの実験の要旨は,以下の通りです― 揺れる吊り橋あるいは安全な橋で,女性インタビュアーが待っています。渡ってきた男性(18 ~ 35 歳)で,協力を承諾した人に,創造的表現に対する風景の印象の効果を調べているからとTAT 図版を見せ,浮かん

    心理学の法則ってどのぐらい確かなものですか? | 日本心理学会
  • 「スタンフォード監獄実験」は“世紀のイカサマ”だった!? | 世界的に有名な心理学実験の「巨大なウソ」を暴く

    それは世界中に知れ渡った実験である。どこにでもいるごく普通の大学生20数名を集め、監獄を模した環境に置く。その20数名をくじ引きで看守と囚人に分けると、数日後、看守になった若者たちがサディズムの権化のように振る舞いだし、実験を中断せざるをえないほどになった。 1971年に実施された「スタンフォード監獄実験」は、私たち人間の心の奥底には「悪」が眠っており、他人を思いのままにできる状況になると、その「悪」が目覚めることを例証した実験として知られる。発表と同時に注目され、無数の論文に引用されることになった。 「とりわけドイツや旧共産主義圏の国々でよく知られている実験です。米国でもこの実験の話は高校の教科書で触れています。その魅力は圧倒的な単純さです。衝撃的な実験結果ですが、それは同時に人を安心させます」 こう語るのは、社会科学が専門の若いフランス人研究者ティボー・ル・テクシエだ。 「たしかに私た

    「スタンフォード監獄実験」は“世紀のイカサマ”だった!? | 世界的に有名な心理学実験の「巨大なウソ」を暴く
  • 心理学の7つの大罪 | 真の科学であるために私たちがすべきこと | みすず書房

    「もしもいま私たちが警告の印を無視してしまったなら、100年以内に、あるいはもっと早く、心理学は古臭い学問趣味の一つと見なされることになるかもしれない。ちょうど私たちがいま錬金術や骨相学をそう見るのと同じように」 STAP細胞問題で衆目を集めたデータの捏造・改竄による不正行為は、心理学にとってもけっして対岸の火事ではない。顕著な有意差のある研究結果への偏重、実験データの私物化、不正行為への脆さ、論文のでたらめな評価尺度……。著者は自らの研究者生活を通じて見えてきた、心理学の研究文化に根づく「7つの大罪」を暴き出す。 悪しき慣習に堪えかねた著者は、国際的学術誌『コーテックス』の編集委員になると、すぐに新たなシステム作りに着手する。研究発表の「事前登録制度」である。書はその挑戦の軌跡とともに、伝統に固執し、変化に抵抗する研究者たちの姿をも克明に描くものである。 心理学が透明性と再現性を高め、

    心理学の7つの大罪 | 真の科学であるために私たちがすべきこと | みすず書房
  • 催眠療法士になりたいのですが、どうすればいいですか? - 催眠標準テキスト@Wiki

    世には催眠療法を売りにしている,民間療法が沢山あります.その人たちは,自分のことを心理療法士や催眠療法士と名乗っているようです.もし,彼らのようになりたいのならば,大金を払って彼らの弟子になるのは一つの手かもしれません. 大金を払いたくないのなら,とりあえず催眠術を覚え,お金を払えば誰でもすぐに取得できる海外の催眠資格を取り,webページを開設すれば,あなたはその時から催眠療法士です.簡単ですね.

    催眠療法士になりたいのですが、どうすればいいですか? - 催眠標準テキスト@Wiki
  • Amazon.co.jp: 成人のADHD臨床ガイドブック: ロバート J.レズニック, 大賀健太郎, 霜山孝子, 紅葉誠一: 本

    Amazon.co.jp: 成人のADHD臨床ガイドブック: ロバート J.レズニック, 大賀健太郎, 霜山孝子, 紅葉誠一: 本
  • トラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT) : 世界を模索日記

    2月2 トラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT) カテゴリ:psychology/心理学 (2014/3/27の記事)追記あり トラウマ治療においてエビデンスが確立している治療法はいくつかあります。 詳しくはこちら トラウマティックストレス学会 武蔵野大学心理臨床センター その中でこのトラウマフォーカスト認知行動療法(以下TF-CBT)は比較的安全で効果のあるものだといわれています。 TF-CBTとは TFCBTの有効性は、1980年代末ころからRCTによる研究で繰り返し示されてきた。その多くは、治療のコンポーネントとして、トラウマ記憶へのエクスポージャーや認知の修正などの技法を含んでいる。その中核となっているのが、Foa EBらが1980年代に提唱し実証結果を継続的に発表し、マニュアルや解説も発表されている持続エクスポージャー(Prolonged Exposure以下PE とする

    トラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT) : 世界を模索日記
  • 教育の効果|教育図書|図書文化

    教育の効果 教育の効果 メタ分析による学力に影響を与える要因の効果の可視化 ジョン・ハッティ 著 山森光陽 監訳 A5/424頁 定価:4070円 発行年:2018年 ISBN:978-4-8100-7686-8 子どもたちの学力向上に寄与する効果的な指導とは何か 世界各国の800以上の研究を対象に,学習者自身の属性,家庭環境,学級やクラスメイト,教師の指導方法など,学力に影響を与えうる様々な要因の影響の大きさを比較可能な指標で示す。あらゆる教育のエビデンスをこの一冊に集積。世界各国で翻訳出版された話題の教育書,待望の邦訳版。 目次 図表一覧 序文 謝辞 日語版への序文 監訳者解説 第1章  書の試み 第2章  何をエビデンスとするか――メタ分析による知見の統合 第3章  主張――見通しが立つ指導と学習 第4章  学習者要因の影響 第5章  家庭要因の影響 第6章  学校要因の影響 第

  • 機能的文脈主義 - Wikipedia

    機能的文脈主義(きのうてきぶんみゃくしゅぎ、英語: functional contextualism)は、プラグマティズムと文脈主義に根ざした現代の科学哲学の一派である。 概要[編集] 機能的文脈主義は、行動科学の分野全般、特に行動分析学と文脈的行動科学において活発な発展を遂げ、関係フレーム理論として知られる言語理論の基盤となっている[1] 。 その応用例の一つに、アクセプタンス・アンド・コミットメント・セラピー(ACT、アクト、収容自己投入療法)がある[2]。これはスキナーの徹底的行動主義を再検討し、機能的・文脈的要素を強調したもので、スティーブン・ヘイズ(Steven C. Hayes)によって提唱された。ACTは、思考や感情、行動のような心理的な状況が生じる文脈における操作可能な変数に焦点を当て、正確性・広域性・縦深性を確保したままにそれらの事象を予測し、変容させる重要性を強調してい

  • 使える脳の鍛え方 成功する学習の科学

    SUMISEI BEST BOOK 2016年9月号 (2016年07月01日付) フレグランスジャーナル 2016年6月号 (2016年06月15日付) 日経サイエンス 2016年7月号 (2016年05月25日付) 1章 学びは誤解されている 書の提言 「経験的証拠」対「理論、教訓、直観」 知識は「必要」条件だが「充分」条件ではない テストは計測手段か、学習ツールか まとめ 2章 学ぶために思い出す 「振り返る」ことは練習のひとつ テスト効果/研究室でテスト効果を確かめる 「現場」でテスト効果を確かめる テスト効果のさまざまな側面 まとめ 3章 練習を組み合わせる 集中練習の神話 間隔練習 交互練習 多様練習 判別力を身につける 複雑な技術を学びやすく 原則を幅広く応用する まとめ 4章 むずかしさを歓迎する 学習のしくみ 学習の幅を広げる──想起の手がかりを更新する 「簡単」では効

  • (読書ノート)使える脳の鍛え方ー成功する学習の科学 - 妹尾昌俊アイデアノート~ステキな学校、地域、そして人たち

    経験と勘からの卒業-科学的に検証された勉強法 どの世界にも”経験と勘”が物を言うということはある。著名な経営者のなかにも、「経営の秘訣はなんですか?」と聞かれて、「最後は度胸です」と言う人もいる。勉強法についてはどうだろうか?自己流だったり、学校や塾の先生に勧められたままでいる人もかなりいるはずだ。そして、当にその勉強法が効果的かどうかは、自分の経験と勘を頼りにしているのではないか? 書は、サブタイトルが「成功する学習の科学」とあるとおり、心理学や脳科学などの最新の知見から、かなりの程度確からしい勉強法をふんだんに紹介している(100%確かというものではない。多くが米国の実験結果でもあるので日とは事情は異なる。しかし、実験して検証している姿勢も素晴らしい)。 多くの学びは誤解されている 教科書や参考書に蛍光マーカーを引き、何度も読み返す、試験前の一夜漬けでがんばる。そんな勉強法は、僕

    (読書ノート)使える脳の鍛え方ー成功する学習の科学 - 妹尾昌俊アイデアノート~ステキな学校、地域、そして人たち
  • 使える脳の鍛え方 / 成功する学習の科学 | 本の要約サービス flier(フライヤー)

    突然だが、みなさんは普段どうやって学習しているだろうか。「テキストに線を引き、頭に入るまで何度も読む」、「答えを覚えるまで短期集中で反復練習をする」、「できるだけ楽に学べるよう工夫する」。こうした学習法が実は誤っていると聞いたら驚くにちがいない。 書では、学びに関する常識が次々と覆されていく。著者たちによると、最も効果的な学習法は、人間の直感に反するという。例えば、「テキストの再読と集中練習はきわめて非効率」、「学習はつらいほうが深く定着しやすい」といったものだ。 書の魅力は、認知心理学の実験結果に基づいた鮮やかな分析もさることながら、知見を下支えする事例の豊富さにある。また、IQ(知能指数)は伸ばせるのか、脳は鍛えられるのか、といったテーマも取り上げられており、読めば読むほど知的好奇心が刺激されるだろう。『海馬』などの著書で有名な脳研究者、池谷裕二氏が「当の勉強法を知りたいのなら、

    使える脳の鍛え方 / 成功する学習の科学 | 本の要約サービス flier(フライヤー)
  • 新訂 心理統計法―有意性検定からの脱却―

  • 現代世界における意思決定と合理性 - 太田出版

    書の意義 ・20世紀後半の認知革命から生まれた人間の認知研究(認知科学、行動経済学、進化心理学など)は、人間の意思決定における不合理性を次々に明らかにしてきた。 ・21世紀に入ると、一般向けの入門書や読み物が一挙に増え、いくつかはロングセラーとなっている〔*〕 ・だが、そもそもの基礎概念である「意思決定」と「合理性」に関して、「なに」「いかに」「なぜ」の共通了解を領域横断的に与えてくれる教科書はほとんど存在しない(これには認知研究がまさしく高度に学際的であることが理由として考えられる)。その不在を埋めるべくして書かれたのが書である。 ・結果として、心理学、行動経済学、ビジネス/マーケティング、またおそらく哲学に関わる幅広い学習者に有益なガイドブックとなっている。意思決定と合理性という重要テーマを堅実に整理・解説する得がたい書物である。 ・初学者に配慮し詳細な訳注(626個)を付した。

    現代世界における意思決定と合理性 - 太田出版
  • 第1巻「なるほど!心理学研究法」-「心理学ベーシック」シリーズ サポートサイト|関西学院大学心理科学研究室

    ←こちらから各種ネット書店にリンクしています 三浦麻子 著 2017年5月10日発売 北大路書房 《はしがき より》 書『心理学研究法』は,心理学とはどういう学問か,その歴史も含めて説き起こした上で,どの研究法にも共通する基盤的知識を解説する書籍である。 書は3部構成である。まず第1部は「心理学を「研究する」ということ」と題して,心理学研究に着手する技能や技術を身につけるにあたって最低限知っておきたい知識を,大きな視点から解説する。第2部は「心を「測定する」ということ」と題して,心理学で用いられる代表的な研究法と,実際に着手する際のハウツーを解説する。第3部は「研究を「公表する」ということ」と題して,研究を世に問いうるものとするために研究者が心がけるべきルールについて解説する。初学者の方々には冒頭から通読することをお勧めするが,既に学習途上の方々が特定の部や章を拾い読みされたとしても,

  • メタ認知療法|日本評論社

    発刊年月 2012.08 ISBN 978-4-535-98347-2 判型 A5判 ページ数 400ページ Cコード C3011 ジャンル 心理学-総論 基礎心理 第1章 メタ認知療法の理論と特質 メタ認知の性質 経験する2つの方法:モード 精神障害のメタ認知モデル CAS CASの結果 ポジティブなメタ認知的信念とネガティブなメタ認知的信念 メタ認知モデルの要約 再公式化されたABCモデル 過程焦点型療法と内容焦点型療法に関するメモ 結 論 第2章 アセスメント AMCモデルの操作 不安の行動的アセスメントテスト 評価指標 評定尺度 7ステップ・アセスメントプラン 結 論 第3章 メタ認知療法スキルの基盤 認知レベルの特定と切り替え CASの検出 メタ認知に焦点を当てたソクラテス的問答の使用 メタ認知に焦点を当てた言葉による再帰属 メタ認知的に実施されるエクスポージャー 結 論 第4章

    メタ認知療法|日本評論社
  • 「テキパキしている人」がむしろ生産性が低い理由 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    nizimeta
    nizimeta 2017/09/03
    “マルチタスクは不可能であり、一般に「マルチタスク」と考えられている行為は「タスク・スイッチング」にすぎない。タスクからタスクへとせわしなく注意を向ける先を無益に変えているだけ”
  • マインドフルネス作業療法から考える作業療法と瞑想

  • 心を読みすぎる(前原 由喜夫, プリミエ・コレクション 44)| 京都大学学術出版会

    「君もわかってると思ってたのに!」私達はときに自分の心を相手に重ねすぎて,相手の心も自分と同じだと錯覚してしまう。このような「心の読みすぎ」はなぜ起こるのか?また,それを防ぐにはどうすれば良いのだろうか?ワーキングメモリでの情報処理に着目し,人が「心を読みすぎる」メカニズムについて新しいモデルを提唱する。 前原 由喜夫(まえはら ゆきお) 1981年大阪市生まれ。2004年京都大学教育学部卒業,2006年京都大学大学院教育学研究科修士課程修了,2009年同博士後期課程修了(博士(教育学))。日学術振興会特別研究員PDを経て,現在,科学技術振興機構ERATO研究員。専門は教育認知心理学。 はじめに 0―1.人の心がわかりすぎて困る私たち 0―2.《心の読みすぎ》の心理学 0―3.書を読み進める際の注意点 第1章 心を読む能力の発達とワーキングメモリ 1―1.乳幼児期における心を読む能力の

    心を読みすぎる(前原 由喜夫, プリミエ・コレクション 44)| 京都大学学術出版会
  • スタンフォード監獄実験 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年3月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2018年3月) 出典検索?: "スタンフォード監獄実験" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL スタンフォード監獄実験(スタンフォードかんごくじっけん、英語: Stanford prison experiment)とは、アメリカ合衆国のスタンフォード大学で行われた、心理学の実験である[1]。心理学研究史の観点からは、ミルグラム実験(アイヒマン実験)のバリエーションとも考えられている。 概要[編集] 1971年8月14日から1971年8月20日まで、アメリカ・スタンフ

  • ミルグラム実験 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年6月) ミルグラム実験(ミルグラムじっけん、英語: Milgram experiment)とは、閉鎖的な状況における権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したものである。アイヒマン実験・アイヒマンテストとも言う。50年近くに渡って何度も再現できた社会心理学を代表する模範となる実験でもある[1]。 アメリカ、イェール大学の心理学者、スタンレー・ミルグラム(Stanley Milgram)が1963年にアメリカの社会心理学会誌『Journal of Abnormal and Social Psychology』に投稿した、権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したものである。 東欧地域の数百万人のユダヤ人を絶滅収容所に輸送する責任者であったアドルフ・アイ

    ミルグラム実験 - Wikipedia