タグ

心理学に関するnizimetaのブックマーク (126)

  • みけにゃんProject~認知療法で憂うつな気持ちとバイバイするにゃ~

    ここは、みけにゃんと一緒に、ゆううつな気持ちとバイバイしたい人のためのホームページです みけにゃんと一緒に、認知療法をすることを通じて くよくよしたり、人の目を気にしたり、いつも人に傷つけられまいとピリピリしてたりしてる貴方の心を少しでも柔らかくしたいなって思っています 物は試しと、に鼻をつままれた気持ちで一緒にやっていってみて下さい♪ こんにちわ!みけにゃんです! このホームページを貴方と一緒に見て歩く案内にゃ。 え?三毛じゃないのに何故みけにゃんかって? みけにゃんしらにゃーい。HPの作者・仁科綾にでも聞いてみてにゃ~。 9/18に久しぶりにメインの記事が追加されたにゃ!是非読んでみてにゃ~☆

  • blog-entry-170.html

    下記の展望論文が、社会心理学研究に掲載予定です。 社会心理学研究31巻1号(2015年8月発刊予定) 渡辺匠・太田紘史・唐沢かおり 「自由意志信念に関する実証研究のこれまでとこれから:哲学理論と実験哲学、社会心理学からの知見」 概要: 社会心理学者は近年、自由意志信念という問題について実証的な検討を始めている。自由意志の問題はもともと哲学者が長年取り組んできたものであり、自由意志信念に関する実証的検討も、自由意志に関する哲学理論のもとで成立している。一方で、哲学者は理論的検討にとどまらず、実験哲学という新たな研究プログラムを開始した。このプログラムは社会心理学と方法論を共有するものであり、自由意志信念に関する分析も急速に進展している。以上のことから、自由意志信念の問題について社会心理学が有意義な知見を生産するためには、哲学理論や実験哲学と協働して検討に当たることが必要不可欠だろう。そこで、

  • 理論武装用 資料集―体罰反対,教育・子育て,長時間労働・不払サービス残業

    理論武装用 資料集 当サイトにおける著作物からの引用は、すべて議論において資料として使用するための研究目的のものです。問題がありましたら次のメールアドレスまでご連絡ください。b4-faz1-mu85@ez.117.cx 姉妹サイト: 中学生からの論理的な議論の仕方 8月30日は第45回衆議院議員総選挙の投票日です。 若者は選挙に行かないせいで4000万円も損している 自由民主党 公式サイト 民主党 マニフェスト2009 (PDF)・政策集INDEX2009 公明党 マニフェスト2009 日共産党 総選挙特集 社会民主党 公式サイト 国民新党 公式サイト 新党日 公式サイト 幸福実現党 主要政策 長時間労働・不払い残業反対派のための理論武装用の資料。 労働基準法 サービス(不払い)残業の総額年間27兆円 日人の労働時間 年間死亡者のうち1万人は過労死の可能性が

  • ヴェーバー‐フェヒナーの法則 - Wikipedia

    ヴェーバー‐フェヒナーの法則(ヴェーバー‐フェヒナーのほうそく、英: Weber–Fechner law)とは、感覚に関する精神物理学の基法則で、中等度の刺激について五感のすべてに近似を与えることが知られている。 ヴェーバーの法則[編集] エルンスト・ヴェーバーは、刺激の弁別閾(丁度可知差異:気づくことができる最小の刺激差)は、基準となる基礎刺激の強度に比例することを見いだした。 はじめに加えられる基礎刺激量の強度をR とし、これに対応する識別閾値をΔR とすると、R の値にかかわらず が成り立つ。この一定の値をヴェーバー比という。 たとえば、100の刺激が110になったときはじめて「増加した」と気付くならば、200の刺激が210に増加しても気付かず、気付かせるためには220にする必要がある。 フェヒナーの法則[編集] ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ヴェーバーの法則の式を

  • サギとマルチと疑似科学

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    サギとマルチと疑似科学
  • 政治を語るフレーム - 東京大学出版会

    一般有権者が政治を語るフレーム(社会心理的枠組み)のダイナミズムを,政治家の政策提示,メディアとの関係から,理論とサンプリング調査や質的方法による実態調査との高度な併用から迫る.現代日を舞台に,社会心理学から民主主義政治の基礎条件にせまる意欲作. はじめに 第I部 理論 第1章 一般有権者は政治に関わるに足る能力を持っているのか 1-1 「有権者の無知」と政治的洗練性 1-2 政治的ショートカット 1-3 副産物的政治情報入手の特殊性 1-4 政治的洗練性概念のエリート主義的側面に対する批判 第2章 一般有権者は政治をどう捉えているのか 2-1 質的面接調査を用いた先行研究 2-2 スキーマからフレームへ 2-3 政治科学におけるフレーム概念 第3章 政治を語るフレームをいかにして研究するか 3-1 書の射程 3-2 研究の妥当性 3-3 書の概要とデータ 第II部 政治的エリートに

  • 学習性無力感 - Wikipedia

    学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん、英: Learned helplessness[1])とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象である。他の訳語に学習性絶望感[2]、獲得された無力感[3]、学習性無気力[4]がある。 なぜ罰されるのか分からない(つまり非随伴的な)刺激が与えられる環境によって、「何をやっても無駄だ」という認知を形成した場合に、学習に基づく無力感が生じ、それはうつ病に類似した症状を呈する[5]。1967年にマーティン・セリグマンらのオペラント条件づけによる動物実験での観察に基づいて提唱され[5]、1980年代にはうつ病の無力感モデルを形成した[6]。 歴史[編集] 心理学者のマーティン・セリグマンが、1960年代にリチャード・ソロモンの元で学生生活をしていた時期に思いつき、それ以来10年

  • 心理学を変えた40の研究―心理学の“常識”はこうして生まれた

    出版社内容情報 心理学に大きな影響をあたえてきた研究を、分野別にまとめ解説した画期的なテキストの登場! 一般的な心理学の教科書では、心理学理論を生み出した過去の研究そのものについて、必ずしも十分な関心が払われていません。書は、心理学史上の画期的な40の研究を取り上げ、教科書と研究との間にある大きなギャップを埋めようとする試みです。研究の物語をたどることで、偉大な心理学者たちの発見がもつ質を明らかにし、その発見にともなう高揚感を再現しています。また新しい発見と知見が引き起こした以降の重要な議論と研究もフォローしています。選ばれた40の研究は、もっともひんぱんに引用され、発表時にに多くの論争を巻き起こし、心理学探究の新分野を開拓したものです。心理学の真のルーツを深く理解したいと考えている人に最適のテキストといえるでしょう。 《目次》 第1章 生物学とヒトの行動 脳は一つかそれとも二つに分か

    心理学を変えた40の研究―心理学の“常識”はこうして生まれた
  • 投影性同一視 - Wikipedia

    投影性同一視(とうえいせいどういつし、英: Projective identification ; PI)は、精神分析理論における対象関係学派のメラニー・クラインによって1946年に初めて紹介された用語である。投影同一視、投影同一化とも呼ばれる。それは「精神力動研究においてますます多く言及され」ており、特に「Bに帰属するのにBがアクセス出来ない感情を、代わりにAの内部に(単に外的にでなく)『投影』することで、Aが経験する」状況に対して言及される概念である[1]。 投影性同一視は、したがって、人が自我の防衛機制である投影に関与する場合の心理作用を示しているのだが、それは彼らの投影対象に対する振る舞いが、投影される思考や感情または行動を、件の人物の内部に精確に呼び起こすような方法による。 投影性同一視は、他者に関して虚偽を信じる人物が、その信念を実現すべく相手が行動を変更するように関係を持つと

    nizimeta
    nizimeta 2014/12/19
    “警察に怯える彼は警察官の周囲でコソコソまた不安気に行動し始めるが、それによって警官の嫌疑が増大し、彼を捕まえる理由が何かないかと探し始めることになる”
  • 広汎性発達障害 - Wikipedia

    広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい、英: pervasive developmental disorders, PDD)とは、特異的発達障害英語版)との対義される分類名であり、世界保健機関(WHO)が定めた現在のICD-10(疾病及び関連保健問題の国際統計分類 第10版)、またかつてアメリカ精神医学会が刊行したDSM-IV(精神疾患の分類と診断の手引 第4版)において分類上の概念として取り扱われている。 PDDは、社会性の獲得やコミュニケーション能力の獲得といった人間の基的な機能の発達遅滞を特徴とする、5つの精神と行動の障害のグループである。PDDには以下5つの疾患が含まれる[1][2]。うち、1-3番目は自閉スペクトラム(ASD)と呼ばれ一般的である。4-5番目は稀であり、自閉スペクトラムに分類されることもあるが、そうでないこともある[3][4]。 自閉性障害(Autis

  • 自閉症スペクトラム - Wikipedia

    自閉症スペクトラム障害(じへいしょうスペクトラムしょうがい、英語:Autism Spectrum Disorder, 略称:ASD)、あるいは自閉スペクトラム症とは、『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版(DSM-5)における、神経発達症群に分類されるひとつの診断名で、コミュニケーションや言語に関する症状があり、常同行動を示すといった様々な状態を連続体(スペクトラム)として包含する診断名である。従来からの典型的な自閉症だけでなく、もっと軽い状態が含まれることになった。自閉スペクトラム(Autism spectrum)[1]、自閉症連続体(じへいしょうれんぞくたい)、自閉症スペクトルなどともいう。 かつてのICD-10やDSM-IVで用いられている広汎性発達障害の中分類に含まれていた、自閉性障害(自閉症)、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害、小児期崩壊性障害などの各障害は、DSM

    自閉症スペクトラム - Wikipedia
  • 書評:水島治郎『反転する福祉社会 オランダモデルの光と影』岩波書店、2012年。 - Essais d'herméneutique

    nizimeta
    nizimeta 2014/10/29
    “コミュニケーションが成立するかどうかは、当人の置かれた状況、他者との間の「関係性」に強く依存するものであって、個々人の能力に還元するには無理がある”
  • 暴力的ビデオゲーム、10代の犯罪や喫煙リスク高める恐れ 研究

    ニューヨーク(New York)で壁に貼られた「グランドセフトオートV(Grand Theft Auto V)」のポスター(2013年9月18日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Mario Tama 【8月6日 AFP】反社会的なキャラクターを賛美する暴力的なビデオゲームは、10代の子どもが犯罪行為や喫煙、飲酒などの危険な行動に走るリスクを高める可能性があるとの研究結果が4日、米科学誌「Journal of Personality and Social Psychology(パーソナリティーと社会の心理学雑誌)」で発表された。 米ダートマス大学(Dartmouth College)の研究グループは、無作為に選んだ米国の10代の若者5000人を対象に4年間にわたって電話調査を行った。研究材料としたのは暴力を美化する3つのゲーム──グランド・セフト・オート(Grand Theft

    暴力的ビデオゲーム、10代の犯罪や喫煙リスク高める恐れ 研究
  • 障害の基礎的理解のサイトマップ

  • あなたには、何色が見えていますか?

    どうやら、あなたと私では見えている色が違うようです。 回転するディスクのGIF画像、白黒の中にちょっと色が見えませんか? この色、人によっては、青に見えたり赤や黄色に見えるんですって。 これはベンハムの独楽と呼ばれるもの。錯視の実験として有名な画像で、イギリスの玩具メーカーから発売された独楽が由来となっています。完全に白黒なので他の色は一切ついていません。でも、なぜか人によってさまざまな色が見えてしまう不思議な現象なのです。ちなみに、なぜこのような錯視が起こるのかは解明されていません。一説では、赤、緑、青の光に対して、眼における光を受け取る神経細胞が異なる変化率で反応するからとも言われています。 何色が見えました? 私は、黄土色に近い黄色が見えました。 image by Aleksandar Mijatovic/Shutterstock Casey Chan - Gizmodo SPLOI

    nizimeta
    nizimeta 2014/07/03
    “このような錯視が起こるのかは解明されていません。一説では、赤、緑、青の光に対して、眼における光を受け取る神経細胞が異なる変化率で反応するから”
  • 認知限界論者の認知限界 - himaginary’s diary

    引き続きギーゲレンツァーのインタビューからの引用。以下は、21日エントリで紹介した箇所とは別に、改めてカーネマンを批判した部分。 The problem of the heuristics and biases people, including much of behavioral economics, is they keep the standard models normative, and think whenever someone does something different, it must be a sign of cognitive limitations. That’s a big error. Because in a world of uncertainty, these models are not normative. I mean, everyone s

    認知限界論者の認知限界 - himaginary’s diary
    nizimeta
    nizimeta 2014/06/26
    “標準モデルが常に規範的だとし誰かが何か違うことをすればそれは必ず認知の限界の兆候に違いないと思うことです。それは大いなる間違いです。というのは不確実な世界ではそれらのモデルは規範的ではないからです”
  • もしかして私、大人の発達障害かもしれない!?

    提携先に2冊在庫がございます。(2024年07月24日 04時54分現在) 通常、5~7日程度で出荷されます。 ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。 ※1回のご注文は10冊までとなります 出荷予定日とご注意事項 ※上記を必ずご確認ください 【出荷予定日】 通常、5~7日程度で出荷されます。 【ご注意事項】 ※必ずお読みください ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。 ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。 ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。 ◆お届け日のご指定は承っておりません。 ◆「帯」はお付けできない場合がございます。 ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。 ◆特に表記のない限り特典はありません。 ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場

    もしかして私、大人の発達障害かもしれない!?
  • あまり知られていない「発達障害のいま」の5つのポイント | いつも空が見えるから

    これはどんな 著者の杉山登志郎先生は、発達障害の専門家として研鑽を積んでこられた方です。虐待やトラウマについても多数の患者を見て来られ、その豊富な経験によって、発達障害とは何かを明快に解説しておられます。 杉山先生のことは、過去にもこのブログで取り上げました。 今回読んだ発達障害のいま (講談社現代新書)は、すでに発達障害の知識をある程度持ち合わせている人に対して書かれたです。発達障害、特にアスペルガーなどの自閉症スペクトラム障害に関して、十分に知られていない幾つかのテーマが扱われています。 あまり知られていない5つのこと これから、書の要点を5つにわけて要約したいと思います。発達障害に関して、あまり知られていない5つの話題です。 1.発達障害はなぜ増えているか 2.発達凸凹はマイナスではない 3.フラッシュバックとタイムスリップ現象 4.発達障害と精神科疾患 5.大人の発達障害の特

    あまり知られていない「発達障害のいま」の5つのポイント | いつも空が見えるから
  • 自然と人間を行動分析学で科学する: 日本行動分析学会から「体罰」に反対する声明が公表されました。

    家庭や学校などの場面を問わず、子どもでも大人でも愛犬でも、学び手の学習を口実とした教え手による暴力行為であるすべての「体罰」に反対しています。 反対するだけではなく、暴力を使わずに教えたいことを教えることを推奨し、その方法についても情報提供しています。行動分析学の領が発揮されるところです。 昨年度はこの声明文を策定するタスクフォースの委員長を務めさせていただき、あらためて「体罰」に関連する文献を読み直し、考え、自らの教育行動も振返る、充実した時間を過ごさせていただきました。そのような機会を与えて下さった、園山先生や、一緒に仕事をしたタスクフォースのメンバーにこの場を借りて感謝いたします。 法務省の「平成25年における「人権侵犯事件」の状況について(概要)」によると、教育職員による体罰に関する新規救済手続開始件数は887件(前年比139.7%)と増加しています。 体罰はまだまだ頻繁に行われ

    自然と人間を行動分析学で科学する: 日本行動分析学会から「体罰」に反対する声明が公表されました。
  • 「あなたはなぜ「嫌悪感」をいだくのか」レイチェル・ハーツ 著 | Kousyoublog

    お話は納豆からはじまる。日ではこの大豆を発酵した品は非常に好まれるが、日人でなければ、ねばねばした糸を引き、独特の臭いが漂う納豆はとてもべ物とは思えない「嫌悪感」すら覚える何かだ。一方、同じ発酵品、イタリア・サルディーニャ島で好まれる羊のチーズ、カース・マルツゥは独特の臭いとともに生きた蛆虫の幼虫が入っていて、べる時には蛆虫が入ってこないように目を守る必要がある。カース・マルツゥに限らずペコリーノ・マルチェットなど虫入りのチーズは少なくない。現地の人々に好まれる虫入りチーズも、他の文化圏の人々には納豆同様に「嫌悪感」を覚えるだろう。 そんなと臭いの嗜好に関する嫌悪感から始まり、病気、道徳、秩序、他者、さらには人種差別や外国人嫌悪まで「嫌悪感」を生む脳のメカニズムと社会心理について、嗅覚心理学者である著者が現状の研究成果を一般向けにわかりやすくまとめた一冊。 あなたはなぜ「嫌悪

    「あなたはなぜ「嫌悪感」をいだくのか」レイチェル・ハーツ 著 | Kousyoublog