タグ

心理学に関するnizimetaのブックマーク (126)

  • 「ネガティブ・マインド―なぜ「うつ」になる、どう予防する」坂本 真士 著 | Kousyoublog

    人には感情がある。喜怒哀楽、さまざまな「感情」は単独で経験されるわけではなく、『ある出来事に遭遇し、その出来事を解釈して何らかの意味を付与』(P6)=「認知」した結果、感情は経験され、それは「身体」にも反応が現れ、「行動」がとられることになる。この「感情」「認知」「身体」「行動」の四つは相互に働きを強めあう相互増強作用を持っている。不安、怒り、憂などの感情は「身体」や「行動」にも影響を与え、相互に強めあいながら、「うつ症状」や「うつ病」として現れることがある。 『書では、うつという感情を発生させる心の働き(認知)を「ネガティブ・マインド」と名付け、その仕組みを認知心理学や社会心理学の知見をもとに明らかにしていく。』(「はじめに」より) ネガティブ・マインド―なぜ「うつ」になる、どう予防する (中公新書) posted with amazlet at 14.03.31 坂 真士 中央公

    「ネガティブ・マインド―なぜ「うつ」になる、どう予防する」坂本 真士 著 | Kousyoublog
  • 「記憶をコントロールする――分子脳科学の挑戦」井ノ口 馨 著 | Kousyoublog

    記憶のメカニズムについて簡潔にまとまった脳科学者による入門。超わかりやすく手堅い内容で120ページほどの分量と読みやすい、おすすめの一冊です。 記憶をコントロールする――分子脳科学の挑戦 (岩波科学ライブラリー) posted with amazlet at 14.04.17 井ノ口 馨 岩波書店 売り上げランキング: 46,030 Amazon.co.jpで詳細を見る タイトルの「記憶のコントロール」からもしかするとライフハック的な「記憶をコントロールする〇個の方法」みたいな何かを期待するかもしれないけれど、マウスに音を聞かせると同時に電気ショックを与えたら恐怖の記憶を覚えている、とか、側頭葉に電流を流したら被験者の記憶がよみがえったとかそういう脳科学の研究上、記憶のコントロールが可能となってきた事例のこと。 書で紹介されているカリフォルニア大学サンディエゴ校ラリー・スクワイア教授の

    「記憶をコントロールする――分子脳科学の挑戦」井ノ口 馨 著 | Kousyoublog
  • ミスディレクションとは? - 北見マキ ミステリー空間

  • 意志の力はどのくらい行動を決定できるか Howard (2008) - えめばら園

    Are We Free?: Psychology and Free Will 作者: John Baer,James C. Kaufman,Roy F. Baumeister出版社/メーカー: Oxford Univ Pr発売日: 2008/02/25メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見る Baer, J., Kaufman, J., & Baumeister, R., eds. (2008) *Are We Free?* (Oxford University Press) 2 Nichols, S. "Psychology and The Free will debate" 3 Myers, D. “Determines and Free” 4 Dweck, C. & Molden, D. "Self-Theories; The Construction of Free Wi

    意志の力はどのくらい行動を決定できるか Howard (2008) - えめばら園
  • 意思決定における「2つの心」 Evans (2010) - えめばら園

    Thinking Twice: Two Minds in One Brain 作者: Jonathan St. B. T. Evans出版社/メーカー: Oxford Univ Pr発売日: 2010/11/28メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 14回この商品を含むブログを見る Evans, J. (2010) *Thinking Twice: Two Minds in One Brain* (Oxford University Press) Ch.1 The Two Mind Hypothesis Ch.2 Evolutionary Foundations Ch.4 Two Ways of Deciding ←いまここ Ch.5 Reasoning and Imagination Ch.8 The two mind in action: conflict and co-o

    意思決定における「2つの心」 Evans (2010) - えめばら園
  • 血液型と性格の関係を否定するまずい論法について - NATROMのブログ

    血液型と性格には強い*1関連があるという主張がある。血液型性格判断あるいは血液型占いと呼ばれている*2。こうした主張には科学的根拠はない。詳しくは■遺伝学からみた血液型性格判断で論じた。ニセ科学を論じる上では「定番」となっている話題である。さて、 ■血液型占いにすっかり洗脳されている皆さまの目を覚ます呪文について | More Access! More Fun! というエントリーが注目を集めている。このエントリーでは『女性誌やテレビを中心に蔓延している「血液型占い」は真っ赤な嘘である』と主張されており、その結論には概ね同意はできるが、結論を導く過程においていささか難があるように思える。「血液型占い」が真っ赤な嘘であるとしても、不適切な論法で批判するのはまずい。ここでは、かのエントリーのどの部分が不適切であったのか説明することとする。 アフリカアメリカ人にA型が多いことは血液型占いが間違っ

    血液型と性格の関係を否定するまずい論法について - NATROMのブログ
    nizimeta
    nizimeta 2013/07/12
    “その根拠は遺伝学的な、あるいは、心理学的な研究で、ABO式血液型と性格に強い関係が認められなかったことである。血液型と性格に強い関係があるかどうか何度も調べられたけどそんなものは無かった”
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    nizimeta
    nizimeta 2013/06/26
    “『被疑者との信頼関係の構築』の過程にこそ数々の冤罪事件で見られる虚偽自白が生みだされる構造があり、非公開であることによって『被疑者の心理に影響を与えるなど、真実の供述が得られなくなる』可能性がある”
  • バウマイスター他『Willpower:意志力の科学』:うーん、ヤル気の科学よりいいなあ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    WILLPOWER 意志力の科学 作者: ロイ・バウマイスター,ジョン・ティアニー,渡会圭子出版社/メーカー: インターシフト発売日: 2013/04/22メディア: 単行この商品を含むブログ (16件) を見る 文字通り意志力のダイエットしようとして萎えたり、先送りしたり、やろうと思っていたのにいざやろうとするとつい別のことをやってしまったり、自分の意志力の弱さで泣きを見る場合は多い。どうすればいい? どうにかできるの? ということで、これはぼくが訳したエアーズ『ヤル気の科学』と同じテーマを扱っただ。ぼくも人間だし、自分の訳したは当然熟読しているので、テーマが重なっているとついつい自分の訳したをひいき目に見たくなってしまう。が……これに関する限り、このバウマイスターのほうが優れている。 ヤル気の科学―行動経済学が教える成功の秘訣 作者: イアンエアーズ,Ian Ayres,

    バウマイスター他『Willpower:意志力の科学』:うーん、ヤル気の科学よりいいなあ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 催眠の資格

    催眠の資格 日では、催眠に関しては医師その他のような国家資格はありません。ちなみに臨床心理士という資格は、2003年4月現在、国家資格ではなく、準公的資格といわれています。 現在催眠療法家は自ら「催眠家」「催眠療法家」「催眠療法士」などと名乗ることでなることが出来ます。それについての罰則はありません。しかし、もちろん触法行為は、催眠の介在関係なく法に基づいて判断されると思います。

  • clip: アッシュの「順応」実験(動画)

    被験者たちは4の縦棒が描かれたパネルを見せられ,左端の棒と同じ高さのはどれか答えさせられる.実は1名をのぞく被験者はサクラで,全員そろって実験の途中から明らかに正解でないものを答えにあげはじめる.このとき,物の被験者は,自分の目で見てはっきりと答えを知っていながらも,他の被験者たちの答えに合わせてしまう. (via Tim Harford "The Asch Conformity Experiment") 追記:アッシュ実験については教科書での紹介も誤解を招くかたちになっているとのこと.こちらを参照.

  • http://www4.ocn.ne.jp/~arai/Exhibition/illusiongallary4.html

  • フィニアス・ゲージ - Wikipedia

    突き棒がゲージの頭蓋骨を貫いた様子。主治医のJ.M.ハーロウによる[1]。 フィニアス・P.ゲージ(Phineas P. Gage、1823 - 1860)[脚注 2]は、米国の鉄道建築技術者の職長である。今日では、大きな鉄の棒が頭を完全に突き抜けて彼の左前頭葉の大部分を破損するという事故に見舞われながらも生還したこと、またその損傷が彼の友人たちをして「もはやゲージではない」と言わしめるほどの人格と行動の根的な変化を及ぼしたことによって知られている。 このフィニアス・ゲージの事故は、長年「アメリカの鉄梃事件 (the American Crowbar Case)」とよばれ、一時は「他のいかなる事件よりも我々の興味をそそり、予後というものの価値を落とし、生理学の理論を覆しまでした事件」[2]とまで言われた事件であり、19世紀当時の精神と脳とに関する議論、とりわけ脳内の機能分化に関する議論に

    フィニアス・ゲージ - Wikipedia
  • 「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え | ライフハッカー・ジャパン

    誰かがミスをすると私たちは腹が立ち、怒鳴ることもあります。怒る理由はミスをした人の行動を変えたいためです。しかし、いくら怒っても彼らの行動は変わらないどころか、反抗的になることさえあります。100万人以上のメンバーが所属する非営利政治活動グループ「Demand Progress」の設立者で代表のAaron Swartz氏は、「重要なのは人間を変えることではなく、仕組み(システム)を変えること」と述べています。今回はSwartz氏が米・ゼネラルモーターズ社(以下、GM)の事例をもとに「史上最悪の工場を変えたシンプルな教え」について語ります。 ■米・ゼネラルモーターズ社の実験 米・カリフォルニア州フリーモントにあるGMの工場は最悪の状態でした。当時の労働組合長は「戦いの毎日でした」と振り返ります。「働いている時間より抗議活動をしている時間の方が長かったのです。ストライキは日常茶飯事で、毎日が混

    「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え | ライフハッカー・ジャパン
  • Amazon.co.jp: つぎはぎだらけの脳と心―脳の進化は、いかに愛、記憶、夢、神をもたらしたのか?: デイビッド・J. リンデン (著), Linden,David J. (原名), 大,夏目 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: つぎはぎだらけの脳と心―脳の進化は、いかに愛、記憶、夢、神をもたらしたのか?: デイビッド・J. リンデン (著), Linden,David J. (原名), 大,夏目 (翻訳): 本
  • 畜大心理:スタッフと研究

    スタッフと研究内容 更新 20/01/15 教授 渡邊芳之(わたなべ よしゆき) 1.経歴 1962年(昭和37年) 新潟県上越市生まれ 1975年(昭和50年) 東京都文京区立窪町小学校卒業 1978年(昭和53年) 東京都文京区立第一中学校卒業 1981年(昭和56年) 東京都立向丘高校 卒業 1985年(昭和60年) 東洋大学社会学部応用社会学科 卒業 1987年(昭和62年) 東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程 修了 文学修士 1990年(平成2年) 東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程 単位取得退学 1990年(平成2年) 信州大学人文学部助手 1991年(平成3年) 信州大学,東洋大学など非常勤講師 1993年(平成5年) 北海道医療大学看護福祉学部医療福祉学科臨床心理専攻 専任講師 1999年(平成11年) 帯広畜産大学畜産学部共通講座 助教授(心理学) 2002年

  • 唐沢&戸田山『心と社会を科学する』:心も社会も科学されてない。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    心と社会を科学する 作者: 唐沢かおり,戸田山和久,山口裕幸,出口康夫出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2012/07/20メディア: 単行 クリック: 98回この商品を含むブログ (7件) を見る こののタイトルを見て、ぼくは心とか社会というものの科学的な考察なり分析なりが展開されているんだと思ったよ。戸田山が名を連ねているのには首を傾げたけれど、でも彼の研究領域をすべて知ってるわけでもない。 ところが……心も社会もない。少なくとも、直接はない。読み始めると、戸田山と唐沢のすごくナルシスティックで自己参照的なお話が延々続くんだけれど、問題意識がよくわからんのだ。社会心理学といいつつ社会の話をあまりしない、というのが書のきっかけになった問題意識らしいんだけど、そうなんですか? 当人たちがそう思っているのであれば、科学哲学の助けを借りなくても、社会についての話をするように努力

    唐沢&戸田山『心と社会を科学する』:心も社会も科学されてない。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 頭がいい人ほど盲点があると判明 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    頭がいい人ほど盲点があると判明 - ライブドアニュース
  • 北岡明佳の錯視のページ

    北岡明佳の錯視のページ 北岡明佳・立命館大学・総合心理学部・教授、知覚心理学(錯視・目の錯覚) 認知センター 視覚センター OIC map OIC紹介 トリックアート 風景 外部へのリンク 街づくりプロジェクト 展示もの サンプル画像 コメントもの 2002年5月10日開設・2023年12月25日更新 英語版(English) セルビア語版 ポルトガル語版 中国語版 錯視カタログ(2014/6/3) ご注意 このページには「動く錯視」(静止画なのに動いて見える錯視)が含まれています。現在まで錯視が人体に有害な影響を与えるという証拠はありませんが、車酔いなどを起こしやすい方はご注意下さい。万一気分が悪くなりましたら、速やかにこのページから退去して下さい。デザインの違法な商業的使用(要するに著作権侵害)には法的措置を取ります。 最新作(2023/9/26)  最新ページ(2023/12/24)

  • Real Hypnosis:よい催眠わるい催眠:情報+研究サイト:臨床(催眠療法)・催眠の理論・歴史・応用・裏話

    催眠の理論・歴史・臨床(催眠療法)・応用・裏話まで、 根から分かる/今日から使える/応用が効く、 まじめに催眠に取り組みたい方のための 日最大の催眠研究+情報サイト

  • 催眠 - Wikipedia

    Photographic Studies in Hypnosis, Abnormal Psychology (1938) 催眠(さいみん、英: hypnosis)とは、他人(自分自身であることもある)によって与えられた暗示により、精神的変化、肉体的変化が引き起こされた状態のことである[1]。催眠術(さいみんじゅつ、英: hypnotism)とも呼ばれる。日においては1887年(明治20年)前後に「催眠術」という用語が初めて一般社会に広まった[2]。 催眠に関するよくある誤解[編集] 催眠に関して、次のように言われることがある[3]。 催眠をかけられると、催眠術師に操られてしまう。 一度催眠にかかると、その状態から出ようと思っても出ることが出来ない。 とても「催眠術にかかりやすい」「暗示の影響を受けやすい」「騙されやすい」人でなければ催眠は効かない。 催眠にかかっている間、人は意識を失う。

    催眠 - Wikipedia