タグ

2010年1月5日のブックマーク (10件)

  • 軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    軍隊のない国家―27の国々と人びとposted with amazlet at 09.12.30前田 朗 日評論社 売り上げランキング: 226231 Amazon.co.jp で詳細を見る 年の初めの書初めは、いろはの”い”から参ります。「軍隊のない国家」についてです。 私たち日人は軍隊を放棄すると憲法に書きながら、軍隊ではない自衛隊をもって自らを守っています。それでも軍隊のない国家への憧れは根強いようです。昔は「非武装中立論」があり、今でも「無防備都市宣言」活動があります。 世界に目を向ければ、意外と多く、当に軍隊を持たない国家が実在します。それらの国は非武装、無防備で、しかも誰に侵略されるでもなく平和を保っています。これはどういうことでしょう。当は軍隊なんていらないのでしょうか。いったい何故、「軍隊のない国家」は平和でいられるのでしょうか? 軍隊のない国家」は意外と多い 今回

    軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
    nizimeta
    nizimeta 2010/01/05
    “アンリ・ギザン将軍の言葉を借りるなら、防衛力を持つということは、自らの運命をその手に守るということです。ならば非武装でいるということは、自らの運命を手放し、流れに身を委ねるということなのです”
  • CEE Archive - Econlib

    Featured Topic Game Theory Avinash Dixit and Barry Nalebuff Game theory is the science of strategy. It attempts to determine mathematically and logically the actions that “players” should take to secure the best outcomes for themselves in a wide array of “games.” The games it studies range from chess to child rearing and from tennis to takeovers. But the games all share the common […] ABOUT THE CO

  • マッカラム著「マネタリズムの経済学」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●Robert Skidelsky, “In Regulation We Trust?”(Project Syndicate, December 21, 2009) 来年度より、イギリス上院(House of Lords;貴族院)の全議員―私もその一員であるが―は、「女王に対する忠誠の宣誓」の場において、誠実性(honesty)と高潔性(integrity)を遵守する旨を書面上で誓約するよう要請されることになる。誠実と高潔とはこれまた結構な原則ではないか、と思われるかもしれない。しかし、つい最近まで、上院議員というのは、下院に対してアドバイスを与える役割を担うにふさわしいだけの(いちいち書面上で誓約する必要がないほど)十分な誠実性と高潔性を備えた人間であると見なされていたのである。上院議員は、その地位にふさわしい行為規範(codes of honor)を内面化している人々の集団から任命され

    マッカラム著「マネタリズムの経済学」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    nizimeta
    nizimeta 2010/01/05
    “長期的な貨幣の中立性、短期的な貨幣の非中立性、名目利子率と実質利子率との区別、政策分析における貨幣集計量(monetary aggregates)の役割の強調、貨幣数量の変動→名目所得の変動、長期的フィリップス曲線は垂直”
  • BBC News - The G-spot 'doesn't appear to exist', say researchers

    The elusive erogenous zone said to exist in some women may be a myth, say researchers who have hunted for it. Their study in the Journal of Sexual Medicine is the biggest yet, involving 1,800 women, and it found no proof. The King's College London team believe the G-spot may be a figment of women's imagination, encouraged by magazines and sex therapists. But sexologist Beverley Whipple, who helped

    nizimeta
    nizimeta 2010/01/05
    "It should not be the only focus. Everyone is different."
  • BBC NEWS | Health | Female G spot 'can be detected'

    The mysterious G spot - supposedly a route to female sexual satisfaction - can be located with ultrasound, claim Italian scientists. Some women say stimulating a certain part of the vagina triggers powerful orgasms, but medics have not been able to pin down the exact location. Researchers told New Scientist magazine they found an area of thicker tissue among the women reporting orgasms. But specia

    nizimeta
    nizimeta 2010/01/05
    "If a woman spends all her time worrying about whether she is normal, or has a G spot or not, she will focus on just one area, and ignore everything else”
  • 自閉症:感情の神経機能低下が関係 脳断層撮影で浜松医大 - 毎日jp(毎日新聞)

    健康な人(上)と自閉症患者の脳の断面を写したPET画像。それぞれのグループの平均値を表し、脳を上部から8断面写した。健康な人の脳では、セロトニン神経のたんぱく質がより多く働いているため明るく見える=浜松医科大精神神経医学講座提供 自閉症患者の脳では、感情などをつかさどる神経が十分に機能していないことを、浜松医科大などが陽電子放射断層撮影(PET)を使って初めて明らかにした。自閉症の治療や予防に役立つ成果として注目される。5日付の米専門誌「精神医学アーカイブス」に発表した。 自閉症は発達障害の一つで、「相手の気持ちが読めない」「自分の気持ちを伝えられない」「強いこだわりを持つ」などコミュニケーションや社会性の低下が特徴。程度や症状には幅があるが、小学生以下では50~100人に1人の割合で患者がいると推定される。原因は特定されておらず治療法もないため、「育て方が悪い」などの誤解が今も根強い。

    nizimeta
    nizimeta 2010/01/05
    “チームの森則夫・浜松医科大教授(精神神経医学)は「自閉症は育て方とは関係なく、神経に障害が存在することが明確になった。治療・予防につながる標的が見えた意味は大きい」と話す”
  • 高橋洋一の民主党ウォッチ事業仕分けの限界 埋蔵金まだまだある

    最近のテレビ・新聞では事業仕分けがしばしば報道されており、第1にこれを取り上げたい。 財務省の主導であるとか、素人が評価しているというコメントがあるが、まったく的外れだ。前回書いたが、国会法等の改正を当初の首班指名国会か今臨時国会に提出しなかった段階で、国会議員の仕分け人は何の権限もなく意見をいうだけの人だ。国家行政組織法等で権限のある財務省の走狗になるのは法的にはわかりきっている。それに、事業仕分けは素人というか国民目線で見直すものだから、何の問題もない。この意味で、今回の事業仕分けは公開性もあり概ね評価できると思う。 12兆円の基金生かせ むしろ、事業仕分けの限界を認識すべきだ。予算には、事業系と制度モノという2種類がある。事業系予算は、誰にもわかりやすいので、事業仕分けに適切だ。むしろ、こうした事業系予算は地方政府でやるべきものが多く、国がこんな事業までやっているのかと驚くばかりだ。

    高橋洋一の民主党ウォッチ事業仕分けの限界 埋蔵金まだまだある
    nizimeta
    nizimeta 2010/01/05
    “国債整理基金特別会計には昨年度末で12兆円の基金がある”
  • 2009-12-30

    宮崎哲弥大論争5時間スペシャル 「ニュースの深層」でおなじみの評論家宮崎哲弥がお送りする年末恒例5時間SP。 政権交代後の日経済はどうなるのか?2010年の展望を含め各界の論客が激論! 放映時間:12/30(水)夜7:00〜、31(木)夜11:55〜、1/2(土)午後1:00〜 ほか 出演者リスト 飯田泰之 (駒澤大学准教授) 勝間和代 (経済評論家) 金子洋一 (参議院議員) 小林慶一郎(経済産業研究所上席研究員) 小谷野敦 (比較文学者・作家) 紺谷典子 (経済評論家) 竹森俊平 (慶応大学教授) 藤原帰一 (東京大学大学院教授) 山崎元  (経済評論家) 山幸三 (衆議院議員) 吉崎達彦 (双日総合研究所副所長) http://blog.guts-kaneko.com/2009/12/post_495.php 笑っちゃうくらい豪華なメンバーですが、CS放送ということもあり自宅では

    2009-12-30
    nizimeta
    nizimeta 2010/01/05
    モリタクが日銀総裁になれるのはネタレベルの話だが、今の金融政策がネタ以下のレベルのクソ(=白川)であることを考えれば、彼(というかリフレ派であれば誰でも)がなった方が絶対マシ
  • 建築エコノミスト 森山高至『綾波の部屋は本当に打ち放しなのか?1』

    建築エコノミストTwitter mori_arch_econo 以前から気になっていたことに、新世紀エヴァンゲリオンに登場する綾波レイの部屋は 当にコンクリート打ち放しなのか?というものがありました。 知り合いのアニメマニア、漫画オタクの方々からも 綾波の部屋は殺風景でよい、とか 綾波の部屋みたいになんにも置かないのが理想とか で、彼らはみな綾波レイの部屋はコンクリート打ち放しと思っているんですね。 私の記憶では鉄板張りのような気もしていたのですが、この休み中に検証してみました。 とすると面白いことがわかったんです。 続いて、綾波がシャワーから出てきたシーンです。 ここにも丸いヘッコミがありますね、これはセパ穴といってコンクリート打ち放し建築につきものなので、 きっとみなさんそうコンクリート打ち放しだと判断しているんだと思います。 ところがですね、どうやらこれらの映像を見るかぎりこの内装

    建築エコノミスト 森山高至『綾波の部屋は本当に打ち放しなのか?1』
    nizimeta
    nizimeta 2010/01/05
    へぇ
  • 松尾匡のマクロ経済学観 - Economics Lovers Live

    松尾さんの最新エッセイをぼーと見てたら気になることがかいてあった。 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay_91231.html 現代的なケインズ理論は、価格や賃金が伸縮的だということを出発点にして話を組み立てています。 これって実は十年位前には常識的でなかったんですね。いまでもそうかも。 従来の常識では、ケインジアンってのは、市場メカニズムは不完全で価格も賃金も動きにくい、だから供給過剰になっても自動解消できないから、政府が公共事業とかやって総需要を増やしてやって均衡させるって考え方とされてきました。それに対して、新しい古典派は、規制緩和とかして価格や賃金がスムーズに動くようにすれば、市場メカニズムはうまく働いて自動調和するんだって批判したわけです。 特に1970年代のスタグフレーション(不況下のインフレ)をケインジアンはうまく解けなかった。それを新しい古典派

    松尾匡のマクロ経済学観 - Economics Lovers Live
    nizimeta
    nizimeta 2010/01/05
    “まあ、ここらへんは深刻な対立はいまのところ起きてないのは、あまりに日本のマクロ経済政策を行う政府と日本銀行があほすぎるので、内ゲバやってる暇すらない”orz