タグ

2009年12月10日のブックマーク (13件)

  • 最新作「A列車で行こう9」2010年1月29日発売決定! 速報代わりにムービー4本を掲載

    最新作「A列車で行こう9」2010年1月29日発売決定! 速報代わりにムービー4を掲載 編集部:Kawamura 12月10日,ららぽーと豊洲にある日最大のスクリーンがあるという映画館「ユナイテッド・シネマ豊洲」にて,サイバーフロントとアートディンクによる共同開催となる,新製品「A列車で行こう9」の記者発表会が行われた。 この発表会の模様については後ほど記事をあらためて紹介するとして,まずは速報代わりに会場で配られたムービー4を掲載しよう。このムービーはすべてゲーム内のシーンを撮影した,インゲームムービーとのことだ。 「なんで映画館で発表会をやるんだろう?」という疑問が実はちょっとあったけど,我々も劇場でこのムービーを観て謎が解けた。こ,こりゃ映画館のスクリーンでシュッポシュッポ遊びたくなるわ……。 飛躍的なグラフィックスとゲーム性の向上を21mの大スクリーンで堂々公開,「A列車で行

  • 2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来

    PFI社内セミナー 2009年12月10日 20:00-21:00(予定) GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来 発表者: 村主 崇行(プリファードインフラストラクチャー 研究開発部門・京都大学大学院 物理学第二教室) セミナー録画URL: http://www.ustream.tv/recorded/2837689 このスライドは、発表後にみなさまからいただいた貴重な意見をもとに改訂した版です。発表時点での版はこちら: http://www.slideshare.net/pfi/20091210-gpu-2735685Read less

    2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来
  • はてなの話。

    たとえば目玉焼きにはソースであると誰かが言う。するとケチャップをかけて何が悪い!と誰かが言いだしたり、ソースとはとんかつか中濃かと議論し始めて最終的に目玉焼きについて話していたことをさっぱり忘れるのがはてなだと思うのだが。

    はてなの話。
    nminoru
    nminoru 2009/12/10
  • 植物の気孔の数を増加させる方法を発見 京大チーム - MSN産経ニュース

    植物の表面にある二酸化炭素を吸収する穴「気孔」の数を増やす方法を、京都大大学院理学研究科の西村いくこ教授(植物分子細胞生物学)らの研究チームが世界で初めて発見し、10日付(日時間)の英科学誌「ネイチャー」(電子版)に掲載された。 気孔は、二酸化炭素を吸い込むことによって光合成を助ける役割を持つ。気孔を増やして二酸化炭素の吸収率が上がれば、植物内で生産されるデンプンが多くなり作物の増産につながるほか、地球温暖化問題の改善にもつながりそうだ。 研究チームは、アブラナ科の植物「シロイヌナズナ」を使用して、気孔ができるときに植物内で働く遺伝子やタンパク質を調査。結果、気孔の形成に強く働く特定のタンパク質「ストマジェン」を発見した。 研究チームは、発芽直後のシロイヌナズナの種を、ストマジェンの水溶液に2〜3日間つけて培養。種が成長して葉がはえたとき、同水溶液で培養しなかった同じ種に比べて気孔の数が

  • 幼少期の清潔すぎる環境は成人後の疾病リスクを高める、研究

    ガーナの首都アクラ(Accra)でサッカーをする子どもたち(2008年1月26日撮影)。(c)AFP/ABDELHAK SENNA 【12月10日 AFP】子どもに泥遊びをさせたり床に落ちたべ物をべさせたりすることは、成人してから心臓病などの病気にかかりにくくなる可能性があるとの研究が9日、英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society)」(電子版)に掲載された。 研究の主著者である米ノースウエスタン大(Northwestern University)のトーマス・マクデイド(Thomas McDade)准教授(人類学)は「幼少期に非常に清潔で衛生的な環境にいると、成人してから炎症を起こしやすくなり、多様な疾病にかかるリスクが高まる可能性があることが分かった」としている。 研究チームは、フィリピンの大学が行った、子ども時代の環境がタンパク

    幼少期の清潔すぎる環境は成人後の疾病リスクを高める、研究
  • サルの鳴き声に「文法的規則」を発見 | WIRED VISION

    前の記事 発見続く旧日軍の潜水艦:「潜水空母」や、真珠湾の「最後の1隻」 サルの鳴き声に「文法的規則」を発見 2009年12月10日 Brandon Keim Image: Florian Mollers アフリカの熱帯雨林に住むキャンベルモンキー[オナガザル科]は、音を言葉にする文法的な規則を用いて、同じ鳴き声を、さまざまな方法で組み合わせているようだ。 仏レンヌ第1大学のAlban Lemasson氏は、「動物のコミュニケーションにおいて、動物は異なる鳴き声を意味論的に結びつけて新しいメッセージを作り出すことができるという証拠が見つかったのはこれが初めてだ」と話す。「これが人間の言語と強い類似性をもつものなのか、そこに主語や目的語や動詞が見つかるのか、私にはわからない。とにかくキャンベルモンキーは、意味をもった単位を結合して、別の意味をもった連なりを作り、その結びつけ方にはルールが認

  • 時事ドットコム:クマムシのゲノム解読=固有遺伝子多数、乾燥耐性解明へ−東大など

    クマムシのゲノム解読=固有遺伝子多数、乾燥耐性解明へ−東大など クマムシのゲノム解読=固有遺伝子多数、乾燥耐性解明へ−東大など 乾燥や高温、強い放射線などの極限環境に耐えられる微小な動物「クマムシ」の全遺伝情報(ゲノム)を、東京大と慶応大、国立遺伝学研究所、情報学研究所の研究チームが世界で初めて解読した。乾燥して生命活動が停止した「乾眠」状態が数年以上続いても、水分さえあれば復活するメカニズムの解明が期待される。研究成果は、横浜市で開催中の日分子生物学会で10日発表される。  国枝武和東大助教によると、乾燥耐性を担う遺伝子を突き止め、その働きを化合物で代替すれば、細胞を薬物処理して乾燥保存できる可能性がある。身体の多様な細胞に変わるヒトの万能細胞「人工多能性幹(iPS)細胞」などを再生医療に応用する際、長期凍結保存するコストがネックとなるが、乾燥保存技術を開発できれば、実用化が進むという

    nminoru
    nminoru 2009/12/10
    地球最強の生物は固有遺伝子多数とな。ウニとヒトの遺伝子が70%まで一致するというのに(id:entry:17574492)。 / よく考えるとヒトとウニは同じ新口動物で、クマムシは旧口動物。クマクシよりもウニの方がヒトに近くてあたり
  • 重複除外がバックアップをラクにする! - EMCジャパン、「Avamar 5.0」発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    EMCジャパン プロダクト・ソリューション統括部 プロダクトマーケティング部 部長 中野逸子氏 EMCジャパンは12月9日、データ重複除外バックアップソリューション「Avamar 5.0」および同製品を搭載したアプライアンスサーバ「Avamar Data Store Gen 3」を発表した。クラウドコンピューティングの普及により、データセンターの仮想化が進む中、「データを減らしながらバックアップできる重複技術は、重要性を増すデータ保護に新しい可能性をもたらす」(EMCジャパン プロダクト・ソリューション統括部 プロダクトマーケティング部 部長 中野逸子氏)ものとして注目される。 Avamarは重複除外機能を搭載したLANバックアップシステム。クライアント(PC/サーバ)側で重複データを除外したのち、変更されたユニークなデータのみをバックアップすることで、バックアップデータ量およびバックアッ

    nminoru
    nminoru 2009/12/10
    データ重複排除テクノロジ(de-dupe)を使ったバックアップソリューション。
  • 三洋電機、パナソニックによるTOB成立を発表 | 経営 | マイコミジャーナル

    三洋電機は12月10日、パナソニックによる同社株式の公開買付けが終了し、パナソニックが筆頭株主になることを発表した。 公開買付けには、筆頭株主でゴールドマン・サックス・グループの関連会社であるオーシャンズ・ホールディングス、主要株主で大和証券エスエムビーシープリンシパル・インベストメンツの100%子会社であるエボリューション・インベストメンツ、三井住友銀行らが応募。合計で、普通株式3,282,677株、A種優先株式182,542,200株、B種優先株式125,360,455株をパナソニックが取得する。これにより、12月16日に予定されている異動をもって、パナソニックは三洋電機の筆頭株主となる。 パナソニックは、A種優先株式およびB種優先株式を普通株式に転換する予定。B種優先株式は議決権のない株式だが、転換により議決権を有する株式になるため、総議決権の過半数をパナソニックが保有することになり

  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 民主党:「小泉さんも当然賛成?」〜国債発行額を年30兆円以下に抑制する法案を提出

    民主党は11日、「平成13年度から平成15年度までの間の各年度における公債発行額の限度に関する法律案」を提出した。 これは9日の衆議院会議で鳩山由紀夫代表が表明した国債発行額を30兆円以下に抑制するための法律案。小泉純一郎首相は答弁で「法案が提出された段階で考える」としている。 法律案では、財政収支が非常に不均衡な状況であり、公債発行残高も急増しているなか、財政構造改革の一環として、2001年度から2003年度までの各年度において、公債発行額を30兆円以下に抑制するとしている。小泉首相は来年度以降からと明言しているが、民主党としては当然今年度から財政構造改革によりウェートを置いた政策を取るべきとの観点から、今年度からの抑制とした。 民主党では、財政健全化への取組み開始後5年以内にプライマリー・バランスを均衡させることを主張しており、法律案は、その第一ステップとなるものだ。 岡田

  • もう元には戻らない郵政民営化:日経ビジネスオンライン

    第173臨時国会の最終日の12月4日、日郵政グループの株式凍結法が参議院会議で可決した。与党3党に加え、共産党も賛成。自民党は採決欠席、公明党とみんなの党は反対であった。 これで、日郵政グループの組織体制の再編案が出来上がるまでは、グループ各社の株式売却を凍結することになった。現政権は、亀井静香郵政・金融担当大臣の提案によるモラトリアム法案も成立させており、日の金融政策は、世界の潮流とは全く反対の、国営、反市場主義へと大きく転換することになった。 民営化によって、国民の巨大な資産である郵便貯金と簡保が市場によるガバナンスで活かされる時代がようやく来たかと思いきや、民主党政権になってかえって後退したことになる。 郵政“再国営化”の論点 郵政株凍結法が可決される前、11月26日午後、筆者は「みんなの党」主催の勉強会に顔を出した。元大蔵次官斎藤次郎氏が社長に就任する11月20日まで、郵便

    もう元には戻らない郵政民営化:日経ビジネスオンライン
  • 「シフトJIS」では対応不可能な新常用漢字表 | yasuokaの日記 | スラド

    今日発売された『新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能』(日経コンピュータ, No.745 (2009年12月9日), pp.89-93)の読者から、早速、文化審議会国語分科会に陳情したいのだがどうしたらいいのか、という質問が複数あった。文中の どうしても「𠮟」がサポートできそうにないなら、その旨を文化審議会国語分科会に陳情する、という手も残されている。新しい常用漢字表は改正案の段階であり、2009年12月24日までは一般からのコメント(パブリックコメント)を受け付けているからだ。「𠮟」ではなく「叱」を常用漢字にしてほしい、あるいは、「𠮟」の「許容字体」として「叱」を認めてほしい、と陳情するのだ。 に呼応したものだ。とりあえず、パブリックコメントのページをお教えしたが、うーむ、文中にURLかメールアドレス(kanzihyo@bunka.go.jp)く