タグ

2012年8月25日のブックマーク (8件)

  • 高層ビルのエレベーターホールには、なぜ階数表示がないのか - 本当は怖いHPC

    以前に高橋幸雄先生の授業で聞いて非常に面白いと思ったこと。 オフィスビルとかホテルとか、エレベーターが何基も設置されているビルの場合、エレベーターホールに階数表示が無いことが多い。エレベーターホールで画像検索してみればわかると思う。 これはなぜだろうか。 その理由は、「客がいても、その階を通過することができるようにするため」だ。 基的に、多数のエレベーターを効率よく動かすのは難しい。工夫された高度なアルゴリズムが使われていることが多い。目標は「客の平均待ち時間を短くする」ことだ。ある階でボタンが押された場合、どのエレベーターがその客を迎えに行くか、という判断が平均待ち時間に大きな影響を与える。難しいアルゴリズムの中で、この点がもっとも重要なところだ。 高層ビルの場合、エレベーターはかなりの速度で走っている。既に客を乗せて走っているエレベーターが他の客を乗せるために停止すると、減速→停止→

    高層ビルのエレベーターホールには、なぜ階数表示がないのか - 本当は怖いHPC
  • QUARTERLY 研究抄録(Quarterly 72「国際物流事情1」) - OCDI 一般財団法人 国際臨海開発研究センター

    世界初のコンテナ海上輸送が行われてから、今年で丁度50 年が経つ。この間、コンテナ船は巨大化を続け、1 隻あたりの輸送量は170 倍にならんとしている。記念すべき年にあたって、その歴史を辿り、将来を考えてみたい。 1. コンテナ船の誕生 米国でトラック運送会社を経営していたMalcomP. McLean 氏が、Sea Land (1999 年に買収され、現在はMaersk Line )を興し、海上コンテナ輸送の創始者となったことはよく知られている。その最初の試験輸送がタンカーに仮設甲板を設置した貨物船Ideal X により行われたのは、正に50 年前の1956年4 月26 日。コンテナを陸上輸送する台車(Chassis )に載ってニューヨークからヒューストンへ運ばれたコンテナの数は58 個であった。 やがて「台車のままでは、海上を運ぶコンテナの数にも荷役の速度にも限りがある」と、セルガイド

  • NTT東西、フレッツ光ネクストでIPv6接続サービスを開始

    5月26日、NTT東日NTT西日はFTTHサービス「フレッツ 光ネクスト」において、IPv6接続サービスへの対応を2種類の方式で開始すると発表した。 フレッツ光では、すでにIPv6を利用したサービスを提供しているが、これは主に両社のバックボーンネットワークである「フレッツ網」内部での利用となっている。これに対し今回発表されたのは、インターネットにIPv6で接続するサービスで、「インターネット(IPv6 PPPoE)接続」と「インターネット(IPv6 IPoE)接続」の2種類が提供される。なお、両サービスとも現行のIPv4インターネット接続と同様に、ISPのサービスを併用する形態となる。 KDDIの家庭向けFTTHサービス「auひかり」は、4月18日より順次「IPv4/IPv6デュアルスタック」に対応すると発表している。NTT東西もそれに続く形だが、法人向けサービスも含まれるなど、より

    NTT東西、フレッツ光ネクストでIPv6接続サービスを開始
  • 韓国はFRAND特許の「ならず者国家」 - あの知財専門家がサムスン対アップル判決を非難 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    FOSS Patentsのフローリアン・ミューラー(Florian Mueller)氏といえば、知財分野が専門のコンサルタントとして活動する人物で、すでにサイトの読者諸兄にはお馴染みの名前かも知れない。そのミューラー氏が、韓国の裁判所で現地時間24日に出されたアップル対サムスンの特許訴訟に関する判決について、「ならず者国家」("Rogue State")という強い言葉を使って非難している。 (このミューラー氏、よくも悪くも話題に事かかない人物ーーAndroid支持派からは問題視されている部分もある人物にも思える。その点が気になる方はぜひ先に後半に目を通されたい)。 ミューラー氏がこの判決で問題としたのは、3G通信技術関連のいわゆる必須標準特許(FRAND特許)を使ってアップル(Apple)を訴えていたサムスン(Samsung)の主張が認められてしまった点。両社間の裁判をはじめ、各社が繰り

  • 東証システム障害の原因はL3スイッチのバグ、金融庁が業務改善命令

    金融庁は2012年8月24日、同月7日に東京証券取引所が引き起こしたシステム障害(関連記事)に対して業務改善命令を出した。これを受けて同日夕方、東証は会見を開き、原因はレイヤー3スイッチのソフトウエアのバグであることを明らかにした。東証は9月中にソフトの更新などの対処を終える予定だ。 同スイッチは二重化しており、来、障害が発生した際は、番系から待機系に切り替わる。しかしスイッチ内部の障害を検知するソフトウエアにバグがあり、障害が起こった番系がシャットダウンせず、切り替わった待機系側と合わせて番系が二つ並行稼働する異常な状態となった。スイッチのメーカーはアラクサラネットワークスである。 金融庁は東証が2月に続き半年間で2回障害を発生させたことを重くみており、社外の専門家による検証を受けることを命じた。「今年2月の東証によるシステム総点検が十分ではなかった」(金融庁)という。対応策の進

    東証システム障害の原因はL3スイッチのバグ、金融庁が業務改善命令
    nminoru
    nminoru 2012/08/25
    この問題は後を引きそうだなぁ。
  • 韓国裁判所、サムスンによる米アップルのデザイン侵害は認めず

    8月24日、韓国の裁判所は、サムスン電子の「ギャラクシー」が米アップルの「iPhone」と外観がよく似ているものの、デザインの侵害はなかったとの判断を示した。写真は7月にソウル市内で撮影(2012年 ロイター/Lee Jae Won) [ソウル 24日 ロイター] 韓国の裁判所は24日、サムスン電子<005930.KS>のスマートフォン(多機能携帯電話)「ギャラクシー」は米アップルの「iPhone(アイフォーン)」と外観がよく似ているものの、サムスンによるデザインの侵害はなかったとの判断を示した。 ソウル中央地裁はアップルとサムスンが互いを訴えていた訴訟で、アップルに対してはサムスンのワイヤレス技術に関する特許2件を侵害したとして4000万ウォン(3万5400ドル)の支払いを、またサムスンに対しては、電子文書をスクロールする際に使う機能に関するアップルの特許1件を侵害したとして2500万ウ

    韓国裁判所、サムスンによる米アップルのデザイン侵害は認めず
  • アップルが特許訴訟で勝利、サムスンに825億円支払い命令

    8月24日、米アップルと韓国のサムスン電子の特許訴訟は、米陪審員が評決を下し、サムスンの電話機がアップルの一部特許を侵害したことを認めた。写真はアップルのiPhoneとサムスンのGALAXY(2012年 ロイター/Michael Kooren) [サンノゼ(米カリフォルニア州) 24日 ロイター] スマートフォン(多機能携帯電話)などの特許侵害をめぐり米カリフォルニア州連邦地裁で争われていた米アップルと韓国サムスン電子<005930.KS>の訴訟は24日、陪審団の評決が発表され、アップルが勝訴した。

    アップルが特許訴訟で勝利、サムスンに825億円支払い命令
  • ティム・バートンが描いたポケモンが怖すぎる:キニ速