タグ

2014年6月13日のブックマーク (7件)

  • 実用化も間近。人工冬眠の技術が救急医療の現場を変える | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:「人工冬眠」は、長い間、医療関係者の夢でした。ピッツバーグ大学UPMCプレスビテリアン病院のサム・ティッシャーマン博士率いる外科医たちは、人工冬眠ならぬ「緊急保存と蘇生(Emergency Preservation and Resuscitation)」の実用化に向けた臨床試験をスタートさせました。この方法は、まず患者の血液をすべて抜いて、冷たい生理塩水で置き換えます。体を低体温状態を保ち、冬眠状態に入っている間に外科的な治療を行うというもの。 初めて人工冬眠の研究に着手したのは、アリゾナ大学のピーター・リー博士です。軍隊から、負傷兵が病院にたどり着くまで容態を保てる研究を依頼されたのが始まり。リー博士は同僚たちと共に、ブタを使った実験を重ねることで人工冬眠技術を開発しました。今回、ピッツバーグ大学のティッシャーマン博士とそのチームが開発したのは、それとは

    実用化も間近。人工冬眠の技術が救急医療の現場を変える | ライフハッカー・ジャパン
  • 富士通研、CPU間通信としては世界最高速となる56Gbps受信回路を開発

    富士通研究所は6月13日、次世代サーバに搭載されるCPUなどのチップ間データ通信において、56Gbpsの高速データを受信できる回路を開発したと発表した。 近年、CPU性能の向上に加え、CPUを多数接続した大規模システムも構築されており、CPUが搭載された筐体内や筐体間でやり取りするデータ量は増加傾向にある。これに対応するため、現在のサーバでは、データ通信速度が数Gbpsから十数Gbpsへと高速化されている。しかし今後、データ処理量が急激に増加すると予想されており、次世代の高性能サーバに向け、現行の2倍の高速化に当たる56Gbpsの通信速度への期待が高まっている。また、筐体間の光伝送などで用いられる光モジュールの通信速度についても、OIF(Optical Internetworking Forum)にて56Gbpsの標準化が進んでいる。 受信回路の高速化には、劣化した入力信号波形を補償する回

  • 無痛分娩、賛成? 反対??--反対派の大半は男性「子供に対する愛情が薄れる」

    出産には様々なスタイルがあるが、その中の1つで最近注目されているのが「無痛分娩」。薬を使って痛みを和らげるもので、世界的に見ると珍しい方法ではないが、日では無痛分娩を選択する妊婦さんはまだ少数派。そこで今回は、マイナビニュース会員300名に「無痛分娩での出産、賛成ですか、反対ですか」と聞き、その理由についても質問したので紹介しよう。 Q.無痛分娩での出産、賛成ですか、反対ですか。 賛成 83.0% 反対 17.0% 賛成派の意見 ・「痛みの感じ方は人それぞれだから」(49歳女性/学校・教育関連/専門職) ・「お腹を痛めて産んだ子という表現はありますが、痛くなかったからと言って子供が大事じゃなくなるわけでもないですし、余裕があるならそうしたら良いと思います」(23歳女性/運輸・倉庫/販売職・サービス系) ・「生理痛だけでもしにそうだから」(24歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

    無痛分娩、賛成? 反対??--反対派の大半は男性「子供に対する愛情が薄れる」
  • http://ty-method.com/duo30

    http://ty-method.com/duo30
  • 「空飛ぶスパゲティ教」、教団認定ならず オーストリア

    米首都ワシントン(Washington D.C.)の集会に登場した「空飛ぶスパゲティモンスター(Flying Spaghetti Monster)」のコスチューム姿の参加者(2010年10月30日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Chip Somodevilla 【6月13日 AFP】既存の宗教を揶揄(やゆ)することを目的の1つとして創始された団体「空飛ぶスパゲティモンスター教会(Church of the Flying Spaghetti Monster)」が、正式な宗教団体としての認定をオーストリア当局から拒否されていたことが分かった。 オーストリアの宗教当局は11日、同団体がキリスト教でないことを理由に、正式な「教会」とは認められないとの判断を下した。 同団体オーストリア支部の「上級マカロノ」を務めるフィリップ・セイガー(Philip Sager)氏は声明の中で、オース

    「空飛ぶスパゲティ教」、教団認定ならず オーストリア
  • カーボンナノチューブを使った「NRAM」の基本動作を実証

    中央大学の竹内健教授らのグループは2014年6月12日、米国のNanteroと共同でカーボンナノチューブを用いた半導体メモリ「NRAM」に最適な書き込み方法を開発し、140nmサイズの単体素子によって基動作を実証したと発表した。 中央大学の竹内健教授らのグループは2014年6月12日、米国のNanteroと共同でカーボンナノチューブを用いた半導体メモリ「NRAM」に最適な書き込み方法を考案するとともに、140nmサイズのNRAM素子に適用して基動作を実証したと発表した。中央大学では、「高速、低電力、大容量、高信頼な基的な動作を世界で初めて実証した」としている。 抵抗の変化を応用、将来10nmへ NRAMは、Nanteroが考案した半導体メモリで、電圧印加や微小な電流を流すことでカーボンナノチューブが接触(低抵抗化)、分離(高抵抗化)し抵抗値が変化する現象を利用してデータを記憶する。

    カーボンナノチューブを使った「NRAM」の基本動作を実証
  • 無くしたくないものに付けて、スマートフォンで位置を知らせてくれる電池交換不要のチップ「iFInd」 - DMM make × THE BRIDGE

    「iFind」は、Bluetoothでスマートフォンと接続し、無くしたものの位置を確認できたり、音を鳴らせるチップだ。 こうした類似の製品は他にも多くあるが、iFindの特筆すべき点は電池交換や充電が不要であるということだ。iFindは電磁エネルギーを循環利用することで、独自に電力を蓄えることを可能にしているという。開発チームによれば、この技術は現在特許出願中のとのこと。 カラフルで小さな穴が空いた「iFind」のチップは鍵や財布に付けたり、パソコンやリモコンに貼り付けることができる。iFindの専用アプリで最初にスマートフォンとiFindをBluetoothペアリングをしておけば、あとは電池交換不要、iFindを無くしたくないものと一緒に管理するだけだ。 また逆にスマートフォンを探す場合は、iFindを何度か振ればスマートフォンから音を鳴らすことができる。サイズは縦3.2cm、幅2.7c

    無くしたくないものに付けて、スマートフォンで位置を知らせてくれる電池交換不要のチップ「iFInd」 - DMM make × THE BRIDGE