タグ

2016年10月1日のブックマーク (4件)

  • [安藤ハザマ]TensorFlowでトンネル岩盤評価、地質専門家の頭脳再現

    中堅ゼネコンの安藤・間(安藤ハザマ)は、山岳トンネル工事の進捗管理に画像解析AI人工知能)を活用する取り組みを始めた。トンネルを掘り進めたときにできる断面である「切羽(きりは)」の画像を、ディープラーニング(深層学習)を基にした自動評価システムで判定。地質専門家が現場にいなくても、品質や追加工事の必要性などを判断できるようにする。 安藤ハザマは2016年9月20日、日システムウエア(NSW)と共同で「トンネル切羽AI自動評価システム」(写真1)を開発し、東北のトンネル工事現場で試験運用を開始したと発表した。システムについては特許も出願した。 米グーグルGoogle)発のオープンソースソフトウエアの機械学習エンジンである「TensorFlow(テンソルフロー)」を採用(関連記事:米Google機械学習システム「TensorFlow」をOSSとして公開)。アルゴリズムは、リクルートテク

    [安藤ハザマ]TensorFlowでトンネル岩盤評価、地質専門家の頭脳再現
  • スウェーデン、徴兵制復活へ 8年ぶり、2018年から

    スウェーデン・ビスビュー港に配備されたスウェーデン軍部隊(2016年9月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/TT NEWS AGENCY AND TT News Agency/SOREN ANDERSSON 【9月30日 AFP】スウェーデン政府は28日、徴兵制を2018年から復活させると発表した。 スウェーデンでは過去2世紀にわたって自国領内で武力衝突が起きておらず、現代の軍隊におけるニーズに徴兵制は不適切だとの判断に基づき2010年に徴兵制を廃止していた。 ペーテル・フルトクビスト(Peter Hultqvist)国防相は記者会見で、「より安定した堅固で機能的な新兵獲得方法に至る道を見いだしつつあると期待している」と述べた。 徴兵制復活後は、18歳の男女約4000人が毎年徴集される見通し。 「兵士の質・量ともに志願兵では供給が不十分な状況を数年間見てきたことを考えれば、賢明な提案だ」

    スウェーデン、徴兵制復活へ 8年ぶり、2018年から
  • 仏アップルストアで男が暴挙、鉄球で展示品を次々破壊

    仏パリにあるアップルストアに並べられたiPhone(資料写真、2013年9月20日撮影)。(c)AFP/LIONEL BONAVENTURE 【10月1日 AFP】フランス中部ディジョン(Dijon)のアップル(Apple)ストアで先月29日、同社のサービスに不満を抱えた顧客とみられる若い男が、金属製のボールを使ってスマートフォンやタブレット端末を次々に破壊する騒ぎがあった。 インターネット上に拡散した犯行場面を映した動画には、同市のショッピングモール内にある店に男が入ってきて、同国発祥の球技「ペタンク」で使用されるこぶし大の金属製ボールで製品を次々に叩き壊す様子が映されている。 男は、居合わせた他の客に向け、「警告したんだ。『返金してくれ』と言ったのに、拒否された」と語っている。男は店を出ようとした際に警備員に制止された。 仏検察当局は30日、男を迅速手続訴訟で訴追する方針を表明。男の犯

    仏アップルストアで男が暴挙、鉄球で展示品を次々破壊
    nminoru
    nminoru 2016/10/01
    「同国発祥の球技「ペタンク」で使用されるこぶし大の金属製ボールで製品を次々に叩き壊す様子が映されている」
  • 毎秒1テラビットという史上空前のDDoS攻撃が発生、攻撃元はハッキングされた14万5000台ものウェブカメラ

    By Mike Mozart 複数のネットワークに分散するコンピューターが一斉に特定のネットワークやコンピューターに接続要求を送り、通信容量をオーバーフローさせることで機能停止を狙うのが「DDoS攻撃」です。近年DDoS攻撃による被害が増加している中で、史上類を見ないレベルのDDoS攻撃が行われていたことが明らかになりました。 Record-breaking DDoS reportedly delivered by >145k hacked cameras | Ars Technica http://arstechnica.com/security/2016/09/botnet-of-145k-cameras-reportedly-deliver-internets-biggest-ddos-ever/ 2016年9月の第4週、セキュリティ関連のニュースを報じる「KrebsOnSecuri

    毎秒1テラビットという史上空前のDDoS攻撃が発生、攻撃元はハッキングされた14万5000台ものウェブカメラ