タグ

2021年8月20日のブックマーク (6件)

  • テスラ、人型ロボット「Tesla Bot」を発表--2022年に試作機登場へ

    Teslaの最高経営責任者(CEO)であるElon Musk氏は米国時間8月19日、同社の自動運転車と同じ人工知能AI)を搭載した人型ロボット、「Tesla Bot」を発表した。発表の中では、Tesla Botと同じ装いのダンサーがやや奇妙なダンスを演じたが、実機が披露されることはなかった。 予想外の発表は、「Tesla AI Day」のプレゼンテーションの最後に訪れた。Musk氏は「スレンダーマン」のような見た目のTesla Botについて、スライドに表示された以上のことはほとんど説明せず、身長5フィート8インチ(約173cm)、体重125ポンド(約57kg)で、「軽量素材」で作られていると語った。 「Tesla Botはフレンドリーになるはずだ」とMusk氏は冗談を言った。 スライド3枚でTesla Botの仕様の原案を表示した後、Musk氏はTesla Botについて、人間が走って

    テスラ、人型ロボット「Tesla Bot」を発表--2022年に試作機登場へ
    nminoru
    nminoru 2021/08/20
  • 【浪速風】甲子園はドーム開催を検討しては?

    独特の雰囲気を持つ甲子園球場が素晴らしいスタジアムなのは百も承知している。長い歴史の中で、多くのドラマが生まれた伝統も分かっている。だが、近年の天候不順を考えると、真夏に全国の高校球児が集まって大会を開く会場としては、不適格ではないか ▶第103回全国高校野球選手権大会は順延が相次いでいる。17日の大阪桐蔭―東海大菅生は激しい雨の中で試合が続き、選手たちは泥田のようなグラウンドでプレー。打者の手からバットがすっぽ抜けたり、内野ゴロがぬかるみで止まったりした。八回1死で降雨コールドとなったが、天気予報の精度が上がっているのに試合前に順延を決められなかったのはなぜか ▶透けて見えるのは、日程消化優先の発想。ずぶぬれの奮闘を強いられ、中途半端に試合を打ち切られた球児の悔しさを、主催者はどう受け止めるのか。いっそ、来年からドーム球場に会場変更してはどうか。酷暑も雨も関係なくなる。タブーだろうか。

    【浪速風】甲子園はドーム開催を検討しては?
    nminoru
    nminoru 2021/08/20
    ドームでやれというのはまったくその通りだが、甲子園球場は高校野球に対して使用料を無料で貸しているが冷房の効いたドームに引っ越すなら相当の使用料がかかるよな。
  • 日本の暗号資産取引所Liquidから約100億円流出 「顧客への被害はない」

    暗号資産事業を手掛けるQuoine(東京都千代田区)は8月19日(現地時間)、取引所「Liquid」について、入出金の管理に使っていたウォレットが不正アクセスを受け、約9135万ドル(約100億円)分の暗号資産が外部に送金されたと発表した。顧客の資産への被害はないという。 同社のシンガポール法人が利用しているウォレットが被害を受け、69種類の暗号資産が外部に送金された。ただしこのうち約1613万ドル(約17億7000万円)分は既に凍結済みという。シンガポール法人は事態を受け、暗号資産の出金を一時停止。不正アクセスを受けたウォレットに残っていた暗号資産60種類以上を外部に移動させた他、攻撃者が使っていたウォレットのアドレスも公開した。 暗号資産の取引など、Liquidに関する他の暗号資産サービスへの影響はないという。同社は被害の詳細を調査中で、ユーザーに対しては、追加の情報が出るまでLiqu

    日本の暗号資産取引所Liquidから約100億円流出 「顧客への被害はない」
    nminoru
    nminoru 2021/08/20
  • Intel、次期CPU「Alder Lake」に搭載される新コアの詳細を発表

    Intel、次期CPU「Alder Lake」に搭載される新コアの詳細を発表
  • 【保存版】オープンデータ・データセット100選 -膨大なデータを活用しよう! | AI専門ニュースメディア AINOW

    最終更新日: 2020年3月4日 AIの高まりとともにデータの大切さが再認識される今、オープンにさまざまなデータが公開され、気軽に活用できるようになっています。 オープンデータの存在は、膨大なデータから学習を行う機械学習にとって不可欠で、構築したいAIに合わせてオープンデータを選択し、活用することが必要です。 一方、オープンデータのみでは競合優位性のあるAIは構築できません。マクロなオープンデータと、独自に収集したミクロなデータを組み合わせて、独自のAIを構築していくことが重要です。 オープンデータを活用したサービスを構築する際には、サービスのUX(ユーザー体験)を高め、いかにユニークなデータを取得できるかが勝負なのでオープンデータに頼りすぎないようにしましょう。 今回、オープンデータ・データセットを6カテゴリに分類し、100個選出しました。自身のサービスやAIの構築に活かせそうなデータを

    【保存版】オープンデータ・データセット100選 -膨大なデータを活用しよう! | AI専門ニュースメディア AINOW
  • テスラ、日本で送電向け蓄電池を供給 価格5分の1に - 日本経済新聞

    米電気自動車(EV)大手のテスラが日で電力ビジネスに参入する。電力需給の調整弁となる大型蓄電池と制御システムを電力事業者に供給し、天候によって発電量が変動する再生可能エネルギーの有効活用を後押しする。国内相場の約5分の1の価格で販売する予定で、再生エネの導入コストが下がる効果も期待できる。再生エネ発電所は安定して発電しにくい。必要以上に発電すると需給バランスが崩れ、送電網がパンクして停電を起

    テスラ、日本で送電向け蓄電池を供給 価格5分の1に - 日本経済新聞
    nminoru
    nminoru 2021/08/20