タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (310)

  • 「つながらない」の声が浮き彫りにしたドコモの現状--他社から数年レベルの遅れ鮮明

    NTTドコモは10月10日、ネットワーク通信品質対策を発表した。 2023年の春ぐらいから、ドコモのユーザーからネットワーク品質に関する不満の声がSNSなどで多く上がっている。当初は渋谷や池袋などの都心部、ターミナル駅周辺が中心であったが、最近では地方にも拡大している印象だ。 他キャリアでは数年前に実施済みの対策をようやく 発表会で実際にドコモのネットワーク通信品質に対する改善策を聞いたが、第一印象としては「後手後手」に回っており、他社に比べても大きく遅れている感が強かった。 例えば、ドコモでは駅や繁華街、住宅地など全国2000カ所以上で集中的に対策を実施。さらに乗降客の多いJRや私鉄などの鉄道動線を強化するという。 しかし、鉄道動線を強化する考え方はKDDIが5G開始当初から行っており、2021年6月にはJR東日の山手線全30駅、JR西日大阪環状線全19駅のホームで、5Gネットワー

    「つながらない」の声が浮き彫りにしたドコモの現状--他社から数年レベルの遅れ鮮明
    nminoru
    nminoru 2023/10/15
  • 米メジャーリーグで「ロボット審判」導入へ--2024年にも

    野球の試合は序盤こそ盛り上がる。しかし、9回に入る頃には長すぎると感じてしまう試合もある。米メジャーリーグ(MLB)の試合は平均3時間以上続くが、全米の球場に「ロボット審判」が導入されれば、それも変わるかもしれない。MLBコミッショナーのRob Manfred氏は先ごろ、2024年のシーズンからロボット審判を導入したいと語った。 ロボット審判は、正式な名称を「Automated Ball-Strike System」(ABS:自動ボールストライク判定システム)という。この技術は極めて新しいものというわけではなく、すでに数年前から米マイナーリーグの試合で導入されている。投球を追跡してボールとストライクを判定する作業を、人間の審判よりも迅速かつ正確にできる。 ただし、バッターとキャッチャーの背後に大きなロボットを設置する必要はない。選択肢の1つとして挙げられるのは、人間の審判は通常の配置のまま

    米メジャーリーグで「ロボット審判」導入へ--2024年にも
    nminoru
    nminoru 2022/07/04
    ミュージシャンがギターを折るようなイメージで、ロボット審判を破壊したりはせんだろうか?と思ったが殴ったり蹴ったりできるようなロボットはないのね。
  • テスラ、人型ロボット「Tesla Bot」を発表--2022年に試作機登場へ

    Teslaの最高経営責任者(CEO)であるElon Musk氏は米国時間8月19日、同社の自動運転車と同じ人工知能AI)を搭載した人型ロボット、「Tesla Bot」を発表した。発表の中では、Tesla Botと同じ装いのダンサーがやや奇妙なダンスを演じたが、実機が披露されることはなかった。 予想外の発表は、「Tesla AI Day」のプレゼンテーションの最後に訪れた。Musk氏は「スレンダーマン」のような見た目のTesla Botについて、スライドに表示された以上のことはほとんど説明せず、身長5フィート8インチ(約173cm)、体重125ポンド(約57kg)で、「軽量素材」で作られていると語った。 「Tesla Botはフレンドリーになるはずだ」とMusk氏は冗談を言った。 スライド3枚でTesla Botの仕様の原案を表示した後、Musk氏はTesla Botについて、人間が走って

    テスラ、人型ロボット「Tesla Bot」を発表--2022年に試作機登場へ
    nminoru
    nminoru 2021/08/20
  • Windows 10はなぜ最後じゃなかった?次世代の「Windows 11」がリリースされた理由

    Microsoftは6月24日(米国東部時間、日時間6月25日深夜)、次世代Windowsとして開発を続けてきた「Sun Valley」(開発コードネーム:サンバレー)を、Windows 11(ウインドウズイレブン)として正式に発表した。 Windows 11では、Windows 10に比べてユーザーインターフェースを改良。人気のコラボレーションツールとなる「Teams」を標準機能として搭載し、OSへの統合を加速化するなど機能面で大きなアップデートが行われている。条件を満たすWindows 10搭載PCに対しては無償でアップグレードが提供される計画で、2021年の末までにリリースされる見通しだ。 その中でも、今回最も強化されたのは、同社が「Microsoft Store」と呼んでいるアプリストアだ。これまでもMicrosoftAppleGoogleなどに比べて少ないレベニューシェアで

    Windows 10はなぜ最後じゃなかった?次世代の「Windows 11」がリリースされた理由
    nminoru
    nminoru 2021/06/25
    「このように新バージョンといって差し支えないそうした大きなアップグレードを一言で説明するためにWindows 11という新しいブランドネームが必要だったということだ」
  • ウイルス対策の「ノートン360」に仮想通貨マイニング機能

    NortonLifeLockは米国時間6月2日の発表で、新機能「Norton Crypto」をNortonのアーリーアダプター向けプログラムに参加している一部のユーザーを対象に3日から提供すると述べた。 Norton Cryptoは、「安全かつ容易に仮想通貨をマイニング」できるよう設計されている。初期段階ではイーサリアムをマイニングできる。 マイニングソフトウェアは、PCCPUやグラフィック機能を利用して、イーサリアムやモネロなどの仮想通貨を入手する。しかし、NortonLifeLockによると、そのためにはノートン360などのウイルス対策ソリューションを無効にしなければならない場合があり、そうすると「精査されていないコード」がシステムに侵入するおそれがある。 NortonLifeLockは、こうしたリスクを冒して仮想通貨をマイニングすると、ユーザーのハードドライブ上にあるストレージにコ

    ウイルス対策の「ノートン360」に仮想通貨マイニング機能
    nminoru
    nminoru 2021/06/05
  • 国の「出向起業制度」を使ってNTT Comから新会社立ち上げ--スポーツ観戦の未来を創るSpoLive岩田氏

    大企業のなかで新規事業の創出やイノベーションに挑む「社内起業家(イントレプレナー)」たち。彼らの多くに共通しているのは、社内だけでなく社外でもアクティブに活動し、社内の横のつながりや幅広い人脈、あるいは課題を見つける観察眼やその解決につなげられる柔軟な発想力を持っていることだ。 この連載では、そんな大企業内で活躍するイントレプレナーにインタビューするとともに、その人が尊敬する他社のイントレプレナーを紹介してもらい、リレー形式で話を聞いていく。第4回目は、スポーツ観戦プラットフォーム「SpoLive」を手がける岩田裕平氏。NTTコミュニケーションズからスピンアウトしてSpoLive Interactiveを立ち上げた同氏は、第3回のANAホールディングスの保理江裕己氏とは、経済産業省のイノベーター育成プログラム「始動NEXT INNOVATOR2017」の同期つながりだ。 スピード感を上げる

    国の「出向起業制度」を使ってNTT Comから新会社立ち上げ--スポーツ観戦の未来を創るSpoLive岩田氏
    nminoru
    nminoru 2021/03/29
  • ソフトバンクはなぜ、わずか4年で「Arm」を手放したのか--買収するNVIDIAの思惑は?

    ソフトバンクグループは9月14日、英国の半導体設計大手である子会社のArm(アーム)を、米国の半導体メーカー大手であるNVIDIAに売却すると発表した。2016年の買収時は、自らCPUの設計に関わることができると大きな喜びを示していたソフトバンクグループ代表取締役会長 兼 社長の孫正義氏だが、なぜ4年余りでの売却に至ったのだろうか。 Armの再上場ではなく「早期の売却」を選択 スマートフォンを中心に、多くのデバイスが搭載するSoC(System on Chip)の心臓部分であるCPUなどの半導体設計を手がけている、英国のArm。ソフトバンクグループは2016年にそのArmを日円にして約3.3兆円で買収し、子会社化したことで大きな話題となった。 しかし、それから4年後の2020年9月14日、同社はそのArmの全株式を売却すると発表。売却先は米国の半導体大手であるNVIDIAであり、売却額は

    ソフトバンクはなぜ、わずか4年で「Arm」を手放したのか--買収するNVIDIAの思惑は?
  • イーロン・マスク氏のThe Boring Company、ラスベガスの「Loop」のトンネル貫通

    Elon Musk氏のトンネル掘削会社The Boring Companyは、ラスベガスで進めている地下トンネル高速交通システム「Loop」のトンネル堀削を完了したようだ。The Boring Companyは、トンネルの建設と新しい形の輸送事業を目指している。 ラスベガス観光局(LVCVA)は米国時間5月14日、Loopを通すための2のトンネルの掘削が完了したことを明らかにした。The Boring Companyは2020年2月に1目のトンネル掘削を完了し、すぐに2目のトンネルの掘削作業に取り掛かっていた。完了すれば、LoopはLas Vegas Convention Center(LVCC)内の複数地点を結び、主に拡張されたWest Hallエリアに乗客を輸送する。コンベンションセンターは、総敷地面積が200エーカー(約81万平方メートル)におよび、LVCVAは人を迅速に輸送す

    イーロン・マスク氏のThe Boring Company、ラスベガスの「Loop」のトンネル貫通
    nminoru
    nminoru 2020/05/19
  • グーグル、全ての広告主に身元の証明を義務付け

    Googleは米国時間4月23日、「Google検索」「YouTube」、ディスプレイ広告ネットワークといった同社のプラットフォーム上で広告枠の購入を希望する全ての広告主について、今後「認証プログラム」の完了を求めると発表した。Googleはこれまで、政治広告を出稿する広告主を対象に認証プログラムを実施していた。 Googleによると、広告主は身元と活動している国を証明する情報の提出が必要になるという。提出された情報は、2020年夏から「広告の表示について(Why This Ad?)」で確認できるようになる。 GoogleのJohn Canfield氏は発表の中で次のように述べた。「こうした変更により、Googleで表示される広告を出稿した広告主の身元がより分かりやすくなり、広告管理機能を利用する際に、さらに多くの情報に基づいて判断できるようになる」「また、悪事を働く者を検知して、そうした

    グーグル、全ての広告主に身元の証明を義務付け
  • 英国ケンブリッジ・クオンタム・コンピューティング、世界で初めて量子自然言語処理における実証実験を実施

    ケンブリッジ・クオンタム・コンピューティング(Cambridge Quantum Computing、CEO:イリアス・カーン、社:英国ケンブリッジ市、以下CQC)は2020年4月7日、自然言語処理におけるアプリケーションの新領域を切り拓いたと発表しました。CQCの研究チームは、まず自然言語が来持ち合わせる量子的特性を利用して、文法例文を量子回路に変換しました。その上で得られたプログラムを量子コンピュータに実装し、質問応答をさせることに成功しました。自然言語処理が量子コンピューター上で実行されるのは、今回が初めてです。また、量子RAMに依存せずに結果を導くことにより、今回の研究はノイズあり中規模量子(Noisy-Intermediate Scale Quantum computer、NISQ)デバイス時代においても、実用的な量子優位性の確立が可能であることを示唆します。 この度の研究で

    英国ケンブリッジ・クオンタム・コンピューティング、世界で初めて量子自然言語処理における実証実験を実施
    nminoru
    nminoru 2020/04/22
  • 「Zoom」のWindows版クライアントに脆弱性、認証情報を盗まれるおそれ

    ビデオ会議ツール「Zoom」の「Windows」版クライアントについて、攻撃者がグループチャットのリンク共有機能を悪用した場合、リンクをクリックした人のWindowsのネットワーク認証情報が漏えいする可能性があることが、セキュリティ研究者の調査で明らかになった。Zoomについては、「iOS」版アプリでプライバシーに関する問題が浮上したばかりだ。 Zoomは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の急激な増加を受けて使用されるケースが急増している中で、そのセキュリティに対しても厳しい目が向けられている。 グループチャット機能では、ミーティング中に会議の他の参加者にメッセージを送信できる。また、送信したURLをハイパーリンクに変換する機能もあり、これを受信した人はブラウザーでウェブページを開くことができる。 だがBleepingComputerの報告によれば、Zoomクライアントは通常

    「Zoom」のWindows版クライアントに脆弱性、認証情報を盗まれるおそれ
    nminoru
    nminoru 2020/04/03
  • 米政府、「FaceTime」や「Skype」などを使った遠隔医療を一時的に許可

    新型コロナウイルスの危機により、米政府はデータプライバシーに関する法律の一部を緩和するよう迫られている。米保健福祉省は米国時間3月17日、「医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律(HIPAA)」に違反した場合の罰則を一部免除することを明らかにした。 米国の医師らは新型コロナウイルスの感染拡大が続く間、「FaceTime」を使って患者と会話できるようになった。これまではプライバシー保護の観点から制限されていた 提供:Jason Cipriani/CNET HIPAAは、患者の医療データが医療機関によって共有されないよう保護することで、そうしたデータが広告やマーケティングなどに使われるのを防ぐ。そうしたプライバシー保護措置によって、医療機関が利用できるテクノロジーの種類は制限されているが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)はこうした状況を変えつつある

    米政府、「FaceTime」や「Skype」などを使った遠隔医療を一時的に許可
    nminoru
    nminoru 2020/03/20
    ビデオ通話サービスはHIPAA基準を満たさないが一時的に緩和するとな。
  • グーグル社員の抗議デモから1年、戦いは続く--経営陣の対応は「知性への侮辱」

    2018年11月のある晴れた日、米カリフォルニア州のマウンテンビューでは、数千人のGoogle社員がオフィスから続々と外に出て、同社の社社屋周辺に広がる庭に集まった。その後、「もう待てない!」あるいは「立ち上がろう!戦おう!」と繰り返し声を上げながら、シリコンバレーの中心を行進した。手にしていたサインには「Googleの女性社員のために立ち上がれ」「男性社員は女性社員とともにある」と書かれていた。 それは、New York Timesが、モバイルOS「Android」の生みの親Andy Rubin氏が行ったとされるセクシャルハラスメントについて詳しく報じた衝撃的な記事を掲載してから、1週間後のことだった。記事によれば、かつて共同創業者Larry Page氏の側近の1人だったRubin氏が、女性社員にオーラルセックスを強要したという。Googleが、この問題を公にしないままRubin氏を解

    グーグル社員の抗議デモから1年、戦いは続く--経営陣の対応は「知性への侮辱」
    nminoru
    nminoru 2019/11/21
  • MITメディアラボ・スキャンダル報道の「正しい」読み方

    NHK教育テレビの「スーパープレゼンテーション」で長らくホスト役(番組司会者&解説者)を務め、日では文字通り全国的に知られる存在になった、マサチューセッツ工科大学(MIT)のMITメディアラボ所長、伊藤穰一氏。その伊藤氏が、2016年10月にはWIREDの特集企画でBarak Obama元米大統領の対談相手に指名されるなど、少なくともテクノロジー関連分野では世界的な知名度・影響力を持つセレブリティであることは、当媒体読者の多くがすでによくご存知だろう(四半世紀ほど前、朝日新聞社から出ていた雑誌「OPEN DOORS」によく登場していた頃の伊藤氏を覚えている人間にとっては文字通り「隔世の感」がある)。 さて、そんな伊藤氏の名前が、この夏米英のメディアを賑わせていたJeffrey Epstein氏――未成年女性の売春斡旋容疑で逮捕され、その後8月に留置所内で自殺した小児性愛者――のスキャンダ

    MITメディアラボ・スキャンダル報道の「正しい」読み方
  • 富士通、音をからだで感じる「Ontenna」を発売へ--ろう学校に無償提供も

    富士通は6月11日、体に身に着けて音を感じられるデバイス「Ontenna(オンテナ)」を7月より販売すると発表した。市場想定価格は、Ontenna体が2万5000円前後、Ontennaコントローラが3万円前後。 Ontennaは、ヘアピンのように髪の毛に装着したり、耳たぶやえり元やそで口などに身に付けたりすることで、振動と光によって音の特性を体で感じられるユーザインターフェースだ。「まるで、ねこのヒゲが空気の流れを感じるように、髪の毛で音を感じることのできる装置」をコンセプトに、ろう者と健聴者が共に楽しむ未来を目指して、ろう者と協働で開発してきた。 Ontennaは、マイクとバイブレータ、LEDが内蔵されており、マイクが60〜90dBの音圧をリアルタイムに256段階の振動と光の強さに変換して、音のリズムやパターン、大きさを、髪の毛を通じて伝える。これにより、聴覚障がい者の方でも振動によっ

    富士通、音をからだで感じる「Ontenna」を発売へ--ろう学校に無償提供も
  • 「Microsoft Store」、電子書籍の販売を終了--7月に返金へ

    Microsoftはサポートページに掲載したFAQの中で、「Microsoft Store」における電子書籍の販売を米国時間4月2日に終了することを明らかにした。書籍のカテゴリは既に削除されたようだ。 購入済みの電子書籍は「Microsoft Edge」で7月上旬までは読むことができる。電子書籍を予約注文している場合、その注文は取り消される。 7月上旬に、購入金額の全額が自動的に返金されるとMicrosoftは述べた。7月の返金完了時に、購入済みの電子書籍Microsoft Edgeから削除される。 ユーザーが書籍に挿入したメモも、7月上旬までは有効だ。4月2日よりも前に書籍にマーカーなどを挿入しているユーザーには、さらに25ドル(約2800円)分のクーポンがMicrosoftアカウントに付与されるという。

    「Microsoft Store」、電子書籍の販売を終了--7月に返金へ
  • 「モモは死んだ」--「モモチャレンジ」のデマに利用された作品、作者が廃棄

    YouTubeは先週、子どもや若者に自らを傷つけるよう指示する「モモチャレンジ」と呼ばれるゲームに関して、同社のサイトではこのゲームを推進する動画の存在を示すものは見つからなかったと発表した。これを受けて、この話題が頻繁にニュースの見出しを飾った。 このゲームに関するデマの話題が記事になる際には、飛び出した目と大きな口を持つ、不気味な黒髪の生物の写真が一緒に掲載されるのが常だった。しかし、この造形物を製作した造形作家は、この作品を廃棄していたことが明らかになった。 この作品を作った日の造形作家である相蘇敬介氏は、英国のタブロイド紙The Sunに対して、この作品を廃棄したと語った。 相蘇氏はThe Sunに対して、「モモはもう死んだので、子どもたちは安心してほしい」と語った。「彼女はもう存在しておらず、呪いもなくなった」 これは「姑獲鳥(うぶめ)」と呼ばれる作品だ。この裸の生き物は、人間

    「モモは死んだ」--「モモチャレンジ」のデマに利用された作品、作者が廃棄
    nminoru
    nminoru 2019/03/05
  • Web-ERP『GRANDIT』をサブスクリプションで提供開始 中堅・大企業1000社超の導入ノウハウを中小企業向けにもコンパクトに適用可能

    Web-ERP『GRANDIT』をサブスクリプションで提供開始 中堅・大企業1000社超の導入ノウハウを中小企業向けにもコンパクトに適用可能 株式会社システムインテグレータ(社:さいたま市中央区、代表取締役社長:梅田弘之、東証1部 証券コード3826、以下「当社」)は、中堅・大企業向けに1000社超の導入実績があるWeb-ERP『GRANDIT』を2019年3月1日からサブスクリプション*1モデルで提供開始します。 従来、『GRANDIT』は、中堅・大企業をターゲットとして導入にはカスタマイズ*2が発生し、全て買い取り(オンプレミス)方式で導入されてきました。昨今、企業内の基幹業務システムでも、その導入方式は、所有する(資産)から使う(費用)へのニーズが増えてきています。 当社の『GRANDIT』サブスクリプションモデルでは、中堅・大企業向けに培った導入ノウハウを体系化し適用するとともに

    Web-ERP『GRANDIT』をサブスクリプションで提供開始 中堅・大企業1000社超の導入ノウハウを中小企業向けにもコンパクトに適用可能
  • 人とデータを結ぶSNS「D-Ocean」がオープンベータ版サービスを開始

    ディーオーシャンは2月14日、さまざまなデータを投稿し、ユーザー同士で交流可能な SNS機能を持つソーシャル・データ・プラットフォーム「D-Ocean」(ディーオーシャン)のオープンベータ版サービスを開始した。利用料は無料。 D-Oceanは、Data MarketplaceとSNSを融合させたソーシャル・データ・プラットフォーム。ユーザーはD-Ocean上のデータを検索し、必要なデータを取得できるだけではなく、自分のデータや分析で整形したデータなどをD-Oceanに投稿し、ユーザー同士の交流が可能となっている。 D-Oceanへは、整形済みのデータのみが投稿可能。誰もがすぐに活用できる状態に整えられている。また、ユーザー同士がデータを介して交流できることにより、データ分析の依頼や、追加データのリクエストなどもできる。 同社では、D-Oceanを「データ交換のためのSNS」を目指していると

    人とデータを結ぶSNS「D-Ocean」がオープンベータ版サービスを開始
  • 「モジラはChromiumを採用すべき」--マイクロソフト社員がツイート、反撃を受ける

    Mozillaは「Google Chrome」に負けたことを認めてGoogleのブラウザ技術を採用するべきだと、Microsoftの幹部が米国時間1月25日に提案した。これに対し先週末、「Firefox」の独立性が今まで以上に重要になったとの反論が起きていた。 ChromeGoogleのオープンソースソフトウェアプロジェクトChromium」をベースに構築されている。オープンソースのため、誰でもChromiumのコードを自分のプロジェクトで使って改良し、変更点を還元することが可能だ。現在、Chromeは優位性を保持しており、Googleは同ブラウザの改善に多額の資金を投じている。そのため、多くのブラウザメーカーは、まさにMicrosoftの幹部が提案したことを実行している。Chromiumベースのブラウザメーカーには、OperaやVivaldi、サムスン、Brave、そして、最近ではM

    「モジラはChromiumを採用すべき」--マイクロソフト社員がツイート、反撃を受ける