タカラトミーの「こえだちゃん」が今年で40周年なんだそうです。名前を聞いてぴんとこなくても、写真を見れば「あー!」となる人は多いのでは? 初代「こえだちゃんと木のおうち」(1977) 「こえだちゃん」といえば、もちろん女の子向けのおもちゃですが、木のおうちの屋根(?)がバカーンと開いたり、ハンドルを回すとエレベーターが上下したりと、男子心もくすぐるギミックが満載で、ボクも妹やいとこの「こえだちゃんと木のおうち」をコッソリといじくるのが好きでした。

マウスポインタを自動移動、“離席バレ”を防ぐUSBマウスジグラーがアイネックスから 2024.02.05 14:25 更新 2024.02.05 配信 USBポートに挿すだけでマウスを自動移動。3種類の動作モードを搭載 株式会社アイネックス(本社:東京都西東京市)は2024年2月2日、マウスポインタを自動的に動かすことができるUSBマウスジグラー「U20A-MMJGR」を発表した。2月7日に出荷が開始される予定。 マウスポインタを自動的に動かすことができる、小型USBドングルのような形状のUSB機器。ポインタが自動で動き続けるため、スクリーンセーバーやスリープが動作するのを防ぐことができるほか、テレワーク時の“離席バレ”防止にも使える。 本体にはON/OFFスイッチとモード切替スイッチを搭載。動作モードは、極めて小さい範囲で左右に移動させる「モード1」(初期設定)、左右に一定距離移動させる
富士通クライアントコンピューティング株式会社(本社:神奈川県川崎市 代表取締役社長:大隈健史 以下FCCL)は、電子ペーパー「QUADERNO(以下クアデルノ)」の新モデルを本日発表、予約受付を開始し、7月8日(木)より発売いたします。 クアデルノは、本物の紙とペンのような「書きやすさ」と「読みやすさ」を実現した、超軽量・薄型電子ペーパーです。膨大な資料の取り込み・閲覧、手書きメモやPDFへの書き込みなどが行えます。手書きメモのコピー&ペーストや検索機能などを備え、アナログの良さとデジタルの利便性を両立したツールです。 新しい「クアデルノ」は、従来の特徴はそのままに、「書きやすさ」「読みやすさ」が向上し、さらにそのスマートなルックスも進化しました。クアデルノと一緒に使えるアクセサリーも拡充し、より快適なペーパーレスライフをご提供します。 クアデルノは、2018年のリリース以来、多彩な利用方
家のセキュリティを高めるためには複数箇所にセキュリティカメラを置く必要がありますが、新たにAmazon傘下のRingが、1つのカメラ搭載ドローンを飛ばして家中を監視できる「Always Home Cam」を2020年9月25日に発表しました。Always Home Camは自立型ドローンで、遠隔からでもスマートフォン経由で操作可能となっています。 Introducing Ring Always Home Cam: An Innovative New Approach to Always Being Home | The Ring Blog https://blog.ring.com/2020/09/24/introducing-ring-always-home-cam-an-innovative-new-approach-to-always-being-home/ New Amazon h
「これじゃダメだ。使ってもらえない」――。初めての試作機はなんの称賛も得られぬままお蔵入りとなった。その後、「全設計やり直し」の大変身を遂げて二回りの小型化を実現。ついに製品化までこぎ着けた。そんな逆転劇の主役は、ソニーが7月1日に発売した「REON POCKET(レオンポケット)」である。専用端末をインナーウエアに取り付けて、まるで「着るエアコン」のように首元を冷やしたり温めたりする。着想から
レストランの店員にマスク着用を求められたことをきっかけに銃撃事件が発生したり、マスク着用を求めたスターバックスの店員が客に殴られたりと、アメリカではマスク着用で「国が分断されている」と指摘されています。このようなマスク着用問題をジョークで解決すべく、ターゲットに向けてマスクを発射する「MASK GUN」が開発されました。 Shooting Masks onto People's Faces - YouTube COVID-19感染拡大を阻止するため、多くの地域でマスクの着用が求められていますが、一方でアメリカにはマスク着用を拒否したり、マスク着用に対する抗議活動を行ったりする人も増えています。 しかし、科学的にマスクの有効性は示されてきており、一定割合の人がマスクをすれば新型コロナウイルス感染症の流行は抑えられるという研究結果も。 アメリカのマスクをめぐる問題を解決すべく、アレン・パン氏は
トイレにガジェットやセンサーを取り付けることで、用を足した人の尿や便から健康状態をチェックするシステムを開発した──米スタンフォード大学医学大学院は4月6日(現地時間)、こんな研究結果を発表した。備えたカメラの映像と機械学習で、肛門の模様などからユーザーを特定し、尿の成分や流量、便の形状から、医師と同程度の精度で健康状態をチェックできるという。 研究チームは、洋式トイレの便座に圧力センサーやモーションセンサー、尿検査試験紙、各種カメラを設置した。 研究チームが開発したスマートトイレシステム。指紋と肛門でユーザー認証し、尿や便から得られた健康情報をクラウドサービスに送れる(画像は論文から引用) まず圧力センサーでユーザーが便座に座ったことを検知。モーションセンサーで放尿を検知すると、尿成分分析の試験紙の位置を調整する。2台の小型ハイスピードカメラ(GoPro HERO7)を用いて尿の流れを撮
富士通は6月11日、体に身に着けて音を感じられるデバイス「Ontenna(オンテナ)」を7月より販売すると発表した。市場想定価格は、Ontenna本体が2万5000円前後、Ontennaコントローラが3万円前後。 Ontennaは、ヘアピンのように髪の毛に装着したり、耳たぶやえり元やそで口などに身に付けたりすることで、振動と光によって音の特性を体で感じられるユーザインターフェースだ。「まるで、ねこのヒゲが空気の流れを感じるように、髪の毛で音を感じることのできる装置」をコンセプトに、ろう者と健聴者が共に楽しむ未来を目指して、ろう者と協働で開発してきた。 Ontennaは、マイクとバイブレータ、LEDが内蔵されており、マイクが60〜90dBの音圧をリアルタイムに256段階の振動と光の強さに変換して、音のリズムやパターン、大きさを、髪の毛を通じて伝える。これにより、聴覚障がい者の方でも振動によっ
スマートフォンは娯楽に仕事にと1台でいろんな役割を果たしてくれますが、「もう少し大きな画面でこのゲームを楽しみたい」や「キーボードがあればもっと高速に文字入力ができるのに」と思う人もいるはず。そんなときに役立ってくれる、接続するだけで13.3インチフルHD液晶とフルキーボードが使えるようになるハードウェアが「NexDock 2」です。 NexDock 2 by Nex Computer — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/nexcomputer/nexdock-2 「NexDock 2」という名前の通り、「NexDock」もあります。2016年にクラウドファンディングプラットフォームのIndiegogoで出資を募り、目標額の120%相当にあたる約4000万円を集めて製品化されました。 激安1万円台でスマホを14インチノートP
Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
Blu-ray Discの映像コンテンツやゲームソフトでは、「Amazon.co.jp限定」の製品はすっかりおなじみだ。他の販売店にはない独自の予約特典が付いたこれら限定商品は、ついつい手が伸びてしまう魔力を秘めている。 そんな「Amazon限定商品」だが、最近はノートPCやディスプレイ、HDD、メモリカードなど、PC周辺機器にも増えつつある。これらの製品は「Amazon.co.jp限定」と記されている他、型番の末尾にAmazon専売であることを表す「-A」などの識別子が振られていることが特徴だ。 もっとも、Blu-rayなどのメディアと大きく違う点が2つある。一つは、オリジナルの製品と明確な違いがないこと。モノによっては、例えばオリジナルにないケーブルが付属するといった相違点もあるが、仕様などは全く同一、パッケージも説明書も使い回しであるケースがほとんどだ。 そしてもう一つの特徴は、元に
Qエアーバックの膨らむ高さを調整できますか? A3段階に調整可能です。アプリのテストモードを使用し お気に入りの高さに調整して ご使用ください。 Qアプリは どのような記録が可能ですか? Aいびきの回数 平均音量 呼吸停止の回数、時間 睡眠時間などを記録する事が可能です。また日々の記録をカレンダーにより管理する事が可能です。 Qいびきが改善されたかどうかを、どのように確認しますか? A最初に機器を作動させずに アプリのみを使用し いびきの状態を記録してください。その後、機器と接続して使用頂き 機器の使用有と無しの状態を比較する事により 改善されているかを見る事ができます。 Q枕とパット どちらの商品が効果が高いですか? A枕の方が統計的には効果が高いですが、感知能力 エアーバックの膨らみ具合等は同じです。 パットの方は 現在使用されております慣れた枕を使用可能ですし、持ち運びにも便利です。
パナソニックが同社初となるクラウドファンディングを開始した。対象製品は、ノイズキャンセリングヘッドホンとパーティションを組み合わせた「WEAR SPACE」(ウェアスペース)。頭部に装着することで集中力を高められる新プロダクトだ。 開発したのは、パナソニックで家電などのデザインを手がけているパナソニックアプライアンス社 デザインセンター。その中で事業部にとらわれない新領域の先行開発を担う新組織「FUTURE LIFE FACTORY」(FLF)が生み出した。 WEAR SPACEは、ファブリック素材のパーティションをつけることで、水平視野角を80~90度程度に抑え、目から入ってくる情報量を低減。周囲のノイズを抑えるノイズキャンセリングヘッドホンと組み合わせることで、オフィスやカフェなど、周りに人がいる場所でもパーソナルな空間を作り出せる。ヘッドホンはBluetoothを備え、通常のワイヤレ
Segwayの新製品「Drift W1」がIndiegogoで大人気だ。ローラースケートのように片足ずつで左右が独立しており、左右どちらも同じ形をしている。 ローラースケートには自動車のように車輪が4つ付いたクワッドスケートや縦一列に車輪を並べたインラインスケートなどがあるが、Drift W1は、Segwayが唱える「e-Skates」に属する製品だ。 Drift W1は、車輪が1つのため乗るのが難しそうに見えるが、Segwayの他の製品と同様に800を超える特許技術に支えられた自立安定性があり、初心者でも乗るのは難しくないという。慣れてくれば単に移動するだけでなく、アクロバティックな動きやアーティスティックな滑りもできる。 Segwayは、安全のため、Drift W1使用時にはヘルメットやひじやひざの防具装着を推奨しているが、Drift W1の安全性についてはローラースケートよりはるかに
先日にかき氷機は電動のものがおすすめという記事を書いたように、最近は毎日かき氷を作って食べています(やっぱりイチゴ味のシロップがいちばん美味しいですわ)。 そして氷の無くなったアイストレーに水を入れ、また凍らすのですが、日中に2回かき氷を食べようと冷凍庫を開けると、水がまだ固まっていないんです。 完全に凍るまでだいたい8時間くらいなのかな?、結構時間がかかるものなんですよ。 これを解決するには、単純にもう1つのアイストレー(製氷皿)を買えばいいわけです。 そんなわけで、いつものAmazonで何か良い物はないかのう?とばかりに探しましたら、なかなか良さそうなものがあったんですよ。 この記事にて、そのアイストレーをご紹介しますね。 Joseph Joseph クイックスナップ アイスキュービックトレイ コレ買いました。 実際に使ってみますと、なかなか良かったんですよ。 いつもは氷をトレイから取
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く