タグ

ScienceとAnimalに関するnminoruのブックマーク (14)

  • Curiouser and Curiouser--Octopus's Evolution Is Even Stranger Than Thought

    Curiouser and Curiouser--Octopus's Evolution Is Even Stranger Than Thought Cephalopods adapt to changing water temperatures by altering their RNA more often than their DNA, according to a new study As if octopuses, squids and other cephalopods were not already strange enough, they may have found a way to evolve that is foreign to practically all other multicellular organisms on the planet. For mos

    Curiouser and Curiouser--Octopus's Evolution Is Even Stranger Than Thought
  • 自閉症のサルを世界初確認 自然科学機構 - 日本経済新聞

    自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームが自閉スペクトラム症の特徴を持つニホンザルを確認したことが19日、分かった。遺伝子操作をされていない動物での報告例はなく、世界で初めての確認とみられる。人間の発症者で見つかった遺伝子変異もあった。自閉スペクトラム症は自閉症やアスペルガー症候群などの発達障害の総称で、対人関係が苦手、特定の行動を繰り返すという特徴がある。詳しい原因は分か

    自閉症のサルを世界初確認 自然科学機構 - 日本経済新聞
  • なんと南米のサルは盲腸に味覚がある : ギズモード・ジャパン

  • チンパンジーに自己の行為を認識する能力、京大霊長類研

    スロバキアのブラチスラバ動物園(Bratislava Zoo)で赤ちゃんを抱くチンパンジー(2011年3月16日撮影)。(c)AFP/SAMUEL KUBANI 【5月10日 AFP】チンパンジーには自己を認識する能力があり、自らの行動が周囲の環境に及ぼす影響を予測することができるとの研究結果が、4日の学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に掲載された。研究結果について執筆者らは、人間と非人間との間に仮定された境界に挑戦するとともに、意識の進化上の起源に光をあてるものだと述べた。 これまでの研究で霊長類やイルカの一部は、鏡に映る自分の姿を認識する能力があることが分かっており、これらの動物にも一定の自己認識があることが示唆されていた。だが、動物たちがどのように情報を受け取り、自己を認識しているのかについては、わかっていない部分が

    チンパンジーに自己の行為を認識する能力、京大霊長類研
  • 舌の動きは超高速:「猫の飲み方」が解明(動画) | WIRED VISION

    前の記事 Google、「全員が昇給」をリークした社員を解雇 舌の動きは超高速:「の飲み方」が解明(動画) 2010年11月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman ネコが水を飲むときの舌の使い方は、物理学的にデリケートなバランスを取る不思議なテクニックに基づいていることが、高速度撮影によって明らかになった。 イヌは、舌先を曲げてひしゃくのようにすくい上げて飲むことが知られているが、マサチューセッツ工科大学(MIT)の土木工学者Roman Stocker氏らによると、ネコは舌の先端だけを水面につけ、[高速の連続運動をすることで]飲んでいるのだ。 Stocker氏は3年前、自分の飼っているネコが水を飲んでいる様子を見て不思議に思ったのだという。舌先の動きはあまりに速すぎたので、MITの同僚から高速撮影

  • タスマニアデビル激減の原因、腫瘍の謎を解明 豪大

    オーストラリア・シドニー(Sydney)のタロンガ動物園(Taronga Zoo)が保護・飼育するタスマニアデビル(2009年1月13日撮影)。(c)AFP/Torsten BLACKWOOD 【1月4日 AFP】オーストラリアのタスマニア(Tasmania)島のみに生息する希少動物、タスマニアデビルを絶滅の危機に追いやっている致死性の伝染病について、その遺伝子的原因の解明にオーストラリアの科学者らが成功した。将来的にタスマニアデビルの個体回復につながると、期待がもたれている。 タスマニアデビルは、オーストラリア南東部のタスマニア島だけに生息する肉性の有袋類。かみ傷を通して感染する致死性の病気「顔面腫瘍性疾患」によって、元いた個体数の60%が死滅して激減、今後30~50年で野生種は絶滅すると危ぐされている。この病気に感染すると、顔面が変形するほどの悪性腫瘍(がん)ができ、物をとることが

    タスマニアデビル激減の原因、腫瘍の謎を解明 豪大
  • 胚配置転換で貝の巻き逆に 東大グループが成功(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    右巻きと左巻きが存在する巻き貝の発生初期に細胞の配置を改変し、巻き型を逆転させることに、東大大学院総合文化研究科の黒田玲子教授らの研究グループが成功した。生物の左右性決定の“源流”に迫る成果。26日付の英科学誌「ネイチャー」(電子版)に発表した。 [フォト]左巻きの貝と、胚への操作で右巻きの殻を作るようになった貝 実験に使ったのは「ヨーロッパモノアラガイ」という淡水産の巻き貝。成長すると2〜3センチになり、自然界では右巻きが98%で左巻きは2%。黒田教授らは、4細胞から8細胞になる第3卵割期の胚(卵)に微小なガラス棒で力を加え、細胞の配置(ねじれの方向)を逆にした。 その結果、左右を逆転させられた胚は、殻の巻き型や内臓の形、配置がすべて逆転した親貝に成長。臓器などの非対称性に関与する遺伝子も、発現部位の左右が入れ替わっていた。2細胞から4細胞になる第2卵割期に同じ操作を行っても、左右

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「元気で征きます」。特攻隊員が母に宛てた遺書…同世代の女子高校生は、どう読むか迷いつつ力をぐっと込めた。声でつなぐ最期の手紙…万世特攻平和祈念館で朗読会 南さつま

    47NEWS(よんななニュース)
    nminoru
    nminoru 2009/11/26
    むか~し巻貝の向きはコリオリの力と関係あると言っていた人がいたような。 / id:entry:17567375
  • 「寿司ネタのDNA検査」で多数の不正表示が発覚 | WIRED VISION

    前の記事 iPhoneを攻撃する第2のワームが登場:銀行が標的 タトゥーのように皮下移植可能:絹利用の電子回路 次の記事 「寿司ネタのDNA検査」で多数の不正表示が発覚 2009年11月24日 Aaron Rowe 写真はスパイシー・ツナロール。 Photo credit: stuart_spivack/Flickr 生物学者が寿司バーに行き、マグロを注文したが、出てきたのは、アブラソコムツという有毒魚だった。アブラソコムツは身に多くの油脂(ロウ/ワックス)を含むため、べるとひどい下痢になる可能性がある魚だ。[アブラソコムツは深海魚の一種。体内で消化できないワックス分が多いので、日国内では品衛生法によって販売が禁止されている] このエピソードは冗談でもなんでもない。調査を行なったコロンビア大学とアメリカ自然史博物館の研究チームは、短期間の調査でそうした事例を5件も発見したという。同チ

  • asahi.com(朝日新聞社):動物行動学の日高敏隆さん死去 - サイエンス

    日高敏隆さん  動物行動学を国内に広め、日動物行動学会を設立した京都大名誉教授で元滋賀県立大学長の日高敏隆(ひだか・としたか)さんが14日、肺がんのため死去した。79歳だった。葬儀は近親者で行った。喪主は喜久子さん。後日、お別れ会を開く予定。  東京都生まれ。52年に東京大理学部動物学科を卒業し、57年同大大学院修了。東京農工大で講師、助教授、教授を務め、75年から京都大理学部教授に就いた。89年から同学部長。95〜01年に滋賀県立大学長、01〜07年に総合地球環境学研究所長を務めた。00年に南方熊楠賞を受賞。  少年時代から虫の行動に興味を持ち、モンシロチョウのオスがメスを見分ける際の「行動」について研究。メスの羽が反射する紫外線を頼りにオスがメスに近づいていることを示した。  73年にノーベル医学生理学賞を受けた動物学者コンラート・ローレンツ氏らが発展させた動物行動学を日に紹介。

    nminoru
    nminoru 2009/11/23
    合掌。手持ちの本だとドーキンス「利己的な遺伝子」、ローレンツ「ソロモンの指環」の翻訳者。竹内久美子の師匠で共著もある人なんだよね…
  • 動物行動学の日高敏隆さんが死去 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    動物行動学の権威として知られる京都大名誉教授の日高(ひだか)敏隆(としたか)氏が14日、肺がんのため死去した。79歳。 告別式は近親者で済ませた。後日、お別れの会を開く予定。 1982年に日動物行動学会の設立に尽力し、京大理学部長や滋賀県立大初代学長などを歴任。2001年5月から京都市青少年科学センター所長。

    nminoru
    nminoru 2009/11/23
    合掌。手持ちの本だとドーキンス「利己的な遺伝子」、ローレンツ「ソロモンの指環」の翻訳者。竹内久美子の師匠で共著もある人なんだよね…
  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
    nminoru
    nminoru 2009/11/02
    チンパンジーの利他行動
  • がんにならないハダカデバネズミの秘密の遺伝子 | 5号館を出て

    思わせぶりなタイトルを書きましたが、解説記事のタイトルもそうなっているので、ご容赦を。 Secrets of a cancer-free rodent がんの恐怖から解き放されたネズミの秘密 もう一つはこちらです。 Scientists Discover Gene That 'Cancer-proofs' Naked Mole Rat's Cells 科学者がハダカデバネズミでがんを防止する遺伝子を発見 ハダカデバネズミって、日でもかなり有名になったので、ご存じの方も多いと思いますが、砂漠の地下に住む社会性(生殖しない個体がいるので「真社会性」と言うのだそうです)ネズミです。こちらにRochester大学提供の写真があります。(Credit: Image courtesy of University of Rochester via Science Daily) 原著はオープンアクセスで

    がんにならないハダカデバネズミの秘密の遺伝子 | 5号館を出て
    nminoru
    nminoru 2009/10/28
    近親交配を重ね過ぎて遺伝子が均質化してることと関係あるのかしら?ガンの要因になる半致死遺伝子が種として取り尽くされたとか。
  • ハツカネズミが『Quake II』をプレイ!? | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    今回ご紹介するのはプリンストン大学のDavid Tank氏が行った実験の様子を収めた映像です。 ニューロン(神経細胞)の研究のために行われたこの実験は、特殊な装置に乗せられたハツカネズミがVR迷路の中を走り回り、その際の脳の動きをモニターするというものとなっています。この迷路のゴールがどのようなものかはよく分かりませんが、ハツカネズミはしっかりと目的を持って進んでいるように見えますね。 このVR迷路はQuake IIエンジンを改造して作られたという事ですが、ハツカネズミの前に敵を出現させたらどのような反応を見せるのでしょうか?今回の実験の意図からは大きく外れてしまいますが、いずれは家Quake IIで人間と対決できるくらいまでハツカネズミを訓練して欲しいですね(笑)。 (ソース: Boing Boing, ビデオ: YouTube) 【関連記事】 米国土安全保障省、テロリスト対策にバラン

    ハツカネズミが『Quake II』をプレイ!? | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    nminoru
    nminoru 2009/10/23
    トラックボールの上にネズミが乗って移動量を測っているみたいね。
  • 1