タグ

UNIXに関するno_riのブックマーク (19)

  • FreeBSD 勉強会 ストレージの管理: GEOM, UFS, ZFS

  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

    no_ri
    no_ri 2012/06/13
    実行プログラムが自前でログ出力してれば /dev/null 行きでも大きな問題にはならないと思う。雑多なスクリプトのログがsyslogで混ぜこぜにされてるとつらい。
  • GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい

    皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい
  • xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ

    シェルからでも重い処理というのはちょこちょこあって、例えば超デカいログファイルを移動して圧縮したりというお仕事は世界中のあらゆる場所で毎日行われていたりする。コマンドラインからでも大量の圧縮済みログファイルをいっぺんに展開したい、とか。 あるディレクトリ以下に存在するたくさんのファイルを(圧縮済みのものを除いて)全部 bzip2 圧縮したい!と思ったら、とりあえずさくっと次のようにコマンドラインで叩けばいい。 $ find . -not -name '*.bz2' | xargs bzip2 これで、まあそんなに問題なく効率的にbzip2圧縮ができる。だがしかし。 最近は複数コアのCPUが普通に転がってるし、あまつさえHyperThreadingが有効になってたりしてOSから見える論理CPU数がハンパない。普通に8とかある。その一方で複数コアを使用してくれるコマンドというのはあんまりなくて

    xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ
  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
  • リモートのマシンで、iptablesでなんかいじる前に保険をかけておく - (ひ)メモ

    #!/bin/sh # 保険をかける # echo '/root/clear-iptab' | at now + 3min # とか # echo '/root/clear-iptab' | at 13:00 # で。 # # そしたら iptables でなんかいじって、 # iptables ... (as you like) # 成功したら at の job を削除しておわり。 # atq # atrm N # 失敗したら正座して祈る。 iptables -F iptables -X iptables -Z iptables -P INPUT ACCEPT iptables -P OUTPUT ACCEPT iptables -P FORWARD ACCEPT 追記: 2010-01-09 http://ya.maya.st/d/201001a.html#s20100107_1 で言

    リモートのマシンで、iptablesでなんかいじる前に保険をかけておく - (ひ)メモ
  • なぜ daemontools を使うのか - kazuhoのメモ置き場

    _ djb が自作ツールの更新を放棄してからずいぶんたって、qmail やら djbdns やらはゆっくりと置き替えが進んでいるようだ。が、いまだに使い続けられているものもある。具体的には daemontools。いまだに daemontools を 使うネタが書かれているのを見て絶望した。代替物はほかにもあるのに。 (中略) _ そんなわけで、わしのことを anti djb だと思っている一部の方々が飽きて燃料投下を望んでいるような声をだいぶ前にどっか(どこだか忘れた)で見かけたので、要望に答えて若干 djb を dis り気味に runit と ipsvd を解説してみました。わしゃ別に「いいものを使う」というだけで、djb が嫌いなわけでもなんでもないんだけどね。ちなみに、自分自身では好き嫌い以前に必要性を感じてないので使っておりませぬ(これ書くために何年かぶりにインストールした)。

    なぜ daemontools を使うのか - kazuhoのメモ置き場
  • UNIX magazine 最終号 | スラド

    少し日が経ってしまったが、UNIX magazine 最終号(2009-07 Summer)が 6/18 に発売され、形を変えて続いてきた UNIX magazine の名称の歴史が絶えることとなった。 今後の UNIX magazine は、NETWORK magazine と合併して、月刊ASCII.technologies(アスキードットテクノロジーズ)としてリニューアルされる(された)が、そのお知らせ(10ページ)にもあるように「UNIX を中核とした技術もさまざまに発展・進化を遂げ…中略…"UNIX" という冠がやや足かせ」になっていたということもあったようだ。 懐かしい話などもあろうかと思うので、皆さんどうぞ。

    no_ri
    no_ri 2009/06/30
    20の頃からお世話になりました。ありがとうございました。
  • LAMPセキュリティを強化する4つの方法:CodeZine

    はじめに Apache HTTPサーバーのセキュリティは、少なくともLinuxやその他の適切なUnix系オペレーティングシステムで実行している限りにおいては、信頼できます。しかし、今や平凡な静的な読み取り専用Webサイトは絶滅危惧種となりました。最近では、LAMPと呼ばれる一連の技術(つまりLinux、Apache/Lighttpd、MySQL/PostgreSQL/SQLitePython/PHP/Perl/Ruby)を使って動的Webサイトを提供するのが一般的になっています。これは進歩であるとも、ないとも言えます。 私個人は、平凡な静的HTMLの日々が好きでした。今と比べてブラウザのHTMLサポートやサイトの質に疑問が多かったとはいえ、少なくとも、エラーを吐き散らす役立たずの巨大なスクリプトを実行して私のコンピュータを過労に追い込んだり、ときには完全に固まらせてしまうことはありません

  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

  • ユーザの実行権限を柔軟に割り当てるsudoのリスクとメリット | OSDN Magazine

    セキュリティ関連のジョブにいささかでも関わりを有す者であれば、root権限ないしrootパスワードを一般ユーザに与えるのは御法度であると心得ているはずだ。しかしながら、正当な理由をもってroot権限下での処理を実行する必要に迫られた一般ユーザが出てきた場合はどうすればいいのだろうか? そうした問題には非常にシンプルな解答が存在する。sudoを使えば、rootパスワードを公開することなくアクセス範囲を最小限化した上で必要な権限を一般ユーザに与えることができるのである。 sudo(superuser doの略)とは、管理権限を制限付きで他のユーザに与えるためのプログラムで、実際これで許可される権限では事前の指定範囲内のコマンドしか行えないようになっている。またsudoで行われる操作はすべてオーディットトレール(追跡記録)に残されるので、仮にこうしたユーザが何らかの方法で権限外の処理を行ったとし

    ユーザの実行権限を柔軟に割り当てるsudoのリスクとメリット | OSDN Magazine
  • UNIX著作権訴訟に敗れたSCO、ついに破産保護申請 - ITmedia News

    UNIXおよびUnixWareの著作権をめぐり、所有権を主張していたSCO Groupは、重要な訴訟で敗北した1カ月後に債権者からの保護を求めて、米破産法11条の適用を申請した。SCOは適用期間中、すべての通常業務を継続する計画だと述べている。 SCOの発表によれば、破産法11条による再建が同社、株主、従業員、顧客にとって最良の長期的利益になると、同社の取締役会が満場一致で決定したという。 SCOとその子会社は連結キャッシュフローを使い、再建プロセス中に必要とされる資金に充当する計画だ。 「当社は顧客、パートナーに対し、基幹業務に関して引き続きSCOの製品、サポート、サービスの提供を確約したい」とSCOのダール・マクブライド社長兼CEOは声明の中で述べている。「破産法第11条による再建で、SCOは資産を保護し、その間に将来計画の構築に専念する」と同氏。 SCOは「顧客に対する取り組みを継続

    UNIX著作権訴訟に敗れたSCO、ついに破産保護申請 - ITmedia News
    no_ri
    no_ri 2007/09/16
    申し訳ないが声たててワロタ
  • ウノウラボ Unoh Labs: UNIXデーモンを作ろう

    20070405コードレビュー posted by (C)フォト蔵 尾藤正人です 先日ウノウの勉強会でUNIXデーモンの作り方についてプレゼンしました。 UNIXのデーモンの仕組みはWebサービスの開発にあたって直接関係の深いトピックではないかもしれませんが、知っておいて損はないと思います。 発表資料と動画を公開しますので、よかったらご覧下さい。 普段は気にしないUNIXデーモンが裏で何をやってるのか、少しでも身近に感じていただければと思います。 発表資料の公開にはちまたで話題のScribdを使ってみました。 プレゼン資料はKeynoteで作ったのですが、PowerPoint形式に変換してアップロードする簡単にできました。 デモ用に実際に動く簡単なデーモンプログラム ccho(シコー) を作成しました。 ccho は前々回の勉強会で行ったGnu Autotoolsで作った bat プログラ

  • UNIXの達人によるセックス:Geekなぺーじ

    パターン1 #!/bin/sh unzip; strip; touch; grep; finger; mount; fsck; more; yes; umount; sleep; パターン2 who | grep -i blondie | talk; cd~; wine; talk; touch; unzip; touch; strip; gasp; finger; gasp; mount; fsck; more; yes; gasp; umount; make clean; sleep パターン3 gawk; talk; nice; date; wine; grep; touch; unzip; strip; touch; gasp; finger; gasp; mount; fsck; more; yes; gasp; umount; make clean; make mrproper

    no_ri
    no_ri 2007/01/27
    くだんねwwwwwww
  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

  • shtool - メモ帳

    http://www.ossp.org/pkg/tool/shtool/ iselect と同じ OSSP プロジェクトの shtool。 echo, mdate など ポータビリティの問題を解決するものや、ちょっと便利なコマンドが入っている。 Apache や OpenPKG でも使われているらしい。 echo echo(1) と同じ。ポータビリティで問題になる -n を解決している。 n, --newline 最後に改行を出力しない。 e, --expand 以下の特殊文字を有効にする。 %B 強調文字モード開始 %b 強調文字モード終了 %u 現在のユーザ名 %U 現在のユーザID %g 現在のグループ名 %G 現在のグループID %h ホスト名 %d ドメイン名 %D 現在の日 %M 現在の月 %m 現在の月名(例:Nov) %Y 現在の年 $ shtool echo -n -e

    shtool - メモ帳
  • The NetBSD Packages Collection: x11/xmove

    no_ri
    no_ri 2006/11/10
    Xのscreenみたいなもの?
  • 【創作】UNIX文庫 文豪ハッカー【パクリ】 - UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ

    666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:08:34 UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして 更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は、社会とは人と人のpipe(2)だ お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ 大きな仕事をこなすことはできない 不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったら プロセスが一気に死んでしまう。 お前はいままでいったい何をしてきた? お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか? まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで 早々と諦めてタイムアウトしようとしている。 お前は単に成功を焦りす

  • 1