タグ

ブックマーク / okumuralab.org/~okumura (36)

  • 知識はみんなのもの | Okumura's Blog

    The Open Libraryについては以前に書いたが,New York Timesの記事Libraries Shun Deals to Place Books on Webによれば,GoogleMicrosoftが無料でスキャンするという申し出を断って,Open Content Allianceに1冊30ドルを支払ってスキャンしてもらう図書館も多いとのこと。A社にスキャンしてもらった場合はA社のサイトでは無償で読めるもののB社の検索エンジンでは拾えなくなるというロックインが発生するため。知識はみんなのものだ。SlashdotのInternet Archive Challenges Google参照。

    nobody
    nobody 2007/10/24
  • IMSLPが閉鎖 | Okumura's Blog

    著作権切れのスコアをスキャンして提供していたサイト International Music Score Library Project が楽譜出版社 Universal Edition の圧力で閉鎖(Slashdot | Provider of Free Public Domain Music Shuts Down)。Googleとかが引き継いでくれないかなぁ。 のスキャンについては The Open Library でも書いた。Googleなどいくつかの有名なプロジェクト以外に うわづら文庫 というものも教えていただいた。 今でこそこういうオープンコンテンツが流行っているが,以前音楽の好きな友人に,クラシックの楽譜は著作権が切れているはずだからスキャンしてネットで流してもいいはずだと言ったところ,そんなことをしたら楽譜屋が潰れてしまうと叱られたことを思い出す。 オープンコンテンツといえ

    nobody
    nobody 2007/10/21
  • 放送大学の英語名が変わった! | Okumura's Blog

    某先生に教えていただいた:放送大学 > お知らせ >放送大学英語表記について,The University of the Air改めThe Open University of Japan。 英国The Open UniversityはMoodleを導入して一大変革した。しかもそのコンテンツの多数をOpenLearnで無償公開。The Open University of Japanも名前だけじゃなく中身まで変革されるのだろうか。

    nobody
    nobody 2007/10/12
  • メールも段落の途中で改行しない? | Okumura's Blog

    一つ前の記事に関して日経パソコンのサイトに出ていないかと探していたら,別のおもしろいものを見つけた。【メール即効テクニック】文中の改行は段落の最後だけに:日経パソコンオンライン。これもOutlook Expressについての話だが,一般にマナーとされている全角35文字程度で改行を入れる流儀とは違って,ワープロ同様段落の最後だけ改行せよというもの。RFC2821に従えば1000バイトを超えるとおかしくなるはずだがどうなんだろう。

    nobody
    nobody 2007/10/09
    Outlook Express 6 SP2
  • チェーンメール | Okumura's Blog

    これも情報モラル教育で使えそうな例なのでメモっておく。今朝の朝日新聞によれば,大型スーパーの店名を挙げて,子どもがトイレでいたずらされる事件の多発を伝えるチェーンメールが流布しているようだ。ネットでは佐賀新聞や河北新報ニュースが写真入りで報じている。「友達のママからまわてきたんだけれど、○○○○○○○○で幼児をトイレに連れこんでイタズラをする事件が相次いでいるとのこと。」で始まり,なまなましい表現もある。「たくさんのママに回して子どもを守ろう」と結ばれており,店名を変えたいくつかのバージョンが各地で出回っているらしい。もちろん事実無根。 こんなのも見つけた:100人にチェーンメール送って!…塩谷瞬の発言に、平山あや苦笑い,映画の封切りの挨拶で「皆さん、チェーンメールを100人に送って、この映画を薦めてください」という発言があったという。

    nobody
    nobody 2007/10/08
  • 東大がiMacを1176台調達 | Okumura's Blog

    某先生からタレコミをいただいた。www.ecc.u-tokyo.ac.jp [広報] 次期教育用計算機システム(ECCS2008)について:20インチiMac+Happy Hacking Keyboard+Parallels Desktop for Mac東大Mac,阪大がLinux。三重大は総情センターはWindowsだが,工学部情報工学科はSun Ray,教育学部情報教育課程はWindowsLinuxのデュアルブート,奥村研はMacLinux。いろいろあると楽しい。何よりもWindowsを教えるのが情報教育という風潮だけは勘弁してほしい。 20" ディスプレイも iMac という選択も納得できるものがあります。しかし、NetBoot で Xserve から端末 30 数台につき 1サーバから OS イメージをロードという部分が気になります。私の大学では 2000 年度に Ma

    nobody
    nobody 2007/10/02
  • Excelが計算ミス | Okumura's Blog

    わわわ,とんでもないバグ:Slashdot | Excel 2007 Multiplication Bug。いま試せないのですが,どなたか =850*77.1 のような計算をしてみてください。

    nobody
    nobody 2007/09/25
  • アルゴリズムってすごい! | Okumura's Blog

    Slashdot | The Gradual Public Awareness of the Might of Algorithms のリンクから読んだ記事: An Oracle for Our Time, Part Man, Part Machine - The New York Times Algorithms | Business by numbers | Economist.com New York Timesの記事でhuman-machine symbiosis(人とコンピュータの共生)の例として挙げられているサイト: Google Image Labeler Amazon Mechanical Turk

    nobody
    nobody 2007/09/24
  • 長野県も住基ネット利用に | Okumura's Blog

    住基ネット:最後の長野県も利用へ 来年から13事務(毎日)。「最後」というのは都道府県レベルでの利用という意味で,実際に住基情報を提供する市区町村レベルではまだくすぶっているところがある。

    nobody
    nobody 2007/09/14
  • 米国での情報科学専攻の増減 | Okumura's Blog

    New York Timesの今年4月の記事Computer Science Takes Steps to Bring Women to the Foldで情報科学(CS)に進む女性の割合が他分野よりかなり少ないことが報道されている。この傾向を改善するために,Washington大学ではWhy Choose CSE?(CSE = Computer Science & Engineering)というビデオをネットで公開して,CSはオタクっぽいものでないこと,特に女性がこの分野で活躍していることを宣伝している。女性を呼び込むだけでなく,CSの魅力を伝えるためにも有益そうだ。 ところで,このNew York Timesの記事にあるグラフを見ると,90-95年のドットコムバブル崩壊で学部卒の数が激減し,また立ち直っているように見える。しかし,以前あちこちで話題になったInterest in CS

    nobody
    nobody 2007/09/04
    追記もあわせて.
  • ネットでの人間関係は難しい | Okumura's Blog

    積ん読だった朝日新聞8月26日朝刊,社説の横「ケータイが変える変わる 学校とメールは別の顔」・生活面「中高生「ケータイ術」」・三重版「学校裏サイト監視中」をやっと読んだ。 メルアドを変えて新しいアドレスを一斉送信するのは「友達を確認する意味がある」らしい。切り捨てられた友だちにはアドレスを教えない。最近たまたま似た事例を見聞きしたので,なるほどと思った。 メール,プロフ,学校裏サイトは昔からのネットの状況と同じだが,子どもたちはそれを現実世界にも持ち込んでいる。一方,大人は現実世界ではおとなしいがネットで攻撃的な性格に変貌することがよくある。最近このブログでも攻撃的な書き込みがいくつかあり,次第にエスカレートした内容になってきたので,その記事へのコメントをクローズしてしまった。 今日はTeX Q & Aでも「ど素人のうえに理解力がなく」……「社会不適応で、ものの書き方を知らず、どうしようも

    nobody
    nobody 2007/09/01
  • 偽薬でガッテン | Okumura's Blog

    今日のNHK「ためしてガッテン」ビタミン! 健康神話の大誤解で偽薬を使った実験。こういうお茶の間番組はでたらめな実験が多かったが,一歩前進。結果を覚えるより,なぜこのような方法がより科学的なのかを理解することのほうが大切。もっとも,番組で紹介された通りの順序だとすれば,最後の評価の前に種明かしをしてしまっているので,二重盲検どころか一重盲検にもなっていないような気がする。

    nobody
    nobody 2007/08/23
  • 卒論代行業者 | Okumura's Blog

    放送大学学生ひろ(現在は学生兼某大学教授)です。 YOMIURI ONLINEで1文字5円、卒論やリポートに代行業者という記事がありました。 法律関係の依頼が半分、理系では物理や化学では皆無、情報は数件とあります。 ところが、学生が問題と思いきや、業者は、「依頼者の多くは、教員に放任扱いされ、課題にどう対処すべきか悩んでいる。」と述べています。 我々が反省すべき点も多いのでは。 ‹ TODO ↑ 上位

    nobody
    nobody 2007/08/19
    なお, この記事を書かれたのは奥村先生ではない模様.
  • SafariでCaesar暗号 | Okumura's Blog

    暗号で遊ぶつもりはないのだが,<span style="font-family: Courier; font-style: italic">Hello, World!</span> と書くと,ある特定のMacのSafariで Jgnnq."Yqtnf# と表示される。FontNukeでフォントキャッシュを消しても直らない。

    nobody
    nobody 2007/08/13
  • iTunes U,OCW,『ウェブ進化論』 | Okumura's Blog

    AppleiTunes Uを始めた(U = University)。MITやUC Berkeley,Stanfordなどのトップ大学の講義がiPodで聴ける。一部はビデオ。例えばMIT→Electrical Engineering & Computer Scienceとたどると,Introduction to Algorithmsなどの講義が。 MITの講義はMIT OpenCourseWareからもたどれる。例えばIntroduction to Algorithmsを開いてみると,この講義で教科書として使っている有名なの表紙が現れる。講義担当はこのの著者の一人Leiserson。Lecture Notesをクリックすれば,全講義のビデオ(Real形式56k/220k)とオーディオ(MP3)がある。 これだけMITも力を入れているのに,梅田望夫『ウェブ進化論 当の大変化はこれから始

    nobody
    nobody 2007/08/04
    言及されているぞ(餅太さんが).
  • 教科「情報」必履修に反対する校長会 | Okumura's Blog

    教科「情報」の存続を疑問視する校長会続編。佐藤先生のブログ未履修問題の正当化?で知ったが,2007年7月9日に全国高等学校長協会が中教審教育課程部会に出した高等学校学習指導要領改訂に向けて(お願い)(PDF)で再び教科「情報」を「必修科目からはずして選択教科にする」ことを要望している。理由として 「情報」は生徒間の能力差拡大傾向で、2単位70時間の1/2、1/3以下の時間で習得できる生徒もかなりいる。 日進月歩の分野で、指導教師充足困難の現状があり、特に小規模校では、教員異動後補充の非常勤講師すら見つけにくい現実がある。 が挙げられているが,前半で生徒が短期間で習得したとされているのはきっとパソコンの操作だろう。これは教科「情報」の主たる目的ではない。後半の教師充足困難については,情報教育課程の優秀な卒業生が職探しに苦しんでいる現状からすれば,何か変である[追記:景気回復でIT企業への就職

    nobody
    nobody 2007/07/27
  • 視覚障害者が数学するためのTeXテキスト | Okumura's Blog

    TeX Q&A 48855から始まるやりとり。視覚障害者が数学をするにはTeX表記を通してするしかない。そのためのテキストやツールがないだろうか。これについて何かご存じのかた,ご協力いただけるかたはTeX Q&Aにお書き込みください。

    nobody
    nobody 2007/07/26
  • アンプラグド,げっと! | Okumura's Blog

    Computer Science Unplugged(URLが変わった)の邦訳コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス,げっと! オリジナルよりすばらしい出来映え。 兼宗先生のブログカメ太の日記 - アンプラグドが刊行されましたにもあるように,CACMの今月号の巻頭記事 Computing is a natural science でもUnpluggedが紹介されている。情報を科学として教えることにこのが貢献することを祈る。

    nobody
    nobody 2007/07/26
  • 「ウィキペディアを引用するな」 | Okumura's Blog

    という主張が昨日だか一昨日だかの朝日新聞に載っていた。図書館情報学方面の人はそもそもWebの引用に懐疑的で,どうしてもURLを参考文献として挙げるなら必ず「何年何月何日閲覧」と書き加えるようによく言われる。機械的に適用すると,「ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/,2007年7月25日閲覧)を引用すべきではない」のような変なことになる。 Wikipediaの信頼性についてのNatureによる古典的な調査 Internet encyclopaedias go head to head(2005)はEncyclopædia Britannicaと比較して「ほぼ互角」とした。Britannica側の反論への反論も掲載されている。 Wikipedia側からBritannicaの間違いを指摘した Errors in the Encyclopædia Britannica

    nobody
    nobody 2007/07/25
    結びの"研究者は次世代の若者のためにブルーバックスの類を書くべきだと言ったことがあるが,今ならWikipediaも含めたい"という提言を, 興味深く思ったことである. なるほど.
  • コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス | Okumura's Blog

    Computer Science Unpluggedの兼宗先生たちによる邦訳(URLの綴りは気にしない)が完成し,7月25日に出る予定。さっそくフォームで注文……orz……Apple Mailが立ち上がって,入力内容はすべて文字化け。Windows限定か。めげずに通常のメールソフト(Mew)で注文する。 [2007-07-22追記] URLの綴りが直ったのでリンクを修正した。申込フォームも今は直っている(コメント参照)。

    nobody
    nobody 2007/07/18