タグ

*資とlifeに関するnobodyplaceのブックマーク (24)

  • 洗濯機が排水出来ないときの対処【SHARP/ES-GE70N】

    我家の洗濯機は2014年6月に買ったので、買ってからおおよそ3年くらいが経ちました。普段使っているときには特に何の問題もなく使えるのですが、3ヶ月に1回くらい調子が悪くなります。具体的には、脱水時に排水出来なくなって止まってしまいます。調べていろいろやっても直らなかったのですが、回を重ねてなんとなく対処法が見えてきたので自分へのメモも兼ねて記録しておきます。 排水出来なくなった場合の正しい対処法(マニュアル的な意味で) 【完全保存版】洗濯機が排水できないエラーやつまりを解消する方法 – 実用的なDIY生活 排水出来ないときに考えることはいくつかあって、手を付けやすい順に、 排水ホースがねじれていないか調べる 排水ホースが高くなってしまっていないか調べる 排水溝が詰まっていないか調べる パイプユニッシュなどで洗濯機内のつまりを解消する となっています。 要は、外的要因によって物理的にものが詰

    洗濯機が排水出来ないときの対処【SHARP/ES-GE70N】
  • Q. 故人の荒れ果てたブログを何とかしたいんだけど……

    古田雄介のプロフィール: 1977年生まれ。建設業界と葬祭業界を経て2002年にライターへ転職し、テクニカル系の記事執筆と死の周辺の実情調査を進める。ネット上の死の現状をまとめたルポ『死んでからも残り続ける「生の痕跡」』(新潮45eBooklet)を各種電子書籍サイトで販売中。ブログは「古田雄介のブログ」。 下の画像は、ブログ主が亡くなった後もネット上に公開されたままになっている実際のブログの書き込み欄から取り出したものだ。故人が残した最後の日記や家族が代筆した訃報に下品なコメントとURLが大量に書き込まれ、そのまま何年も放置されている例はひとつやふたつではない。 こうしたコメントのほとんどはスパム業者によって、なかば無作為に加えられている。なぜスパム業者はこんな空気の読めない書き込みをするのか? 彼らの目的は、特定のブログに対する嫌がらせではなく、より多くのサイトにURLを貼り付けて直接

    Q. 故人の荒れ果てたブログを何とかしたいんだけど……
  • 季節によって洗濯ものの乾きやすさはどれくらい変わるのか?

    ここまで2回、洗濯物が乾きやすい条件について「条件がある」とだけ書いて詳しく検討してきませんでした。それをもう少し掘り下げてみようと思います。いい加減しつこいかも知れませんけど、またまた気になることが出てきてしまったので。前回まで。 洗濯物を取り込む時間の目安は「午後3時」 | mutter 洗濯物を取り込むのは「何時」がいいのか?季節別・天候別まとめ | mutter 洗濯物に限らずものが乾くというのはつまり含まれている水分が蒸発すると言うこと。風がなく気圧が安定しているような場所(例えば実験室内)においては、水分が蒸発しやすいかどうかは周囲の気温と湿度に左右されます。空気中に含めることが出来る水分量(飽和水蒸気量)は、気温によって決定されます。 飽和水蒸気量 – Wikipedia 今現在含まれている水分量と、この飽和水分量の差(水蒸気圧欠差)が大きければ大きいほど水分は蒸発しやすいと

    季節によって洗濯ものの乾きやすさはどれくらい変わるのか?
  • 洗濯物を取り込むのは「何時」がいいのか?季節別・天候別まとめ

    先日、午後3時に洗濯物を取り込むと一番乾燥した状態で取り込めるというようなことを書きました。 洗濯物を取り込む時間の目安は「午後3時」 | mutter 洗濯物が乾く決め手は「気温」「日照時間」「湿度」「風」。それらを判断するための資料として、気象情報を元にした湿度の推移グラフを一緒に載せていたのですが、そのグラフを眺めていてふと「季節によって、また天気によってもう少し早く取り込むべきだったり、もう少し遅くまで干しておいても大丈夫だったりするんじゃないかなあ」と思ってしまったので調べてみました。 調べた季節は「春・夏・秋・冬」の4つ、天気は「晴れ・曇り・晴れのち曇り・曇りのち晴れ」の4つです。便宜上、春は3-5月、夏は6-8月、秋は9-11月、冬は12-2月とし、なるべく前日に雨の降っていない日を選んで湿度と日照時間の推移をグラフにしてみました。グラフを見るのが面倒な人は一番下のまとめをど

    洗濯物を取り込むのは「何時」がいいのか?季節別・天候別まとめ
  • 「オナニーに使用するもの」が興味深い(オナニーする女性の割合はどれくらいなのかの続き2012)

    大変好評頂いている記事の1つに「オナニーする女性の割合はどれくらいなのかという話(と、ソフトオンデマンドすげーという話)」という記事がありまして、内容は「財団法人 日教育協会」と「SOD Sex Survey」の性に関するアンケート調査を見ながら、オナニーする女性はどれくらいなのかみんなで勉強してみましょうという内容でした。なんというか、真面目な論調で書くのにこんなに照れくさいテーマってのもないもんですね。よくこんなの書いたなあ。まあ僕なんですけど。好奇心って素晴らしい。 記事を書いたのは2011年の10月のことで、その時には「財団法人 日教育協会」の方は1999年の、「SOD Sex Survey」の方は2010年の資料を見てみたのでした。そしてそれ以来この2つの組織のことはすっかり忘れてしまっていたのですが、つい最近思い出してみてみたらば「SOD Sex Survey」さんそれ

    「オナニーに使用するもの」が興味深い(オナニーする女性の割合はどれくらいなのかの続き2012)
  • 【健康に関するメモ】第8回:アルミニウムとアルツハイマー病の関連について。

    健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 第8回はアルミニウムとアルツハイマー病の関連についてです。 アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)とアルミニウムには相関関係があるという説があります。水を浄化するためのアルミニウム化合物や、アルミ製の調理器具を使った料理によって体内のアルミニウム量が増加し、それが脳に何らかの影響を与えることによってアルツハイマー病を誘発するという説です。 僕自身はこの説を聞いたことがなかったのですが、一部では根強く支持されている論

    【健康に関するメモ】第8回:アルミニウムとアルツハイマー病の関連について。
  • 【健康に関するメモ】第7回:「動物性脂肪」について

    健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 第7回は「動物性脂肪」についてです。 目次 動物性脂肪とは 動物性脂肪の問題点 植物性脂肪の問題点 脂肪は摂取すべきではないのか 動物性脂肪とは 動物性脂肪 – Wikipedia 動物の体内に主に含まれている脂肪を動物性脂肪(英:Animal fat)という。 (中略) 動物性脂肪は飽和脂肪酸を多く含むので植物性脂肪と比較して一般に融点が高い。脂肪はエネルギーとして代謝された場合、炭水化物やタンパク質(ともに4kca

    【健康に関するメモ】第7回:「動物性脂肪」について
  • 【健康に関するメモ】第6回:「エストロゲン」と「イソフラボン」について

    健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 第6回は「エストロゲン」と「イソフラボン」についてです。 目次 「エストロゲン」とはなにか 「イソフラボン」について 「エストロゲン」とはなにか エストロゲン – Wikipedia エストロゲン(米: Estrogen, 英: Oestrogen, 独: O”strogen, OEstrogen)は、ステロイドホルモンの一種。 一般に卵胞ホルモン、または女性ホルモンとも呼ばれる。 (中略) 卵巣の顆粒膜細胞、外卵胞膜

    【健康に関するメモ】第6回:「エストロゲン」と「イソフラボン」について
  • 【健康に関するメモ】第5回:カルシウムと牛乳の関係について

    健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 第5回はカルシウムと牛乳の関係についてです。 目次 牛乳の摂取は骨粗鬆症を促進する? ついでなので砂糖とカルシウムの関係について。 牛乳の摂取は骨粗鬆症を促進する? この手の話題で有名な「ハーバード大学による牛乳が骨粗鬆症を促進する調査」の中身は「牛乳あるいは物起源カルシウムをより多く摂取すると骨折発生率が減るという証拠は見出されなかった」であって「牛乳を多く飲むと骨粗鬆症になる」ではありません。この2つの話(促進す

    【健康に関するメモ】第5回:カルシウムと牛乳の関係について
  • 【健康に関するメモ】第4回:「酸化したもの」を食べてはいけないのか

    健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 第4回は「酸化」「酸性品/アルカリ性品」の補足です。 「酸化したもの」をべてはいけないのか? 目次 「酸化したもの」とはなにか 「酸化すると酸性になる」と言う誤解 「酸化したもの」はべてはいけないのか 「酸化した油」は摂取してはいけないのか 油はどれくらい酸化するのか 「酸化したもの」とはなにか 先のエントリ「「酸化」について」で指摘したとおり、酸化とは、酸素と結合すること、ないしは他の物質に電子を与える反応の

    【健康に関するメモ】第4回:「酸化したもの」を食べてはいけないのか
  • 【健康に関するメモ】第3回:「酸性食品とアルカリ性食品」について

    健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 第3回は「酸性品/アルカリ性品」についてです。 目次 酸性品とアルカリ性品について タンパク質の摂取は骨を弱める? 「血液が酸性になる」時のpHってどれくらいなの? 酸性品とアルカリ性品について 酸性品とアルカリ性品 – Wikipedia 1890年前後にこの概念を提唱したのは、スイスのバーゼル大学の生理学者、グスタフ・フォン・ブンゲ (de:Gustav von Bunge) で、肉をべると含硫ア

    【健康に関するメモ】第3回:「酸性食品とアルカリ性食品」について
  • 【健康に関するメモ】第2回:「抗酸化物質」について

    健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 第2回は「抗酸化物質」についてです。 目次 活性酸素とは 抗酸化物質とは 抗酸化物質のアンチエイジング効果について 人体における安全性について 活性酸素とは 抗酸化物質について書く前に活性酸素について知っておく必要があります。 活性酸素 – Wikipedia 活性酸素(かっせいさんそ、英: reactive oxygen species)は、大気中に含まれる酸素分子がより反応性の高い化合物に変化したものの総称である[

    【健康に関するメモ】第2回:「抗酸化物質」について
  • 【健康に関するメモ】第1回:「酸化」について

    健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 全何回までやるかは解りませんが、とりあえず4回目くらいまでは書く予定。 第1回は「酸化」とは何かです。 目次 酸化とは 還元とは おまけ:酸化と酸性について 酸化とは 酸化 – Wikipedia 酸化(さんか、Oxidation)とは、対象とする物質が電子を失う化学反応のこと。具体的には、物質に酸素が化合する反応、あるいは、物質が水素を奪われる反応などである。 ごく簡単に言えば物質が酸素と結び付いて変質する現象全般の

    【健康に関するメモ】第1回:「酸化」について
  • マンションの修繕積立金にご注意! | web R25

    マンションの屋上や外壁など将来発生する修繕工事のために、入居者が毎月積み立てていく修繕積立金。しかし、分譲業者が最初に設定した月額が低く、工事費が不足してしまうというケースがみられる。これを受けて国土交通省では「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」を今年の4月に発表し、積立金の額の目安を提示している。 詳しい内容を、国土交通省住宅マンション政策室の武井さんに聞いてみた。 「たとえば、専有床面積が80平方メートルのマンション(10階建て、建築延床面積8000平方メートル)の場合、修繕積立金の目安額は月1万1200~2万1200円(平均1万6160円)になります。金額は専有床面積に比例するので、40平方メートルなら半分に、120平方メートルなら1.5倍になりますね。マンションごとに必要になる修繕費用は異なりますので、ガイドラインでは、マンションの建築延床面積や階数でわけて、調査し

    nobodyplace
    nobodyplace 2012/02/06
    ほうほう
  • はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog

    Hatena::Staff Advent Calendar 2011の14日目の記事です。 こんにちは、この度ははてなブログ開設おめでとうございます。はてなとは何の関係もないmalaです。みなさん色々ありましたね、色々ありました。何を書くのか全く考えなしにネタでこの企画に応募してしまったわけですが、せっかくなのではてなのことや、インターネットのことなんかについて軽く書いてみたいと思います。 自分が初めてインターネットに繋いだのは14歳の頃でした、それ以前もパソコン通信的なものに多少触れたりすることはあったと思います。15歳の頃からPerlを書き始め、一番最初に作ったホームページはgeocitiesではなくprohostingでした。それは所謂一般的なホームページですら無く、誰でも書き換えることが可能なものでした。今で言うとwikiなのでしょうか、wikiでしょうけど当時はwikiという言葉

    はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog
    nobodyplace
    nobodyplace 2011/12/15
    malaさんの半生、そして「インターネット」について。 "他人の権利を尊重するというのは、いつでもあなたの口を塞ぐことができるけれども、それをしないということだ。" 名言だと思います。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • オナニーする女性の割合はどれくらいなのかという話(と、ソフトオンデマンドすげーという話)

    ふとしたことから「女の子ってどれくらいの割合でオナニーしてるんだろう」という話になり、ざっくり検索してみたところ、「したことあるのは80%くらい」「してるのは63%」という“女性雑誌の調査結果”というのが引っかかって、なんというか根拠としては薄いなぁソースもないしと思っていたらば、それに関連した調査をしている団体が2つもあってちょっとビックリ。 1つは「財団法人 日教育協会」。 財団法人 日教育協会 1972年に設立された財団法人で、ほぼ6年ごとに青少年(中学生・高校生・大学生)の性についてのさまざまな意識や態度、経験を調査・公表しています。概要は公表されていますが、資料としては1冊2,000円ほどで販売されています(札幌学院大学のDBサービスで読めると言うことでしたが、サービスが不安定で閲覧まで行けませんでした)。 ちなみに理事や評議員にはそれなりにしっかりした人たちが付いていて

    オナニーする女性の割合はどれくらいなのかという話(と、ソフトオンデマンドすげーという話)
  • 【メモ】 光熱費の推移 【グラフ化】

    家計のデータを記録しているのだけど、光熱費に限って推移を見ると結構興味深かったのでグラフに起こしてみた。 このところ3年間の推移はこんな感じ。 緑のラインがガス(大阪ガス)、オレンジが電気(関西電力)、紫が水道(京都市)。 一番わかりやすいのはガス代。 1年のうち最も冷え込む1月2月を頂点に、8月9月をそこにした綺麗な山型。冬はやっぱりお湯になるまで時間が掛かるし、お湯そのものの使用量も多いんだろうなあ。器洗いでも常にお湯出すし。 逆に殆ど動きがないのが水道代。 恐らく段階が緩くて、家庭程度の使用量ではあんまり差が出ないんだろうな。節約が無駄とは言わないけど、料金に跳ね返る幅は結構小さい。 よくわからない動きをするのが電気代。 基的には冬、夏の使用量が多いんだけど、我が家はほぼエアコンを使わないので、ガス代ほど明確な動きはない。もう少し冬の電気代を抑えたいんだけど、暖房器具って消費電力

    【メモ】 光熱費の推移 【グラフ化】
  • 「放射線汚染された汚泥が肥料として全国にばらまかれる」という話

    放射線汚染された汚泥を肥料に使うなんて政府は何を考えてるんだ!だから政府のやることは信用できない!みたいな感情的な記事をいくつか見かけたのだけど、その後きちんとフォローアップできてる人を見かけないので調べてみました。結果として農林水産省の主張を取り上げることになっていますが、別に僕は専門家ではないので科学的に正しいかどうかは何とも判断しようがありません。ただ、納得性はあると考えて取り上げています。 なお「例え科学的に正しいのだとしても怖いから拒絶したい」という精神状態の方を優先させる人がたくさんいることを、特段に非難するつもりもありません。それは拒絶の十分な理由になると思いますし、堂々と拒絶したらよいと思います。それはもう仕方がないです。ただ拒絶するのと同時に、「自分がヒステリックになっていること」を認めること、「恐怖感を取り除いた現実はどうなっているのか」を見てみることはすべきでしょう。

    「放射線汚染された汚泥が肥料として全国にばらまかれる」という話
  • 【メモ】 年間20mSvって1時間当たりに直すとどれくらいなのよ他

    あんまりピンと来てなかったのだけど何となくそのままにしていて気持ち悪かったので、 簡単にまとめてみた。 年間20mSvの場合 20mSv = 20,000μSv 20,000μSv / 365日 = 54.795μSv/日 54.795μSv/日 / 24時間 = 2.283μSv/h 放射線測定器(ガイガーカウンター)で表示される数字や、 文部科学省が発表している数字の単位はSv/hらしいので、 その数字が2.283μSv以下であればこの基準を満たすことになります。 ちなみに放射線測定器の単位にはGy/hというのもあるみたいですが、数値としてはほぼ同じみたい。(註1) 年間1mSvの場合 年間20mSvはあくまで緊急時の基準だろという向けに年間1mSvで計算するとこうなると。 1mSv = 1,000μSv 1,000μSv / 365日 = 2.740μSv/日 2.740μSv/日

    【メモ】 年間20mSvって1時間当たりに直すとどれくらいなのよ他