タグ

*bookと*reviewに関するnobyukiのブックマーク (124)

  • 「Mobageを支える技術」を読みました - blog.nomadscafe.jp

    DeNAさんの「Mobageを支える技術」を献頂きました。nekokakさんありがとうございます。 今日発売です このは4部構成になっています Part 1 ソーシャルゲーム開発技術 Part 2 ソーシャルゲーム運用技術 Part 3 ソーシャルゲーム効率化技術 Part 4 ソーシャルゲーム分析技術 最初はガラケーやスマホなどのどちらかというと、フロントよりの話があり、Part2と3で、インフラ・データベース・アプリケーションのチューニングなどの話題が出て、Part4ではデータマイニングが紹介されます。目次をみるだけでもDeNAを支える技術をできるだけ多く盛り込んだだということがわかります。その分、若干書評が書きにくく、万人にお勧めするのが難しいだなと思いました。 DeNAがさばいている35億PV/dayというリクエスト数と同等レベルのアクセスを相手にしければならないエンジニア

  • 「貧乏人の経済学」はスゴ本

    経済学者≒ソフィスト」と冷やかに観察しているが、書は例外。 なぜなら、後知恵の机上論を分かりよいストーリーに押し込んで一丁あがりにしないから。あらゆる問題を一般原理に還元し、紋切型に落とし込む発想を拒絶するから。解決策はランダム化対照試行(RCT:random control test)によって検証済のものだから。 紋切型の経済学者が唱える「銀の弾丸」はないものの、「こんな状況下でこういう対策を打つと、確かに効果が期待できる」といったシナリオは描ける。面白いことに、そのシナリオを支える理屈は、「いま」「ここ」にも適用できるセオリーであるところ。わたしが貧困の罠に陥っていない理由は、わたし個人の努力よりも、社会システムに依拠しているものが大であることが分かる。見えるもの(社会保険、公衆衛生、教育システム)だけでなく、そこからくる見えないもの(安心、安全)に二重三重に保護された「わたし」が

    「貧乏人の経済学」はスゴ本
  • 書籍購入:『ストラウストラップのプログラミング入門』は入門書か? 入門書だ。但し想定読者に注意。 - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel

    厚いと評判*1のこの当に厚かった。 ストラウストラップのプログラミング入門 作者: ビャーネ・ストラウストラップ,Bjarne Stroustrup,επιστημη,エピステーメー,遠藤美代子(株式会社クイープ)出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2011/08/10メディア: 大型購入: 10人 クリック: 283回この商品を含むブログ (52件) を見るでも凶器として使うならもう少し厚くてハードカバーのほうが(ry 参考までに手持ちの厚いと比較してみた。ページ数と寸法はAmazonが元ネタ。 書名 ページ数 寸法 (cm) 実用 Common Lisp (IT Architects’Archive CLASSIC MODER) 928 23 x 18.4 x 5.8 FreeBSDビギナーズバイブル (MYCOM UNIX Books) 980 23.4 x 18.4 x

    書籍購入:『ストラウストラップのプログラミング入門』は入門書か? 入門書だ。但し想定読者に注意。 - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel
  • これからはじめる人のための機械学習の教科書まとめ - EchizenBlog-Zwei

    最近では企業における機械学習の認知度も高まっていてエンジニアの求人募集でも「望ましいスキル:機械学習」というのをよく見かける。特にweb系の企業だと当たり前のように機械学習を活用した魅力的なサービスが生み出されているようだ。 そんなわけで先日書いた機械学習の入門記事もそれなりに好評で末尾の教科書リストも結構参考にしていただいた様子。ということで、これから機械学習をはじめる人のためにオススメの教科書を10冊ほどピックアップしてみた。 幸いにして機械学習の分野には良書が多い。5年前はナイーブベイズすら知らなかった私も、これらの教科書のおかげでなんとか機械学習を使えるようになりました!(個人の体験談です。効果には個人差があります) 参考: 機械学習超入門 〜そろそろナイーブベイズについてひとこと言っておくか〜 - EchizenBlog-Zwei 最初に既存の機械学習の教科書まとめを挙げておくの

    これからはじめる人のための機械学習の教科書まとめ - EchizenBlog-Zwei
  • 空犬通信

    三鷹ネットワーク大学主催の読書会。4月開催の第31回の案内が出ました。 三鷹の夜☆月いち読書会(第31回)――科学と文学の間(あわい)に 日時:2024年4月5日(金)19:00~20:30 会場:三鷹ネットワーク大学 受講料:500円 【“三鷹の夜☆月いち読書会(第31回)……三鷹で読書会が開催されます”の続きを読む】

  • これだけは絶対読んどけって本 - 痛い信者(ノ∀`)

    これだけは絶対読んどけって 2011年05月04日06:07    | カテゴリ:知識   |    Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/03(火) 23:42:50.37 ID:J7C8PBfm0 教えて ビジネス書でも小説でも古典でもなんでもござれ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/03(火) 23:43:02.37 ID:FY2SmT1S0 教科書 29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/03(火) 23:52:16.01 ID:1nehp2zk0 まさかの>>2ででてた 79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/04(水) 00:26:48.66 ID:F27x34N60 >>2が最強 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送

  • 邦訳の刊行が期待される洋書30冊を紹介しまくることにする - YAMDAS現更新履歴

    今回の文章を書こうと思ったのは、マガジン航に掲載された大原ケイさんの「2011 ロンドン・ブックフェア報告」がきっかけである。 この記事の最後に「日は出版コンテンツにおいても「情報後進国」」として、以下のようにある。 それより、気になるのは相変わらずの出版不況が伺える日。どの版権担当者に、どののことを問い合わせても「えーとね、中国韓国の版権は売れちゃってる(=既に翻訳されて刊行される予定がある)けど、日語版権は空いてるわよー」という返事が返ってくる。これは純文学系のフィクションでも、最新のコンピューター専門書でも同じ。 ロンドン・ブックフェア2011報告 « マガジン航[kɔː] 今更だが、これは由々しき事態だと思う。何でも翻訳すればいいというものではないが、質は一定以上の量に担保されるとワタシは考える。近年日人の内向き志向についてとやかく言われるが、日の翻訳文化まで細るのが

    邦訳の刊行が期待される洋書30冊を紹介しまくることにする - YAMDAS現更新履歴
  • Amazon.co.jp: ブックレビュー 3: 誘う書評・闘う書評: 弓立社編集部: 本

  • Amazon.co.jp: ニッポンの書評 (光文社新書): 豊崎由美: 本

    Amazon.co.jp: ニッポンの書評 (光文社新書): 豊崎由美: 本
  • 日本における書評の歴史 - 書物蔵

    先日、森やうすけ氏におしへられた書評論のをきのふ買ってみた。さっそく一番興味のある書評歴史についての記述を読む。 豊崎由美,大澤聡「対談ガラパゴス的ニッポンの書評:その来歴と行方」 『ニッポンの書評』豊崎由美 光文社 2011.4 p.181-227 ニッポンの書評 (光文社新書) 作者: 豊崎由美出版社/メーカー: 光文社発売日: 2011/04/15メディア: 新書購入: 3人 クリック: 165回この商品を含むブログ (64件) を見る 大澤 じつは、ごくわずかですが、戦前の日の新聞でもそういう〔書評を別冊付録としてつける〕試みはあったんですよ。まったく知られていないだけで。最近、古書店をやっている知人がたまたま発掘して教えてくれました。(p.206) ん? 「古書店をやっている知人」って誰だろう?(σ^〜^) こんな書評索引代替物があったというのもしらなんだ。 ブックレビュー

  • 長文日記

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【小飼邸動画アリ】「新書がベスト」小飼 弾 : マインドマップ的読書感想文

    新書がベスト (ベスト新書 284) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、おなじみ小飼 弾さんの新刊。 今回のネタはタイトル通り「新書」であり、このタイトルも小飼さんが付けたのだそう(それにしても、「ベスト新書」から「新書がベスト」で出すとはw)。 たまたま某所から頼まれて、小飼さんにお渡しするものがあったところ、「じゃー、このと交換でw」ということになり、久しぶりに小飼邸を訪問して参りました。 ついでに「小飼流速読」も実演して頂きましたので、併せてご覧下さい! いつも応援ありがとうございます! 【目次】序章 生き残りたければ、新書を読め PartI 新書の買い方、読み方 PartII 新書を10倍生かす方法 PartIII 新書レーベルめった斬り! 終章 新書と電子ブックの未来 【ポイント】■新書こそ中身が問われる 紙の書籍はネットのコンテンツと異なり、どうしてもある程度のボリュームとク

  • Amazon.co.jp: デザインの本の本: 秋田寛: 本

    Amazon.co.jp: デザインの本の本: 秋田寛: 本
    nobyuki
    nobyuki 2010/03/07
    この類いの本は、門外漢にはありがたいね
  • 僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代という…

    僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代というものがどういうコンテキストの中に埋め込まれているかを知るための知識であると認識するに至りました.未来の予測は各人が頭を絞っていくしかないと思うのですが,今と過去の把握は勉強である程度どうにかなるものです.そして,過去と今を知ることは,未来を予測する助けとなると考えるに至りました. そのような問題意識を踏まえて,教科書にあるような過去から時系列順に学んでいくスタイルではなくて現状を分析するための知として世界史に興味を持っています. こういった僕の興味を含めて,民族紛争や政治経済の問題に関してコンテキストを含めて理解できるようになるを紹介していただきたいと思います. あと,細かい条件を述べておきます. -知識がなくても読めるが好ましいです.

  • #空気本_ - 紹介 - 「空気を読むな、本を読め。」 : 404 Blog Not Found

    2009年10月16日17:00 カテゴリ弾書評/画評/品評 #空気_ - 紹介 - 「空気を読むな、を読め。」 空気を読むな、を読め。 小飼弾 キタコレ。 ああ、恥ずかしい。 全裸より恥ずかしい。 勝間さんのオビがまた恥ずかしい。 しかし、一番恥ずかしいのは、自分の読書歴を晒すことかも。 「空気を読むな、を読め。」、恥をしのんで、上梓です。 書「空気を読むな、を読め。」は、私が書き下ろしたというより、私を読んだ @hanazappa こと花澤@イースト・プレス様がそれをまとめた上で、私が編集しなおした「」。 目次 はじめに 1章 を読め。人生は変わる 人生の8割は遊べ 不況だからこそを読め テレビを見るな! 新聞は紙くず同然 あなたはホントに忙しいのか? 女よりも情報に飢えるべし 情報で溜まったクソを排泄せよ! は衰退していない 2章 を読め。答えは見つかる

    #空気本_ - 紹介 - 「空気を読むな、本を読め。」 : 404 Blog Not Found
  • ぜひ押さえておきたいコンピューターサイエンスの教科書

    僕はバイオインフォマティクスという生物と情報の融合分野で研究を行っています。東大の理学部情報科学科にいた頃は同僚のマニアックな知識に驚かされたものですが、そのような計算機専門の世界から一歩外に出ると、それが非常に希有な環境だったことに気が付きました。外の世界では、メモリとディスクの違いから、オートマトン、計算量の概念など、コンピューターサイエンスの基礎知識はあまり知られていませんでした。コンピューターサイエンスを学び始めたばかりの生物系の人と話をしているうちに、僕が学部時代に受けた教育のうち、彼らに欠けている知識についても具体的にわかるようになってきました。 バイオインフォマティクスに限らず、今後コンピュータを専門としていない人がコンピューターサイエンスについて学ぶ機会はますます多くなると思われます。そこで、これからコンピューターサイエンスを学ぼうとする人の手助けとなるように、基礎となる参

  • 「本の現場」はスゴ本

    出版関係者は必読、好きな方も。 「はどのように生み出されいているのか?」「はどのように読まれているのか?」というテーマで連載していた記事をまとめ+補記したもの。たくさんの気づきと、手がかりと、新しいヒントが得られたスゴ。ヒントは追々このblogで実験していこうかと。 ■ ホントに「」は読まれなくなったのか? そんな疑問を、ずっと抱いている。たしかに通痛電車でケータイ(端末・ゲーム)を弄っている人は増えたけど、文庫を広げている人もいるわけで、それだけでケータイがを駆逐している!と煽られてもなぁ。図書館も盛況だし、子どもが通う学校も「朝の読書」にえらくチカラこぶ入れているようだ。 そして、「が売れない」というのも実感がわかない。いきつけの書店はいつもごったがえしており、レジに並ぶのがイヤでついAmazonを利用してしまう。村上某の新刊山に「お1人さま2冊限り」のタレ幕が下がってた

    「本の現場」はスゴ本
  • 大学教師が新入生にすすめる100冊

    恒例の100冊リスト。 ただし、これまでの趣向を外した。「ベスト100ランキング」は楽しいが、変わりばえしない。毎年似たような「ベスト100」をヒネり出すのも飽きた。ホントのところ、「大学新入生」と銘打っているものの、わたしのためのブックリストなのだ。読んできたやつ、未読のやつ、読みたいやつを抽出したりふり返るためのきっかけなのだから。 だから、今回はランキングをしない。母体のリストは、「大学教師が新入生にオススメする」なんだけれど、そこからの選出はわたしの手になるもの。今までのリスト作成の過程で知り合えたものや、「読まねばリスト」に追加したもの。積読山に刺さったまま、課題と化しているものを中心に100挙げた。 もちろんこの100冊を参考にしてもいいし、母体リストから自分専用の一覧を作ってもいい。母体のリストは三千弱になるが、元となったのは、以下のリスト。ブックガイドは多々あるが、「大学

    大学教師が新入生にすすめる100冊
  • うーむ、ちょっと野暮なことを言うと - finalventの日記

    ⇒経営を理解している労働者と、そうでない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場 ドラッカーの思想を前期後期、あるいは何期かに分ける定説はないかもしれないし、初期からずっと継続されている部分はあるんだけど。 けど、というのは。 現代日の場合、このエントリの意味でのドラッカーの「労働者」というのは、ちょっとざっくり言うと基的に終わっているんですよ。 ではなにかというと、ドラッカーは「テクノロジスト」と呼んでいます。 ドラッカーというのは、ドラッカー自身を研究したいのでなければ、晩年の物から逆に読んでいくほうがよいです。 で、と、「経営を理解してない労働者は、どんどん居場所がなくなり、年収も下がって」というのは、テクノロジストの課題ではないんです。つまり、現代的な課題じゃないんですよ。 「全世界的なトレンド」という全世界っていうのは均質じゃないし、日はBricsのセクターじゃ