タグ

*bookと*reviewに関するnobyukiのブックマーク (124)

  • JUnit実践入門の感想とJUnit依存具合と読書会と #junitbook - 日々常々

    JUnit実践入門が 2012/11/21 に発売されました。献ありがとうございます! 初めてレビューもさせて頂きまして、執筆が進むにつれ話題に上げたいなぁとウズウズする毎日が続いておりました。最初に原型っぽいものを見せて頂いたのが 2011/11/23 で、丁度一年になりますか。見た瞬間に「まさにこれが欲しかった!早く世に出て欲しい!」と思ったのは今でも覚えています。 対象は、JUnitナニソレな方から、ある程度使ったことがある方まで。私がよく話してることの多くが、このにはもっと詳しく書かれてたりします*1。気でおすすめ。 感想 和田さんの推薦のことばとかぶってしまいますが、やはり特筆すべきは語彙の豊富さです。SUTや4フェーズテスト、テストダブルなどが説明なく通じれば色々捗ります。具体的な話をするときは、これらを下敷きにして話をしたいですね。 ユニットテストはみんな「した方がいい

    JUnit実践入門の感想とJUnit依存具合と読書会と #junitbook - 日々常々
  • 人生の有限感 - Chikirinの日記

    堀江貴文さんの人生論を読みました。彼の生き方、考え方の基がよくわかるおもしろいでした。 特に最初の方に“小さい頃に突然、人はいつか死ぬんだと意識した”とあったのが印象的でした。起業家の人でコレを言う人、多いですよね。 「人生論」 (ロング新書)posted with amazlet at 14.12.15堀江 貴文 ロングセラーズ 売り上げランキング: 19,945 Amazon.co.jpで詳細を見る → キンドル版 スティーブ・ジョブズも突然の重病で余命を宣言されてから神がかってきたし、ソフトバンクの孫正義さんも若い頃、起業した直後に大病で入院しています。 楽天創業者の三木谷さんは故郷の神戸で大震災があったことで、「人間、いつ死ぬかわからない」と感じ、大企業を退職して起業したとインタビューでおっしゃっていました。 堀江さんの場合は特にそういう経験はなく、突然“死”という概念が降りて

    人生の有限感 - Chikirinの日記
  • 54547’s gists

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    54547’s gists
  • 「プログラミング言語Ruby」を読まなくてもよいのは誰か - \ay diary

  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

  • 採用基準(伊賀泰代) | ロサンゼルスMBA生活とその後~2018

    人気ブログランキング | 話題のタグを見る フォロー| ログイン| ブログ開設・作成(無料) このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック ロサンゼルスMBA生活とその後~2018 takekura.exblog.jp ブログトップ UCLA Anderson Schoolで過ごした日々の記録とその後 by takekurakenya 検索 Sponsors Visitors 大学院留学|留学はEF カテゴリ Profile いま思うこと ソーシャルメディア 夢の注文住宅 たび 御朱印めぐり 親バカ ボードゲーム/カードゲーム 庭いじり 麺打ちなど ふるさと納税 ホームバー お買い物 近所に魚屋がある幸せ 出会い テクノロジー UCLA MBAの魅力 2005年春学期 2005年冬学期 2004年秋学期 AMR (Field study) ロサンゼルス生活 クォーター収集 公園 好き

    採用基準(伊賀泰代) | ロサンゼルスMBA生活とその後~2018
  • 諦めからのささやかな気付き/柳原望『理不尽のみかた』1巻 - ピアノ・ファイア

    理不尽のみかた 1 (花とゆめCOMICS) 柳原望 白泉社 2012-10-19 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools 『高杉さん家のおべんとう』で注目していた柳原望さんの新刊ということで。しばらく積んでいたんですがようやく読み終わりました。 掲載誌は白泉社の女性誌『Silky』。 『高杉さん家』との共通点として感じたのは、どちらも大きな喪失から始まる話だということ。 我が身のこととして想えば、ものすごくキツイ喪失で、そのまま描くと話を重くしすぎそうな設定です。 ですが物語自体は「すでに失ったあと」から始まるのでショッキングさはなく、読者は主人公を思いやりながら「すでに失った後なのだ」という状況を受け入れて読むことができる……、そんな作りでも重なる作品でしょうか。 高杉さん家のおべんとう6 (フラッパーコミックス) 柳原 望 メディアファクトリー 201

    諦めからのささやかな気付き/柳原望『理不尽のみかた』1巻 - ピアノ・ファイア
  • ほかちゃん本 - ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩

    programming notes. mainly about JavaScript / jQuery. [@Takazudo] [takazudo@gmail.com] Hint: alt + / 弊社ピクセルグリッドの、ほかちゃんが、ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩というを書いたので、紹介します。 自分もjQueryのを書いたのですが、 「Webデザイナーのための jQuery入門」というを書きました - Takazudo hamalog僕のの方は、jQueryの基礎 → jQueryを使ったサンプルを見ながらJavaScript, jQueryを理解するという流れですが、ほかちゃんの方は、スライドショーのプログラムを一つ、じっくり解説しながら、JavaScriptの基文法を解説するという感じです。 このをおすすめしたい人は、まぁ、タイトルもそうなん

    ほかちゃん本 - ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩
  • 犯罪者はどこに目をつけているか

    すぐに役立つ防犯の実学。 書の特徴はタイトルにある。犯罪者の声や視線を中心に据えたこと。強盗、強姦、窃盗、侵入、ひったくりの「元犯犯罪者」へインタビューやヒアリングを行い、決行する「判断ポイント」や「タイミング」を詳らかにしている。 しかも、犯罪でシノいできたプロ中のプロから、出来心で犯ったアマチュアまで幅広くカバーしており、仮にわたしが犯罪に遭うのなら、このいずれかのパターンに当てはまるだろう。彼らが何を見て「やる」と決めているかが分かれば、その対策も自ずと見える。また、彼らが嫌がること、避けたいことが事前に知ることができれば、それの逆を突けばいい。 元犯罪者たちは、防犯対策への突っ込みも厳しい。「防犯カメラ」や「クレセント錠」「コンクリ塀」「アルミ格子」に対する、わたしの防犯常識がひっくり返される。 例えば、「いかにも防犯カメラでござい」は、そんなに困らないという(そこだけ避ければい

    犯罪者はどこに目をつけているか
  • 新しい市場のつくりかた - レジデント初期研修用資料

    最近買った新しい市場のつくりかたというの感想文。 足で書いたは面白い 今までになかった新しい商品を販売することで成功した人たちを訪ね歩いて、成功の理由、あるいは新しい商品を発送する原理のようなものを導こうとした。いろいろ参考になった これは「足で書かれただ」という印象を持った。理念ではなく、具体を重ねて論に到達するような。こうした書かれかたをしたは、読むといろんな発想が広がる。同じ具体例を作者と共有しつつ、作者とは異なった理念の衝突が楽しかったりもする 「足で書かれた」とは逆に、理念先行、論が理念を補強する「頭で書かれた」というものもある。頭で書かれたで描かれる理念は整合がとれていて、読んで「ははぁ」と頷く部分も多いのだけれど、発想はそこで閉じてしまうことも多い 個人的にはたとえば、佐々淳行の危機管理に関するは、「頭で書かれた」であるように思う。佐々の危機管理に関する

  • データマネジメント最前線―EAに挑む Part 4 | IT Leaders

    データマネジメントに関する国際的な非営利団体であるDAMA(Data Management Association International)は2009年4月、「DAMA-DMBOK(Data Management Body of Knowledge)」と用語辞書「DAMA Dictionary of Data Management」を出版した。データマネジメントに関わる要素と標準的な考え方、そこでの基礎となる用語の定義を記したもので、全体で800ページにも及ぶ。プロジェクトマネジメントの領域で知られるPMBOK (Project Management Body of Knowledge、プロジェクトマネジメント知識体系)と同様に、データマネジメントに関する知識体系を取りまとめたものだ。 DMBOKの構成要素を図4-1に示した。データガバナンスを中心に、9つの要素が周りを取り囲んでいる。

  • SEMATの最初の本が出ました。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    SEMATの最初のが出ました。 The Essence of Software Engineering: Applying the SEMAT Kernel By: Ivar Jacobson; Pan-Wei Ng; Paul McMahon; Ian Spence; Svante Lidman SEMATの過去の紹介はこのあたりを読んでください。 SEMAT.org にて「ソフトウェア工学再建」運動が開始 SEMAT の「ビジョンステートメント」全文日アジャイル派としては、この推薦文を Robert Martin が書いているというのに注目しています。前書きには、彼のソフトウェアクラフトマンシップ活動のことが書かれています(上記Safariから読めます)。 この中で「言語」(EiffelのBerrland Meyer担当)と「カーネル」を作ろうとしているが、その成果の一部のモデ

    SEMATの最初の本が出ました。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 『リーン開発の本質』のあとがき。日本のアジャイルをつくりたい。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    わけあって『リーン開発の質』を再読しています。る。日の中でアジャイル開発を、できるだけ管理者の言葉として伝えたかったです。この当にたくさんの人に読んでほしいなぁ。ここに、そのあとがき、として書いた文章を掲載します。 最後に書いた、 多くの間違った標準化が、「人は来怠け者でありしっかり働かせるために規則を作らなければならない」とか「人は交換可能である」というメンタリティから発している。もし、組織の文化や方針の中心にこのような考え方があると、もしくは多くの管理者がこのように考えているならば、「決して」リーン活動は成功しない。そうではなく、「人の持つ工夫のモチベーションを活かす」こと、「一人ひとりの人を育てる」ことこそ、マネジメントの中心となるべきだ。「人」の要素はプロセスの中心である。ここをやり間違えてはならない。 日のソフトウエア業界が、人の持つ知恵と力を大切にしながら、高品

    『リーン開発の本質』のあとがき。日本のアジャイルをつくりたい。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 初めての機械学習理論 - Y's note

    はじめての機械学習 作者: 小高知宏出版社/メーカー: オーム社発売日: 2011/04/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 6人 クリック: 99回この商品を含むブログ (9件) を見る はじめての機械学習 はじめての機械学習というを読んで学んだことをまとめます。自分で理解した言葉としてまとめています。原文とは異なる可能性があります。またその他自分で勉強した内容についても紹介します。 機械学習とは パラメータ調整による学習 帰納的学習 教示的学習 進化的手法による規則学習 ニューラルネット 機械学習ライブラリ その他用語 機械学習とは 「生物」以外の「機械」が学習を行う事。 過去のデータやとある局面のデータを学習して新たな局面に当てはまる有効な知識構成を「汎化」と呼ぶ。 機械学習ゲーム研究での適用が始まりで、人口知能と人間の対戦だった。 評価関数の評価値が高くなるようなパラ

    初めての機械学習理論 - Y's note
  • 「Machine Learning for hackers」読了 - makotoiの日記:from London

    Machine Learning for Hackersposted with amazlet at 12.06.06Drew Conway John Myles White Oreilly & Associates Inc 売り上げランキング: 543 Amazon.co.jp で詳細を見る Bit.lyのチーフサイエンティストの人もカンファレンスで推薦していただったのでバケーションやロングウィークエンドを利用して10日ほどで一気読みしました。 このの良いところは全てのコードサンプルがRで提供されている点。他のマシーンラーニング系のPythonなどのスクリプト言語と併用している場合が多いのでRに興味がある人は「Pythonまで勉強するのはめんどくさい」 と思ってしまうので良いかもしれません。あとRの知識も統計学の知識も特に前提としていないので、そういう話題(例えば行列計算など)に

    「Machine Learning for hackers」読了 - makotoiの日記:from London
  • (本の紹介)「ハイコンセプト(ダニエル・ピンク)」—21世紀の働き方について語る古典的名著 - 書評人(The Reviewers)

    今更ながら「ハイコンセプト」。2006年に出版された作、古典的名著と言っても良い定番ビジネス書だと思います。 古に出そうと思って読み返していたら、意外と内容を覚えていなかったので読書メモにします。書き残すのって大切です。 今の仕事を続けるかどうか、3つのチェックポイント ①他の国なら、これをもっと安くやれるだろうか ②コンピューターなら、これをもっとうまく、早くやれるだろうか ③自分が提供しているものは、この豊かな時代の中でも需要があるだろうか 書の白眉はこの3つの問い。①②はもはや常識的ですが、今強く問われているのは③だと思います。大量消費大量生産型の社会が限界をきたしており、「もはや消費者にとって魅力として映らないモノ・サービス」が増加していると僕は感じています。 これからは、社会的な意義を感じさせるほどのモノ・サービス以外は売れにくくなっていくと思います。生活必需品ですら、

  • 「JavaScriptテクニックバイブル」を執筆しました。 - しまてく

    お久しぶりです しばらく日記も書かず、若手IT勉強会も開かず、他の勉強会にも参加せず。 めっきりIT界隈のアクティビティが下がっておりました。 それもこれも決して遊び惚けていたわけではなく、タイトルにありますように 「JavaScriptテクニックバイブル ~効率的な開発に役立つ150の技」という 書籍を執筆させていただきました。 ちょっと振り返り 4年前から細々と続けている若手IT勉強会では、その名の通り若手を中心として 主にJavaScriptを主テーマとして各種書籍を読んだり、コードリーディングを したり、時にはハッカソンをしたりと活動してきました。 その中で早期から若手IT勉強会に参加してくれていた、すがまさおさん(@sugamasao) の紹介で技評の方とお会いする機会を得ました。 そこからは一気に物事が進んで、若手IT勉強会のメンバーで今まで得た知識や Web上の各地に散らばっ

    「JavaScriptテクニックバイブル」を執筆しました。 - しまてく
  • なれる!SE7 「目から血涙の客先常駐術」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    例によって,ネタバレありです. なれる!SE (7) 目からうろこの?客先常駐術 (電撃文庫) 作者: 夏海公司,Ixy出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2012/08/10メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 144回この商品を含むブログ (47件) を見る*1 なれる!SE7 目からウロコの?客先常駐術 (電撃文庫) 作者: 夏海公司,Ixy出版社/メーカー: KADOKAWA / アスキー・メディアワークス発売日: 2012/12/27メディア: Kindle版この商品を含むブログ (47件) を見るhttp://nareru-se.dengeki.com/ http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51354191.html 11月18日(水)〜12月14日(月)(推定)の一ヶ月弱,しかも来の常駐作業は僅か二週間の物語.

    なれる!SE7 「目から血涙の客先常駐術」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • L'eclat des jours(2012-09-05)

    _ おれたちは成熟している アスキーの鈴木さんから、Developer's Codeをもらった(例によってレビューに参加したからだ)ので紹介する。 良いです。どう良いかは順に書く。 これは、ちょっと電子書籍向き(実際、おれはレビュー用のPDF中華7"パッドに入れて通勤中に読んだ)なんだけど、物理書籍としても薄くて軽いから、悪くない。 著者は、Cheungという名前だから、多分、東洋系のアメリカ人(帰化しているかどうかとかは全然知らん)。 謝辞がいきなり、草稿をいろんな出版社に持ち込んだけど、こういうのは売れないよ、で終わってばかりだったけど、アンディとデイブが救ってくれたとかで始まる。 確かに、絶妙なタイミングの絶妙なだ。 (もちろん、おれは、これが売れれば良いと思っているのでartonx.orgの下の1つのURIをこのに割り当ててるのだ) 何が絶妙かといえば、このは、大学出て、

  • 書籍『The Developer's Code』: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    The Developer's Code 作者: Ka Wai Cheung出版社/メーカー: Pragmatic Bookshelf発売日: 2012/02/06メディア: ペーパーバック 電子版をhttp://pragprog.comで購入して、Kindle Touchで読み始めたばかりですが、マーカーをたくさん引きそうな内容のです。第1章「Metaphor」では、ソフトウェア開発を説明するのによく他の業界との比喩が使われることがありますが、それらの比喩がいかにソフトウェア業界に悪影響を与えているかという考察が述べられています。 目次は、こちらに掲載されています。また、一部の内容も見られるようになっています。 http://pragprog.com/book/kcdc/the-developer-s-code Great programming is about maximizing

    書籍『The Developer's Code』: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)