タグ

関連タグで絞り込む (203)

タグの絞り込みを解除

*reviewに関するnobyukiのブックマーク (440)

  • ときどきの雑記帖 2012 2012年6月(下旬)

    ■_ 「チューリングを読む」 このは原著が出たときから一部で話題になっていた (はず。それでわざわざ原著買ったので)のですが、コンピューター開発最初期の人物ということで この方に関するの翻訳も(ry 確か人が晩年に書いた伝記だかなんだかがあったと思うんですが。 コンラート・ツーゼ - Wikipedia Helmut Schreyer - Wikipedia, the free encyclopedia Zuse Z1 - Wikipedia Z2 (computer) - Wikipedia, the free encyclopedia Zuse Z3 - Wikipedia Zuse Z4 - Wikipedia プランカルキュール - Wikipedia PFDS読書会 第8回 (Purely Functional Data Structures) #readpfds - To

  • 悪魔本を読んだ - 雑種路線でいこう

    他人に勧めっぱなしというのも気分が悪いので,悪魔を買って読んだ.ヨドバシのポイントで買うつもりだったのだが,ヨドバシ新宿店では赤い悪魔しかなく,その後の予定がガイジンのアキバ案内だったものだからヨドバシ秋葉原店に行ったら,ヨドバシでを扱っておらず,上のフロアに有隣堂があった.で,泣く泣くポイントを使わずに購入.やっぱり置くべきを正しく並べてるのは業の屋だな.ヨドバシ新宿店はフロア面積こそそこそこだけれども,置いているのラインナップも並べ方も,素人くさい. で,買ってから悪魔がFreeBSD 5.2ベースで書かれていることを知ったのだけれども,threadの扱いとかが大幅に変わった後なので節目としてはちょうどいいというか,いまどきのFreeBSDがどうなっているかを知ることができる.実行コンテクストをprocessではなくthreadに持つようにするとか,考え方としてはWin

    悪魔本を読んだ - 雑種路線でいこう
  • 『このコンピュータ書がすごい!2009年版』@ジュンク堂書店池袋店を生中継するよ! - OneRingToFind by 榊祐介

    Rubyの会会長の高橋さんがジュンク堂のコンピュータ書籍の月間・年間ランキングをベースにこれはという書籍をオライリー、技評、オーム社と言った出版関係者に話をふりながら紹介する。しかも「5分でわかる2008年のコンピュータ書籍」みたいな勢いで2時間しゃべり倒す弾丸トーク(w。高橋さん楽しそう。 id:moroさん、shachiさん、松田さん、角谷さん、@artonさん、笹田さんなどの顔が見える。女性率が異常に高い。高橋会長ファン?(笑 ■2009.01.11追記 id:takahashimさんにご指摘いただいた点を修正した。 ジュンク堂トークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい2009」を参考に抜けていた書籍を補完した。やはり10冊以上漏れていた。Thanks! 帰宅してからの感想 角谷さんのご好意で参加できた。@kakutani++!!それにしても角谷さんの息子さんが「イ

    『このコンピュータ書がすごい!2009年版』@ジュンク堂書店池袋店を生中継するよ! - OneRingToFind by 榊祐介
  • 書籍編集局ブログ|Ohmsha

    2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこのなら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する

    書籍編集局ブログ|Ohmsha
  • 増井の本棚

    nobyuki
    nobyuki 2012/06/19
    これはひどいw
  • DeNAさん著の「Mobageを支える技術」を読んだ - 元RX-7乗りの適当な日々

    もはや説明する必要もないソーシャルゲーム・プラットフォームサービスとなったMobage。そんなサービスを支えるDeNA社のエンジニア陣が執筆した書籍が明日発売とのこと。 このは発売前から気になっていたのですが、大変ありがたいことにDeNAの方々からご献いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。 Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~ (WEB+DB PRESS plus) 作者: DeNA出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/06/13メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 31人 クリック: 737回この商品を含むブログを見る さて、すっかり大規模Webサービスとなったモバゲーですが、書によると2012年3月末時点で、ユーザ数は約4000万人に到達し、35億PV/dayを捌くインフラアーキテクチャは意外にもWeb/APサーバ+DBサーバの基2層

    DeNAさん著の「Mobageを支える技術」を読んだ - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 「Mobageを支える技術」を読みました - blog.nomadscafe.jp

    DeNAさんの「Mobageを支える技術」を献頂きました。nekokakさんありがとうございます。 今日発売です このは4部構成になっています Part 1 ソーシャルゲーム開発技術 Part 2 ソーシャルゲーム運用技術 Part 3 ソーシャルゲーム効率化技術 Part 4 ソーシャルゲーム分析技術 最初はガラケーやスマホなどのどちらかというと、フロントよりの話があり、Part2と3で、インフラ・データベース・アプリケーションのチューニングなどの話題が出て、Part4ではデータマイニングが紹介されます。目次をみるだけでもDeNAを支える技術をできるだけ多く盛り込んだだということがわかります。その分、若干書評が書きにくく、万人にお勧めするのが難しいだなと思いました。 DeNAがさばいている35億PV/dayというリクエスト数と同等レベルのアクセスを相手にしければならないエンジニア

  • 「まつもとゆきひろコードの未来」 | おごちゃんの雑文

    日経Linuxの森側さんより献される。 私がmatzの書評を書くとかいろいろ微妙だし、私が書評書かんでも売れるものは売れると思うんだけど— とか言ってたのだけど、くれるってものはもらっておくし、もらったんで書評を。 結論書いとけば、これは 伝道書 である。 パラパラっとめくって、ちょっと上から目線で見ると、 誰がこの読むん? というのがすぐ思い浮かぶ。なにかの入門書でもなければ解説書でもない。Rubyとゆーこともあまりない。だからそういったことを期待して読んだら、期待外れに終わる。そういった期待を持って読めば、何も得るものはないと言っていい。いろんなことが解説されているけど、そんなに深い内容でもないし、何か知らないことがわかるようになる程の解説ではない。matzの文章が好きな人とか趣味の一致している人なら良いのだけど、そうでない人にとっては、そんなに実りはないかも知れない。 と

  • 「貧乏人の経済学」はスゴ本

    経済学者≒ソフィスト」と冷やかに観察しているが、書は例外。 なぜなら、後知恵の机上論を分かりよいストーリーに押し込んで一丁あがりにしないから。あらゆる問題を一般原理に還元し、紋切型に落とし込む発想を拒絶するから。解決策はランダム化対照試行(RCT:random control test)によって検証済のものだから。 紋切型の経済学者が唱える「銀の弾丸」はないものの、「こんな状況下でこういう対策を打つと、確かに効果が期待できる」といったシナリオは描ける。面白いことに、そのシナリオを支える理屈は、「いま」「ここ」にも適用できるセオリーであるところ。わたしが貧困の罠に陥っていない理由は、わたし個人の努力よりも、社会システムに依拠しているものが大であることが分かる。見えるもの(社会保険、公衆衛生、教育システム)だけでなく、そこからくる見えないもの(安心、安全)に二重三重に保護された「わたし」が

    「貧乏人の経済学」はスゴ本
  • 書籍購入:『ストラウストラップのプログラミング入門』は入門書か? 入門書だ。但し想定読者に注意。 - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel

    厚いと評判*1のこの当に厚かった。 ストラウストラップのプログラミング入門 作者: ビャーネ・ストラウストラップ,Bjarne Stroustrup,επιστημη,エピステーメー,遠藤美代子(株式会社クイープ)出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2011/08/10メディア: 大型購入: 10人 クリック: 283回この商品を含むブログ (52件) を見るでも凶器として使うならもう少し厚くてハードカバーのほうが(ry 参考までに手持ちの厚いと比較してみた。ページ数と寸法はAmazonが元ネタ。 書名 ページ数 寸法 (cm) 実用 Common Lisp (IT Architects’Archive CLASSIC MODER) 928 23 x 18.4 x 5.8 FreeBSDビギナーズバイブル (MYCOM UNIX Books) 980 23.4 x 18.4 x

    書籍購入:『ストラウストラップのプログラミング入門』は入門書か? 入門書だ。但し想定読者に注意。 - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel
  • Being Geek ―ギークであり続けるためのキャリア戦略(Michael Lopp) - ただのにっき(2011-07-13)

    ■ Being Geek ―ギークであり続けるためのキャリア戦略(Michael Lopp) オライリー・ジャパンの高さんから献(兼誕生日プレゼント)をいただいた。いつもありがとうございます。 タイトルから、ギークがギークであるがままに生きるためのノウハウ集的なものかと想像していたんだけど、ちょっと違った。たぶんそういう向きには先日話題になったエンジニアtypeの「脱・リーマンエンジニアに必要な4つの習慣」みたいな記事の方が参考になると思う。この人たちはちょっと突き抜けちゃってる気もするけど。 書がターゲットにしているのは、もうちょっとリーマンエンジニア寄りなギーク。自分をとりまく人々がどんなことを考えているのか、彼らと上手に付き合って、会社生活にうまく馴染むにはどうしたらいいかという、処世術的な話題が多い。元がブログの文章ということもあって、良くも悪くもブログ的な面がある。良い面は

  • やる気が出ない人の心理学 レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    このは人間の絶望・無気力・おっくうの原因の解説書ではない。無気力になる傾向を持つ人が、どうやってそこから抜けだして元気に生きられるかというである。無気力になる傾向を持つ人には私も入っている。 この記事は筆者の『「やる気がでない人」の心理学』を読んだ際の読書メモです。 追記: このエントリーの内容を元に平均10問の質問に答えるだけであなたの状況に合わせたアドバイスをする人工知能を作りました。オススメです。 セリグマン人が書いた(の翻訳)としては世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生とかがいいのかな。 前回、同じ著者(加藤諦三)の不安のしずめ方 40のヒント(レバレッジメモ)を読んで意外とよかったので別のを買ってみた。「やる気がでない人」の心理学 セリグマンの論文から引用しつつ、人間が無気力になる原因などについて解説した。セリグマンの元々の実験の話が明

    やる気が出ない人の心理学 レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 不安のしずめ方 40のヒント レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    コンビニで売ってるの割にはわりとまともだった。「40のヒント」ってタイトルは多分編集に押し付けられたんだなーという感じでヒントが40個あるという感じではなかったが、いろいろな文献を引用しつつ不安とはなんなのか、という解説がなされていた。 人は自分の価値が脅かされると不安になる。見捨てられる状況で不安になる。見捨てられるのが不安なのは人は皆淋しいから。 「人間は、危機状況に遭遇した時の処理能力の点で、大いに異なっている」ロロ・メイ「不安の人間学」 だからその処理能力を高める努力は生きていく上で大切 不安に怯える人は自分の力を試す機会を避ける。創造性を発揮する機会はない。自分から避けてしまう。 不安には現実的な不安と神経症的な不安の二種類がある。理屈に合わない不安や恐怖、焦燥感。 不安なときには不安の原因を突き止めることが大切。 「もっぱら結果だけを重視する態度は、しばしば人生から喜びを奪う

    不安のしずめ方 40のヒント レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • SVMの定番入門書「サポートベクターマシン入門(赤本)」の読み方 - EchizenBlog-Zwei

    SVMを学びたい人にとっては「サポートベクターマシン入門」通称「赤」は最適な入門書であるといえる。理論から実践までバランスよく解説されており、書を読むだけでSVMの実装が可能になる。 しかし書はSF小説を彷彿とさせる独特な翻訳の文体のため機械学習に不慣れな読者にとっては読みこなすのは苦しい戦いとなる。来なら原書をオススメしたいところだが、そうはいっても英語はちょっとという人も多いはず。 そこで記事では赤のオススメな読み方を紹介してみる。 1.「わかパタ」で準備運動をしよう 泳ぎのうまい人でもいきなり水に飛び込むのは危険。まずは準備運動をして体を温める。これには「わかりやすいパターン認識」がオススメ。とりあえず2章まで、余裕があれば3章まで読んでおけば充分。 2.赤を枕元において一晩寝よう さて準備運動が済んだら早速赤にトライ!したいところだが赤の放つ瘴気で心を蝕まれないよ

    SVMの定番入門書「サポートベクターマシン入門(赤本)」の読み方 - EchizenBlog-Zwei
  • 機械学習教科書の新しい定番「言語処理のための機械学習入門」を入手 - EchizenBlog-Zwei

    若干釣りっぽい感じの記事タイトルで恐縮だが、書は当に機械学習の新定番に成りうる書籍だと思うので、紹介しておく。 書の最大の特徴は「実装できる機械学習」を扱っている点。実装時に詰まりそうなポイントが丁寧に扱われている。 扱っている話題もクラスタリング(教師なし学習)、分類(教師あり学習)、系列ラベリング(構造学習)と基を抑えてあり、機械学習の入門者が最初に手に取るのに最適な構成と言える。 また機械学習の実装経験者なら思わずニヤリとする文、注釈もあり、そういった意味では初心者でなくとも機械学習の実装に関心のある全ての方におすすめしたい。 書にはそれ以外にも魅力が多いので、できるかぎり紹介しておく。 書の付録では数学の初歩、logsumexp、KKT条件、webのデータセットについて解説がある。実は書の第一章は若干程度が高いので、難しいと感じたら付録の「A.1 初歩的事項」を先に読

    機械学習教科書の新しい定番「言語処理のための機械学習入門」を入手 - EchizenBlog-Zwei
  • 隠れた良書「計算機シミュレーションのための確率分布乱数生成法」を大プッシュしたい - EchizenBlog-Zwei

    偶然見つけたのだが「計算機シミュレーションのための確率分布乱数生成法」が大変な良書であったので、とりいそぎメモしておく。ちゃんと読んだら後でレビューする。 書は簡単にいうと「様々な分布から乱数生成(サンプリング)するプログラム」の実装法をまとめた。確率統計のを読んだりして「○○分布からサンプリング」すれば良いことはわかったのだが、どうやって実装していいかわからず途方に暮れた経験を持った人は多いのでは。 そういった方にとって書は福音となるのではないだろうか。 とりあえず書はweb上に情報が少ないので、どんな分布を扱っているのか列挙しておく。かなり多いので驚かれるかもしれない。 [連続分布] 正規分布(Normal distribution) 半正規分布(Half Normal distribution) 対数正規分布(Log-Normal distribution) コーシー分布(

    隠れた良書「計算機シミュレーションのための確率分布乱数生成法」を大プッシュしたい - EchizenBlog-Zwei
  • 「はじめての数論」を読了しました - EchizenBlog-Zwei

    2月から読み始めていた「はじめての数論」を読み終わった。大変面白く、また非常にわかりやすいだった。全48章、特に詰まることもなく読み終えることができた(いくら入門書とはいえ詰まらずに読める入門書というのは書以外では私は読んだことがない)。 ひと通り読み終えたということで(練習問題は除く)、改めてレビューというか感想を書いておく。目次等は以下の記事を参考にされたい。 アリ充に近づくために「はじめての数論」を読んでる - EchizenBlog-Zwei 書を読むと何が得られるか これは「数論の基礎」の一言に尽きる。具体的には「数を素数の組み合わせとして扱う」、「余りに着目して数を類別する」といったものを学ぶ。考え方を学ぶのが目的のなので証明は読み飛ばさないほうが良いかも。 書で扱うテーマ 上で述べたように「数論の基礎」を学ぶのが目的ではあるが副産物的に「RSA暗号」「フェルマの最終

    「はじめての数論」を読了しました - EchizenBlog-Zwei
  • アリ充に近づくために「はじめての数論」を読んでる - EchizenBlog-Zwei

    アリこと「プログラミングコンテスト チャレンジブック」の上級編の最初に数論ぽい話が色々書いてあって興味を持ったので「はじめての数論」を読んで勉強中。 このは数論の入門書ということで非常に分かりやすく数論の基礎が書いてある。全48章からなる書は1章あたり10P前後でまとまっていて読みやすい。毎朝30分で1章読む感じで楽しんでいる。練習問題もプログラムを書け、エッセイを書けなどユニークなものが多くて面白い(難しくて解いてない問題も結構ある。まあ考えることに意義があるので!)。 の構成も数学にありがちな天下り的な感じではなく、事例を眺める、法則を予想する、証明するという流れになっているので自然に頭に入ってくる。 それになんといっても著者が数論大好き!というのが文章から伝わってくるのが良い。なんというか素数かわいいよ素数という感じ。数論は整数を扱うものなので数学の事前知識が無くても読め

    アリ充に近づくために「はじめての数論」を読んでる - EchizenBlog-Zwei
  • 目指せアリ充!「プログラミングコンテスト チャレンジブック」を中級編まで読み終えた - EchizenBlog-Zwei

    リア充になれないならアリ充になればいいじゃない というわけで1月から毎日1時間「プログラミングコンテスト チャレンジブック」通称「アリ」を読んでいた。1ヶ月が経過しなんとか中級編まで読み終わったので感想や学んだことなどをメモしておく。 農夫ジョンの奇妙な冒険 書で扱う問題にたびたび農夫ジョンという人物が登場する。彼は最初の頃は飼っている牛の小屋の配置などを考えたり後ろ向きな牛を前向きにしたりと牛を働かせようと必死。しかし次第に優秀な牛とそうでない牛がいることに気づいたジョンは牛に事やドリンクを振舞うなど牛の待遇改善が重要であると悟る。そして自我に目覚めた牛と農夫ジョンとの関係は意外な方向に・・・。というわけで農夫ジョンにまつわる壮大な物語が楽しめるのがアリ最大の特徴。こんな素敵な物語を楽しみつつアルゴリズムも学べるとあっては、もう読むしかないよね! 初級編の壁!動的計画法 私にとっ

    目指せアリ充!「プログラミングコンテスト チャレンジブック」を中級編まで読み終えた - EchizenBlog-Zwei
  • Blog::Broomie.net - Programming, Web Service, NLP, machine leraning, sometime love.

    お久しぶりでございます。 技術評論者さまのWEB+DB PRESS Vol.59で少しだけ執筆させていただきました。 [実践]大規模データ分析というテーマで特集を組ませていただき、 1章 データマイニング入門 2章 テキ …