タグ

ブックマーク / gihyo.jp (147)

  • 札幌Ruby会議2012、3日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    9月14日から16日の3日間、札幌市産業振興センターにて札幌Ruby会議2012が開催されています。3日間に渡り、随時レポートをお届けします。ここでは最終日3日目の内容をレポートしていきます。 今回のイベントには、世界中からRubyistが参加しています。 日の、ぬRubyKaigiは朝の段階で次のようなセッションが予定されています。ぜひこちらの内容も確認してみてください。 柴田博志さん「Rubyの世界の継続的デリバリ⁠」⁠ Rubyで実装されたWeb日記システム、tDialyのコミッターの一人として知られる柴田博志さんによる発表です(スライド等はこちら⁠)⁠。柴田さんは現在、株式会社paperboy&co.に在籍し、技術基盤整備エンジニアとして働いています。仕事の内容については2日目のLTで発表されたantipopさんのスライドを参照してくださいとのことでした。 このセッションではスラ

    札幌Ruby会議2012、3日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
    nobyuki
    nobyuki 2012/09/21
  • Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp

    今年に入ってから、急速にGitが注目を浴びています。Google Trendsを見ると、Subversion、Mercurialなどに比べると圧倒的にGitの人気が高いのがわかります(図1⁠)⁠。 図1 Google TrendsによるGit(青⁠)⁠、Mercurial(赤⁠)⁠、Subversion(橙)の検索数 しかしながら、Gitを利用する人の意見は2つに分かれています。 A.わかりにくい B.すごく便利だ なぜこのようなに印象が二分されてしまうのでしょうか? 稿では、「⁠Gitに潜む光と闇」と称してこれらの意見に対して考察していくことにします。 Gitはわかりにくい? Gitがわかりにくいと思う人は、どうしてそう感じるのでしょうか。そのあたりのおおよその事情は下記のようなことだと考えられます。 (1)Subversionとコマンド体系が少し違う バージョン管理ツールとして、Su

    Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp
    nobyuki
    nobyuki 2012/09/12
  • 電脳会議

    パソコンを使いこなすための話題やパソコンの旬な利用方法を,やさしく解説した冊子が電脳会議です。電脳会議はパソコンに触れたばかりの初心者から,趣味でプログラミングを楽しんでいる上級者まで,幅広い人を対象にしています。ご覧いただければ幸いです。 『電脳会議』紙面版の氏名・住所の変更/配送停止の手続き 紙面版の配送先変更や停止は,こちらのページで受け付けております。

    電脳会議
  • Sapporo RubyKaigi 2012 スペシャルレポート 記事一覧 | gihyo.jp

    札幌Ruby会議2012、3日目レポート[更新終了] KaigiFreaks レポート班,前鼻毅,にく,小野寺大地,H.Hiro,小玉直樹,うさみけんた,すずきゆうすけ,みぃお,永沼智比呂,わたなべしゅうじ,菅井祐太朗 2012-09-16 札幌Ruby会議2012、2日目レポート[更新終了] KaigiFreaks レポート班,前鼻毅,にく,小野寺大地,H.Hiro,小玉直樹,うさみけんた,すずきゆうすけ,みぃお,永沼智比呂,わたなべしゅうじ,菅井祐太朗 2012-09-15 札幌Ruby会議2012、1日目レポート[更新終了] KaigiFreaks レポート班,前鼻毅,にく,小野寺大地,H.Hiro,小玉直樹,うさみけんた,すずきゆうすけ,みぃお,永沼智比呂,わたなべしゅうじ,菅井祐太朗 2012-09-14

    Sapporo RubyKaigi 2012 スペシャルレポート 記事一覧 | gihyo.jp
  • 札幌Ruby会議2012 事前特集 第3回 | gihyo.jp

    9月14日~16日に開催される札幌Ruby会議。その見どころを紹介する事前特集、後半戦の第3回目です。今回は2日目のセッションと、同日のおわりに開催されるLightning Talkを紹介します。 セッション紹介 2日目 "コミュニティのある風景。" - 佐藤竜之介 佐藤さんは株式会社えにしテックにて、ソフトウェア開発を行う技術者です。またRuby札幌の所属であり、札幌のJavaScript勉強会、Sapporo.jsも主宰しています。 最近、"ソーシャルコーディング" という言葉を耳にする機会が増えてきています。ソーシャルコーディングは「単に狭いところで流行っているだけではない。Rubyの会が行う今後の活動においても、おそらく活動の一端を支えるキーワードの1つになるのではないか、と思われるくらいには重要な考え方である。」(⁠Rubyist Magazine0036号冒頭文)と言われるほど

    札幌Ruby会議2012 事前特集 第3回 | gihyo.jp
    nobyuki
    nobyuki 2012/09/04
  • 2012年8月8日 次世代パッケージ管理システムpkgの使い方:従来のパッケージからの移行方法 | gihyo.jp

    pkgng How to migrate from the old to the new 従来のパッケージ管理システムからpkg(8)へ移行するには、次のようにpkg2ngコマンドを使用します。一度もpkg(8)コマンドを実行したことがない場合には、まず次のようにpkg(8)を実行してプログラムをインストールしてからpkg2ngを実行します。 # pkg The package management tool is not yet installed on your system. Do you want to fetch and install it now? [y/N]: y Bootstrapping pkg please wait Installing pkg-1.0.b17... done If you are upgrading from the old package for

    2012年8月8日 次世代パッケージ管理システムpkgの使い方:従来のパッケージからの移行方法 | gihyo.jp
  • 第1回 画像認識の基本を知ろう | gihyo.jp

    この連載では、この表で言う画像認識技術を主に扱いますが、どの技術も非常に活発に研究されており、様々な分野で実用化されています。 画像認識・理解の基原理 画像認識の基原理 画像認識は、学習のフェーズと認識のフェーズの2つからなります。学習のフェーズでは、コンピュータに認識させたい対象画像を学習させる処理を行い、認識のフェーズではコンピュータに入力画像が学習した対象かどうかを判定させます。 図5 学習と認識の流れ 学習フェーズ 学習のフェーズでは、まず画像になんらかの処理を施して、ピクセルのデータ列から、より学習に適したデータ列(特徴量データ)へと変換を行います。 次に変換されたデータを、機械学習と呼ばれるアプローチを用いてコンピュータに学習させます。機械学習とは、その名の通り人間が行っているような学習の仕組みをコンピュータに持たせるための技術です。例えば人間は、初めて見る人の顔画像でも、

    第1回 画像認識の基本を知ろう | gihyo.jp
  • 2012年5月11日 そろそろSATA以外のことも!? 次のデフォルトLinuxスケジューラを考える | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2012年5月11日そろそろSATA以外のことも!? 次のデフォルトLinuxスケジューラを考える あと1週間ほどででリリース予定のLinuxカーネル3.4。今回もさまざまな機能強化が図られているが、逆にずいぶん前から変わらない部分も多い。その代表がデフォルトのI/Oスケジューラ「CFQ(Completely Fair Queuing⁠)⁠」である。2006年9月リリースのカーネル2.6.18以来、デフォルトスケジューラとしての地位を保ち続けているCFQだが、「⁠そろそろ次のデフォルトを考える時期に来ているのでは?」という声も出始めている。 CFQについての議論はカーネル開発者のメーリングリスト「LKML」でもしばしば行われている。その中でも4月10日にRed Hat所属のVivek Goyal氏が提示した「いまの時代、CFQがデフォルトスケジューラで

    2012年5月11日 そろそろSATA以外のことも!? 次のデフォルトLinuxスケジューラを考える | gihyo.jp
    nobyuki
    nobyuki 2012/05/11
  • PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp

    2010年9月24日・25日に開催された「PHPカンファレンス2010」にあわせて、PHP開発者のRasmus Lerdorf氏が来日されました。日を訪れるのは2度目という氏に、PHPの現状とその根底にある思想についてお話を聞きました。 現在の仕事について 大垣:昨年 Yahoo! Inc.を退職されましたね。現在はどのような仕事をされているのでしょうか? Rasmus:WePayという起業したばかり小さな会社にいます。WePayはカリフォルニアにある、グループで支払いを行う処理を行うベンチャー会社です。 大垣:グループで支払いを行う、というのは、どういうことですか? Rasmus:グループで何かを買いたいときに、グループとしてお金を管理したいですよね。例えば、大学で学生が集まってプレゼントを買いたいという場合があります。どんなものでも構わないですが、10人が集まって共同でオンラインショ

    PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp
  • ジュンク堂書店池袋本店トークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2012年版」開催報告 ~コンピュータ書年間総合ランキングベスト20も紹介~ | gihyo.jp

    ジュンク堂書店池袋店トークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2012年版」開催報告 ~コンピュータ書年間総合ランキングベスト20も紹介~ 1月14日、ジュンク堂書店池袋店において、トークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2012年版」が開催されました。 稿では簡単ではありますが、フォトレポートを交えながらイベントの録画とコンピュータ書総合ランキングベスト20を紹介します。 イベント登壇者。左から、矢野耕次((株)オライリー・ジャパン セールス&マーケティング⁠)⁠、森田尚((株)オーム社開発部⁠)⁠、村田純一((株)BNN新社編集部⁠)⁠、高橋征義((株)達人出版会代表取締役プログラマ/「日Rubyの会」代表理事⁠)⁠、杉山聡(ソフトバンククリエイティブ(株)情報書籍編集部⁠)⁠、稲尾尚徳((株)技術評論社 雑誌編集部 WEB+DB PRES

    ジュンク堂書店池袋本店トークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2012年版」開催報告 ~コンピュータ書年間総合ランキングベスト20も紹介~ | gihyo.jp
    nobyuki
    nobyuki 2012/01/17
  • 2011年の技術系Advent Calendarを電子出版で提供しませんか? | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    技術評論社の電子出版サービス「Gihyo Digital Publishing」では,2011年の技術系Advent Calendar(終了後のもの)を,無料で電子出版コンテンツとして制作し,配信サポートをいたします。 ご自身あるいは団体で公開しているAdvent Calendarコンテンツについて,電子出版コンテンツでの発行をご希望される方は,以下宛先までご連絡ください。 応募は締め切りました。 応募期間:2011年11月28日~2011年12月16日 配信予定:2012年1月中旬 Advent Calendarの終了後に,各ブログ,サイトで公開した記事を取りまとめてWeb/EPUB型の電子書籍の形にしまして,当サイトよりダウンロードできるようにいたします。 なお,1次コンテンツの著作権については著作者に帰属するものとします。 補足情報(2011年11月28日16時15分) 今回配信する

    nobyuki
    nobyuki 2011/12/16
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。ここ数年は、師走の風物詩になっている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)がめくられるようになっており、1日ずつその日の日付の部分をめくると天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、プログラミング言語縛りなどの最低限のルールで、毎日別の人(同じ人が複数回担当することもある)が自分のblogにて記事を書くという形式になっている(特設サイトを用意して、記事をまとめる手法もある⁠)⁠。なお、国内ではATND

    本日12月1日より、プログラマ有志による技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    nobyuki
    nobyuki 2011/12/14
  • 連載:はじめMath! Javaでコンピュータ数学|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:はじめMath! Javaでコンピュータ数学|gihyo.jp … 技術評論社
    nobyuki
    nobyuki 2011/11/08
  • 機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp
    nobyuki
    nobyuki 2011/11/08
  • 第3回 クックパッド技術部部長 井原正博氏に訊く(前編)―「強い個」を採用することへのこだわり | gihyo.jp

    僕の仕事は「優秀なエンジニアを採用すること」 いまや月間4.9億PV、1,400万人のユーザを擁するレシピコミュニティーサイト『クックパッド⁠』⁠。同サービスを運営するクックパッド株式会社は、日有数のテクノロジー・カンパニーとしても知られています。今回は、同社で技術部部長を務める井原正博さんを訪ね、お話を伺いました。 現在社員数は100名弱、そのうち35名ほどのエンジニアが在籍しています。その技術部門の部長を務める井原さんの役割は、 (クックパッドでいうところの)優秀なエンジニアを採用すること 優秀であるはずのエンジニアがきちんと成果を出している状態にすること の2点であると言います。 井原さんが「どういうものを作ろう」とか「ああいうことをやろう」といった指示を出すことはほぼないそう。そうしたことはスタッフ個々が当然自分の仕事としてやっている環境のようです。それも、井原さんが担うところの

    第3回 クックパッド技術部部長 井原正博氏に訊く(前編)―「強い個」を採用することへのこだわり | gihyo.jp
    nobyuki
    nobyuki 2011/10/15
  • 使える!サーバ運用の実践テクニック 記事一覧 | gihyo.jp

    第14回[キャリアアップ編⑤]varnishを使おう④─実践varnish 高岡将,xcir 2010-12-27

    使える!サーバ運用の実践テクニック 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第23回[最終回] さいごにいいたいこと | gihyo.jp

    この連載も早いものでもう23回です。そして最終回です。これまで2年近く、ありがとうございました。 これまでの総括というわけではありませんが、エンジニアとして成長していくために筆者が必要だと思うことについて、あらためてまとめてみます。 1.逃げない なんといっても一番成長するために必要なことは、逃げないことだと思います。たとえばトラブルはもっとも成長するチャンスですが、逃げていてはもちろんそのチャンスを活かすことはできません。またトラブルではなくても、とにかく逃げるということは、イコール経験値を貯めることを放棄することにほかなりません。 逃げなければ、経験値が貯まるだけではなく、周りからの信用も獲得し、より重要なタスクを任されるようになれ、さらに成長することができます。もちろん、逃げないだけではなく、逃げない上に結果を出すことが重要ですが、結果というのはそのとき自分が持っているスキルが足りて

    第23回[最終回] さいごにいいたいこと | gihyo.jp
    nobyuki
    nobyuki 2011/09/27
  • 第11回 デバッグ手法のあれこれ | gihyo.jp

    前回の復習 前回は、アプリの設定画面の作り方に関して学びました。 具体的には、 XMLによる設定画面の作り方 設定画面から設定値の保存方法 の説明を行いました。 Android OSには、設定画面を簡単に実装できる枠組みが用意されており、値の保存も自動的に行ってくれるので、設定画面を作る場合は、この枠組みを上手く活用してアプリを仕上げてください。 アプリのデバッグ方法 アプリの開発段階では、不具合の修正を行ったり、パフォーマンスの改善を行うことがあります。AndroidのSDKには、効率良くデバッグやパフォーマンスチューニングが行えるツールや仕組みが用意されているので、今回は、それらをご紹介します。 最もベーシックなLogCat バグの修正を行う場合、現状の動作状況を把握したいことがあると思います。 このとき、ソースコード中にブレイクポイントを設定して、ステップ実行をしても良いのですが、頻

    第11回 デバッグ手法のあれこれ | gihyo.jp
    nobyuki
    nobyuki 2011/08/23
  • 日本Ruby会議2011 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    日7月16日(土)から18日(月)までの3日間にわたり、練馬文化センターにて日Ruby会議2011(略称:RubyKaigi2011)が開催されます。ページでは、1日目の模様を随時レポートしていきます。 スタッフの皆さんは朝から集まり、当日準備が行われました。 スタッフの方は、専用のTシャツ、STAFF腕章をつけていますので、もし会場で困ったことなどがあれば相談してみましょう。 オープニング 実行委員長、高橋征義さんの挨拶 イベントの実行委員長である高橋征義さんからオープニングの挨拶があり、そのなかで「RubyKaigiは2006年から数えて6回目で、集大成かつ一つの区切りとなる最後にして最高の日Ruby会議を楽しんでいってほしい」と述べました。 笹田耕一さん「日Ruby会議2011[+α]プログラムについて⁠」⁠ 続いて、プログラム委員長である笹田耕一さんから、これまでのRu

    日本Ruby会議2011 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
    nobyuki
    nobyuki 2011/07/25
  • 最終回 アルゴリズムからキュレーションへ | gihyo.jp

    最終回となる今回のゲストは、ネットメディアを中心に話題作を次々と発表している作家、佐々木俊尚さんです。最新作、『⁠キュレーションの時代』(⁠注1)は、号が出ているころには店頭に並んでいると思います。書のテーマである「キュレーション」についてお聞きしました。 キュレーションとは、「⁠Business Insider」の記事への佐々木俊尚さんのコメントを引用すると、「⁠情報を収集し、選別し、意味づけを与えて、それをみんなと共有すること」です。インタビューを通してその意味の実感がつかめると思います。 パーソナライゼーションの限界 中島:そもそもキュレーションという概念はどんなふうに生まれてきたんでしょうか? 佐々木:Webの目的は、大きく言えば「情報アクセス」と「つながり」の2つに集約されます。その中で、情報アクセスは1990年代の半ばぐらいにYahoo!のディレクトリ型検索からスタートしま

    最終回 アルゴリズムからキュレーションへ | gihyo.jp