タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (714)

  • 理系志向の女子中高生がプログラミングの楽しさを体験

    理系を志向する女子中高生を対象に、大手IT企業の見学とプログラミング体験を通じてIT分野への関心を持ってもらうイベント「女子中高生のための情報・メディア工房2013」が2013年8月下旬に開催された。津田塾大学女性研究者支援センターが主催して毎年8月に開催している1日体験イベントで、今年で3回目(関連記事「女子中高生に広い視野からプログラミングの魅力を伝えたい」)。今回は8月26日と同29日にそれぞれ約15名の女子中高生が参加した。8月26日のイベントでは、午前中に楽天社を見学。午後には津田塾大学においてプログラミング体験を実施した。 楽天では、同社の技術開発系の女性社員による仕事内容の紹介と懇談会が行われた。業務内容の紹介では、日々の仕事内容や技術開発職に就いた理由、やりがいなどを社員が講演(写真1)。続いて、楽天の女性社員1人と女子中高生4人程度で構成するグループ4組に分かれて、より

    理系志向の女子中高生がプログラミングの楽しさを体験
  • エンタープライズ系にとって、ネット系は「異世界」のままか

    「エンタープライズ系?SIerの方とかですよね。全く接点はないです」。生活のHowTo投稿サイト「nanapi」を運営するnanapiの和田修一Co-Founder 取締役 執行役員 CTOはごく普通のことのようにこう語る。 和田CTOは32歳。新卒で楽天に入社してインフラを担当。2009年に退職してnanapiのCTO(最高技術責任者)に就任した。今でこそマネジメントの仕事が増えてきたため機会が減ったが、最近までは、企業の枠を超えた勉強会に参加して、人脈を広げていた。それでも、話をするのはほとんどネット系の技術者。エンタープライズ系の技術者と交わる機会はなかったという。 一般に、エンタープライズ系とネット系の技術者は交流する機会が少ない。ITproの読者で技術職の方は、エンタープライズ系が多いだろう。ネット系技術者との交流は少ないのではないか。 ここでいうエンタープライズ系技術者とは、会

    エンタープライズ系にとって、ネット系は「異世界」のままか
    nobyuki
    nobyuki 2014/03/11
  • Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか

    Googleが日IT教育を支援、5000台のRaspberry Piを提供へ――。 Googleの支援を受け、NPO法人CANVASがこの春から格的に活動を開始したのが、子どものプログラミング学習を支援するプロジェクトProgramming Education Gathering(PEG)」である(関連記事)。狙いは、子どもが継続的にプログラミングを学習できる場やコンテンツの提供。このPEGのワークショップを監修するのが、青山学院大学・津田塾大学 非常勤講師の阿部和広氏だ。プログラミング学習のツールとして、なぜ子どもたちに小型のPCボードであるRaspberry Piを提供するのかを同氏に聞いた。

    Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか
    nobyuki
    nobyuki 2014/03/07
  • 5000台のRaspberry Piを提供するプログラミング学習支援活動「PEG」が本格始動

    子どものプログラミング学習を支援するプロジェクトProgramming Education Gathering(PEG)」のキックオフイベントが2014年2月8日、東京大学郷キャンパス情報学環・福武ホールで開催された(写真1)。 このプロジェクトは、子ども向け参加型創造・表現活動を支援するNPO法人であるCANVASが主催し、後援企業や学校・自治体・教育関係団体などにより編成されたもの。子どもが継続的にプログラミングを学習できる場やコンテンツの作成・提供を狙いとする。 写真1●イベントは福武ホール内の福武ラーニングシアターで開催された。当日都内は雪にみまわれたにもかかわらず盛況だった(写真/都築雅人、以下同) PEGでは手のひらサイズの小型PCボード「Raspberry Pi」(関連ページ:ITproまとめ - Raspberry Pi)を5000台用意し、子ども向けのワークショップを

    5000台のRaspberry Piを提供するプログラミング学習支援活動「PEG」が本格始動
    nobyuki
    nobyuki 2014/02/15
  • 世界で勝つには北米から

    国内事業が売上高の大半を占める典型的なドメスティック企業だったNTTグループが、米IBMやアクセンチュアに挑戦するグローバルIT企業へと変貌を遂げつつある。NTTデータ、NTTコムといった大手IT企業を傘下に抱えていたが、2010年からはNTT持ち株会社が自ら海外IT企業の買収を手掛けるなど、グループを挙げて海外進出に乗り出している(図3)。 中でも最も情熱を傾けるのが、北米地域だ。NTT持ち株会社は2012年9月、クラウド導入による業務改革コンサルティングの米センタースタンス(現・NTTセンタースタンス)を買収すると発表した。買収額は推定で約40億円。2013年4月にはクラウドやセキュリティの先端技術を開発する「橋頭堡」として米NTTイノベーションインスティテュート(通称NTTアイキューブ)を新設し、数年で約100億円を投じる。2013年6月には米セキュリティ大手ソリューショナリーの買収

    世界で勝つには北米から
  • 「特定労働者派遣」制度が廃止へ

    ITベンダーが常時雇用する人材を客先に派遣する「特定労働者派遣」制度が、2015年にも廃止される。厚生労働省は2014年1月下旬に召集される通常国会で、特定労働者派遣の廃止を含む「労働者派遣法」の改正案を提出する最終調整に入った。労働者保護の観点から改正案は今国会で可決される公算が高く、早ければ2015年にも改正労働者派遣法が施行される見通しだ。 厚生労働省が示す派遣法改正案の肝は、特定労働者派遣と一般労働者派遣の区別を無くし、許認可制の新制度に移行することだ。新制度の条件は国会などで詰めていくが、現在の一般労働者派遣と同レベル以上の条件が課せられそうだ(図)。例えば、人材を派遣するには労働局に申請し、許可を得る必要がある。派遣元企業の事業資金や事業面積に制限があるほか、3~5年に一度の更新手続きも必要になる。 厚生労働省の富田望職業安定局派遣・有期労働対策部需給調整事業課長は、「現在の一

    「特定労働者派遣」制度が廃止へ
    nobyuki
    nobyuki 2014/01/10
  • HOWS「ISSEI(イッセイ)」

    ●既存のDB技術と一線を画すデータ検索技術を生み出す ●ゼロベースで発想しOSの基機能に着目 ●ストップウオッチ片手に高速化を追求 ソフト開発ベンチャーのHOWSが、これまでにないデータ管理・検索技術「ISSEI」を開発した。HOWSは現在、ISSEIを次世代Web基盤技術として特許を出願している。 「ユーザー企業がデータを有効活用するためには、既存のリレーショナルデータベース(RDB)と一線を画す技術を編み出すほかないと考えた」。HOWSのCTO(最高技術責任者)である庄司渉副社長は、ISSEIを開発した思いを語る。 ユーザー企業の多くは現在、社内システムを整備し、テキストや画像、音声などさまざまな種類のデータを大量に蓄積している。その一方で「データを業務に有効活用できていない」と嘆くCIO(最高情報責任者)が多いのも事実だ。 その理由について庄司副社長は、「現在主流のRDBが限界に近

    HOWS「ISSEI(イッセイ)」
    nobyuki
    nobyuki 2013/12/02
    "「RDBを使えばデータを効率よく管理できるが、大量のデータを自由かつ高速検索できるようにするには、膨大なコストと手間がかかるといった短所もある」と指摘する。" ふええ
  • 3Dビューで見るGoogleとYahoo! Japanの設計思想の違い

    唐突で恐縮だが、とても面白いツールを紹介したい。Firefoxに標準で備わっている「3D view」という機能である。このツールは、平面として表示されているWebページを、構成要素の階層構造が分かるように3D表示に変換してくれるのだ。 Firefoxにこの機能が搭載されたのは、2011年12月にリリースされたFirefox 11のAurora版(アルファ2版)から。2012年には、いくつかの記事やブログでこの機能が紹介されている。一部の開発者などの間では有名な、“知る人ぞ知る”機能だったようだ。 3D viewは、もともと開発者向けの機能である。米モジラ・ファウンデーションのツール紹介サイトでは、HTMLのレイアウト上の誤りを見つけたり、レイアウトを最適化する方法を探したりするのに効果的だとしている。 ただ、この3D view機能を開発者だけに使わせておくにはもったいない。Webページの仕

    3Dビューで見るGoogleとYahoo! Japanの設計思想の違い
    nobyuki
    nobyuki 2013/11/02
  • Googleが日本のIT教育支援、5000台のRaspberry Piを提供へ、Schmidt会長も“授業”

    「これが、日が変わる第一歩になる」(Google会長 Eric Schmidt氏)---Googleは2013年10月29日、日のコンピューターサイエンス教育を支援するプロジェクト「コンピュータに親しもう」を開始すると発表した。ワンボードコンピュータ「Raspberry Pi」(関連ページ:ITproまとめ - Raspberry Pi)を5000台提供、NPO法人CANVASと協力し、1年で2万5000人以上の児童・生徒の参加を目指す。 同日、Eric Schmidt氏が来日。広尾学園(東京都港区)の生徒にプログラミングの楽しさと大切さを語りかけた。またビジュアルプログラミング言語「Scratch」の第一人者で『小学生からはじめるわくわくプログラミング』の著者である青山学院大学・津田塾大学非常勤講師 阿部和広氏(関連記事)らが、広尾学園の生徒にRaspberry Pi上でScratc

    Googleが日本のIT教育支援、5000台のRaspberry Piを提供へ、Schmidt会長も“授業”
  • 運用担当者、激減中

    ユーザー企業の情報システム部門で今、運用担当者の人数が大きく減り始めていることをご存じだろうか。 運用業務には、「アプリケーション保守」や「OS/ミドルウエア運用」、「ITインフラ運用」などがあるが、あらゆる業務に関わる運用担当者が減少しているのだ。まずは4社の事例を紹介しよう。 サイバーエージェント 運用担当者の人数 20人→0人(予定) サイバーエージェントで消費者向けWebサービスを手がけるアメーバ事業部では、現時点で20人いるOS/ミドルウエアの運用担当者を、2年後の2015年までにゼロにする計画だ。 彼らは現在、OS/ミドルウエアをサーバーにインストールしたり、パッチを適用したり、アプリケーションの負荷に応じてサーバー台数を増減したりする業務を行っている。これらの業務を、オープンソースソフトウエアの運用管理ツール「Chef」を導入することで、自動化する計画だ(図1)。

    運用担当者、激減中
    nobyuki
    nobyuki 2013/10/15
  • NTTデータ、「AWS」や「Cloudn」を併用するシステム構築サービスを開始

    NTTデータは2013年10月8日、複数のパブリッククラウドを使ってユーザー企業のシステムを構築する「マルチクラウドインフラ提供サービス」を発表した。同社はこれまで、パブリッククラウドをベースとしたシステム構築では、NTTコミュニケーションズの「Bizホスティング Cloudn」を使っていた。 今回、米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon Web Services」を追加したほか、将来的にはNTTグループである南アフリカ・ディメンションデータのクラウドも使用する。 NTTデータは、AWSを使ったシステム構築や、AWS上で運用するシステムの監視やバックアップ、AWSの仕様などに関するサポートといったサービスをユーザー企業に対して提供する。 また、複数のクラウドを統合管理する「マルチクラウドコントロールサービス」を開発し、2014年から提供する。マルチクラウドコントロールサービスには、同

    NTTデータ、「AWS」や「Cloudn」を併用するシステム構築サービスを開始
    nobyuki
    nobyuki 2013/10/08
    ふーん
  • Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した

    先日、日経コンピュータ特集記事の取材で東京都内の某所にある「Tsuru Capital」という、高頻度取引(HFT、High-Frequency Trading)を手掛ける企業のオフィスにお邪魔した。 HFTというのは、プログラムによって株式などの金融商品を数ms(ミリ秒)から数μs(マイクロ秒)で高速に自動取引すること。自己資金で取引する「プロップファーム(proprietary trading firm)」と呼ばれる企業が中心で、米GETCO(2013年7月に米Knight Capitalと合併)などが有名だ。 HFTを行うプロップファームの多くは、米国など海外に拠点を置いており、Tsuru Capitalのように日国内に拠点を置く企業は珍しい。株式売買では、海外企業であっても国内の証券会社と契約し、自社の取引プログラムをその証券会社のサーバーに配置すれば日市場でのHFTは行える。

    Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した
    nobyuki
    nobyuki 2013/10/07
  • 「Rubyで活気づく島根にUIターンを」、島根県が首都圏IT技術者と県内IT企業の交流会開催へ

    島根県は2013年10月19日、首都圏のIT技術者と県内IT企業の交流会を開催する。島根県では「県内のソフトウエア産業の活動が活発なことから、即戦力となる人材の確保が課題となっている」としており、交流会によってIT技術者のUターン、Iターンを促す。 島根県ではプログラミング言語Rubyを軸にしたIT産業の振興に取り組んでいる。島根県情報産業協会によれば、県内の雇用人数は、県が振興に取り組み始めた2007年から6年間で935人から1127人約20%拡大。売り上げは約120億円から約178億円へと約50%増加したという。Ruby技術者は2009年の138人から2012年には238人に増えたとしている。また2007年以降、県外の企業20社が新たに島根県に事業所を開設、雇用および雇用予定人数を合わせると533人になるという(図)。 交流会には島根県のIT企業20~30社が参加する予定。1社3分で自

    「Rubyで活気づく島根にUIターンを」、島根県が首都圏IT技術者と県内IT企業の交流会開催へ
  • [OOW2013]Oracle DBが100倍高速に、エリソンCEOが「インメモリー×カラム型」新機能を発表

    「スイッチを入れるだけで、これまでのクエリー処理が100倍速くなる」---2013年9月22日(米国時間)に幕を開けた米Oracleの年次カンファレンス「Oracle OpenWorld San Francisco 2013」、同社のラリー・エリソンCEOは基調講演でこう宣言した(写真1)。エリソンCEOが紹介したのは、「インメモリー・オプション」と呼ぶ、Oracle Database 12cで利用可能な追加機能。データベース内でデータをカラム(列)型で保持し、しかもインメモリーで操作することで、桁違いのスピードでクエリーが処理できるという。 「Oracleを含め多くのRDBMSはロー(行)単位でデータを操作してきたが、レポートを高速に作りたいなどのニーズに応えるため、最近はカラム型を採用する製品が増えている」。エリソンCEOは、カラム型に注目した背景をこう説明する。必要なデータをカラム単

    [OOW2013]Oracle DBが100倍高速に、エリソンCEOが「インメモリー×カラム型」新機能を発表
  • オラクル「インメモリーDB」の衝撃

    2013年9月22日~26日に米国で開催された「Oracle OpenWorld 2013」には、世界中から6万人が参加登録した。 最も注目を集めたのが、OLTPとデータウエアハウス(DWH)を一つのDBで高速に処理できる、インメモリーDBの発表だ。バッチ処理やインデックスを不要にするなど、これまでの常識を覆すポテンシャルを秘める。 クラウド関連の発表も相次いだ。「Oracle Cloud」に、DBクラウドやJavaクラウドなど新たに10種類を追加。ワンストップで顧客のニーズに応えようと、SaaSからPaaS、IaaSまで全てのレイヤーでサービスを充実させている。「OpenStack」への対応も見逃せない。 クラウドの品ぞろえを増やし、DBのカバー領域を広げることで、企業ユーザーの業務を全てオラクル製品に取り込む。“総取り”に向かって突き進む、オラクルの最新動向をつかもう。 Oracle

    オラクル「インメモリーDB」の衝撃
  • プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す

    レズニック氏:私が目指しているのは、若い人たちがクリエイティブに考える人になることです。そのために、コンピュータを使ってものを作る体験をすることが重要だと考えています。 レゴ マインドストームは、若い人たちが作って表現する、そのためのメディアとして作られました。 Scratchで重視したのは、若い人たちに興味を持ってもらうことです。若い人たちは、体を動かして遊ぶことに興味を持っています。Scratchでは実際に体を動かして作ることを重視しています。 単に使うだけでなく、作る側としてコンピュータに関わることを重視してこられました。 レズニック氏:若い人たちに、社会に貢献できる人材になってほしいからです。社会に貢献するためには、自らの声を持たないといけない。そのためには作って表現できなければならない。 文章に例えて言えば、読むだけでなく書けなければならない。文章を書くことができれば自分の考えを

    プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す
    nobyuki
    nobyuki 2013/09/25
  • 起業の練習にプログラミング学習は最適だ

    起業家は育てられる---。 これは、連続起業家(複数の企業を相次いで立ち上げた起業家)にして米スタンフォード大学などで起業家育成の教鞭を執るスティーブ・ブランク氏の言葉である。書籍『「世界」を変えろ! 急成長するスタートアップの秘訣』に登場するものだ(関連記事:シリコンバレー流!達人に学ぶ起業スピリッツ)。 ブランク氏は、書において、スタートアップ企業を成長軌道に乗せるには、「起業の基的ルールを学ぶことで、スタートアップを設立するプロセスをずっと効果的なものにできる」と説く。これを読みながら、とある考えが頭の中から離れなくなった。それは、起業の練習、言い換えれば、起業家の育成にはプログラミング学習が最適である、というものだ。 スタートアップ企業の多くは、新たなエコシステム(事業環境)の創出を狙い、成功事例がまれな目標に挑戦する。例えば、「高品質で低価格な電気自動車を広めて環境負荷を少な

    起業の練習にプログラミング学習は最適だ
    nobyuki
    nobyuki 2013/09/12
  • 「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか

    「こういう言い方をしたらいけないのかもしれないが、結局は生まれつきですよ。できる人に機会を与えれば、自分でできるようになる。できない人にいくら懇切丁寧に教えても、できる人にはならないね」 この身も蓋もない発言を聞いたのは、筆者が駈け出しの頃だったから、もう20年以上も前だ。情報システムの開発を成功させるにはどうすればよいか、色々な方を取材していたとき、「開発で一度も失敗したことがない人がいる」と紹介され、その人に会ったところ、こう言われてしまった。 そもそも、失敗しないその人との話はあまり弾まなかった。「なぜ失敗しないのですか」と聞くと相手は「うーん。失敗したことがないからなあ」と首をひねった。「あなたのように失敗しない部下をどう育てますか」と問うと、冒頭の答えが返ってきた。 当時のことを思い起こしてみると、筆者の取材能力に問題があり、相手から話をうまく聞き出せなかった。その人が不親切であ

    「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか
    nobyuki
    nobyuki 2013/08/28
  • Rubyの“新人賞”第1回「Ruby Prize」、候補者15人が決定

    Ruby Prize実行委員会は2013年8月23日、Ruby Prize 2013の候補者15人を発表した。Ruby Prizeは、直近2~3年にRubyコミュニティにおいて顕著な活動実績や功績があった個人を表彰する賞。Rubyアソシエーション、日Rubyの会、松江市による実行委員会が主催する。今回が第1回となる。 「どうしても世間からの注目は、プロジェクトを始めた人、長く活動している人に集中しがちです。そこで新規にRubyコミュニティ活動に参加した人が正当な評価を受けられるように、今回、Rubyに関する『新人賞』とでもいうべきRuby Prizeという賞を創設することにしました」(まつもとゆきひろ氏) 候補者15人の氏名や活動は、RubyアソシエーションのWebサイトに掲載されている。 受賞者は11月21~22日に島根県松江市で開催される「RubyWorld Conference 2

    Rubyの“新人賞”第1回「Ruby Prize」、候補者15人が決定
    nobyuki
    nobyuki 2013/08/28
  • 「プログラミング教育は子どもの創造性を高める」、Scratch開発者MITレズニック教授

    2013年8月20日、東京大学郷キャンパス情報学環・福武ホールで、子ども向けのプログラミング教育をテーマとしたイベントが開催された(写真1)。イベント名は「子どもたちにプログラミングを教えよう! ICTとイノベーションを支えるプログラミング教育」(主催:NPO法人 CANVAS/日経BP社)。教育分野の活動家や研究者、ICT関連製品/部品を提供するメーカーなどが参画。講演者および展示者と聴講者との間で、活発な質疑応答や意見交換がなされた。

    「プログラミング教育は子どもの創造性を高める」、Scratch開発者MITレズニック教授