タグ

2016年8月15日のブックマーク (3件)

  • やばっ!CSSの先祖返りで消耗したデザイナーにはビジュアル自動化テストがおすすめ

    CSSを修正したらデザインがいつの間にか先祖返りしていたり、別の部分に影響して崩れてしまったり…そんなトラブルを防ぐのが、ビジュアルリグレッション(回帰)テスト。変更したらテスト。これからの常識になりそうです。 重要な開発プロジェクトに携わるときに、あなたはテストの重要性に気づくようになるでしょう。経験の度合いによって突然、もしくは時間をかけて徐々にその重要性に気づくかもしれません。テストにはさまざまな方法があり、独立したコードをテストするときのユニットテストから、システムの各パーツがどのように同時に動作するかを確かめるための結合テストや機能テストまであります。 この記事では一般的なテストの概要ではなく、やや特殊で比較的新しい取り組みである「ビジュアルリグレッション(回帰)テスト」について説明します。 ビジュアルリグレッションテストは、Webページをテストする方法の1つです。ある要素やテキ

    やばっ!CSSの先祖返りで消耗したデザイナーにはビジュアル自動化テストがおすすめ
  • 本のデザインもWebデザイナーの仕事になる? CSSのキーパーソンに聞いた

    パソコンのWebブラウザーから飛び出し、どんどん進化しているCSS。近い将来、電子書籍だけでなく、紙のも「CSSで組む」時代が当たり前になるかもしれません。 記事をレビュー・編集していただいたJeff Smith氏に非常に感謝しております。 CSSをページメディアに応用 まだCSSが存在しなかったときのことを覚えていますか? おそらく覚えていないでしょう。しかし、考えてみてください。CSSが登場したとき、CSSはWebレイアウトに関してまったく新しい考え方を提示しました。実際、CSSの登場以来、私たちはさまざまなレイアウトを試すようになりました。新しいレイアウトのトレンドは次々に生まれ、新しい考え方を提示しCSSの可能性を広げています。 先週、CSS Working Group Invited Expertの一員であり、Edge of my Seatの創立者であるRachel Andr

    本のデザインもWebデザイナーの仕事になる? CSSのキーパーソンに聞いた
  • 熟練デザイナーもビックリ!とんでもない高品質の画像フィルターアプリにしびれた

    でも最近流行っているスマホアプリ「Prisma」。もう使ってみました? 昔からよくあるPhotoshopのフィルターのようなものだろうと思って使ってみるとびっくり。とんでもないクオリティにショックを受けるデザイナー続出です。 Photoshopの初期のころを振り返ってみます。「Before CS(CSの前)」ということで「BC」と呼びましょう。サードパーティの画像フィルターがとても重要だった時期です。Photoshopをインストールしても、Kai’s Power ToolsやAlien Skin Eye Candyといった優れたサードパーティ製のフィルターがなければ、とても物足りないものでした。 しかし同時に、それは「ワントリックポニー(馬鹿の一つ覚え)」フィルターの黄金時代でもありました。ある特定の方法で特定の効果をもたらすためだけにデザインされた、Photoshopのフィルターです

    熟練デザイナーもビックリ!とんでもない高品質の画像フィルターアプリにしびれた