タグ

メディアに関するnoisegateのブックマーク (21)

  • 「雑誌界の奇跡」広告なしテスト雑誌で13万部増——徹底した商品テストをエンタメ化した出版社

    や雑誌などの紙メディアが売れない!と言われるこの時代に、出版社の「晋遊舎」社長の西尾崇彦氏(40)は、2009年から4誌を創刊してきた。うち1冊は創刊当時から部数を13万部伸ばした「LDK」。いまや毎月21万部発行という雑誌界の「奇跡」と言われる。 「LDK」はじめ「家電批評」「MONOQLO(モノクロ)」、そして8月23日に新たに創刊する「LDK the Beauty」の4誌の共通点は商品のテストメディアだということだ。現在、西尾氏が編集長を務める日初の格的な商品テストサイト「360.life(サンロクマル ドット ライフ)」と合わせ、なぜ今「テストメディア」を次々作るのか。 これらの雑誌や「360.life」では、日用品から大型家電まで、消費者のニーズが高い市販品を専門家の指導の下にテストし、その結果をレポートする。いずれの媒体も、基的に広告を入れない。特定の商品や団体について

    「雑誌界の奇跡」広告なしテスト雑誌で13万部増——徹底した商品テストをエンタメ化した出版社
  • welq騒動が鎮火する前に… 過去にパクリで糾弾されたキュレーション()サイトをピックアップ - knttk’s diary

    2016 - 12 - 02 welq騒動が鎮火する前に… 過去にパクリで糾弾されたキュレーション()サイトをピックアップ welqから始まったキュレーション()サイトのパクリ騒動が鎮火する前に、他にも一時期糾弾された事のあるサイトをピックアップする。 まあ知ってる人は知ってると思うが… ■ キャリアパーク ・株式会社ポートが運営 ・キャリアパークのパクリ実績&パクられたブロガーからの糾弾記事 ⇒  http://funeralservice.livedoor.biz/archives/1982134.html ⇒  http://funeralservice.livedoor.biz/archives/1976464.html ⇒  https://ogsan.me/careerpark/ このサイトは一時期 2ch でも専門糾弾スレも立ち上がっていたサイトだが、特に一般層まで広がるほど

    welq騒動が鎮火する前に… 過去にパクリで糾弾されたキュレーション()サイトをピックアップ - knttk’s diary
  • WELQ

    WELQの運営にあたりましては沢山の方々に多大なるご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。 WELQにつきましてはサービスを終了しております。 WELQについてのご指摘、ご意見、その他お問い合わせにつきましては、以下専用フォームへお寄せくださいますようお願いいたします。 WELQお問い合わせ窓口 https://dena.com/jp/curation-support/

    WELQ
  • OZY Media Curated

    OZY Media was an innovative news and entertainment company focused on profiling “the new and the next” in politics, business, foreign and national affairs, technology, arts and culture – until it was forced to shut down after a New York Times story written by a journalist who, at the time the article was published, maintained a financial interest in OZY competitor BuzzFeed. This newly curated vers

    OZY Media Curated
  • 無責任な医療情報、大量生産の闇 その記事、信頼できますか?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    無責任な医療情報、大量生産の闇 その記事、信頼できますか?
  • 「ウソと失態の男・トランプのベールを剥がす」 | ドイツメディアの総力取材「ウソと失態の男」

    トランプ一族のもともとの出身地は、ドイツのラインラント=プファルツ州カルシュタット村だ。 この州は、ワインの生産が盛んであり、赤い屋根の家々やきれいに掃除された街路が特徴である。 歴史家によれば、トランプという苗字には、ドルンプフ、ドロンブ、トロンブ、トルム、ドルンブ、トロンプ、トランプフなど、複数のバージョンがあるとのこと。 いずれも大統領に相応しい響きがあるとは言えそうにない。 フリードリヒ少年は、1869年にカルシュタット村で生まれ、8歳のとき、父親を亡くした。 フリードリヒは痩せっぽちで、ブドウ畑で働く母親を手伝えず、理容師の見習いに出されることになった。 だが、フリードリヒ少年は、理容師の仕事を一生続けるつもりはなかったようだ。 彼はブレーメンに行くと、蒸気船「アイダー号」に乗船する。 ニューヨークに到着したのは、1885年10月19日のことだった。移民管理局では、「フリードリヒ

    「ウソと失態の男・トランプのベールを剥がす」 | ドイツメディアの総力取材「ウソと失態の男」
  • 有料読者は約5万、蘭メディアの「コミュニティ」運営術:「デ・コレスポンデント」の成功要因 | DIGIDAY[日本版]

    蘭ニュースメディア「デ・コレスポンデント(The Correspondent)」は、コメント欄で有識者のコミュニティーを育成し、レポーター直配信のフリースタイルなメルマガによって読者の心を掴んだ。新規会員を毎月約1000人ずつ獲得しているという。会員数5万人の大台に年末までに到達する勢いだ。 オランダのニュースサイト「デ・コレスポンデント(The Correspondent)」は現在、新規会員を毎月約1000人ずつ獲得している。会員数5万人の大台に年末までに到達する勢いだ。 「デ・コレスポンデント」では、回転の速い日々のニュースを追うのではなく、日々継続的に読者に影響を与えるトピックを取り上げている。「天気ではなく、気候変動をカバーしている」と、共同創設者で発行者のエルンストヤン・ファウス氏は説明した。 「デ・コレスポンデント」では現在、フルタイムの記者20人とフリーランスのネットワークに

    有料読者は約5万、蘭メディアの「コミュニティ」運営術:「デ・コレスポンデント」の成功要因 | DIGIDAY[日本版]
  • サッカー専門誌「エア取材」横行か――作家の検証と告発 - Yahoo!ニュース

    サッカー専門誌で、「エアインタビュー」記事が横行していると、告発している人がいる。世界的な有名選手や監督への取材を実際はしていないのに、あたかも取材したかのように仕立てているとみられる記事が複数確認できると、ノンフィクション作家の田崎健太氏は言う。疑惑の中身や背景について、田崎氏に寄稿してもらった。(Yahoo!ニュース編集部)

    サッカー専門誌「エア取材」横行か――作家の検証と告発 - Yahoo!ニュース
  • nanapiのアクセスが全盛期の半分に落ちていることについて 「本当に」 詳しく書いていきたい。 | SimilarWeb日本公式ブログ

    nanapiのアクセスが全盛期の半分に落ちていることについて 「当に」 詳しく書いていきたい。 2016/3/25 Webサイト分析, 機能 先日、はてなブログ上で大きく以下の記事がバズっていました。 要点をまとめると、 世界中のサイトのアクセスを知ることができるAlexaでデータを見ると「nanapi」のアクセスがここ数ヶ月減ってきている 現状、nanapiは1億以上もの赤字を出しており、記事一につき300円のコストもかかっていて、アクセスの減少を止めないと3年以内になくなっている可能性も また、nanapiのビジネスモデルは、ユーザー課金型ではなく、クリック報酬型の広告モデルのため、このアクセスの減少はやはり死活問題だろう 私たちSimilarWebブログ編集部としては、「おお!SimilarWebを使っていただいている!ありがたい!」という気持ちで一杯なのですが、一点問題点があり

    nanapiのアクセスが全盛期の半分に落ちていることについて 「本当に」 詳しく書いていきたい。 | SimilarWeb日本公式ブログ
  • 【DeNAパクリ】キュレーションメディアの依頼の実態を掴んだ結果マジで酷いことになってます!【20161202更新】 - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!

    こんにちは肉級です。 -目次- 100円でいくつかのURLをまとめさせて、ほかの人に75円でそれをリライトさせる!? まだ小さいので引用します。 あなたから依頼して最終的に責任が無いって… 無責任すぎないですか! パク・・引用した先に対しても失礼極まりないです。 肉級的まとめ 【追記】キュレーションメディア閉鎖後について 【追記】BUZZNEWSの採用者の名前も割れ始めています。 【追記】リライトを推奨していたクラウドワークスやランサーズについて ----------------------------- 最近話題になってるキュレーションメディア。 私、ウェブのコンサルをやってるのですが、日々クライアント様に怒られてます。 「我が物顔でわが社の1次情報をパクるのはどうにかならんのか!しかも検索で抜かれておる!」 と 最近このキュレーションメディアがパクッテリライトをさせるかなり手の込んだ引

    【DeNAパクリ】キュレーションメディアの依頼の実態を掴んだ結果マジで酷いことになってます!【20161202更新】 - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!
    noisegate
    noisegate 2016/09/06
    こういうのは創業間もないやんちゃな企業がやることであって、なんで東証上場企業で経団連加盟企業なのにコンプライアンスって概念がないのか、はなはだ疑問。
  • ビジネスジャーナルが記事の捏造を謝罪「NHKに取材しておらず、回答は架空」

    ニュースサイト「Business Journal(ビジネスジャーナル)」は31日、ホームページにて8月25日付の記事「NHK特集、『貧困の子』がネット上に高額購入品&札束の写真をアップ」の一部に事実誤認があったとして、謝罪文を掲載した。 ビジネスジャーナルは雑誌「サイゾー」を発行する株式会社サイゾーが運営している。同社ではウェブメディア「サイゾーウーマン」「LITERA」「HEALTH PRESS」など複数メディアを手がけている。 BuzzFeedではビジネスジャーナルの運営元である株式会社サイゾーの担当者に、捏造発覚の経緯や、原稿のチェック体制など質問状を送り、回答を待っている。 記事は、8月18日に「NHKニュース7」内で放送された「子供の貧困」特集がやらせ問題で揺れているとの内容だ。 文中では、NHKに取材をし回答を得た上で「貧困は社会が抱える大きな問題だが、だからといって報道でそれ

    ビジネスジャーナルが記事の捏造を謝罪「NHKに取材しておらず、回答は架空」
  • ビジネスジャーナル powered by cyzo

    当サイトに掲載した8月25日付記事『NHK特集、「貧困の子」がネット上に高額購入品&札束の写真をアップ』における以下記述について、事実誤認であることが発覚しましたので、次のとおり訂正してお詫びします。 まず、「取材の映像でも、少女の部屋はモノで溢れており、エアコンがないと言っているにもかかわらず女子高生の部屋にはエアコンらしきものがしっかりと映っている」と報じましたが、実際には、女子高生の部屋にはエアコンはなく、取材の映像にエアコンらしきものがしっかり写っているという事実も確認できませんでした。 当該記事は外部の契約記者が執筆したものであり、NHKに取材をして回答を入手したと記述しておりましたが、実際には回答を入手しておらず、当編集部も確認を怠った責任があります。 当該記事では、「今回の疑惑に対しNHKに問い合わせのメールをしてみたところ、「NHKとしては、厳正な取材をして、家計が苦しく生

    ビジネスジャーナル powered by cyzo
    noisegate
    noisegate 2016/08/31
    ビジネスジャーナルの謝罪って初めて見た気がする。どうしたサイゾー。
  • PLANNERS

    2021年4月27日 「Let’s talk! in TOKYO」でジェンダーギャップの取り組み|サンリオピューロランド小巻亜矢さん主催のイベントがスタート!

    PLANNERS
  • Webメディアの会員制課金モデルは成功するか?~KADOKAWA WPJの場合~ - MdN Design Interactive

    KADOKAWA アスキー・メディアワークスが、Web・デジタル業界で働くクリエイターやマーケターなどに向けたメディア「WPJ(ダブリューピージェイ)」を7月20日にオープンした。無料で読めるコンテンツを制限し、全てを読みたい読者には有料会員登録を促す、というモデルを採用していることで、業界には話題となっている。 Webメディアのマネタイズ方法は基的には2つだ。1つは無料でコンテンツを提供して広告で稼ぐスポンサード型、もう1つは有料でコンテンツを提供する課金型である。もちろん部分的に無償でコンテンツを「味見」してもらいつつ、課金コンテンツへと導くハイブリッド型も存在する。WPJの戦略もこれに当てはまる。 課金型で国内での数少ない成功例といえば日経新聞の日経電子版だろう。しかしこれはまず紙の新聞ありきで、紙の新聞の購読者のスライドであり、「新聞紙が月次で自宅に届く」よりはスマホやPCで読め

    Webメディアの会員制課金モデルは成功するか?~KADOKAWA WPJの場合~ - MdN Design Interactive
  • 「障害者=感動、勇気をくれる」はおかしい? NHKが「24時間テレビ」放送日に生放送で討論番組

    障害のある人の出演、チャリティー活動などが定番になっている「24時間テレビ」(日テレビ系列)。その放送日に、NHK Eテレで「障害者を描くのに感動は必須か?」「チャリティー以外の番組に障害者が出演する方法は?」などのテーマで討論する生放送が行われることが発表され、Twitter上で話題を集めています。 「24時間テレビ39 愛は地球を救う」が放送されるのは8月27、28日。網膜剥離で視覚障害者になった中学校教師のドラマ「盲目のヨシノリ先生 ~光を失って心が見えた~」の放送、スマートフォンを使ったチャリティー企画などが発表されています。 一方、その裏番組では2012年に障害者のための情報バラエティー番組としてスタートした「バリバラ」が「検証!『障害者×感動』の方程式」というタイトルで生放送。「障害者=頑張る、感動、勇気をくれる」というイメージを疑問視し、その理由などを考える討論が行われる予

    「障害者=感動、勇気をくれる」はおかしい? NHKが「24時間テレビ」放送日に生放送で討論番組
  • BuzzFeed Japan古田氏とヨッピー氏が語る、「ダメなメディアと良いメディア」を分けるたった1つのポイントは?

    キュレーションメディア、オウンドメディア、バイラルメディア、など、あらゆる形態のWebメディアが濫立している今、改めてメディアの在り方を考える必要がありそうです。 他媒体との差別化が難しい今、どうすればユーザーに選んでもらえるメディアになるのか、良いメディアには何が必要なのか。明確な答えを出せる方はほとんどいないのではないでしょうか。 今回は、D2Cソリューションズ主催のメディアイベントに登壇したBuzzFeed Japan 創刊編集長の古田大輔氏とライターのヨッピー氏による「良いメディアと悪いメディア」をテーマにしたディスカッションの様子をお届けします。 登壇者紹介 古田大輔氏 BuzzFeed Japan 創刊編集長。早稲田大政経学部卒業後、2002年朝日新聞入社。京都総局を振り出しに、社会部記者、東南アジア特派員、デジタル版編集などを担当。 2015年10月にBuzzFeed Jap

    BuzzFeed Japan古田氏とヨッピー氏が語る、「ダメなメディアと良いメディア」を分けるたった1つのポイントは?
  • テレビがつまらなくなった(本当の)わけ(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    元フジテレビアナウンサーの長谷川豊が書いた「テレビがつまらなくなった訳」というコラムを読んで私は唖然とした。事の質を全く分かってらっしゃらないと思った。 長谷川氏はコラムの中で、「テレビがつまらなくなった」ことを示す例えとして2つのエピソードを挙げている。1つは、逗子海岸における、海の家での音楽全面禁止などの条例改正を巡る問題について。もう1つは、SMAPの草なぎ剛さんについてだ。 氏は結論として「生活にもっと『のりしろ』があるべき」「もっとリラックスして生きるべき」「そこまできちきちせんでも」「今の日が息苦しくなっている」等を、「テレビがつまらなくなった訳」として挙げている。 この点について、多くの理由の一部としては私も否定はしない。 しかし、なぜ、逗子海岸と、草なぎ剛さんがここで持ち出されるのか?そもそも、草なぎ剛さんの事件のことなど、読者の何割が知っている(記憶にある)のだろう。

    テレビがつまらなくなった(本当の)わけ(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
    noisegate
    noisegate 2014/07/29
    この長谷川某はフジテレビ時代からこういう人。トクダネ!で国会担当のとき、衆議院の優越すら知らなかった。テレビをダメにした戦犯の1人だと思っている。
  • 専門家不在が問題視されるなか、新卒一括採用にこだわる新聞社の謎(牧野 洋) @gendai_biz

    「これは年齢差別では?」---。6月10日付の朝日新聞朝刊を見て、一瞬絶句した。来年4月入社の新規採用についての社告の中に、次のような文言を目にしたからだ。 〈 2015年3月に大学または大学院を卒業・修了見込みの方が中心ですが、生年月日が1985年4月2日以降であれば応募できます。 〉 年齢制限を設けて20代の若者に応募資格を限定しているわけだ。他社はどうなっているのかと思い調べてみたら、似たり寄ったりだった。読売新聞は原則として1987年4月2日以降に生まれた人に限定し、毎日新聞は「2015年4月1日入社時30歳まで」としている。社会人経験者の枠も別に設けているとはいえ、新卒一括採用を今も中心に据えているのである。 新卒者を中心とした若者に応募資格を限定するのは、事実上の年齢差別を招く慣行ではないのか。2007年の雇用対策法改正で年齢制限は禁止されたというのに、新聞社は新卒一括採用とい

    専門家不在が問題視されるなか、新卒一括採用にこだわる新聞社の謎(牧野 洋) @gendai_biz
    noisegate
    noisegate 2014/06/20
    最後のオチといい、中身がないゴミみたいな記事だ。物書きには中途半端な専門性より文章を書く能力がいかに必要かがよくわかるな。
  • 大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    星海社ウェブサイト『最前線』において6月中旬の開始を予定している大塚英志氏の新連載『角川歴彦とメディアミックスの時代』の公開に先駆けまして、大塚氏から緊急寄稿がありましたので急ぎ僕のブログを通じて公開いたします。タイトルは「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」。 先日発表されたKADOKAWA・DWANGOの誕生が放つ巨大な重力から逃れて生きることは、ライトノベル漫画、アニメ、ゲーム、ネットなどのただ中で生きている僕たちにとってはほぼ不可能な状況になることでしょう。だからこそ、僕たちはたった今、個人個人が真剣にこのKADOKAWA・DWANGOの合併劇について考えるべきなのではないでしょうか。そういった意味で、この緊急寄稿は必読のテキストであると考えます。 また、新連載『角川歴彦とメディアミックスの時代』では、「メディアミックス」の誕生の原点とされる80年代史と角川源義、

    大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
    noisegate
    noisegate 2014/05/18
    長い割に中身のない記事。初歩的なところで版権の意味が分かってなさげなのが痛い。
  • 産経新聞の開き直り記事から邪推するマスメディアの意識の低さ - バッタもん日記

    読売新聞がiPS細胞に付いて大誤報をやらかしたことで、新聞の科学報道に対するスタンスが注目されております。また、科学の世界では世界最高水準の学術誌の一つであるNatureが、日のマスメディアの科学報道のレベルの低さを酷評しています。 参考:科学報道のあり方(togetter)、科学報道を殺さないために−研究機関へお願い(togetter) そんな中、マスメディアの認識を疑いたくなる、と言うよりも個人的に大変不愉快な記事を産経新聞が掲載してくれましたので、ここで批判したいと思います。 問題の記事はこれです。 【若手記者が行く】科学取材…専門用語飛び交い理解不能の世界、頭が真っ白に この記事で私が許せない言葉を列挙します。 「記者って凡人のプロ」 入社前、在学していた大学のマスコミに関する講義に招かれた新聞記者が、こう話していた。新聞は子供からお年寄りまで、専門知識を持たないたくさんの“普通

    産経新聞の開き直り記事から邪推するマスメディアの意識の低さ - バッタもん日記
    noisegate
    noisegate 2012/11/06
    id:locust0138 だからその外注コストは誰が負担するの?ちなみに彼の年収は300万円台だけど1つずつ外注するとそれより安く上がるの?あなたは新聞にいくら払うの?で、いくらでもいる書き手の質は誰が担保するの?