タグ

哲学に関するnoitseuQのブックマーク (55)

  • 【『ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。』試読版 第10回】アリサ安心しろ、その辛いことは、乗り越えても、乗り越えても、必ずまた繰り返されるから

    1985年 京都府生まれ。哲学の道の側で育ち高校生時、 哲学書に出会い感銘を受ける。京都女子大学中退。 著書に、「私の体を鞭打つ言葉」(サンマーク出版)がある。 ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。 17歳の女子高生・児嶋アリサはアルバイトの帰り道、「哲学の道」で哲学者・ニーチェと出会います。哲学のことを何も知らないアリサでしたが、その日をさかいに不思議なことが起こり始めます。キルケゴール、サルトル、ショーペンハウアー、ハイデガーなど、哲学の偉人たちが続々と現代的風貌となって京都に現れ、アリサに、“哲学する“とは何か、を教えていきます。連載では、話題の小説の中身を試読版としてご紹介します。 バックナンバー一覧 「……!ちょっといきなり、何そのドS発言!」 「それが永劫回帰だ。 さっきのスロットの話を思い出せ、確率論的に考えると、またいつか回り回って、同じことは繰

    【『ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。』試読版 第10回】アリサ安心しろ、その辛いことは、乗り越えても、乗り越えても、必ずまた繰り返されるから
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/08/17
    そして、この“永劫回帰を受け入れる”ことを“運命愛”と呼んでいる。“しかたなくこんな状況に置かれている、自分はかわいそうなやつだ”と思わないことだ。“これは私が欲したことだ”と思ってみることだ。
  • 人神思想 キャンセルカルチャー 被害者|げんにび

    神が死んで、人が神になる。現代の「天才崇拝」とか「クリエイター志向」などは、ニーチェの語った線で進んでいると思う。 人神思想はドストエフスキー、ニーチェ、シュティルナーあたりが一番強いと思うが、「悪霊」のキリーロフは、神が死んで人間が「神」になったことを証明するために、自殺する。「死の恐怖」というものを乗り越えて絶対の「自由」を自殺によって証明すれば、人が神になった証拠になる。ニーチェは超人になれ、と言って、己の「信念」を貫徹する徹底的なエゴイストになれ、と言っている。 人間が神になる、とか言っても抽象的でよく分からないかもしれないが、僕はそうなっていると思う。古代では、自然に対する畏敬の念があったが、現在では自然は加工して人間に従属するものとされている。自然≧人間だった世界観が、人間>自然になった。「社会」についても同じことが言えると思う。古代の中国人は、時の皇帝の「徳」により生活が享受

    人神思想 キャンセルカルチャー 被害者|げんにび
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/03/02
    人生から苦しみを排除することって不可能だと思うが、学校という「子宮」の中で育てられると、「自分は絶対的な幸福な人生を送らなければならない」と思ってしまうんだと思う。赤子の万能感だ。社会は俺の面倒を見よ
  • 問いに向き合う著者の真摯な姿勢:マシュー・ウィリアムズ『憎悪の科学』|Makoto Okada

    マーガレット・アトウッドの『侍女の物語』を「いま、そこにある現実」と捉えるのは難しいことではない。それほどに私たちは時代の変曲点にいる。 一方で、その感覚を内面化する方法は人それぞれだ。直感や自らの体験から敷衍して何かを感じる人もいれば、『侍女の物語』が書かれた1980年代という"あの時代"を振り返り、自分たちが何を見ていたのか、何を感じていたのか、あるいはどう振る舞っていたかということを内省的に潜っていく方法もあるだろう。 ただし、私たちにできることは意外と表面的だ。wikipediaを見たり、他の論評を参照したりはするかもしれないが、知の様式に則って自分の中に浮かんだ問いを深めていくことは容易ではない。それにそこまではしない。人とはそういうものだ。私たちは流動体のように変形しながら周囲の流れの渦の中で生きているし、あまり何かを深刻に受け止めすぎることをよしとしない風潮に身を任せる方が楽

    問いに向き合う著者の真摯な姿勢:マシュー・ウィリアムズ『憎悪の科学』|Makoto Okada
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/02/24
    私たちにできることは表面的だ。wikipediaを見たり、他の論評を参照したりはするかもしれないが、知の様式を使い自分の中に浮かんだ問いを深めていくことは容易ではない。適時変形しながら流れの大渦の中で生きる私達…
  • 熊野純彦「有限的な生の意味」(2009年度学術俯瞰講義「死すべきものとしての人間-生と死の思想」第9回

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/19
    ハイデガー)存在者と、存在を生むもの。それは神か。いや、いったんは抗って問おう。そもそも問自体が忘れられているのではないか。
  • 【哲学史】時代・地域・テーマ別おすすめ解説書100冊|ネオ高等遊民@哲学Youtuber

    哲学YouTuber ネオ高等遊民です。 哲学史にしぼって、時代や地域ごとに良質と思われる解説書をまとめてみました。大体90冊くらい挙がりました。(シリーズセットなどを勘定すれば100冊以上かと) 選書方針以下の方針で選書しました。 ・入門書や概説書のレベルで選定 →専門書や研究書はおおむね対象外です ・時代や地域ごとの通史を優先 →1人や1冊に絞った解説書は優先されません(例外あり。特に実存思想) ・入手の容易さを優先 →品切れ重版未定は選定せず、電子書籍をやや優先します(泣く泣く落とした多数) したがって、価格の面と内容の面で、できるだけ気軽に手に取れるようなを選ぶことを意識しています。 今後追加・入替もありますのでよかったらスキを押してブックマーク代わりにしておいてください。 また、ぜひこれはわかりやすかった、おもしろかったというがあれば教えてください。 難易度難易度はによ

    【哲学史】時代・地域・テーマ別おすすめ解説書100冊|ネオ高等遊民@哲学Youtuber
  • 何故?からはじまった物語は強い | ストーリー作りとアイデアの出し方

    はい。この②何故?を決めるには、〝目的〟(何?)がボン!と出る前の段階で、しっかり整理して掴んでおく必要があります。 関連記事:なぜ?の決め方のコツ といいますのは、 ボクが学校でトラウマになっている授業があるんですけどズバリ〝作文〟です。 あなたも作文の授業があった時、けっこう戸惑いませんでしたか?原稿用紙を渡された時、何を書いていいかわかりませんでしたよね?作文?オエェ~ですよ。 当時のボクは漢字を覚えるのも苦手で、国語が全然ダメダメで作文という言葉を聞くだけで蕁麻疹ができました。 あなたもちょっとだけ目をつぶって振り返ってほしいのですが、おそらくは、、 授業で提出するのに必要だったからとりあえず書いたかもしれませんし、多分たいした動機もなかったはずなんです。だけど書いてましたよね?あれは何だったのか、思い出していただけないでしょうか? 机の上に原稿用紙があって、今からペンを持って文章

    何故?からはじまった物語は強い | ストーリー作りとアイデアの出し方
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/06
    人が成すクリエイティブ全て、WHATやHOWではなく、WHYからはじめよう!。人が意思決定を行う際、最終的に重要になるなのが、あなたの感情や直感的感覚(核心部分)ですよー!、と強調しています(ゴールデンサークル理論)
  • 不気味な初音ミク——可不や小春六花にない可能性を探して|ukiyojingu

    (約4,000字) この記事は自由に価格を付けられます。https://paypal.me/ukiyojingu/1000JPY はじめに 3月9日、大学の研究室にHDDを返却してから、大学図書館で京都学派に関する新書を閲覧しようとしたら閉館日だった。私はそそくさと別の大学に足を向けるのだが、そちらも日は閉館だった。居場所もなく京都市北部を彷徨いつつ、絶妙に遠い距離にある公共図書館に足を向けるのも面倒になった私はついに諦め、家に帰ってきたらもう19時だ。最近は外で活動することも多いだけでなく、花粉も酷いものだ。この時期になると、目を開けることもつらいものだ。そういうこともあってか、最近はSNSから若干デトックス気味であり、今日が3月9日で「ミクの日」であることも、ついさっき思い出したばかりだ。 自分が初音ミクの魅力に始めて気づいたのは「Tell Your World」あたりだったことはど

    不気味な初音ミク——可不や小春六花にない可能性を探して|ukiyojingu
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/11/30
    先述のように、初音ミクの「中の人」はある意味で「私たち」だった。不気味さと複雑性によって構成された(相棒的)「ボーカロイド」文化とは異なる「合成音声音楽」の文化圏(中の人を覆える)に私たちがいることを
  • 自己欺瞞と自己犠牲 柏端 達也著

    自分の過ちを認めたくないあまりに過ちはないと信じこむ「自己欺瞞」、自分ではなく他人にとってよいことを最終的な目的として行為する「自己犠牲」。いずれも、自分自身のことであってもうまく説明のできない非合理的な事態である。この謎めいた事態を論理学を使って明確に語りなおし、私たちの「合理性」と「非合理性」の実際に迫る。 はじめに 第I部 自己欺瞞 第一章 自己を欺くとはどのようなことを言うのか 1 自己欺瞞の構成要素 2 矛盾する信念は共存可能かという問題 3 自己を欺くことは行為であるかという問題 第二章 信念の論理と高階の自己欺瞞 1 信念の論理 2 モンテーニュ=ヒンティッカ型の自己欺瞞 3 フロイト=デイヴィドソン型の自己欺瞞 4 高階の自己欺瞞 第II部 自己犠牲 第三章 自己犠牲的行為ははたして可能か 1 マザー・テレサのパラドックス 2 人はかならず自分にとってよいと思うことをしよう

    自己欺瞞と自己犠牲 柏端 達也著
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/11/25
    自分の過ちを認めたくないあまりに過ちはないと信じこむ「自己欺瞞」、自分ではなく他人にとってよいことを最終的な目的として行為する「自己犠牲」。いずれも、うまく説明のできない非合理的な事態で(2007年発行)
  • エヴァンゲリオンにおける使徒とは何だったのか

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/11/22
    だが、隔絶された”欠けた自分”の存在無しには、”希望”たる他人とも会えない。そう考えたシンジによる補完の拒否、そして、シンジがレイとの間に結んだ絆によって、ふたつの補完は、土壇場で、どちらも否定された
  • The Birth of Tragedy - Wikipedia

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/10/26
    ニーチェは、古代ギリシャの悲劇は、アポロン的要素とディオニュソス的要素の両方がシームレスな 1 つの全体に混合されており、観客が人間の状態の全範囲を体験できるため、最高の芸術形式であると主張しています。
  • 風が奏でる「いのち」の賛歌 造形作家・新宮晋 - こころの時代〜宗教・人生〜

    1970年の大阪万博では、岡太郎ら巨匠と並ぶ芸術家の1人として出展。以来、世界各地で活動を続けている造形作家・新宮晋さん。風から受け取ったメッセージとは 風を受け優雅に動く巨大な彫刻。風の向きや強弱によって次々と姿を変える作品は、風の動きを翻訳する装置のようだ。作者は半世紀に渡り自然と共に創作活動を続けてきた“風の彫刻家”新宮晋(しんぐう・すすむ)さん86歳。「風には国境がない、人種差別もない」「人類は風と共に移動し暮らしてきた」という新宮さんに芸術活動で得た、風という地球のいぶき、いのちのメッセージをきく。

    風が奏でる「いのち」の賛歌 造形作家・新宮晋 - こころの時代〜宗教・人生〜
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/10/18
    それでもあなたは「額縁の中」に絵を描きますか? 楽譜通りの音楽をしますか?
  • 分離主義(ぶんりしゅぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ある政治的・宗教的・民族的集団がより大規模なそれらの集団から分離・独立しようとする考え,およびその運動。この場合,分離しようとする主体は少数民族や地域集団であることが一般である。それは,一国内にあって多数支配者集団と少数被支配者集団,支配民族と少数民族・移民集団それぞれの間で不平等な政治・経済・文化関係を構成している場合,搾取・抑圧・差別されている状況のなかで生じる。すなわち,抑圧・差別体系からの自己集団の解放が目的である。分離主義は,とりわけ1960年代以降に注目されるようになった。それは世界規模で進行している都市化,工業化の進展の過程で,国家の中央集権志向的政策が,地方や少数者集団固有の価値,生活様式,文化などを無視しつつ斉一化しようとする傾向に対し,少数者集団の固有性を主張したことによる。 カナダのケベック州は政治的・経済的意味からカナダの後進地域とみなされてきた。それは,1763年

    分離主義(ぶんりしゅぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/09/28
    一国内にあって多数支配者集団と少数被支配者集団・移民集団それぞれの間で不平等な政治・経済・文化関係を構成している場合,搾取・抑圧・差別されて…。すなわち,抑圧・差別体系からの自己集団の解放が目的である
  • 主体的真理とは何か?|落合文四郎

    今回の記事では、主体的真理とは何かについてお話します。以前の記事において、私のそもそもの課題意識として、日々の仕事における主体的真理とのつながりが感じにくいということをお話しました。 そもそも主体的真理とは何か?自分の主体的真理を探求していくにはどうしたらいいか?ということをこれから考えていきたいと思います。 主体的真理とは、北極星でありコンパスであるまず、主体的真理とは何かについて考えていきたいと思います。 主体的真理の定義(落合の考え) 自分にとって生きがいとなる理想、自分固有の生きる目的。あるいは、それらの理想や目的につながる「いまここ」の方向感。 主体的真理の一番大切なところは、「自分にとっての真理」であり、誰にとっても正しい客観的真理とは異なるということです。自分にとって良いこと、楽しいこと、目指したいこと、幸せに思えることは、必ずしも、世の中で言われている「いいこと、目指すべき

    主体的真理とは何か?|落合文四郎
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/09/27
    主体的真理は、内なるエネルギーの塊のようなものなので、その全てを言語化できるものではないと考えています。私なら「本質追求による大いなるものとの一致感」となります。ここに私のエネルギーの源泉があります。
  • 「他人に迷惑をかけない限り自由」とは「何も自由ではない」に等しい|まとも書房/哲学者ホモ・ネーモ

    「他人に迷惑をかける」なんて、自由自在に解釈できる。 「金髪に染めた大人は見ていて不愉快」 「若者が夜に遊び回るのは、子どもの教育に悪い」 「大手企業に就職をしなければ、親に心配をかける」 「スーツを着ないことは、取引先に不快感を与える」うん。すべて「迷惑」で解釈できる。これがまかり通るならば、いったい何が自由だというのだろうか? 当に自由を求めるのなら、原則は次のようであるべきだと思う。 他人に迷惑をかけようがなんだろうが、自由。うん。最高だ。 そもそも、「他人に迷惑をかけない限り」という前提がおかしい。 なぜ、人は自由になった途端に、好き好んで他人に迷惑をかけると想定しているのだろうか? 僕は完全に自由になったとしても、他人に迷惑をかけたいとは思わない。 別に誰も殴らないし、何も盗まないし、そこそこ他人を思いやって生きていくと思う。 たいていの人は、僕と同じではないだろうか? (そり

    「他人に迷惑をかけない限り自由」とは「何も自由ではない」に等しい|まとも書房/哲学者ホモ・ネーモ
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/09/27
    僕は完全に自由になったとしても、他人に迷惑をかけたいとは思わない。たいていの人は、僕と同じではないだろうか?(そりゃあごく一部のサイコパスは好き放題やるだろうが、どうせ今の社会も合法的に好き放題…ry)
  • 裏テーマは、勇気と優しさ。『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書』|まとも書房/哲学者ホモ・ネーモ

    裏テーマは、勇気と優しさ。『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書』 教育って難しい。例えば5歳児を育てるとした場合、その子が社会に出る頃(つまり、約17年後)の社会を見越して、トレーニングメニューを考えなければならないからだ。教育ママたちは判断に困るから、目に見えてわかりやすいステータスに飛びついてしまう。 今、代表的なものでいうと「英語」「プログラミング」だろう。しかし、そのステータスが目的化してしまっては意味がないということを、このは指摘している。つまり、英語力やプログラミング能力を使って「何をするか」「何を伝えるか」が大切ということだ。それを思考する能力は、ママの言いつけ通りに生きているだけでは、身につかないだろう。 これは、見逃してはいけない重要な指摘だ。この記事でも書いたが、英語力やプログラミングを学ばせて、大企業の既得権益のお

    裏テーマは、勇気と優しさ。『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書』|まとも書房/哲学者ホモ・ネーモ
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/09/27
    教育ママたちは判断に困るから、ステータスに飛びついてしまう。つまり、英語力やプログラミング能力を使って「何をするか」「何を伝えるか」。それを思考する能力は、ママの言いつけ通りに生きているだけでは、身に
  • 哲学的中間層とピエロ|まとも書房/哲学者ホモ・ネーモ

    まさか当に、無職祝い金を貰いに来る無職がいるなんて思ってもみなかった。 しかし、世の中にはいろんな人がいるものである。岡山から大阪まで下道で7時間、米津玄師とKing Gnuを流しながら、僕に会いに来てくれた人がいた。 ※無職祝い金についてはこちら↓ とりあえず、僕の仕事が終わってから飯をいに行った。色々と話を聞いていると、彼(仮にKとしよう)は少し前から僕のファンで、無職募集の記事を見て「いくっきゃねぇ」と奮い立って来たらしい。 「自分のファンに会う」という体験は、生まれて初めてだ。「1年前くらいに書いていたあの記事なんですけど〜」と、僕すら忘れているような記事のことを掘り出してきて語ってくれる。「ネーモさん」と呼ばれるのも、不思議な感覚である。なんせ、僕はネットを介して人に会ったのは初めてなのだから。まるで自分が自分ではない人物を演じているような、そんな気持ちだ。 岡山からわざわざ

    哲学的中間層とピエロ|まとも書房/哲学者ホモ・ネーモ
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/09/27
    僕は斜に構えて社会をニヒルに見下す皮肉屋ではなく、割と真面目に社会に大きなインパクトを残したいと思っている人間である。労働なき世界やBIを実現するため…本を書いたり…。岡山からきたKも、そのビジョンに共感
  • 『はだしのゲン』と父 翻訳者・坂東弘美 - こころの時代〜宗教・人生〜

    広島の被爆者・中沢啓治さんの漫画「はだしのゲン」。中国語版翻訳者の坂東弘美さんは、広島の惨劇とともに戦争責任を鋭く問う作品に、自らの人生を重ね合わせてきた。 今年は「はだしのゲン」の連載開始から50年。それは広島市教委が小学生の平和教材から「はだしのゲン」を削除した年ともなった。一方「はだしのゲン」は24言語で翻訳され、世界で読み継がれている。中国語翻訳を手がけた坂東弘美さんは、日中戦争に出征した自分の父親が中国大陸で行ってきたことを知って衝撃を受け、葛藤を繰り返しながら「はだしのゲン」のメッセージを中国の人たちに伝えようとしてきた。その思いを伺う。

    『はだしのゲン』と父 翻訳者・坂東弘美 - こころの時代〜宗教・人生〜
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/09/18
    ほんとうの言葉。ひとりの人間の一生だといえど、歴史の中の一瞬である。そのさなかに本当の価値を少しでも残せるかどうか。顔色をうかがってきれいな言葉を並べ立てるな。本当だけが、後に残るのだ。
  • ブロガーとは芸人のようなもの。全ての黒歴史を光に変える事ができる - 自由ネコ

    これからの時代、個人ブログが生き残るためには、どういう路線を目指すべきか? そろそろ真剣に考えているブロガーもいると思う。 どこぞのキュレーションメディアを真似て書かれたような 「なんとなく役に立ちそうな情報をお届けします~」的なブログは、淘汰されることになる。 そんな、味わいも深みもない、誰にでも書けるような記事への需要なんて、第2第3のウェルク的な連中に根こそぎ持って行かれるだろう。 結局最後は「書き手の個性」に裏打ちされた個人ブログだけが生き残ることになる。 混迷を極める群雄割拠のブログ戦国時代…生き残りをかけた戦いが、いま始まる…!的な。 炎上系、ライフハック系、4コマ漫画、and more…!ありとあらゆる形態、方向性のブログが出そろった後は、似たり寄ったりなブログで市場は飽和状態になる。 どっち方向にしろ全方位的に、二番煎じ、三番煎じ、四番煎じ…すでに百番煎じもオーバーしている

    ブロガーとは芸人のようなもの。全ての黒歴史を光に変える事ができる - 自由ネコ
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/09/12
    福山雅治が口を付けただけのストローにも値がつくわけですよ。ストロー自体はどこにでも売ってる安物であったとしても福山ファンには「お宝」…ようするに、ブログ界の福山雅治になればいいんだね!うん、無理だね!
  • 放送が終了しています - Gガイド.テレビ王国

    番組情報 視点・論点[字] 4/9 (Tue) 12:50 ~ 13:00 (10分) この時間帯の番組表 NHKEテレ1・名古屋(Ch.2) ニュース/報道 - 解説 , ドキュメンタリー/教養 - 社会・時事 , 情報/ワイドショー - その他 番組概要 ▽ニュースや現代社会の諸問題、世界情勢などについて独自の視点から分析し、自らの言葉で語るオピニオン番組。▽各界の第一人者はもちろん、新進気鋭の論客も登場 この番組の詳細情報を見る

    放送が終了しています - Gガイド.テレビ王国
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/09/12
    男の中に宿る女の目 というテーマ。司馬遼太郎の描いた竜馬像。彼の中にも姉「乙女」さんの視座が宿っていた。なんちゃら蔵六さんも、産婦人科の医者として生きようとする??さんを、落としても砕けぬ豆腐に例えた
  • 皮膚|高山唯

    最初は当に痒かった、はずだ。 虫刺されか何かだったと思う。 刺された場所も、腫れ方も見えなかった。 自分の首は絶対に目に映らないという当たり前のことに私は初めて気付いた。 だからそれが当に虫刺されだったのかどうか、ついぞ私にはわからないままだった。 こんなに首を意識したことがなかった。 首がこんなに触ってて魅力的な、夢中になれるものだと思ったことがなかった。 灯台下暗しとは私と私の首との出会いのために作られた言葉なんじゃなかろうか。 首って専門的な知識がなくても明らかに太い血管が通ってて、なんか非常にヤバそうなでかい筋もある。 脈打ってて、ずっと息をしてる。 そんな大事な場所なのに、こんなに触りやすい場所にあって、大丈夫なのだろうか。 露出しすぎではなかろうか、もう少し、奥まったところに隠れてなくていいのだろうか。 指で力を入れるたびに薄い皮膚が簡単に動き、自分の命まで爪をたてられる気

    皮膚|高山唯
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/09/12
    無数にある細いキズには血が滲み、かさぶたができて、ところどころ黒ずんでいる。私的にはこれぞザ・命やなと思った。美しくすらあった。 えぐれた部分はギョッとするほど生々しく、触った分だけちゃんとそこにあっ