タグ

絵とツールに関するnokiieのブックマーク (77)

  • mdiapp置き場 - nattou.org

    mdiapp+について 漫画からイラストまで、幅広く使えるペイントツールです。 こちらで更新情報やTipsを配信しています ツールの特長 機能の一部をご紹介します ダウンロード こちらから、最新のmdiapp+をお試しください ダウンロード (その他) まんがタイムきらら投稿用テンプレート (小見出しあり・なし) http://www.dokidokivisual.com/contribution/ 4コマKINGSぱれっと投稿用テンプレート (小見出しあり・なし) http://ichijinsha.co.jp/contribute/index.html#6 同人4コマ テンプレート (小見出し なし) - 更新履歴 (2012年までの履歴) - 推奨環境 OS : Windows Vista/7/8/10 (32bit/64bit) CPU : Pentium4 / 2.0GHz以上

  • http://www.scalar.co.jp/teleglass/t4/index.html

  • 3プライス 着替えるメガネ / アルク alook

    「ALOOK」では、「アイウェア」として、着替える・変わる・楽しむ「メガネ」を提案します。 リーズナブルな価格で気軽に、手軽にメガネを着替えてみてください。

  • Amazon.co.jp: コクヨ PPC用紙 コピー用紙 A4 500枚×5冊/箱 PPCPAPER-EA4N: オフィス用品

    Amazon.co.jp: コクヨ PPC用紙 コピー用紙 A4 500枚×5冊/箱 PPCPAPER-EA4N: オフィス用品
    nokiie
    nokiie 2007/06/03
    かさばる。貧乏性で捨てられない。漫画小説の方を優先するしなあ。庭に埋めようかな、タイムカプセル
  • 電子顕微鏡でシャープペンシルの芯を見る - 研究と教育と追憶と展望

    走査型電子顕微鏡(SEM)を使おうと、学生数名と出向いたら、SEMは使えたが、試料の前処理に必要なスパッタ装置が故障していた。 2006年9月7日付の『電子顕微鏡と三菱鉛筆』にも書いたが、電子顕微鏡で試料を観察するには、原則として試料に導電性(電気を通す性質)を持たせる必要がある。そのために、試料表面に薄く炭素を蒸着するのがスパッタ装置である。炭素の原料としては、三菱鉛筆のシャープペンシルの芯Bを用いる。 スパッタ装置が壊れてて、目的の試料が測定できなかったので、今回は、仕方なく、SEMのトレーニングとして、シャープペンシルの芯を観察してみた。芯は電気を通すので、炭素蒸着は必要ない。もともとは、炭素蒸着源とするために持っていたものである。 下はuni B 0.5mm (40定価200円のタイプ)。下部に孔が見えるのは試料を貼り付けるためのテープで、上部に円柱状に見えるのがシャープペンシル

    電子顕微鏡でシャープペンシルの芯を見る - 研究と教育と追憶と展望
  • MacBook購入者がアップルに集団訴訟--ディスプレイ品質を問題視

    Appleは、同社のノート型コンピューター「MacBook」および「MacBook Pro」のディスプレイ品質に不満を持つオーナーらが起こした集団訴訟に直面している。 ブログ「Engadget」が取り上げた今回の集団訴訟では、Appleに対し、2006年上半期にリリースしたMacBookおよびMacBook Proのディスプレイ性能を不適切に誇張したと非難している。訴状によると、たとえば、AppleはこれらのMacBook製品について、「数百万色の表示が可能」と宣伝したが、実際には「ディザリング」という手法を使い、目の錯覚を利用して来の表示色よりも多いかのように見せかけているという。また、Apple製品についての多くの掲示板で、MacBookユーザーがディスプレイの「粒子の粗さ」や「まぶしさ」に関する苦情を寄せている点も指摘している。 原告らは、こうしたディスプレイに関する問題が、Int

    MacBook購入者がアップルに集団訴訟--ディスプレイ品質を問題視
  • コミスタペン入れ設定 - 米

    http://d.hatena.ne.jp/okome_chan/20070502/1178120633で #07さんから質問をいただいたしせっかくなんで、コミスタ(ComicStudio)の設定をスクショとってみました。 ぶっちゃけ結構適当(なぜこの設定にしたのか憶えてない程度に適当)ので自信もないですが、特に問題なくペン入れできてます…yp…。 どこかの誰かのお役に立てば幸い。 私以外のコミスタ使いのみんなもペン入れ設定を晒せばいいと思うよ!おもうよ!! 左からG→丸→筆の順です。スクールペンは使ってなくて、使ってるのはこの三種類&ミリペン。 Gよりも丸ペンの方が線幅が広いことに自分でも驚き。(まぁ線幅は結構気分で変えたりするんですけど) その分Gは筆圧を感知しやすく、丸は筆圧かけないと太くならないように設定してあります。 入り/抜き/補正はかけてません。単純な線にしたい時はまれにかけ

    コミスタペン入れ設定 - 米
  • わら半紙 - Wikipedia

    わら半紙 わら半紙(わらばんし、藁半紙)は、明治時代初期の日において木綿ウエスやわらを原料に生産された半紙判の洋紙、または現代において下級印刷用紙に分類される更紙(ざらがみ、ざらし)類を示す呼び名である。「更半紙(ざらばんし)」「洋半紙(ようばんし)」とも呼ばれる。 概要[編集] 洋紙の国産化を目指して設立された東京府北豊島郡王子村(現:東京都北区王子)の「製紙会社」(のち王子製紙株式会社)が、1882年、操業開始にあたって木綿のウエスとわらを原料に生産を始めた日特有の洋紙である[1]。名称の由来となったわらは、生産開始数年後の1889年ごろには木材パルプに切り替えられて使われなくなり[1]、以降は、戦前から戦中、戦後を通じ、洋紙の製紙原料として実際にわらが用いられたという記録は存在しない[1]。 現在は、主に木材パルプと古紙が配合の大部分を占め[1]、晒化学パルプの配合率が40%以下

    わら半紙 - Wikipedia
    nokiie
    nokiie 2007/05/09
    そこらには売ってなくて、しかも個人用は高いのか
  • XyzzyWiki - 質問箱/文字間隔幅の指定

    nokiie
    nokiie 2007/05/03
    駄目っぽい
  • http://ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/study/basic/basic.html

    nokiie
    nokiie 2007/05/03
    字間というか字幅と言うか、連なる文字の間隔って、エディタでは調整できなくて、各フォントで固定なの?
  • calcu-eater:気持ちを海老フライとソースで伝える - livedoor Blog(ブログ)

    双雲さんは書を始めるにあたり まず心のリセットを説かれている。 フライ書道においては、 まず欲をおさめることから始めよう。 リセットしたら 「どろソース」をポッドに どろどろと入れる。 どろどろと。 お皿の下には濡れ布巾を敷き 滑らないよう安定させたい。 海老フライの持ち方は 人さし指と中指を前にかける 双鉤法(そうこうほう)を用いる。 フライ書道、最初の文字は「永」を選んでみた。 一般的な書道をやる方ならおわかりのとおり 永字八法と呼ばれるようにひとつの字に 基的な「はね」や「はらい」といった 八種類の点画が含まれている。 ある意味この文字で海老フライという筆の ポテンシャルが白日のもとにさらされるのだ。 結論からいうと「はね」が難しい。 あと筆を長く走らせると ソースが涸れてしまう。 ソースを多めにつけ 途中寝かせるようにしよう。

  • rw.to

    This domain name is parked at Register.TO Domain Registrar.

  • ぼくがCSSを書くときに手放せないツール - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    こんにちはこんにちは!! CSS書いてますか!! ぼくなんか書きすぎて border: 1px solid red; が0.5秒で打ち込めそうな感じなんです>< ところで、CSSいっぱい書いてると、ぱっと見ただけでおよそ何ピクセルか、 わかったりするようになるから人間ってすごいよね! この余白は 6px だな、こっちのblockは 40px くらいかな? とか…! 大きいのは難しいけど! 最近はエラスチックなんとかレイアウト?っていう em で指定しちゃうのが流行だそうだから pxはあまり使わないのかもしれないけどね! ところで、そんなぼくがCSSを書くときに必須なツールがあります! 紹介しちゃいますね! きっと手放せなくなっちゃうよ! ひとつが、カラーピッカーだね! 画面上の好きな色を拾うやつ! これは色々なものが公開されているから省略しますね! ぼくはこれつかってるけど! もうひとつ…

    ぼくがCSSを書くときに手放せないツール - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • 自炊技術 Wiki*

    このウィキについて ここは自炊技術のためのウィキです。 「自炊」とは2ちゃんねるが由来の隠語で、 「自分で漫画や雑誌、書物などを電子化する」という意味です。 2ちゃんねるの関連スレッドを読みたい方はダウンロード板へどうぞ。 初めての方は、左のメニューバー「事前準備」から下へ読んでください。 一流の職人になれるよう頑張りましょう。

    自炊技術 Wiki*
    nokiie
    nokiie 2007/04/18
    実に面倒くさい。ブックスタンドは場所とるし歪むし押さえが邪魔だし、どうしたものか…
  • windowsを10倍便利にするキーボードショートカット集(CROSSBREED クロスブリード!)

    windowsは、ほとんどのマウスによる操作がキーボードでできるようになっています。 超有名なところで、[Ctrl]を押しながらC(以下[Ctrl]+Cと表記します)でコピーというのがありますね。 このキーボードショートカットで、「右クリック→コピー」よりも、数倍早く操作ができます。これ知ってるのと知らないのとでは、大きく差がつくものですね。しかもこのコピー、アイコンであろうが、文字であろうが画像であろうが、なんでもコピーしてしまうのです。クリップボードという概念を考えた方は天才です。 他にもかなり沢山キーボードショートカットは存在します。 で、ちょっと調べてみました。そしたら知らないショートカットが山盛りでした。これ使ってアナタも仕事が出来る(ように一瞬だけ見える)人になってみませんか? スポンサードリンク 基編 ええ、基です。必須です。この位はあっさり使いこなしましょう。マウスは右

  • 色鉛筆に消しゴム

    鉛筆やシャープペンシルで書いたものは消しゴムで簡単に消えるのに、色鉛筆で書いたものは消えにくい。誰もが経験的に知っていることだが何故色鉛筆だと消えないのか、黒の鉛筆とどう違うのだろうか。 黒鉛筆は黒鉛と粘土を混ぜて1000~1200℃の高温で焼き固めたもので丈夫だが、紙の表面の凹凸にあまり入り込まない。そのため消しゴムにキレイにくっつく。一方で色鉛筆は顔料とロウ(ワックス)、合成樹脂などを混ぜて50℃程度の中で長時間かけて乾燥させる。高温で焼き固められないため非常に柔らかい。 そのため色鉛筆は紙の凹凸にロウが入り込み、消しゴムでそれを剥がすことが出来ない。薄くはなるが、入り込んだ分だけ残ってしまうのである。そこで、合成樹脂を工夫し全部を「芯」に出来るぐらい丈夫にして、凹凸に入り込まないようにしたものが「クーピー」で、こちらは消せる色鉛筆というわけである。

  • ソニー、27型フルHD有機ELディスプレイを日本初公開

    ソニー、27型フルHD有機ELディスプレイを日初公開 −「Display 2007」開幕。FEDや新LCOSも出展 フラットパネルディスプレイ関連の展示会「第3回国際フラットパネルディスプレイ展(Display 2007)」が11日、東京ビックサイトで開幕した。会期は4月11日から13日まで。 国内メーカーを中心として、液晶やPDP、有機ELなど、フラットパネルディスプレイの最新機種が一堂に展示されるイベント。商談の場も設けられているほか、研究開発・製造技術展の「ファインテック・ジャパン」も併催されている。なお、2007年の合計出展社数は656社。 ■ ソニーが27型フルHD有機ELディスプレイを国内初公開

  • フジテレビブログ「ZOO」 - フジテレビ

    アニメ・キッズ チャギントン 全世界で大ヒットしている「チャギントン」 毎週日曜日あさ6:15~放送中!番組からのお知らせはこちら! バラエティ・音楽 ゲームセンターCX フジテレビONE,TWO,NEXTの第人気番組「ゲームセンターCX]の公式ブログ!番組MC有野日記を見たい方はこちら!

    フジテレビブログ「ZOO」 - フジテレビ
  • Pictures - outsider reflex

    Pictures 絵 最近の絵はpixivの方にあります。 カラー絵 着色済オリジナル絵。 白黒絵 無着色オリジナル絵。 版権物絵 ファン絵。 壁紙 壁紙用に加工した絵。 マンガ 単発マンガ。 Cyber MAVCHI 電脳マヴチ 高校時代に描いた漫画Macros&Imagehoses - UK/HK/FP用の素材データ Tips&Technics - 豆知識 ※これらのコンテンツは、リンク先サイトのバナー、転載物等を除いて、全て Windows 環境で作成されたものです。ディスプレイガンマ値は2.2( IBM PC/AT 互換機標準)でご覧になることを推奨します。 Macros&Imagehoses for UK/HK/FP FanfarePhotographer で使用可能なアクションレコーダー用マクロと、イメージホース。実際に僕の環境で使用しています。 マクロは、アクションレコー

  • Ko-wa's Inn / ftmm.jpn.org