タグ

鉄道に関するnomotchiのブックマーク (20)

  • 【沿線革命039】 東西線の混雑と遅延は、ドア閉めと同時の出発だけで目に見えて緩和!() @gendai_biz

    高架橋脇にマンションの建ち並ぶ南行徳駅付近を走行する東京メトロ東西線(2010年10月撮影、ウィキペディア・コモンズ) 日一となったであろう東西線の混雑と遅延は、ドア閉めと同時に出発するという極めてシンプルな方策で、目に見えて緩和できる。 東西線の混雑と遅延の実情 先日、東西線の朝ラッシュの西船橋→中野方面の混雑と遅延の様子を見に行った。混雑は想像していたほどではなかった。 YouTubeにある木場の朝ラッシュの様子(https://www.youtube.com/watch?v=7AO7lCdRkoE)を見ても、決して空いてはいないものの、1960年代頃の通勤ラッシュ風景(https://www.youtube.com/watch?v=5xrZU_JYvYc)と比べると、ずいぶん改善されたものだ。 ただし、トラブルは何もないのに、10分程度の遅延が生じていた。東西線の利用者の多くは、こ

    【沿線革命039】 東西線の混雑と遅延は、ドア閉めと同時の出発だけで目に見えて緩和!() @gendai_biz
    nomotchi
    nomotchi 2015/04/23
    申し訳ないけど、ライターさんなら、もう少しわかりやすく整理して記事を書いてくれないかな?
  • 「上野東京ライン」開通でなんと「痛勤」ラッシュ 東海道線ユーザーからは悲鳴「足が地面に着いてない」...

    JR高崎線、宇都宮線、常磐線の一部列車が東京駅に乗り入れる「上野東京ライン」が2015年3月14日に開通し、16日朝には初の通勤ラッシュを迎えた ツイッターでは「上野駅での乗り換え不要」、「上野-御徒町間の混雑緩和」などの恩恵にあずかった通勤者らがさっそく喜びを報告しているが、一部からは悲鳴が続出している。 「15両編成の東京行きが、今日から10両編成の前橋行きに」 「上野東京ライン」は上野-東京に新設した3.8kmの線路を通る電車の愛称。宇都宮線と高崎線は東海道線と相互直通運転を行い、常磐線は品川駅まで直通運転を実施する。北関東から首都圏南部へのアクセス向上、上野駅での乗り換え不要など、メリットは大きい。山手線や京浜東北線の混雑緩和も重要なポイントで、特に、平日朝には高い混雑率を誇っていた「上野~御徒町間」では大幅な緩和が期待できるとして話題になっていた。 開通後、初の出勤日となった16

    「上野東京ライン」開通でなんと「痛勤」ラッシュ 東海道線ユーザーからは悲鳴「足が地面に着いてない」...
    nomotchi
    nomotchi 2015/03/17
    『15両編成の東京行きが、今日から10両編成の前橋行きになっててもうホントに』なるほど、車両数の変更点は見逃していたなぁ。
  • 東京新聞:有楽町線 延伸など  優先整備5路線:社会(TOKYO Web)

    東京都内で優先して整備すべき鉄道路線として、都は六日、東京メトロ有楽町線(東京8号線)を豊洲駅(江東区)から延伸して半蔵門線住吉駅(同)までつなぐ新規路線など五路線を国に示すと発表した。国土交通省の交通政策審議会が二〇一五年度中に新たな整備路線を答申するのを前に今夏にも提示する。 JR蒲田駅(大田区)と京急線京急蒲田駅(同)をつなぐ新空港線(蒲蒲線)は含まれなかった。整備主体が未定であることや、財源確保が難しいことがネックになったとみられる。 都が発表したのは有楽町線の延伸のほか、多摩都市モノレールの上北台駅(東大和市)からJR八高線の箱根ケ崎駅(瑞穂町)まで延ばす路線▽同モノレールを多摩センター駅(多摩市)からJR横浜線町田駅(町田市)まで延長する路線▽都営大江戸線(東京12号線)を光が丘駅(練馬区)から練馬区大泉学園町まで延ばす路線▽JR田町駅(港区)などから羽田空港(大田区)をつなぐ

    東京新聞:有楽町線 延伸など  優先整備5路線:社会(TOKYO Web)
    nomotchi
    nomotchi 2015/03/07
    どれも興味深い延伸計画ですね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nomotchi
    nomotchi 2015/02/24
    3/14の上野東京ラインの開通により、混雑率1位は東西線「木場~門前仲町」になってしまうのか?早く8号線延伸工事を開始してくれー!
  • 来月14日開業 「上野東京ライン」試乗会 | 日テレNEWS24

    nomotchi
    nomotchi 2015/02/24
    「上野東京ライン」が秋葉原駅に停車しないのは残念。多分、スペース的な問題だったのかな、と。
  • 京葉線は羽田空港へ向かうのか

    東京湾岸を走る京葉線とりんかい線の線路はつながっているが、料金収受などに課題が残り、相互直通運転は実現していない。しかし、JR東日が羽田空港アクセス新線の構想を発表したことなどを受け、沿線自治体が動き出した。(編集部) 曙運河を渡る京葉線と埼京線の電車。京葉線の上り電車は、新木場駅の3階部分から進路を90度北にとり、次の潮見駅の先で地下へと潜っていく(写真:大野 雅人) 東京湾岸を走るJR東日の京葉線は、2015年3月のダイヤ改正から、平日データイム(10~15時台)の東京─蘇我間で快速列車を毎時1往復増発する。これにより、同時間帯の京葉線と埼京線の快速は、そろって毎時3となる。 JR東日は、このダイヤ改正を発表する5か月前に、羽田空港アクセス線(新線)を介して羽田空港と東京臨海高速鉄道りんかい線、JR大汐線(東海道貨物線)を結ぶ3方面ルート案(臨海部・東山手・西山手)を示していた

    京葉線は羽田空港へ向かうのか
    nomotchi
    nomotchi 2015/02/06
    この記事、写真が多いなぁw りんかい線と京葉線が新木場で乗り入れるなら、りんかい線は早くJR化してほしいものです。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    nomotchi
    nomotchi 2014/05/17
    有楽町線の昼間6分に1本ペースを、もう少し増便してほしい。それか、豊洲折り返しを増発するとかね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nomotchi
    nomotchi 2014/04/06
    豊島区は池袋という副都心を抱えながらも、あまり財政は良くなかったけど、今後は期待できるかも。
  • スイカ履歴販売「説明欠けていた」JR東陳謝 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日がICカード乗車券「Suica(スイカ)」の利用者に無断で乗降履歴を販売していた問題で、同社は25日、記者会見を開き、田浦芳孝常務が「利用者への説明が欠けていた。反省している」と陳謝し、販売を一時停止する方針を明らかにした。 利用者から履歴の使用を拒否する申し出があった場合、既に販売したデータは廃棄するという。 同社では今月からスイカ利用者の過去2年5か月分の乗降駅、性別、年齢、日時、利用額を日立製作所に販売し始めたが、「氏名や住所など個人情報は含まない」として利用者に説明しておらず、約150件の苦情が寄せられていた。 このため、JR東は25日からサイト上で販売内容の告知を開始。既に販売したデータはいったん廃棄した上、9月下旬以降、履歴使用を拒否する利用者のデータを除外した上で再度、販売する。

    nomotchi
    nomotchi 2013/07/26
    『既に販売したデータはいったん廃棄した上、9月下旬以降、履歴使用を拒否する利用者のデータを除外した上で再度、販売する。』だって。懲りないねぇ。
  • Suica利用履歴販売、JR東は「個人情報に当たらない」との見解

    Suica利用履歴販売、JR東は「個人情報に当たらない」との見解:ビッグデータとプライバシー(1/2 ページ) データを販売した相手は日立製作所。いわゆる“ビッグデータ”として、同社ではSuicaのデータを駅エリアのマーケティングに活用していく狙いだ。日立製作所から6月27日にプレスリリースが出ており(参照リンク)、ITmediaでも「日立、Suicaビッグデータから駅利用状況を分析するサービス」として記事を掲載している。 今回JR東日は、Suicaのデータを販売することを、事前に利用者に対して説明していない。そのため「個人情報を無断で販売するとは」と問題視する声が多く上がっている。 販売されたデータはどのような内容なのか。また、事前に利用者に対しての説明を行わなかったことに対してJR東日はどのように考えているのか、取材した。 対象になるのは記名、無記名、モバイルSuicaすべて 今回

    Suica利用履歴販売、JR東は「個人情報に当たらない」との見解
    nomotchi
    nomotchi 2013/07/22
    これがどんどんエスカレートしていくとイヤかな。いずれ交通系以外の各種カードでの販売履歴等も売買されていきそうな予感。
  • 大江戸線、冷房強いのになぜ暑い 鉄道各社の温度 - 日本経済新聞

    電車の冷房について、「ひとこと言いたい」人は多いだろう。涼しくて助かった日もあれば、暑くて汗が引かなかったり、はたまた寒すぎて震えたり。冷房の設定温度はどうなっているのか。どのような運用をしているのか。鉄道各社に尋ねた。東京の通勤電車、26度が大半東京圏を走る通勤電車では、冷房温度を26度に設定しているところが多かった。「25度」と回答したJR東日は「おおむね25度ですが、車両の性能などに

    大江戸線、冷房強いのになぜ暑い 鉄道各社の温度 - 日本経済新聞
    nomotchi
    nomotchi 2013/06/28
    うん、よくわかった。話は変わるけど、冬はぜひ「弱暖房車」も導入してほしい。エコにもなるはずだし。
  • ああ上野、単なる途中駅に…東京と縦貫線で直結 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神田駅付近で工事が進められている東北縦貫線(18日午後4時53分、東京都千代田区で、読売ヘリから)=竹田津敦史撮影 東京―上野駅間でJR東日が建設を進める約4キロの「東北縦貫線」が2014年にも完成し、東海道線と常磐線などが一につながる。 JRは、朝の通勤時間帯の混雑率が200%前後の山手、京浜東北両線のラッシュ緩和につながるとする一方、競合路線を抱える東京メトロは「利用客を奪われる」と早くも戦々恐々。縦貫線の完成で上野駅は単なる途中駅となり、「北の玄関口」としての役割を終えることになりそうだ。 ◆メトロは懸念 工事が進められているのは、上野駅が終点の常磐、高崎、宇都宮の3線と、東京駅が終点の東海道線を結ぶ区間。新たに線路を敷設する余地がないため、新幹線の真上に高架橋を建設する難工事で、2008年5月から始まった工事は、ようやく今月下旬にすべての橋げた架設が終了する。

    nomotchi
    nomotchi 2013/04/19
    東海道線と、常磐線・高崎線・宇都宮線で直通運転するので、上野駅も東京駅も途中駅になりますか。ダイヤも少々複雑になるみたいです。
  • 小田急に「林間」駅なぜ多い 夢と消えた遷都構想 |エンタメ!|NIKKEI STYLE

    中央林間、南林間、東林間――。小田急電鉄の路線図を見ると、「林間」と名乗る駅が目に付く。相模原市から大和市にまたがるエリアにあり、住所にもなっている。この辺りに伝わる由緒ある地名なのだろうか。調べてみると、それはかつて小田急が進めた壮大な都市計画の名残だった。遷都論まで飛び出した構想の全貌を探った。小田急が推進した「林間都市計画」新宿駅から小田急小田原線に乗り、相模大野駅で江ノ島線に乗り換え

    小田急に「林間」駅なぜ多い 夢と消えた遷都構想 |エンタメ!|NIKKEI STYLE
    nomotchi
    nomotchi 2013/04/07
    南林間駅になぜ急行が停車するのか?「当時の小田急の社長が南林間に住んでいたから」という説が、小田急線利用者には有名だったみたいですね。
  • こうとう区報 平成25年3月21日号(1面)

    nomotchi
    nomotchi 2013/03/21
    東京メトロ東西線「木場駅」改良工事計画決定!混雑解消・利便性向上。平成25年度工事着手、平成32年度完成予定。南砂町駅のような3線計画ではないみたい。
  • 東京メトロ、21日正午からほぼ全線で携帯通信OK (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東京メトロと携帯電話4社は18日、一部区間を除く東京メトロの全線のトンネル内で21日正午からスマートフォン(高機能携帯電話)を含む携帯電話が利用できるようになると発表した。東京メトロでは地下鉄車内や駅構内での情報化を進めているが、今回はひとつの節目となる。 先週までに東西線、日比谷線、半蔵門線、千代田線の4線では全線で利用できるようになっていたが、銀座線は上野・浅草エリアで、丸ノ内線は新宿周辺で、南北線では市ケ谷以南が遅れていた。いずれも21日までに工事を終える。 残るは有楽町線と副都心線の小竹向原−千川駅間のみ。これは連絡線の設置工事を行っているため工事ができないとしており、平成28年度中まで先送りになるという。 携帯4社はNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イーアクセス。そろって東京メトロとともに基地局の整備を進めてきた。会社によっては、電波の種類によっては通信できない

    nomotchi
    nomotchi 2013/03/18
    やっとこのような時代が来たね!電波が入らないと、通信ができないだけではなく、電池を無駄に消耗するからねぇ。
  • 渋谷駅の東横線〜副都心線直通で大混雑が発生する? - ライブドアニュース

    2013年2月18日 12時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 3月16日からと東京メトロ副都心線の相互乗り入れが開始 渋谷駅では東横線のホームが地上2階から地下5階へ移動する 専門家は、大混雑が発生し「渋谷駅はパンクしかねません」と指摘 この春の鉄道系ニュースで最大の話題となっているのが、3月16日から開始されると東京メトロ副都心線の相互乗り入れ。直通運転を歓迎する声が多いなか、実は渋谷駅に大きな問題が生まれることはあまり知られていない。 元町・中華街駅や横浜駅から、埼玉県の飯能駅、森林公園駅まで乗り換えなしで行くことができるようにするため、渋谷駅では東横線のホームが地上2階から地下5階へと大移動をするが、そこに混乱のもとがある。鉄道ジャーナリストの梅原淳氏が指摘する。 「運輸政策研究機構監修『都市交通年報 平成22年版』の数値によると、2010年度の東横線渋谷駅の一日

    渋谷駅の東横線〜副都心線直通で大混雑が発生する? - ライブドアニュース
    nomotchi
    nomotchi 2013/03/16
    昔の記事ですが。ターミナル駅大改造の難しさかな。過去の東横の横浜駅の地下化も成功だったとは言えないだろうし。
  • さよなら「ヒビチョク」 副都心線乗り入れの陰で、菊名~北千住が3月15日終幕:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    東急東横線と東京メトロ副都心線の相互乗り入れが16日にスタートする陰で、東横線の菊名(横浜市港北区)と北千住(東京都足立区)を結ぶ日比谷線直通電車、通称「ヒビチョク」が役目を終える。半世紀近く、東京都心に乗客を運び続けた「直通運転の老舗」だ。 開業は1964年。六木、霞ケ関、銀座などビジネス・官庁街を通り、ラッシュ時には10分間隔の運行で通勤通学の足を支えている。一方で近年は数が削減され、日中は30分間隔と存在感が薄らいでいた。 東急電鉄によると、廃止の主な理由は、日比谷線車両の長さが短いこと。今後ホームドアを導入する際、ほかの車両との違いがネックになるという。 横浜都市発展記念館の調査研究員・岡田直さんは、現在は当たり前になった私鉄と地下鉄の直通の先駆けになったと評価する。 「日比谷線による都心への直通は、東急にとって大正時代からの悲願だった。ただ、渋谷というターミナルを通ら

    nomotchi
    nomotchi 2013/03/14
    歴史のある「ヒビチョク」も明日で終了です。
  • 地下鉄九段下駅の“バカの壁”撤去 都営・メトロ乗り換え時改札不要に (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東京都交通局と東京メトロは15日、地下鉄九段下駅(千代田区)で一昨年から進めていた都営新宿線とメトロ半蔵門線のホーム間の壁撤去が完了し、3月16日から乗り換え時の改札が不要になると発表した。 ホームは隣り合っているがこれまで壁のために必ず階段を上って改札を通過しなければならず、猪瀬直樹知事が“バカの壁”と呼んで撤去を提起。約12億円(都負担約5億円)をかけホーム約200メートルのうち約90メートルの壁を取り払った。 同時に都営新宿線岩町駅とメトロ日比谷線秋葉原駅(同区)の乗り換え割引適用も始まり、定期代は15%引きに。都営三田線・大江戸線春日駅とメトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅(文京区)、都営新宿線・メトロ南北線市ケ谷駅(千代田・新宿区)では、両社の構内の通過が可能となる。 猪瀬氏は15日の会見で「全て経営統合に向けた一里塚にすぎない」と強調。一元化への工程表を作るため「社外の専門家

    nomotchi
    nomotchi 2013/02/16
    猪瀬氏は15日の会見で「全て経営統合に向けた一里塚にすぎない」と強調。そう、焦点はそこですよ。
  • 「東急・銀河都市線」の案も 田園都市線の誕生秘話 - 日本経済新聞

    東京都南西部から神奈川県北部を走る東急田園都市線。東京急行電鉄がその中核と位置付けるたまプラーザ駅周辺では、広い街路や緩やかなカーブといった景観が、街のブランド力を高めている。沿線人気に火を付けたこれらの街並みは、実は偶然がもたらしたものだという。駅名や路線名の由来、急行停車を巡る深い事情など、田園都市線の誕生秘話を探った。市境が計画阻む 偶然が生んだブランド横浜市青葉区にあるたまプラーザ駅

    「東急・銀河都市線」の案も 田園都市線の誕生秘話 - 日本経済新聞
    nomotchi
    nomotchi 2013/02/15
    「たまプラーザ駅」の都市開発。横浜市の区の分割の経緯。横浜市営地下鉄との接続駅を巡り横浜市と東急が対立していたこと、等。
  • 田園都市線のルーツは高速道路 東急、幻の計画 - 日本経済新聞

    渋谷、二子玉川、たまプラーザなど、東京都南西部から神奈川県北部を走り抜ける東急田園都市線。沿線には人気住宅地が広がり、首都圏でも屈指の混雑路線となっている。この田園都市線、ルーツをたどっていくと、もとは道路計画だったという。「多摩田園都市」の秘めた歴史を探った。渋谷から江ノ島までの高速道路計画駅のホームから階段を上って改札階に出ると、吹き抜けの大空間が頭上に広がる。横浜市青葉区にある東急田園

    田園都市線のルーツは高速道路 東急、幻の計画 - 日本経済新聞
    nomotchi
    nomotchi 2013/02/09
    東急田園都市線が好きな方は、読むと面白いかも。続きが早く読みたい!
  • 1