タグ

2008年9月15日のブックマーク (12件)

  • 押井守 『スカイ・クロラ』 - 博物士

    夕方からのお仕事だったのですが,職場で「帰りに映画を観ていこう」と声が掛かりました。唐突だったのでどうしようかと思案したのですが,積極的に拒否するほどの理由も無し。そういったわけで『スカイ・クロラ(The Sky Crawlers)』を鑑賞。 ん〜 さすが森博嗣原作。初っ端から戦闘シーンで始まり,そのあと80分間はエピソードが積み重なっていくけれども,ストーリーがまったく動かない。戦争映画としては,すこぶる正しい造り。 背景は色味豊かな3Dで,人物はとぼけた色彩の2D。この組み合わせによって,作品世界における登場人物たちの存在的不確かさが表れてくる。 この作品,登場人物の固有名が強く認識されない(結末にまで至れば,どう呼ばれるかにはあまり意味が無いことが納得できる)。そういうこともあって,キャラの名前が出てこないので愛称を付けて処理していたのですが…… 特に《南雲隊長》の演技は渋くて良かっ

    押井守 『スカイ・クロラ』 - 博物士
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2008/09/15
    まあ、《実存ちゃん》が冷遇される造りになっているので、そこはクリアしているのでは。
  • 『スカイ・クロラ』 - 読闘食闘日記

    冒頭の音でいきなり引きずり込まれました。飛行機好き、CG好きなので、空中戦で始まるのにも。 音に関してはこの冒頭の空中戦だけでなく、板張りの床に敷かれた絨毯の上を歩く音などの些細なところにまでけれん味すれすれ、かつ繊細な演出がされていて、これは『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』を同じ音の演出で『2.0』にしたくなるはずだと納得。『2.0』ではとくに雨音が情緒的に変化しているのにうっとりしましたが、『スカイ・クロラ』では風の音や風を切る音、衣ずれにハッとさせられました。 まあそれもこれも編の内容と噛み合っていてこそ。その編ですが、「繰り返される日常」という監督がずーっと描き続けているテーマではあるものの、今回はそれへのアプローチとそこからのメッセージが、これまでの監督の「ループ映画」とははっきりと違っていて、それは喩えるなら、これまでの子ども〜青少年を主人公にした押井ル

    『スカイ・クロラ』 - 読闘食闘日記
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2008/09/15
    空手効果<これは思い到らなかった。
  • 東方ボカロアイマスでニコニコ動画御三家?冗談だろ?

    んなこと言ってるのはアイマスの連中だけだよ。 ニコニコの現実は、延々「ボカロ優勢東方後追い」の二強時代が続いている。アイマスなんざ入る余地もない。 嘘だと思うならマイリス総合全期間で上からなぞってみるか、ニコニコチャートでデイリートップを並べてみろ。どれだけアイマスが空気かよくわかるぞ。 だいたい、アイマス勢はニコニコ全体へのアピールが足りない。自分たちだけで内向きに閉じ篭もりすぎ。それがコミュニティにポジティブな影響をもたらすのは発展期までだ。 これから先は、間違いなくエリート主義化が起こり、コミュニティを腐敗させていくだろうな。どんな文化だって同じ道を辿ってきた。 この腐敗を超えて生き残っていくためには、外部を取り入れ風通しを良くしてやらなきゃならない。その間口の広さが必要なんだよ。 ボカロは生き残るだろう。敷居が低く、かつ万能だ。外部からいくらでも人が入ってくる。 東方はまだわからな

    東方ボカロアイマスでニコニコ動画御三家?冗談だろ?
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2008/09/15
    ようやっと一般の認知が始まったところなのに、もう島宇宙化してるわけ?
  • テレビ朝日 人気バラエティー”輸出” 英米で販売 - MSN産経ニュース

    米国最大手の芸能系エージェント、ウィリアム・モリス・エージェンシー(WMA)が、テレビ朝日の人気バラエティー番組3を英米で販売することになった。テレビ朝日では「番組が世界的に認められた証拠。多くの国の人々に楽しんでもらえたら」と話している。 テレビ朝日によると、WMAとは先月、販売代理店契約を結んだ。対象となるのは、人気スターが手料理のでき栄えを競う「愛のエプロン」(現在、放映は終了)▽「いきなり!黄金伝説」の人気企画「芸能人節約バトル1ケ月1万円生活」▽「ロンドンハーツ」の人気企画「格付けしあう女たち」−の3番組。「格付け〜」は米国内のテレビ局、あとの2番組は英米2カ国での販売となる。 テレビ朝日は自社番組の海外販売を平成12年から格化。毎年4月に米で行われる番組などの国際見市に番組を出品するなどしていた。今回の3について同局の番組販売部は「米国では見られない新鮮な企画内容である

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2008/09/15
    外の目が気になってくれば、内輪でなあなあというわけにはいかなくなるはず。
  • AIG、事業売却など発表へ NY連銀につなぎ融資を要請 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-各分野の重要ニュースを掲載

    【北京=原田逸策】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は23日、外資投資を保護する外商投資法案の審議を始めた。外資の技術を行政手段で強制的に移転することを禁じる規定を盛った。米国…続き[NEW] 「中国、産業支配もくろむ」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 習氏、中国の改革「すべて党が指導」 企業や市場も [映像あり]

    AIG、事業売却など発表へ NY連銀につなぎ融資を要請 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-各分野の重要ニュースを掲載
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2008/09/15
    こういう話がまとめて出てくるところが怖いな。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 名著!「日本人の英語」

    東大、京大、北大、広大の教師が新入生にオススメする100冊」で第5位。 特に京大のセンセが、「英語質がわかると言っても過言ではない」とか、「全学共通科目の英語なんぞ 100 年続けても、この1冊には適うまい」といった最大級の賛辞を贈っている。 著者はマーク・ピーターセン。明治大学経済学部の助教授(当時)。新入生の「異様な英語」から、修士や博士論文に出てくる「イライラする文」までを、達意な「日語」で説明してくれる。なぜ「異様」なのか、そしてなぜ「イライラ」するのかを理解するとき、英語の壁を一つ越えるだろう。 そういうわたし自身、単語をつなげたり拾ったりするだけなので、心もとない。次の例文は簡単なくせに面白い「読み」ができる。 a) Last night, I ate chicken in the backyard. b) Last night, I ate a chicken in

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 名著!「日本人の英語」
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2008/09/15
    本棚の肥やしになってたよ。。。
  • 「岡崎だったからいいけど…」豪雨災害で麻生氏発言 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の麻生太郎幹事長は14日、名古屋市で行われた自民党総裁選の街頭演説会で、8月末に愛知県などを襲った豪雨災害に触れ、「これが安城、もしくは岡崎だったからいいけど、この名古屋で同じことが起きたら、この辺全部洪水よ」と述べた。

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2008/09/15
    不謹慎云々より、ボキャブラリーの問題だね。「いいけど」で括っちゃいかんだろ。
  • 24時間テレビ、79%が放送する価値なしと回答…「金は芸人とジャニーズを救う」など厳しい意見も : 痛いニュース(ノ∀`)

    24時間テレビ、79%が放送する価値なしと回答…「金は芸人とジャニーズを救う」など厳しい意見も 1 名前:少年法の壁φ ★ 投稿日:2008/09/13(土) 21:54:51 ID:???O 大不評な24時間テレビ 「24時間テレビ、放送する価値あると思う?」というテーマで世論調査を行いました。結果は、21%の人が放送する価値がある、79%の人が価値がないという形となりました。 まずは79%と多数を占めた放送する価値がないという意見。 「その日が過ぎると関心がなくなるミーハー体質だから、毎年1日だけ放送すればいいって感覚が嫌いです」、「同じ人間で障害があるだけです、それは健常者(この言い方もキライですが、わかりやすく)も、いろんな障害をもっています。同じ目線でできないものでしょうか」、「来の主旨とかけ離れた企画が多いジャニーズを大量に登場させ歌を歌うだけ経費の無駄遣いボランティアや募金

    24時間テレビ、79%が放送する価値なしと回答…「金は芸人とジャニーズを救う」など厳しい意見も : 痛いニュース(ノ∀`)
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2008/09/15
    チャリティー番組の看板を掲げたまま「現在のテレビ」をやるからこういうことになるんだよ。
  • 昨日限りできっぱりとネットをやめました

    またやりたくなるかもしれないと思い、それを防ぐためにもPCも携帯も捨てた。 ネットやめてまず気づいたのは、あーこんなに時間があるんだなって。 昼寝もできる。テレビも見れる。風呂入ったり掃除したりもできる。 増田で誰が書いたかしらない文章を読み、誰が書いたかしらない文章に対してはてぶをする。 そんな生産性の無いことにどれほど時間を費やしていたかがよくわかったよ。

    昨日限りできっぱりとネットをやめました
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2008/09/15
    攻殻のオペレーターだったら無限ルーチンに陥るぞ.
  • 最近のiTunesのダメ仕様を「Tune-up 8」で強制設定変更 :教えて君.net

    iTunesは、7.6以降でジャンル名が勝手に日語に変わる(例:Jazz→ジャズ)し、最新の8では、再生/選択中曲の曲名やアーティスト名に付加されるiTSリンクを消すことが不可能になった。このような設定を、「Tune-up iTunes 8」なら強制的に変更できる。 「Tune-up iTunes 8」の機能をまとめると ブラウザを出したときに「ジャンル」カラムを消す(「アーティスト」「アルバム」の2カラムにする)強制設定変更再生/選択中曲の曲名やアーティスト名、アルバム名に付加されるiTSリンクを消す強制設定変更iPhone接続時の自動バックアップを無効化上記iTSリンクをクリックしたときに、iTS検索ではなく(自分の)ライブラリ内検索を行うジャンル名が勝手に日語に変わる自動ローカライズ機能の無効化と、いう感じ。少し前に「ニュース」カテゴリで紹介したテク、更に前に「脱教えて君Q&A」

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2008/09/15
    たしかにダメ仕様としか言いようのないのがあった。特にジャンルの日本語化。だから、もう導入しました。
  • なんでこんな当たり前の話しなきゃいけないんだと思うけれども… - 過ぎ去ろうとしない過去

    これは半ば湯浅誠さんの言っていることの受け売りなのだけれども、そもそもホームレス問題を具体的な社会問題としてとらえたいならば、ホームレスになるのは自由意志か否かなんて問い自体が無意味でしかない。そんな議論は、ホームレスになるのもホームレスじゃなくなるのも自由にできるようになってからやればいい。屋根が無いところで寝るということは「最低限の文化的生活」を満たしていないというコンセンサスがあるとして、好きでやっているかどうかに関係なく、ホームレスになった時点で、また屋根のあるところで寝る*1ことがきわめて困難であるという現実がある。 とするならば、ホームレス問題は個人の問題ではありえず社会の問題以外の何者でもない。 ホームレスを支援すべきなのは理想でもなんでもなくただの自明なことであって、なんでホームレスを支援すべきかどうかから議論し始めなければいけないのかがほんと、まったく理解できないんだけど

    なんでこんな当たり前の話しなきゃいけないんだと思うけれども… - 過ぎ去ろうとしない過去
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2008/09/15
    社会を個人の集合に還元することはできない、という認識をするにはそれなりのセンスが必要だからね。
  • asahi.com(朝日新聞社):リーマン・ブラザーズ破綻、破産法申請 - ビジネス

    リーマン・ブラザーズ破綻、破産法申請2008年9月15日14時9分印刷ソーシャルブックマーク 箱を持ってリーマン・ブラザーズ社をあとにする人=AP 【ニューヨーク=丸石伸一】米証券大手リーマン・ブラザーズは15日未明(日時間同日午後)、連邦破産法11条の適用を申請すると発表し、実質的に破綻(はたん)した。米欧の金融機関との間で身売りや出資受け入れなどの交渉を続けたがまとまらず、自力再建を断念したものとみられる。 リーマンは1850年創業で世界30カ国に拠点を持ち、従業員は計約2万9千人。今年3〜5月期決算で上場以来初めての当期赤字に転落し、6〜8月期決算でも2四半期連続の赤字になる見込みだと今月10日に発表していた。サブプライム関連の損失を計上してきたが、さらに損失が出る恐れのある不動産関連の資産を多く保有していたため、株価急落が続いていた。 アサヒ・コムトップへニューストップへ