タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/semi_colon (17)

  • 大事なところがもげて思い残すことなく喰われる生き物 - 蜘コロン - 蝉コロン

    当ブログではこれまでオスの生殖器がもげる動物というのをいくつか見てきました。 大事なところがもげる変ないきもの - 蝉コロン ちんこがもげる変ないきもの - 蛸コロン - 蝉コロン そしてニューカマーの登場です。パチパチパチパチ 昨年ニュース - 動物 - “去勢”されたクモは戦闘に強い(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日語サイトというような知見がありました。東南アジアに住むコガネグモの仲間マラバルジョロウグモモドキNephilengys malabarensisは、交尾(尾じゃないけど)のときにオスの生殖器がもげてしまうのだそうです。もう二度と生えてこない。そしてもげたオスは戦闘能力が上がるらしい。虎だ!虎になるんだ!やけくそになるのかな。ウマだともいでないほうが気が荒いのにね。 上記ナショジオの記事によると"切断された生殖器は75%の確率で、メスの体内に効果的

    norton3rd
    norton3rd 2012/02/08
    個々に見ると他の昆虫/クモ類でも観察される事例というか性質だが組み合わせとタイトルの妙でいかにもセンセーショナルに
  • 地球上で一番仲間はずれな生き物 - 蝉コロン

    生物多様性Zoologger: The most bizarre life story on Earth? - life - 28 April 2010 - New Scientistより。その名はSymbion pandora。 大西洋に住むヨーロッパアカザエビの口器に寄生している無脊椎動物である。有輪動物門なのだけれど、これは一門一属である。他に誰もいない。門というと例えば我々なら脊索動物門なので、これはずいぶん根っこの所で一人ぼっちと言えよう。見た目はこんな感じ。どうですかね。SEM of two feeding stages of Symbion pandora on a Nephrops norvegicus seta; individual on left is in feeding position | EOLspecies Photographer: P. Funch an

    norton3rd
    norton3rd 2012/01/20
    カンブリア紀の頃なら門が違っていても『仲間』のうちだった?
  • rejectされた上にretractされた可哀想な論文 - 蝉コロン

    生活悪夢。rejectとretractはざっくり言うと、reject:投稿された論文が、その学術誌の掲載には値しないと判断され突っ返されること。retract:学術誌に掲載された論文が、何らかの不備により取り下げられること。のことで普通は両立しないはずです。何が起こったのでしょう。Eye of the needle? Paper about camels gets rejected, then published, then retracted « Retraction Watchより。 論文:RETRACTED: Detection and genotyping of GB virus-C in dromedary camels in the United Arab Emirates 10.1016/j.vetmic.2010.06.026 : Veterinary Microbiolo

  • 眠っていた遺伝子が目覚め超戦士化するアリ(動画アリ) - 蝉コロン

    科学, 動物Science論文:Ancestral Developmental Potential Facilitates Parallel Evolution in Ants 働きアリと一口に言っても、アリの種類によってかなりとんでもないものもいて(蜜壷アリとか)、アリの進化は凄いものだな、アーリーアダプターだなと思うわけだけれども、今回のは先祖が持っていた兵隊アリの超戦士化能力が復活したりするお話です。 オオズアリ(Pheidole)属というアリの種類では、エサを探すマイナーワーカーと外敵から巣を守るソルジャーの二つのカーストがある。オオズアリ属は現在までに1100種も見つかっていて世界中に生息している多様性に富んだアリである。研究者らがそのうちの1種Pheidole morrisiの野生のやつを観察したところ、ソルジャーの中にデカい、特に頭がデカいやつがいるな*1ということに気がつい

    norton3rd
    norton3rd 2012/01/12
    超戦士でかっ!
  • DNAを介さずに100世代以上に渡って遺伝する獲得形質 - 蝉コロン

    科学近年、獲得形質の遺伝の事例がいくつか報告されているのですけれども、その影響はせいぜい数世代(もしくは次世代しか確認してない)だったと思います。最近のNatureハイライト:長寿のエピジェネティックな遺伝(要会員登録かも)では3世代だそうです。クロマチンの変化が初期化しきれないというのは、なんかiPS細胞に元の細胞のエピジェネな痕跡が見つかるようなもので、凄いんだか凄くないんだかはお話の作り方次第じゃないかなとも思うのですが、まあそれは置いといて。 今回紹介する論文は少なくとも100世代は遺伝する獲得形質についてです。筆者らもOur results therefore support the Lamarckian concept of the inheritance of an acquired trait.と言ってます。一体どういうことなのでしょうか、詳細は続きを読むから。 線虫とRN

    norton3rd
    norton3rd 2011/12/21
    『そしたらどうやってviRNAが100世代も伝わるんでしょう。ここでRNA依存性RNAポリメラーゼのご紹介です。RNAを鋳型としてRNAを合成する。RNAの宝石箱や。どうやらこの活性によってviRNAが増えている。』
  • 人間の体毛は何のためにあるのか - 蝉コロン

    モジャモジャしてますか?剃ったりしてませんか?そのモジャモジャがあなたを救うのです。 ヒトは他の霊長類と比べると体毛が全然無いんですがそれでもちょっとある。何であるの?という長年人類を悩ませてきた未解決の問題に立ち向かった研究者たちがいたのです。 彼らは、様々な濃さの体毛を持つボランティアを集め、南京虫(トコジラミ)をこっそりと腕に乗せたのだ。何かに気づいたらこのボタンを押してください。すると!よりモジャモジャな人(毛包の密度が高く毛の長い人)の方が、何かが俺の腕を這っていると気付くスピードが早かったのだ!!!腕の毛を剃り落としたらダメ*1!!!全然ダメ!!!そしてその一方で!南京虫の移動速度は毛に阻まれて遅くなる*2!!! つまり!!南京虫などの外寄生虫が!!!血ィ吸うたろかとか肌に向かって移動しても!!!!体毛モジャモジャだと、そこはまさに草木生い茂る大森林!!!!!歩きづらい!!!!

    norton3rd
    norton3rd 2011/12/14
    complex catさんとかぶるが,俺も友人と昆虫採集をしていて俺ばかりが蚊に食われるので,よく見るとそいつの下腕辺り,蚊が毛の海の中で溺れ死んでいた
  • 新種のジャンピングゴキブリがジャンプする動画 - 蝉コロン

    動物ジャンピングゴキブリ!この動画を見よ。イヤッッホォォォオオォオウ!と跳んでいる。バッタのようなゴキブリ。ゴキブリのバッタ物である。こいつは2006年に南アフリカで発見された新種で学名Saltoblattella montistabularis、あだ名がLeaproachだ。ゴキをかける少女。 動画はそのジャンピングぶりをハイスピードカメラで解析した論文の。タイトルがダイレクト過ぎるんだけどA cockroach that jumps 。なんかエネルギー消費がどうとか調べている。このバッタみたいな後ろ足でピョンピョンと移動するみたい。体長の48倍くらいの距離を跳べる。35cmだって。体長が?いや跳ぶ距離が。 幸いにもケープタウンのテーブルマウンテンででしか見つかっていないらしい。だがまだ見ぬ新種のジャンピングゴキブリが、いつ何時あなたの背後に忍び寄るかもわからないのだ。ツイートする

    norton3rd
    norton3rd 2011/12/11
    1974年に沖縄へ初めて行った時にはワモンゴキブリがぶんぶん飛んでいてすくなからず驚いた.今度はぴょんぴょんか,ふーん
  • 擬態するチョウの超遺伝子 - 蝉コロン

    科学, 動物大型のチョウで有名なオオカバマダラの親戚キオビマダラMelinaea mnemeは羽の模様が7種類あるんだけど、これに擬態するヌマタドクチョウHeliconius numata*1 *2もまた7種類の全パターンを真似できる(動画の1分くらいのとこで比べてます)。キオビマダラの万華鏡写輪眼による幻術の類だと思うんだけど、そうではなく超遺伝子の成せる技だという。 擬態と遺伝子毒を持つあるいは捕者にとって味がまずい生物というのは警戒色とかまあ派手な色彩であったりするけれども、別の種同士が似た様な模様になることをミュラー擬態という。一方、当は毒を持っていないのに毒がある他の種に擬態するのはベイツ擬態。協力的にしろタダ乗り的にしろ、どちらの擬態も鳥とかが「あの模様はヤバイ」と学習することが生存の肝になるので、確実に同じ模様にしていきたい。 ところが今回のチョウどもは7種類の模様の多型

    norton3rd
    norton3rd 2011/08/30
    『超遺伝子』とな?擬態ではないけれどカワトンボのように生殖戦略と近縁種との関係によって翅の色を変える奴もいる。今度トンボのDNA解析をやっている友人に聞いてみよう
  • 「理系チアガールだけど何か質問ある?」 - 蝉コロン

    社会Arizona Cardinals (SCIENCE) Cheerleaders: Ask them anything. | The Intersection | Discover Magazineサイエンスチアリーダー。サイエンスを応援してくれるのかなムヒョヒョって思ったらそうではなくて、サイエンスをやってるチアリーダーということみたい。 サイエンスチアリーダーNFLやNBAの現役あるいは元チアリーダーで、科学技術関連の職に就いている女性が100人以上いるそうだ。自己紹介見ると二足のわらじを履いている人も多いっぽい。数学者、医師、化学者、エンジニアなどなど。"shaking their pom poms and divulging science and math facts"とある。 公式ウェブサイトはこちら。Science Cheerleader 昨年ワシントンで行われた科学技術

  • じゃいけんの秘密が明らかに - 蝉コロン

    ぼやぼやAutomatic imitation in a strategic context: players of rock?paper?scissors imitate opponents’ gestures 45人の若者に集まってもらって大会を催した。両方を目隠ししてじゃいけんしてもらうとあいこは普通に確率通りに起こるんだけど、片方を目隠ししとくとあいこが多くなることがわかった!33%から36%に。無意識のうちに相手が出そうとする手を真似してしまうのだ!ちなみにアンパイアがいるのでズルはできない。refereeかと思ってページ内検索してもみつからないからおかしいなと思ったらumpireだったよ。 貧乏揺すりとかは伝染るらしい。あくびはどうかな。\(^o^)/今あくびしましたか?こういう模倣は自動的に無意識に行われるそうだ。意義を考えるならそのほうが仲間意識ができてコミュニケーションが

    norton3rd
    norton3rd 2011/08/08
    名古屋弁では『いんちゃん』と呼ぶ。ついでに言うと関東の『ちょき』関西で『ちー』という鋏の事は『ぴー』と呼ぶ
  • Medical Hypothesesという雑誌 - 蝉コロン

    ぼやぼやElsevier to Editor: Change Controversial Journal or Resign - ScienceInsiderMedical Hypothesesという雑誌がエルゼビアにあります。エルゼビアは言わずと知れた学術雑誌の超大手出版社です。昔はあの木のマークがついている論文って中堅所ってイメージだったんですが、今ではCellとかもいつの間にやらエルゼビアです。Lancetもあるでよ。 2500以上の雑誌を出版していてまあいろんなのがピンからキリまであるわけですが、そのなかでも異彩を放っているのがMedical Hypotheses。なんと査読がありません。Webサイトを見ると、主流じゃないラディカルな考えでも論理的であればアクセプトされるというポリシーみたいです。そして編集者の仕事は"chooser"であって"changer"ではないともしています

    norton3rd
    norton3rd 2011/08/05
    id:SIVAPROD 『短髪はハゲる』と堂々と書いてある『医学雑誌』があるそうな
  • 恋する赤の女王 - 蝉コロン

    科学ちょっとタイトルの表現が婉曲的すぎた。病原体と宿主との終わらない進化の軍拡競争は、赤の女王仮説として知られているのだけれども、それにはやっぱりセックスが大事だよということを実験的に示した仕事。赤の女王仮説実験は昨年にも報告があって (http://www.nature.com/nature/journal/v464/n7286/full/nature08798.html)、細菌とそれに感染するファージで何かやってた。今回のはもちょっと高等な生き物で、共進化に有性生殖の意義をからめています。 走り続けなければ生き残れないwikipedia:赤の女王仮説「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep

    norton3rd
    norton3rd 2011/08/04
  • 2010年イグ・ノーベル賞の論文いくつか - 蝉コロン

    科学 有名な粘菌はいいとして、その他の受賞した研究を見てみました。部門と受賞内容は「粘菌で交通ネットワーク計画」などにイグ・ノーベル賞 - スラッシュドット・ジャパンから引用しました。 工学賞:鯨の粘液を集める最良の方法はリモコンヘリコプターを使うことだと実証したA novel non-invasive tool for disease surveillance of free-ranging whales and its relevance to conservation programs - Acevedo-Whitehouse - 2009 - Animal Conservation - Wiley Online Library非侵襲性とかかっこいいこと言ってるけど、クジラの潮吹きを回収して病原微生物を検出するということらしい。8種のクジラから22サンプル取って、こんな細菌いましたと

  • とんぼを食べようとして豪快に外すカエル - 蝉コロン

    動物カエルかわいそう

    norton3rd
    norton3rd 2010/03/29
    id:chochonmageさん、これは日本の映像ではないですね。トンボはトンボ科のもので翅のダンダラ模様はオキナワチョウトンボや東南アジアのスキバチョウトンボにも似ているがどうも違うようだし
  • 「カオル死んでいると石兄さん自白!」 - 蝉コロン

    科学カオルはという設定だったと思う。別に人でもいいんじゃないかという気もするけれど、教育上の配慮なのかもしれない。ならいいのかよ。結構有名な話かと思っていたがネット上であんまり見かけないので此処に記す。たしか生物の受験参考書の解答欄に載っていたんじゃないかと記憶している。 カカンブリア紀オルオルドビス紀死んシルル紀でいるとデボン紀石石炭紀兄二畳紀さん三畳紀自ジュラ紀白白亜紀 カオル死んでいると石兄さん自白!カオル死んでいると石兄さん自白!さあみなさんご一緒に!カオル死んでいると石兄さん自白!カオル死んでいると石兄さん自白!カオル死んでいると石兄さん自白!カオル死んでいると石兄さん自白! ちなみにオルドビス紀に魚類が現れたことはオルギョールと覚える(オルゴールとかけている)。

    norton3rd
    norton3rd 2010/03/27
    おもしろ物騒な語呂合わせ
  • 飛べないオウム、カカポ - 蝉コロン

    動物かわいい。この鳥、全然知らなかったんだけど、wikipedia:フクロウオウムがやたら充実してます。それによると、フクロウオウムもしくは現地のマオリ語でカカポ。ニュージーランドの夜行性のオウム。世界で唯一飛べないオウム。最もでかくてデブいオウム。他の地域においてのウサギの位置に入り込めて、飛ぶのやめたんじゃないかという話。レックという繁殖様式:オスがゆっくりと、「レック」という競技場に集まり、互いに、メスを魅了し、つがいになるべく競い合うのである。メスは「レック」に現れると、オス達の「ディスプレイ」を観察する。メスたちはオスのディスプレイのできばえに基づき、つがいになるオスを選ぶのである。すなわち、メスたちは他の普通の鳥のように、オス達によって個別に追い駆けられることはない。つがいになるためだけに、オス達とメス達が「レック」で出会うのである。ふしぎ!飛ぶのを忘れたどころか、飛ぶのを忘れ

    norton3rd
    norton3rd 2010/03/07
    わはははは。いや、なんじゃ!こいつは
  • 100万年前、我々人類よりはるかに発達したかがくを持つホミノイドがいた - 蝉コロン

    ぼやぼやタイトルとこの画像でおしまいなんですけど、ギガントピテクス。from Ghedoghedoさんwikipedia:ギガントピテクス身長3mと推測される史上最大の霊長類である。下顎骨はホモ・サピエンスの二倍以上だ。中国等に分布し竹や果実などをべていたので、パンダと直接競合していた可能性があるという!うそくせー、なーんかうそくせー。 これまで見つかった化石は下顎骨と歯のみ。だから顔だけでかい(あるいはあごだけデカい)生き物であった可能性がなきにしもあらず。まあなんにせよ、すごいかがくだ。いま気づいたけど、これだとゴリラでも当てはまっちゃうな、大きな下顎のヒト科動物。 inspired by にせかがくひはんひはん - とらねこ日誌 おまけ:高度に発達したかがくは魔女と見分けがつかない

    norton3rd
    norton3rd 2010/02/15
    どこまで続く悪ノリぞ
  • 1