タグ

2014年11月28日のブックマーク (17件)

  • 外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力

    料理を製造する3Dプリンタ 最近は家電量販店でも販売されるなど日でも普及し始めている3Dプリンタ。その多くはABSやPLAと呼ばれるプラスチック素材から成形しているが、将来的には3Dプリンタで料理を作ることもできるようになるのをご存じだろうか。 昨年の初め、米国テキサス州に社を置くシステムアンドマテリアルズリサーチ社が「3Dフードプリンタ」の開発資金として、NASAの中小企業向け出資プログラムで12.5万ドルを獲得した。この3Dフードプリンタは、宇宙飛行士が宇宙空間でも新鮮で美味しいものがべられるように企画されたものだ。 システム社がNASAに提出した企画案によれば、カートリッジに乾燥したタンパク質や脂肪などの栄養素や香料などが粉状のなったものを使い、プリンタヘッドで油と水を混ぜる。それらがノズルから熱されたプレートの上に押し出され、層が積み重なるように料理が製造されていく。様々な形

    外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力
    notio
    notio 2014/11/28
    確か90年代頃に全自動にぎり寿司(格安)というのが局所的に流行った時期があったけど、ね。/似たようなのにすべての絵画はCGに負ける(すべて同じ表現できるから)ってのもあったな。
  • 海外文学を愛する書店員が考えた「海外文学が売れないのは値段の問題では?」

    まとめ 海外文学が消滅する!? 海外文学の翻訳について、厳しい現状を語る頭木弘樹さん(@kafka_kashiragi)のTweetと海外文学を愛する人たちの嘆きです。 ※その後のやりとりも追加でまとめました。 65678 pv 925 116 users 1167 リンク http://owlman.hateblo.jp/ なぜ海外文学は売れないのか? もうすぐ絶滅するという海外文学について - キリキリソテーにうってつけの日 海外文学が読まれない、売れない、翻訳できない 『絶望名人カフカの人生論』の著者、頭木弘樹さん(@kafka_kashiragi)が「海外文学の翻訳が売れないから、翻訳できなくなってきている」というつぶやきが3000RTを超えた。怖ろしい話を聞いた…。海外文学の翻訳は、初版1500部とか、初版印税ナシが普通になってきているという。増刷はなかなかされないだろうから、初

    海外文学を愛する書店員が考えた「海外文学が売れないのは値段の問題では?」
    notio
    notio 2014/11/28
    買う側としてもよくわかるお話し。ぶっちゃけ同じ値段でまだ読んでいないであろう面白いかもしれない本(文庫)を3冊は試せるわけで。
  • あなたなら何に使う? マウスが放つ新ジャンル“スティックPC”

    あなたなら何に使う? マウスが放つ新ジャンル“スティックPC”
    notio
    notio 2014/11/28
    面白そうな試み。個人的にはもう少し軽いOSであればいいとは思うのだけどね。用途ねぇ。値段とかともすりあわせないと、かなぁ。
  • 日本の母語教育(国語)はどこかが間違っているかもしれない、という疑問。

    議論のプロであり、プレゼンテーションのプロでもあるはずの政治家の言葉が、なぜこれほどまでに荒廃してしまったのか。 中高6年間勉強しても英語が「使える」ようにならないのは、そもそも母語(日語)能力・母語スキルが不十分だからではないか。 米国の母語(英語教育から日の過去の教育まで、幅広い議論をまとめました。 <読後感想文が国語教育をだめにしているかもしれない、という疑問。>とその<続編 http://togetter.com/li/745733>もあわせて読まれると良いかも。

    日本の母語教育(国語)はどこかが間違っているかもしれない、という疑問。
    notio
    notio 2014/11/28
    これ、ある程度までは同意できますが、同時に如何に日本の教育が平等に行き渡っているか、との差もあったりとか思うわけで。翻訳前提の文章なんて、多くの国内企業は関係ないからねぇ。
  • お買いもの - tamuraの日々の雑感

    シングルマザーの貧困 (光文社新書) 作者: 水無田気流出版社/メーカー: 光文社発売日: 2014/11/13メディア: 新書この商品を含むブログ (6件) を見る「働くこと」を問い直す (岩波新書) 作者: 山崎憲出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2014/11/21メディア: 新書この商品を含むブログ (4件) を見る憲法と知識人――憲法問題研究会の軌跡 (岩波現代全書) 作者: 邱静出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2014/11/27メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る公共圏に挑戦する宗教――ポスト世俗化時代における共棲のために 作者: ユルゲン・ハーバーマス,チャールズ・テイラー,ジュディス・バトラー,コーネル・ウェスト,クレイグ・カルフーン,エドゥアルド・メンディエッタ,ジョナサン・ファンアントヴェルペン,箱田徹,金城美幸出版社/メ

    notio
    notio 2014/11/28
  • 黒猫亭さんの『民主党に学んでもらいたかったこと』

    亭 @chronekotei 個人的には、自公政権よりも安倍政権よりもよっぽど民主党のほうが腹立つよ。民主党政権の三年間で景気がどん底に落ちたからじゃない。自民の中で孤立している安倍晋三がリフレの道筋を附けたのに、反自民の受け皿になり得る政党が自らの誤りを認めずに自滅しようとしているのが腹立つんだよ。 2014-11-27 22:41:28 黒亭 @chronekotei なんで自分たちが経済に昏いと謂うことを認めない。そのせいで致命的な失敗を喫したことを認めようとしない。何より、わからないことを勉強しようとするだけの誠意が何故ないんだ。 2014-11-27 22:44:00

    黒猫亭さんの『民主党に学んでもらいたかったこと』
    notio
    notio 2014/11/28
    わかる話ではあるんだけど、そこら辺が政党政治の難しさで、なおかつ寄り合い所帯だった名残の影響だろうなぁ、とも。/政権取った後の内部抗争は「ある意味」自民党の比ではなかったらしいし。
  • 漢字やひらがなの縦書きにも対応!宛名にぴったりな手書きのフリーの日本語フォントのまとめ

    年賀状の宛名や文面に、心をこめた手書きっぽさを演出する手書きの日フォントを紹介します。 毛筆もペンもマジックインキも全部無料で利用できます! ぐんまちゃんの年賀状:ご当地キャラクター年賀状の無料素材 各フォント縦書きのサンプルを作ってみました。文字の調整はあえて一切していません。 ※すべてのフォントは、横書きでも利用できます。 各画像に使用している羊のイラスト:年賀状用の無料素材「年賀状AC」

    漢字やひらがなの縦書きにも対応!宛名にぴったりな手書きのフリーの日本語フォントのまとめ
    notio
    notio 2014/11/28
  • 日本未来ネットワークとやらについて

    選挙での「白票」を「社会を変える力がある」とミスリードする謎の集団「日未来ネットワーク」のサイトが突如出現 http://buzzap.jp/news/20141127-mirai-senkyo/ http://mirai-senkyo.com/ ソースコードにあったJavaScriptの関数名「FirstEntryCookieManageOnUnLoad」はかなり特徴的。 HTMLソースやJavaScriptも検索対象としたサーチエンジンで検索すると、 https://meanpath.com/f/lr5WLM https://search.nerdydata.com/code/?and_code[]=FirstEntryCookieManageOnUnLoad GMOが制作したオンラインゲームのサイトしかヒットしない。 Whoisの結果も、ドメイン登録業者はGMO。 https://

    日本未来ネットワークとやらについて
    notio
    notio 2014/11/28
    私も幸福の科学辺りかなぁという感触かな。やっていることと、その手の入れ方の具合がそんな臭いを感じるけど、さて?
  • 90年間不明の名画、映画『スチュアート・リトル』に映り偶然発見

    ハンガリー・ブダペスト(Budapest)で、ローベルト・ベレーニュ(Robert Bereny)作「黒いつぼと眠る女性(Sleeping Lady with Black Vase)」を前に米映画『スチュアート・リトル(Stuart Little)』のキャラクターぬいぐるみと一緒に取材に応じる美術史家ゲルゲイ・バルキ(Gergely Barki)氏(2014年11月27日撮影)。(c)AFP/FERENC ISZA 【11月28日 AFP】90年間所在不明だったハンガリーの前衛画家の名作が、小さなネズミの活躍する米ファミリー映画『スチュアート・リトル(Stuart Little)』(1999年)の小道具として使われていたことが偶然発覚し、このほど母国に里帰りした。テレビ放映された映画を見た美術史家が、背景に映り込んだ絵画に気付いたという。 ハンガリー国立美術館の美術史家ゲルゲイ・バルキ(G

    90年間不明の名画、映画『スチュアート・リトル』に映り偶然発見
    notio
    notio 2014/11/28
    へぇぇ。数奇な運命を辿った絵画っていうのは沢山あるけど、これもその一つなのだろう。しかし、どうしてこの手のエピソードは生まれうるんだろうねぇ。
  • バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

    {{ Promotion.mouseoverText1 }} {{ Promotion.mouseoverText2 }}

    バンダイナムコエンターテインメント公式サイト
    notio
    notio 2014/11/28
    そーいえば、これどうだったんだろ。
  • Regulex:JavaScript Regular Expression Visualizer

    Visualize Export Image Embed On My Site! IgnoreCase Multiline GlobalMatch

    notio
    notio 2014/11/28
  • 選挙での「白票」を「社会を変える力がある」とミスリードする謎の集団「日本未来ネットワーク」のサイトが突如出現 | Buzzap!

    公示を間近に迎えた衆議院議員総選挙。ここで突如「白票」に「今の社会を変える力があります」と主張する妙に洗練されたサイトが登場し、憶測を呼んでいます。 ◆白票を投じるようミスリードする謎の集団「日未来ネットワーク」 このサイトを作成したのは「日未来ネットワーク」を名乗る集団。「黙っていないでNOと言おう。」のキャッチコピーの下、投票したい候補者がいなかったら「白票」を投じようと呼びかけています。 黙ってないで、NO!と言おう。 日未来ネットワーク(魚拓) まず前提として、白票には全く意味がありません。候補者以外の名前を書いたり判読できない票と同様に無効票として扱われるため、棄権と同様、候補者の当落には一切関係ありません。 投票しても無効になる白票の行方|政治・選挙プラットフォーム【政治山】 白票とは (ハクヒョウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 しかしこのサイト上では 入れたい

    選挙での「白票」を「社会を変える力がある」とミスリードする謎の集団「日本未来ネットワーク」のサイトが突如出現 | Buzzap!
    notio
    notio 2014/11/28
  • www.fnn-news.com: 各地で火山活動活発化 立山連峰地獄谷周辺でもガス噴出に懸念

    【速報】岸田首相 能登半島地震を「特定非常災害」に指定 岸田首相は7日、首相官邸で開かれた非常災害対策部会議で、能登半島地震を「特定非常災害に指定する」と述べた。「特定非常災害」に指定されると、生活再建に必要な行政上の特例措置が適用される。一例としては、運転免許…

    www.fnn-news.com: 各地で火山活動活発化 立山連峰地獄谷周辺でもガス噴出に懸念
    notio
    notio 2014/11/28
    東日本大震災以来活発化していたはずだけど、犠牲者がでてから行政やマスコミが動きやすくなるというあたり、なんとなくもやもやする。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    石(意志)を貫き難関突破だ!受験生を励まし続けた「貫通石お守り」 石は減っても意志は変わらず…新潟糸魚川駅で最後の配布

    47NEWS(よんななニュース)
    notio
    notio 2014/11/28
    この数字だと原発関連は偽装請負の温床と言われても仕方ないだろうなあ。現場の人ではなく監督責任が問われるべきだろう。
  • アニメ「結城友奈は勇者である」の徹底したバリアフリー描写が凄い - エキサイトニュース

    讃州中学校に通う女子5人が、アプリを使用して戦闘形態に変身する、魔法少女アニメ。 舞台は香川県観音寺市がモデル。 彼女たちは神樹の作った結界の中で、世界を殺すためやってくる敵を撃退していきます。 現時点では、何がどうなって戦うはめになっているのか、ほとんど明かされていません。 毎回いやーな感じのフラグが立っているので、見ていてちっとも安心できないアニメです。 凝っているのはどこかというと、バリアフリー描写です。 メインヒロインの一人、東郷美森は、足が動かず、車いすを利用しています。 どうしても動きに制約がでてしまう。 しかし、このアニメでは徹底的に、車いすでどこでも行けるように、現実にあるバリアフリー設備をふんだんに取り入れています。 1・移動用施設 結城友奈と東郷美森が通う学校には、階段に小型エレベーターが設置されています。 壁沿いにレーンが設置されていて、そこに車いすをのせて上にあげる

    アニメ「結城友奈は勇者である」の徹底したバリアフリー描写が凄い - エキサイトニュース
    notio
    notio 2014/11/28
    へぇぇぇ……そんなのがあったのか。録画はしてあるはずだから、後でちゃんと見よう。
  • 学術機関リポジトリデータベース

    メインコンテンツに移動 検索 すべて 文あり 詳細検索 タイトル 著者名 著者ID 著者所属 刊行物名 各種ID 出版者 学位授与機関 学位授与番号 助成機関名 要約 資源識別のタイプ 出版タイプ 機関 並び替え

  • 2014年に読んで衝撃を受けた本10冊をおすすめ順にランキングにしてみた - LITERALLY

    齢を取れば取るほど時間が経つのが早く感じるもので、2014年も残り1か月になってしまった。まだ”2014年”という響きでさえ馴染めていない気がするのに、もう2015年になるのかと思うと少し焦燥感にかられてしまう。 ところで今年も例年と同じようにを100冊近く読んだ。今年は運良く、読んでよかったと思うに多く出会えた気がする。今回はその中から「涙が出るほど感動した」、「衝撃を受けた」、「インスピレーションが刺激された」を10冊厳選してランキング形式で紹介する。ジャンルは文庫から漫画、絵まで様々なのでご注意。 読んで衝撃を受けた TOP10 1.はせがわくんきらいや 1976年に出版され、2003年に復刊した名作絵。以前このブログで取り上げたことも⇒『はせがわくん きらいや は大人にも読んでほしい名作』。 ヒ素入りミルクを飲み体を壊してしまった"はせがわくん"に「きらいや」と言

    2014年に読んで衝撃を受けた本10冊をおすすめ順にランキングにしてみた - LITERALLY