タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (18)

  • 民放、衝撃のCM収入減 「ステイホーム」期間中、「スポット」不振 3〜4割下落:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスの影響で中止続きだった民放キー局(日テレビを除く)の社長定例記者会見が約三カ月ぶりに再開した。各局ともおおむね四、五月の「ステイホーム」期間中、視聴者の在宅率が上がり多くの人に見られていたが、経営の根幹であるCM収入は大ダメージとなる衝撃的な数字を記録したという。 (原田晋也) 「精査はしていないが、過去最大クラスだろう。われわれは普通、2%や3%下がったら『大変だ!』と言っているのに、それが30%や40%も落ちているわけですから」。八日のTBSの定例会見で、佐々木卓(たかし)社長はCM収入についてこう言及した。 テレビCMには、番組と一体となった枠で放送し、特定の視聴者層に見てもらいやすい「タイムCM」と、番組の合間などさまざまな時間に流される「スポットCM」がある。TBSによると、同社の四月のスポットCM収入は前年比で77%台、五月が59%台だったという。

    民放、衝撃のCM収入減 「ステイホーム」期間中、「スポット」不振 3〜4割下落:東京新聞 TOKYO Web
    novak777
    novak777 2020/07/12
    その穴を埋めるのがフリースポット契約のCMで、関西ではその1つにタケモトピアノがある。先月某日の報ステ前。タケモトB→他→タケモトA→タケモトB→他→タケモトA→タケモトB→他→タケモトA→タケモトB。気が狂う。
  • 東京新聞:五輪組織委、応援の手拍子を発表 上映動画を今秋から公募:スポーツ(TOKYO Web)

    2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は6日、選手を応援する手拍子「応援ビート」を発表した。競技の合間などに観客に手を打ち鳴らしてもらうもので、競技会場で流す映像を今秋から公募する。公式の手拍子の作成は過去の五輪では例がないといい、大会に向けた機運をより高める狙い。 応援ビートは長さ約20秒。包丁で野菜を刻む際やトラックを走る陸上選手の足音など、生活と競技に関する音を採取し、人工知能(AI)を使って作成したという。 組織委は専用サイトで応援ビートを公開。これに合わせた動画の作成と会員制交流サイト(SNS)への投稿を呼び掛けている。

    東京新聞:五輪組織委、応援の手拍子を発表 上映動画を今秋から公募:スポーツ(TOKYO Web)
    novak777
    novak777 2019/09/07
    “包丁で野菜を刻む際やトラックを走る陸上選手の足音など、生活と競技に関する音を採取し、人工知能(AI)を使って作成したという。”高いチケット代のうえに応援の手拍子まで決められるのかよ。
  • 東京新聞:藤井四段を応援する環境を 羽生三冠、学生棋士を語る:社会(TOKYO Web)

    最年少の将棋プロ棋士として活躍する中学三年の藤井聡太四段(14)=愛知県瀬戸市。連勝記録が止まったとはいえ、棋界を席巻する新星が注目される中、史上三人目の中学生棋士としてデビューした羽生(はぶ)善治三冠(46)が紙の取材に応じた。タイトル獲得通算九十八期の大先輩は、学生棋士として奮闘した実体験を踏まえつつ、藤井四段への周囲の支援の大切さを訴える。 (岡村淳司) 羽生三冠は一九八五年十二月、中学三年でプロに。当時はプロ合格と同時に、将棋に専念する棋士ばかり。だが「将棋界は独立していて他の世界を知ることができない。幅広く知識を広げたい」と、東京都立富士森高=八王子市=に進学。「何としても卒業し、大学にも進むつもりだった」 活躍するにつれ、授業のある平日に多くの対局が組まれた。ピーク時には月に十日も。関西で深夜まで対局に臨み、始発の新幹線に乗って学校に通った。「着いた時にはへろへろ。当に、席

    東京新聞:藤井四段を応援する環境を 羽生三冠、学生棋士を語る:社会(TOKYO Web)
    novak777
    novak777 2017/07/14
    よく考えてみたら藤井四段は羽生さんのふたりのお子さんよりも若いんだよね。
  • 東京新聞:表現の自由に制約「当然」 自民、改憲草案撤回せず:政治(TOKYO Web)

    衆院憲法審査会は二十四日、憲法で国家権力を縛る「立憲主義」などをテーマに議論した。自民党の中谷元氏(与党筆頭幹事)は、二一条の表現の自由に制約を加えている同党の改憲草案について「極めて当然のこと」と、一定の制約が必要との考えを示した。草案の撤回にも応じなかった。 (清水俊介)  現行憲法の二一条は集会、結社、言論の自由を規定。草案は「公益及び公の秩序を害すること」を目的とした活動は認められないと付け加えた。自民党は憲法審の再開に当たり草案を事実上封印すると表明したが、撤回はしていない。  この日の審議で民進党の奥野総一郎氏は、二一条に触れ「精神の自由の尊重は憲法の基原理。修正を加えることは改正限界を超える」と問題視した。これに対して中谷氏は「オウム真理教に破壊活動防止法が適用できなかった反省を踏まえた」と説明。「公益及び公の秩序を害すること」という表現が「制限を厳しく限定している」として

    東京新聞:表現の自由に制約「当然」 自民、改憲草案撤回せず:政治(TOKYO Web)
    novak777
    novak777 2016/11/25
    かねてから言われてきた通り、表現規制を推してきた本丸はフェミニズムなんかじゃなく自民党。裁量権を渡したらそれで終わり。
  • 東京新聞:豊洲市場 石原氏、08年に地下コンクリ箱案に言及「ずっと安く早い」:社会(TOKYO Web)

    築地市場(東京都中央区)からの移転が延期された豊洲市場(江東区)の主要な建物下に盛り土がされていなかった問題で、石原慎太郎氏が都知事在任中の二〇〇八年、地下にコンクリートの箱を埋める案に言及していたことが分かった。長所として工費の安さや工期の短さを挙げていた。土壌汚染対策を検討する専門家会議の盛り土案に反し、都が地下空間案を採用した判断に、石原氏の意見が影響したかどうか、解明が進むことになりそうだ。 (中沢誠、中山高志)  専門家会議は〇七年五月、ベンゼンで土壌が汚染されていた豊洲市場の地下利用について「有害物質が建物内に入る恐れがあるため、地下施設は造らない方がいい」と指摘。〇八年五月十九日、土を入れ替えて盛り土にする方針を決定した。  しかし、石原氏は〇八年五月三十日の都知事の定例会見で、海洋工学の専門家がインターネットで「もっと違う発想でものを考えたらどうだ」と述べていると紹介。土を

    novak777
    novak777 2016/09/15
    都の幹部へ責任を被せる作戦は大失敗に終わる。
  • 東京新聞:東京都の18歳投票率60・53% 全国を10ポイント近く上回る:政治(TOKYO Web)

    東京都選管の抽出調査によると、十日に投開票された参院選で、東京都の十八歳の投票率(選挙区)は60・53%と、全国平均51・17%を10ポイント近く上回った。男性は58・18%、女性は62・71%と、十八歳女性の投票率の高さが際立った。

    東京新聞:東京都の18歳投票率60・53% 全国を10ポイント近く上回る:政治(TOKYO Web)
    novak777
    novak777 2016/07/15
    都道府県別の18歳投票率も見てみたい。
  • 東京新聞:アンケート用紙1200枚集める 育鵬社社員働き掛けも:社会(TOKYO Web)

    大阪教育委員会が昨年の教科書採択で実施した無記名アンケートをめぐり、育鵬社(東京)社員が、同社版支持が多ければ採択の可能性が高くなると大阪府岸和田市の不動産会社「フジ住宅」(今井光郎会長)に伝え、従業員が教科書展示場から1200枚超の用紙を集めたとみられることが5日、分かった。  フジ住宅社内で配布された文書に記録があった。育鵬社側が保護者や市民ら対象のアンケートの効力を前提に自社版採択運動への協力を求め、企業が事実上の動員で応えた形。大阪市教委は昨年8月、審議冒頭で育鵬社版への肯定的な回答が7割(779件)だったと報告、中学の歴史と公民に初採択した。

    東京新聞:アンケート用紙1200枚集める 育鵬社社員働き掛けも:社会(TOKYO Web)
    novak777
    novak777 2016/03/06
    この育鵬社の社員がフジ住宅に伝えた内容、“同社版支持が多ければ採択の可能性が高くなる”は希望的観測だったのか、あるいは、市教委とツーカーで、どの程度の量のアンケートがあれば通せると知っていたのか。
  • 東京新聞:【関連】福島事故 首相談話草案全文 妊婦、乳幼児連れの方 優先乗車させて:社会(TOKYO Web)

    この度(たび)の福島第一原子力発電所の大規模事故にあたり、多くの国民のみなさまに大きな不安をお与えしていることを、改めてお詫(わ)び申し上げます。 特に、これまで四十年間、首都圏の電力を支えてきてくださった大熊町、双葉町の皆様(みなさま)、近隣市町村、福島県民の皆様、隣接する茨城県、宮城県の皆様には、当に多大なご迷惑をおかけし、お詫びの言葉もございません。申し訳ありませんでした。

    東京新聞:【関連】福島事故 首相談話草案全文 妊婦、乳幼児連れの方 優先乗車させて:社会(TOKYO Web)
    novak777
    novak777 2016/02/20
    “50キロから100キロの地域では、○○歳以下の子どもの、十年以内の甲状腺癌(がん)発症の可能性が、○○%から○○%となっています。”なるほど。因果関係が否定できない世界は仮定の中では存在しえたのか。
  • 東京新聞:違法象牙の抜け道指南 登録審査の財団法人「昭和に入手と言えばよい」:国際(TOKYO Web)

    ゾウの密猟の阻止に取り組む米国の非営利組織「環境調査エージェンシー」が十一日、スイス・ジュネーブで、日の環境省と経済産業省の「認定機関」である一般財団法人・自然環境研究センター(東京)をめぐる実態調査の結果を明らかにし「センターの担当者が違法な象牙取引を促進している」と批判した。環境省野生生物課は紙の取材に「センターと連絡を取って事実関係を精査しており問題があればしっかり対応する」としている。 (嶋田昭浩) ジュネーブでは十一日、絶滅の恐れのある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約の常設委員会の会合が十五日までの予定で始まり、象牙取引の問題も議題に含まれている。 環境調査エージェンシーは昨秋、調査員が象牙所有者を装って「登録申請をしたい」とセンターに接触。担当者との複数回に及ぶ会話の全容を録音していた。紙が関係者から入手した音声ファイルによると、約二十一分三十秒に及ぶ電話での

    東京新聞:違法象牙の抜け道指南 登録審査の財団法人「昭和に入手と言えばよい」:国際(TOKYO Web)
    novak777
    novak777 2016/01/12
    先月のナショジオの記事→日本で違法な象牙取引が横行、覆面調査でも確認 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/121400363/
  • 東京新聞:北の湖理事長死去 角界に悲しみ 来月22日に協会葬:スポーツ(TOKYO Web)

    novak777
    novak777 2015/11/21
    “九州場所千秋楽まで、力士は北の湖部屋所属として土俵に上がることも認められた。”特例措置があって良かった。
  • 東京新聞:武器価格 米の言い値 不公平調達 前年度の3倍:社会(TOKYO Web)

    自衛隊の武器を米政府から調達する「有償軍事援助(FMS)」での購入総額が、年度は5916億円に上り、過去最高となることが分かった。垂直離着陸輸送機「オスプレイ」などが含まれる。FMSは米側が価格や納期を有利に変更でき、日の安全保障政策は武器取引を通じて米政府の影響を大きく受けかねないことになる。 (編集委員・半田滋)

    novak777
    novak777 2015/11/08
    第三次アーミテージ・ナイレポートを読むとFMSは見直されようとしていることがわかる。今の制度があるうちに駆け込み的に稼ごうとしたのではないか。
  • 東京新聞:安保法「聴取不能」の議事録 与党判断で「可決」追記:政治(TOKYO Web)

    安全保障関連法を採決した九月十七日の参院特別委員会の議事録が、十一日に参院ホームページ(HP)で公開された。採決は委員長の宣告後に行われるのが規則。採決を宣告したと主張する委員長発言を「聴取不能」と認めておきながら、安保法を「可決すべきものと決定した」と付け加えた。採決に続き、議事録の内容まで与党側が決めたと、野党は反発している。 (篠ケ瀬祐司) 九月十七日の特別委では、委員長不信任動議が否決されて鴻池祥肇(こうのいけよしただ)氏が委員長席に着席。民主党理事の福山哲郎氏が話しかけたところ、自民党議員らが委員長の周囲を取り囲んだ。野党議員も駆け付け混乱状態の中、委員長による質疑終局と採決の宣告は全く聞こえず、自民党理事の合図で与党議員らが起立を繰り返した。野党議員は何を採決しているのか分からない状況だった。

    novak777
    novak777 2015/10/13
    大同の前に小異など価値はないという空気は、「西部戦線異状なし」のごとく人の命を軽く扱う時代の到来を予感させる。
  • 東京新聞:500社想定のはずが… 女性活躍助成の申請ゼロ:政治(TOKYO Web)

    企業が女性の管理職登用などで数値目標を設定、達成した場合に助成金を支給する厚生労働省の2014年度の事業に、企業からの申請が1件もなく、予算約1億2000万円が全く執行されなかったことが27日、厚労省への取材で分かった。 当初、14年度の対象は500社に上ると見込んでいた。厚労省は「助成金支給を数値目標達成時に限定したため」と分析。大企業などに数値目標設定を義務付ける女性活躍推進法施行を来年4月に控え、年度から要件を一部緩和し、助成額も増やすことを決めた。10月以降に新たな要件を示し、申請を受け付ける。

    novak777
    novak777 2015/09/28
    この国の法で努力義務という表現があれば、それは無理にやらなくてよいとしか解釈されないからでしょ。
  • 東京新聞:改正派遣法 意見公募わずか3日間 労働者より施行日優先:政治(TOKYO Web)

    働く人を入れ替えれば企業が同じ職場で派遣労働者を使い続けられるようにする改正労働者派遣法をめぐり、厚生労働省がパブリックコメント(意見公募)の期間を十七日までの三日間で打ち切った。行政手続法は公募期間を原則「三十日以上」と定めるが、特別な事情があれば、短縮を認めている。改正法は成立から施行まで三週間もなく、公募期間の短縮につながった。政府が経済界の都合を優先し、労働者が不利益を受ける結果になった。 (我那覇圭) 政府は改正案を八月中に成立させる予定だった。しかし、日年金機構の個人情報流出問題などの影響で、改正法の審議は進まず、成立は今月十一日にずれ込んだ。施行日も遅らせれば混乱は少なかった。しかし、経済界の要請を受けた政府は違法派遣で働かせている労働者の直接雇用を受け入れ企業に義務付ける「労働契約申し込みみなし制度」が十月から始まるのを前に、「抜け道」が盛り込まれた改正法の施行を急いだ。

    novak777
    novak777 2015/09/26
    派遣労働者に対して周知しようという意思が全く感じられない。なんだこれは。
  • 東京新聞:官房長官 合憲論学者「数ではない」 安保法案 与党、会期延長検討:政治(TOKYO Web)

    他国を武力で守る集団的自衛権の行使を柱とする安全保障関連法案に関する衆院特別委員会は十日午前、関係閣僚が出席して一般質疑を行った。菅義偉(すがよしひで)官房長官は二百人以上の憲法学者が安保法案を違憲だと批判していることについて「数(の問題)ではない」と述べ、合憲の主張が少数派であることを認めた。その上で、合憲と主張する憲法学者三人の実名を挙げた。  三人は百地章日大教授、長尾一紘中央大名誉教授、西修駒沢大名誉教授。菅氏は「憲法の番人は最高裁だから、その見解に基づき法案を提出した」と述べ、安保法案は合憲だと重ねて主張した。

    novak777
    novak777 2015/06/11
    ついに少数派の立場に立つ官房長官があらわれた!(違
  • 東京新聞:ヘイトスピーチ許さぬタクシー ステッカー掲げ走行:社会(TOKYO Web)

    ヘイトスピーチ、許さない-。大阪の街で、そんなステッカーを掲げるタクシーがある。大阪市住之江区の「日城(にほんじょう)タクシー」だ。社長の坂篤紀さん(50)が一月に発案し、五十四台に貼って四カ月。「差別はあかんと思っている人は実は多い」と手応えを感じる日々を送っている。 (相坂穣) 在日韓国、朝鮮人の住民が多い大阪市生野区の鶴橋で活発化した排外主義的なデモに、坂さんが遭遇したのは昨年秋ごろ。「朝鮮人を殺せ」「ゴキブリー」などと、拡声器で叫んで歩くグループの中に、多くの若者が含まれていることが気にかかった。 自身もかつて、在日コリアンに差別的感情を持っていた。「地震が起きたら朝鮮人は火を付ける民族、なんて根も葉もない話を、年長者から聞いて育った」。中学や高校生のころ、朝鮮学校の生徒たちに「国に帰れ」などと、けんかを売ったこともあった。

  • 東京新聞:被ばく死 最悪1.8万人 原発攻撃被害 84年に極秘研究:社会(TOKYO Web)

    国内の原発が戦争やテロなどで攻撃を受けた場合の被害予測を、外務省が一九八四(昭和五十九)年、極秘に研究していたことが分かった。原子炉格納容器が破壊され、大量の放射性物質が漏れ出した場合、最悪のシナリオとして急性被ばくで一万八千人が亡くなり、原発の約八十六キロ圏が居住不能になると試算していた。研究では東京電力福島第一原発事故と同じ全電源喪失も想定していたが、反原発運動が広がることを懸念し公表されなかった。  八一年にイスラエル軍がイラクの原子力施設を空爆したことを受け、外務省国際連合局軍縮課が外郭団体の日国際問題研究所(東京)に研究委託。成果は「原子炉施設に対する攻撃の影響に関する一考察」と題した六十三ページの報告書にまとめられ、紙が情報公開を通じてコピーを入手した。 報告書は出力百万キロワット級の原発が攻撃されたと仮定。原発の場所は特定せず、(1)送電線や発電所内の非常用発電機がすべて

    novak777
    novak777 2015/04/08
    想定外という発言がどんどん重くなる。
  • 東京新聞:ニセの歴史か 「江戸しぐさ」 史料の裏付けなし:特報(TOKYO Web)

    「江戸しぐさ」なるものが、小学校の道徳教育や自治体の市民講座でもてはやされている。江戸時代の商人たちが人間関係を円滑にするために培ってきた生活マナーらしいが、その存在を裏付ける史料は存在しておらず、当の江戸とのつながりは定かではない。歴史研究家は「ニセの歴史」などと指弾する。発信源を探ってみると、その名もずばり、NPO法人「江戸しぐさ」にたどり着く。国や自治体はこの主張に乗っかっていた。 (林啓太) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方は「新聞購読のご案内」をご覧ください

    novak777
    novak777 2015/04/06
    現場は教室なので、TOSSの影響力が衰えない限り、地道な抵抗を続けていくほかないのが実状かと。
  • 1