webdesignとuiに関するnshashのブックマーク (13)

  • トップページ - アイティメディア株式会社

    プレスリリース 2025.05.21 アイティメディア、AI検索「Perplexity」パブリッシャープログラムに参画 2025.05.14 【グループ】システム開発案件紹介サービス「発注ナビ」加盟社数が7,000社を突破 2025.02.19 【グループ】システム開発案件紹介サービス「発注ナビ」 業務支援ツール開発、SES・派遣に特化した2つの新カテゴリを開設 お知らせ 2025.07.16 「オルタナティブ・ブログ」における一部コンテンツの不正表示に関するお詫びとご報告 2025.04.14 周年行事による休業日時のお知らせ(2025年4月25日正午以降) 2025.02.06 プライバシーセンターの公開及びプライバシーポリシー等の改定について(2025/2/6) IRトピック 2025.06.27支配株主等に関する事項について2025.06.26臨時報告書2025.06.26決議通知

    トップページ - アイティメディア株式会社
    nshash
    nshash 2009/03/12
    読者が分割というUIをどう認識しているか、がわかってからかも。分割があると1P,1Pを1まとまりとして認識できる。適切に構造化されていないテキストは1Pにされると非常にダラダラ感が目立つ、逆に出来ているなら1PでもOK
  • Re:紙には紙にふさわしいレイアウトが (#1472470) | 最新の全紙面をそのままのレイアウトで読めるiPhoneアプリ、産経新聞が無料で公開 | スラド

    紙には紙にふさわしいレイアウトが、画面には画面にふさわしいレイアウトがあるはず。 画面に、紙と同じレイアウトを再現したところで、見やすくはならないと思う。 ここまでバカなことを考えるとなると、さすがに、マスゴミの考えることは違うと言わざるを得ない。 新聞の大きな文字の見出しは、小さな画面に表示した際にも一目瞭然だなぁ、とまず思いました。 http://www.sankei.co.jp/iphone/ [sankei.co.jp] の縮小されたスクリーンショットでさえも、「声に酔うか 倒れるか」とか「人生に未練ない」とかの文を読みとれます。 意外にも、新聞のレイアウトは小さな画面でも効果的だと感じました。 実のところ、意外でもなんでもないのでしょう。新聞に目を通す時にはまずは全体を眺めるので、小さな画面と似たようなものです。(私の場合は)紙の新聞を読む際に、視点と紙面の距離を変えて、全体を眺

    nshash
    nshash 2008/12/14
    産経新聞Appの一覧性がよいと言う話。媒体特性込みの話なんで、PCとごっちゃにして話すのはよした方がいいと思うけど、確かにtouchの操作性と新聞の俯瞰性という相性の良さもあってブラウズはしやすいと感じた
  • Re: はてなブックマーク - マルチカラムとウェブ・ユーザビリティ (agenda)、他 (agenda)

    まとめて(答え|応え)てみるテスト。まずはてなブックマーク - マルチカラムとウェブ・ユーザビリティ (agenda)のコメントに対して。 スクロールのコストってそんなに高いと思えない。 テストすべし。 全文が見えていると概要をつかめるという理屈も謎。 それは私の書いた条件節を脳内で消している為。 まー結局好みの問題ですしね。 まあそうだが、程度の問題として、Firefox3のCSS3 multicol先行実装はほんの一部であって十分ではないとか、agendaがビジュアルやUIに全く無頓着である等々、様々なマルチカラムの質以外のバイアスがかかっている可能性は十分にある。たとえばbookreader.jsははてなブックマーカにも「読みやすい!」と好意的に受け止められている。 マルチカラムが有用ってことを言えるわけではない。 どのようなgoalに対しての「有用」なのか。多くのgoalに対して

    nshash
    nshash 2008/10/11
    印刷物が横の進行方向を持つ媒体なのに対して、ウェブが縦の進行方向を持つ媒体であるわけで、そこに横の視点を持ち込むことに違和感があるんだよなぁ、bookreader.js然り
  • bookreader.js

    bookreader.jsは、長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリです。 →プロジェクトのホーム (Google Code) - New!! →ダウンロード(ver 0.4.6) - 2009/04/18公開 ※ダウンロードの詳細については、こちらのページをご覧下さい。 まずは、このページで体験してみて下さい。キーボードの[→]/[←]キーが、「進む」あるいは「戻る」に対応します。画面上に表示される、半透明の▶/◀ボタンをクリックしてもOKです。使い方の詳細は「ヘルプ」を参照ください。 次期バージョンの開発状況 幸いにしてさまざまな方からフィードバックをいただきました。ありがとうございます。それを元に機能の絞り込みとWEBサイトへの「組込み方」について検討を行っています。まだ、実装の方針が定まった、という段階ですが次期0.8.x系のサ

    nshash
    nshash 2008/06/04
    昔考えたことがあったなぁ(http://note.openvista.jp/2007/liquid-column-design-2/#t64c524)。結局、閲覧者側の閲覧スタイル(ザッと流し読み)の幅を狭めてしまうのではと言う思いが先に立って止めたわけだけど
  • サイドバーの行方 : could

    サイドバーはブログが広まる前から存在していたコンポーネント。メインコンテンツ以外の情報を上部に載せることが出来るので、多くのサイトでサイドバーが採用されています。実装も簡単に出来ますし、3カラム、4カラムと増やすことも出来るわけですが、実装の敷居も低いのでただの賑やかしになってしまいがちの部分でもあります。情報の配置の仕方によって、情報が活かされるときもあれば、そうでないときもあります。サイドバーもメインコンテンツ以外の情報を放り込む場所ではなく、的確な情報が載る場所として扱わなくてはいけません。 ブログのサイドバーで必要なもの サイドバーによくある情報は 最近のエントリーリスト 最近のコメントリスト アーカイブリスト カテゴリリスト タグクラウド Feed をはじめとした購読ボタン ウィジェット諸々 アクセス解析やサイトコンセプトによってサイドバーの使い方も変わってきます。このサイトは

    サイドバーの行方 : could
    nshash
    nshash 2008/03/26
    利用者にとってどういうサイドバーが有用なのかは1カラム派の私も気になります。本来サイドバーはメインコンテンツの補助的役割を担うべきだと思うのですが、サイト全体を可視化するために使うという人が多いようで
  • 人間中心設計プロセスに欠けているのは具体的なモデリングの手法: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 これはもうほぼ断言してもいいと思いますけど、"ISO13407:Human-centred design processes for interactive systems(インタラクティブシステムの人間中心設計プロセス)"の弱点は「設計による解決案の作成」に用いる具体的な手法の提案がないことだと思っています。 たとえば、以前、「人間中心設計(Human Centered Design=HCD)で使う主な手法」というエントリーで、こんな図を描いて、 人間中心設計=ユーザー中心のデザインで使われる主な手法を以下のように整理しました。 利用の状況の把握と明示:フィールドワーク(観察法)、コンテキスチュアル・インクワイアリー、ワークモデル分析ユーザーと組織の要求事項の明示:ペルソ

    nshash
    nshash 2008/03/04
    話としてわかるけど実務についたことがないからまだ確信まではもてない。 プロダクト・デザインの世界では製品へのフィードバックスキルがないという話も。
  • ビービット 遠藤直紀さん インタビュー

    【増永】 最初に遠藤社長がどのような学生時代を送られていたのかを教えてください。 当時の就職活動は現在とは違って、企業へのハガキを書くことからスタートしていました。 先輩たちを見ていると100枚近いハガキを書き、同じようなスーツを着て、行きたくもない会社に「入社したい」と言っていて、自分はあまりやりたくないな・・・と大学2年生の頃に思ったんです。 大学生活4年間のうち、だいたい1年間は就職活動に費やしますよね。 私の場合、単位的にも余裕がありそうでしたので、その1年間を就職活動ではなく、なにか違うことにかけてみようと思いました。 そこで留学しようと考えました。 元々、大学1年の頃から体育会のダイビング部に所属していました。 そこで海外の海に潜りに行ったりもしていたのですが・・・そのとき、あまりにも自分の英語が通じなくてすごくショックを受けたんです。 たとえばファーストフードでオレンジジュー

    nshash
    nshash 2008/02/23
    ロングインタビューを通して、UCDを考察する
  • Brian Reindel | Fantasy and Science Fiction Author

    Welcome! My name is Brian Reindel, and I write fantasy and science fiction. If you enjoy reading short stories containing the paranormal, supernatural, aliens, other worlds and fascinating characters, then you're in the right place. Ray Bradbury, Isaac Asimov, Arthur C. Clarke and John Wyndham are my primary author influences, including a healthy dose of "The Twilight Zone" and "X-Files" — all add

    nshash
    nshash 2007/09/05
    ブロック要素をアニメーションしながらスライドするライブラリ。本文内容のスライドに使えるかな?
  • Mac Style PhotoFlip Gallery - Web Designer Wall

    This Photoshop + Flash tutorial will show you how to design a cool photo gallery as seen on AppleTV website and in many Mac application (ie. iTune, iPhone). In fact, this tutorial is very easy to follow, all you need is some basic Photoshop and Flash skills. To complete this tutorial, you need Photoshop CS2+, Flash 8+, and a photoFlow component from Flashloaded. View Demo PhotoFlip Gallery Downloa

    Mac Style PhotoFlip Gallery - Web Designer Wall
    nshash
    nshash 2007/08/22
    FlashでCover flow。これがFlashレスで作れたらいいなぁ。
  • ブログのサイドバーは要らない - Hatena::agenda

    記事文(いわゆるpermanent link / permalink)に関して、「サイドバー」は100%要らない。要ると思っているのは100%勘違いである。エゴで固執するなら「さいどばー」に相当するリソースへのハイパーリンクを提供すればいい。Web2.0なんだろ? だったらそのリンク先を得意のAjaxとやらで上手に扱えばいいじゃないの。もっともその程度にAjaxなんて全然必要ないけれども、かっこよさげだろう? わらい。 煩悩是道場 - ブログのサイドバーって当に必要? 煩悩是道場の中の人は情報の消費者の視点で記事を書かれているが、サイドバーは「ブロガー」として見ても要らないものである。せっかくのPCのマルチタスク機能の利用を妨害してまで横幅を消費する価値が、「さいどばー」にあるのかどうかを考えればわかる。ある記事を参照しながら何かを書くときウィンドウを左右に二つ並べないのは、多くの人に

    ブログのサイドバーは要らない - Hatena::agenda
    nshash
    nshash 2007/07/28
    これは同意、サイドバーにある内容はあくまでオマケであって、本文を狭めてまで掲載するものではなくフッタに移せばよい。とはいえ、ユーザーにとっての1選択肢であるから切り替えCSSなどで確保すべきだと思います。
  • iOS - Apple Developer

    Our broadest design update ever. The new design across Apple platforms elevates the content people care about most. And it creates a unified design language between platforms — all while maintaining the distinct qualities that make each unique. And that stunning new material? That’s Liquid Glass, which combines the optical properties of glass with a sense of fluidity. Liquid Glass refracts content

    iOS - Apple Developer
    nshash
    nshash 2007/07/05
    iPhoneのUI・動作などの仕様の解説。既出の通り、組み込みの電話やGoogle Mapsの機能が使える。リッチなウェブアプリケーション構築にAdobe FlashやMicrosoft Silverlightが使えないのは痛いなー。
  • アップル ヒューマンインタフェースガイドライン

    アップル ヒューマンインタフェースガイドライン 原文:Apple Computer Inc. 訳:かろでん☆みゅーあ 2006-06-28 はじめに アップル ヒューマンインタフェースガイドライン序文 アップルは、強力なコアファウンデーション、そしてアクアと呼ばれる、目の離せないユーザインタフェースを結びつけた、世界で最も先進的なオペレーティングシステム、Mac OS X を手にしました。 進化した機能と、美的に洗練された色使い、そして透過処理、アニメーションによって、Mac OS Xは新規のユーザにはコンピュータ操作をより容易に、同時にプロフェッショナルユーザには彼らがMacintoshに期待する通りの生産性を提供します。 ユーザインタフェース、すなわちふるまいと外見は、よく練られた緊密なユーザ体験を、Mac OS X向けに開発された全てのアプリケーションに利用できるようにします。 これ

    nshash
    nshash 2007/04/14
    PDF->製本してじっくり読みたいリソース
  • http://eion.xiii.cc/archives/2006/06/09/152447104/

    nshash
    nshash 2007/03/18
    はてブでフロー型の更新をしてるから、ブ日記はストック型でなくては。そのためにはこういうものが必要。「版数」が分かるとなおいいんだけども。
  • 1