タグ

2014年8月4日のブックマーク (75件)

  • 平和博が語る「メディア」と「プラットフォーム」の交差点|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN

    ジャーナリズム論の古典的名著『最近新聞紙学』(1915年刊)。著者・杉村楚人冠はその昔、日で初めて朝日新聞社に記事審査部を創設したジャーナリストである。そして現代、記事審査室に所属し、この名著をもじった個人ブログ「新聞紙学的」で、デジタル時代のメディア情報を発信する人がいる。平和博さんだ。(編集部) Text: Takeshi Sato Photos: Tsukuru Asada 朝日新聞に勤務する平和博さんの名刺には、「記事審査室幹事」と「デジタルウオッチャー」というふたつの役職が記されている。これがどんな仕事なのか、ご人に説明していただく。 「朝、出社する前に朝日、読売、毎日、日経、産経、東京の6紙の新聞を未明から数時間かけて読みます。出社してからは、記事のどこがよかったとかどこが足りなかったとか、うちはこう書いているけれど他紙はこう書いているということを毎日スタッフで議論し、分担

    平和博が語る「メディア」と「プラットフォーム」の交差点|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • マクルーハンと「メディア論」をソーシャル時代に改めて考えてみる

    「メディアはメッセージである」など、数々のメディアにまつわるアフォリズム(箴言)で知られるカナダの英文学者、マーシャル・マクルーハン(1911―1980)。 その代表作『メディア論―人間の拡張の諸相(Understanding Media: The Extensions of Man)』の出版から、今年で50周年を迎える。 出版当時の「マクルーハン旋風」から数えると〝第四の波〟ともいえる、ソーシャル時代を迎えての再評価のタイミングだ。 ポイントは、「テクノロジー=メディア」の激変をどう理解し、行動するのかという「視点」のようだ。 ●「メディア論」50周年 16日には東京・赤坂のカナダ大使館E・H・ノーマン図書館で「マクルーハンの跡を追って:『メディア論』刊行50周年」の記念イベントが行われた。 イベントのスピーカーには、マクルーハンの元授業助手で、トロント大学のマクルーハン・フェロー、デイ

    マクルーハンと「メディア論」をソーシャル時代に改めて考えてみる
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • フェイスブックがユーザー689,003人の感情をコントロールする(更新あり)

    ビッグデータのプラットフォームを握る事業者は、こういうことができてしまうんだなというのを、改めて教えられるニュースだった。 6月17日付けの科学専門誌「米科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載されたこの論文だ。 「ソーシャルネットワークを通じた大規模情動(感情)伝染の実験的証明」 フェイスブックが、ニュースフィードのアルゴリズムをいじって、ユーザーの感情をコントロールできることを証明した、と言っている論文だ。しかも、利用規約上は全く問題ない、と。 当のフェイスブックのデータサイエンティスト、アダム・D・I・クレイマーさんがそう書いている。 ジャーナリストブロガーの草分けでアリゾナ州立大学ジャーナリズムスクール教授、私の友人でもあるダン・ギルモアさんは、ツイッターでこうコメントしている。 フェイスブックの感情コントロール実験をした研究者は、自分たちのことを恥じるべきだ。 https://tw

    フェイスブックがユーザー689,003人の感情をコントロールする(更新あり)
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 忘れられる権利:ガーディアン、BBC、デイリーメールの記事が欧州グーグルから削除される(※そして一部復活する)

    ガーティアンとBBCのデイリーメールの記事が、欧州のグーグルから削除されたという。原因は「忘れられる権利」だ。 それぞれがサイト上で報告している。 「忘れられる権利」が「報道の自由」を縛る。その懸念が現実のものになってきた。 ●忘れられる権利とグーグル ネット上に残る過去のプライバシー情報の削除を要請できる「忘れられる権利」については、「『忘れられる権利』とグーグル:プライバシーは誰が守るのか」でも紹介した。 欧州連合(EU)最高裁にあたる司法裁判所が5月、グーグルの検索結果をめぐる裁判の判決で、個人の名前が含まれていて、「公開当初の目的から見て、不適切、関連のない、もしくはもはや関連のなくなった、行き過ぎた」検索結果は、削除を要請できる、との判決を出していた。 グーグルはこれを受けて同月末、EUの域内を対象に、削除申請のページを開設。 削除申請は約5万件にのぼり、先月末から削除作業を始め

    忘れられる権利:ガーディアン、BBC、デイリーメールの記事が欧州グーグルから削除される(※そして一部復活する)
  • バイラルメディアの見出しを分析する:その9つの法則

    バイラル(口コミ)メディア風の見出しを、ネットで見ない日はない。 「いますぐやるべき20の~」「レディーガガがこんなことに。その理由を知ったら…」といった話法で、特にソーシャルメディアでの拡散をアピールする見出しだ。 何が法則性があるのなら勉強したいと思い、こういった見出しの教科書的なものを探していたら、あった。 「アップワージーの見出しの書き方、8つのトップシークレット」 筆者はコンテンツマーケティング系の人かと思ったら、全然違う。 ジャーナリズム教育で知られる米ポインター研究所の副所長、ロイ・ピーター・クラークさん。ジャーナリストや学生への、ライティング(記事執筆)指導の第一人者だ。 そのクラークさんが、ライティングのテクニックとしての、バイラルメディアの見出しを大まじめに分析していた。 ●見出しの基形 見出しには、「正確」「簡潔」「必要十分な情報」「目を引く」など伝統芸のようなルー

    バイラルメディアの見出しを分析する:その9つの法則
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 忘れられる権利:ルールを決めるのはグーグルかEUか

    欧州連合(EU)の司法裁判所がグーグルに対し、「公開当初の目的から見て、不適切、関連のない、もしくはもはや関連のなくなった、行き過ぎた」検索結果は削除を要請できる、とした今年5月の「忘れられる権利」判決。 グーグルにはすでに9万件を超える削除要請が寄せられ、その半数以上で削除を実施しているというが、EUはその対応の仕方が気に入らないようだ。 削除をEU域内のサイトに限定していることや、対象となったメディアなどに削除記事を通知するのを、やめるよう求めているのだという。 プライバシーと表現の自由の線引きのやり方を、グーグルが決めるのか、EUが決めるのか。ネット全体を巻き込む勢いで、雲行きはさらに怪しくなってきている。 ●グーグルによる対応実績 今月24日、EUのプライバシー保護当局の代表者が集まる「EUデータ保護指令第29条作業部会」とグーグル、マイクロソフト、ヤフーの検索3社が、ブリュッセル

    忘れられる権利:ルールを決めるのはグーグルかEUか
  • 情報監視はインターネットをどのように壊しているか(追記あり)

    米国家安全保障局(NSA)によるグローバルな情報監視の実態は、インターネットのセキュリティやプライバシーに対するこれまでの考え方が、すいぶんと呑気なものだったことを、よくわからせてくれた。 グーグルへの中国からのサイバー攻撃や、アラブの春の動きを受け、当時のクリントン国務長官が「インターネットの自由」を訴えたのは、2011年1月のことだった。 「米国民、さらにインターネットを監視する国々は、米国政府がインターネットの自由の促進に取り組んでいることを理解すべきだ」 あれから3年たって、世界はかなり違う風景になった。 呑気だったのはしょうがないとして、では現実を直視すると、何が見えてくるのか。 この世界を長く見てきたウオッチャーたちは、情報監視がインターネットを破壊していく、と相次いで指摘している。 ●インターネットを殺す方法 『ハッカーズ』などの著書で知られるワイアードのシニアライター、ステ

    情報監視はインターネットをどのように壊しているか(追記あり)
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • ビッグデータとプライバシー:オバマはシリコンバレーを敵に回さない

    興味津々で読んだこの報告書は、スノーデン事件で一敗地にまみれた米国のプライバシー政策の、新規まき直し宣言とも言える内容だ......ただ、国際社会が納得するかどうかは別の話だが。

    ビッグデータとプライバシー:オバマはシリコンバレーを敵に回さない
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • なぜ大手ネット企業が一斉に人工知能技術の開発に乗り出したのか

    グーグルだけではない。フェイスブックやヤフーも、さらにバイドゥ、ピンタレスト、ドロップボックス、ネットフリックスといった若いネットサービス企業までも、一斉にAI人工知能)の研究者や開発者をかき集め、競って開発体制を整備している。 これらハイテク企業が運用するソーシャルメディア・サイトでは、ユーザーの提供情報や行動履歴などの膨大なデータ(ビッグデータ)が宝の山となり、ビジネスの武器となっている。フェイスブックは毎日約500テラバイトもデータベースに蓄えているという。 ところが活用しているデータ、つまりコンピューターで扱えるデータは、これまでテキスト系の構造化データが中心であった。一方でこれから摂取するデータは非テキスト系で非構造化のものが、爆発的に増えてこようとしている。格的なビッグデータ時代到来ということで、IDCが調査したレポートによると、データベースに蓄えられていくデータ量は201

    なぜ大手ネット企業が一斉に人工知能技術の開発に乗り出したのか
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 児童虐待、初めて年間7万件突破

    全国の児童相談所が2013年度に対応した相談件数(速報値)は、7万3765件で、統計を取り始めた1990年度以降から23年連続で過去最多を更新し、初めて7万件を突破した。厚生労働省が8月4日公表した。

    児童虐待、初めて年間7万件突破
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 「アマゾン物流センターの過酷な労働」BBCが潜入取材

    英BBCは、ネット通販大手アマゾンの物流センターの労働環境について潜入取材を行った。23歳のアダム・リトラー記者が、派遣社員の「ピッカー」として入り込んだのだ。 SWANSEA, WALES - NOVEMBER 24: Staff at the Amazon Swansea fulfilment centre process orders as they prepare their busiest time of the year on November 24, 2011 in Swansea, Wales. The 800,000 sq ft fulfilment centre, one the largest of Amazon's six in the UK and the also the world, is gearing up for for both 'Black Frid

    「アマゾン物流センターの過酷な労働」BBCが潜入取材
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む 2014年08月01日12:00 カテゴリコラム Tweet 「もういいよっ、どうせ聞く気ないんでしょ、何度言ったって無駄なんだから! もう勝手にしなよ! だいたいいつもさ……そもそも自分の事に責任持ちなよ……」 あぁ、今日は朝からやってしまった。 これが母から子への苛立ちに満ちた言葉のスタートだ。そして理詰めの追及が延々と続く。 ■母が子を正論で追い込む 子どもを大人が正論で追い込むのは実に簡単だ。圧倒的に大人が強い。 正論は人を追い込みすぎること、時に現実的でないことを知っているから、通常の人間関係でそれを振りかざさないよう、結構気をつける。でも、子ども相手にこれが止まらない。 自分の満足行くところまで徹底的に言葉で追い込み、子どもが理解できる範囲はとっくに超え何の効果も生まない……母親自身、こんなアプローチが最悪なのは100%自

    子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 分かりやすいギャグは古くても子供は気に入るという話 - ままのおと

    今や爆発的な人気を誇っている妖怪ウォッチ。 何がそんなに面白いのか大人には分からないけど、子供を魅了する何かがあるのでしょう。流石ですLevel5さん。 「妖怪」と聞けばほとんどの子供が反応する。 うちの子達も例に漏れず、テレビで妖怪と言えば素早く反応する。 しかしテレビで妖怪と言われるのは何も妖怪ウォッチだけではない。 以前、音楽のチカラだったかな?音楽番組でKAT-TUNが妖怪人間の主題歌を歌った。 紹介する時に「妖怪人間の主題歌の…」って言ったのです。 それに反応した子供達。 「妖怪ウォッチの歌歌うの!!??」とキラキラした目で私に聞くんですね。 いや、KAT-TUNがようかい体操とかそれはそれで面白いけどさ…。 その時、ほんの出来心で 「違うで、妖怪人間の歌やで。ほらこうすんねん」 「ようかいにーんげん♪ようかいにーんげん♪」 とあのごっつええ感じのコントでお馴染みの妖怪人間を歌っ

    分かりやすいギャグは古くても子供は気に入るという話 - ままのおと
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 予防線を張りすぎるとブログはつまらなくなる!読んでくれる人が増えてくると、指摘されそうなところに予防線を張り始める傾向を問う。 - クレジットカードの読みもの

    photo by robokow 自分が書いている文章を読んでくれる方が増えてくると、ついついやってしまいがちなのが『予防線を張る』行為。 簡単に言うと予防線を張るとは、この文章はこんな感じの批判が来そうだからと、突っ込みをされないような説明を先に書いておくこと。誰かに指摘されないように、そうじゃないんだよ~って幾重にもバリアを貼っておくんですね。 参考までに他の方が書いた記事を引用してみます(批判しているのではなく、こういう文章についついなってしまうということ*1)。 団地の公園で19:00になっても遊んでいる子どもと談笑しているお母さんに関する推理。 こんなこと書いてると「よその家庭の育児に口出すべきじゃない」「あなたには迷惑をかけてないでしょ」とか言われるかもしれません。 こう書いちゃうと、息子が言うことを聞かないのをよそのご家庭のせいにしてるようで気が引けますが、でも正直ちょっと困

    予防線を張りすぎるとブログはつまらなくなる!読んでくれる人が増えてくると、指摘されそうなところに予防線を張り始める傾向を問う。 - クレジットカードの読みもの
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • Passion For The Future: それは「情報」ではない

    確かにこの5つで表現できない情報は探すのが難しい。地図ならば位置だし、電話帳はアルファベットだし、スケジュール帳は時間、YAHOO!は分野、通知表なら階層である。それだけでは意味がないデータの集積を、5つの手法を駆使して、理解に結びつける形にする。データと情報は別次元であり、理解できないものは「それは情報ではない」のだ。 ワーマンはこの方法論で、カリフォルニア州のイエローページを再デザインした。2300以上ある職業別分類の見出し名を、より大きなレベルで少数の、利用者視点のカテゴリへ統合し、「目的検索ページ」を追加した。電話帳の形(データ)は変えずに、検索方法を整理するだけで、飛躍的に便利になった。その結果、ワーマンは世界中の電話帳のデザインを依頼されるようになり、次々に新しいアイデアを考えている。このにも多数事例が紹介されている。 ところで、このの目次や構成はさぞや整理されているのかと

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • LATCH 情報を5つの基準で組織化する – イディア:情報デザインと情報アーキテクチャ

    「それは「情報」ではない。」や「情報選択の時代」の著者であるリチャード・S・ワーマンは「情報アーキテクト」と自称し、世の中にあるすべての情報は次の5つの基準によって組織化できるといっている。 LOCATION(位置) ALPHABET(アルファベット) TIME(時間) CATEGORY(分野) HIERARCHY(階層) LOCATION(位置) 情報の物理的、空間的な位置に従って、または物理的、空間的な位置を与えて組織化する。 地図 案内図 相関図 Webサイトの閲覧用サイトマップ ALPHABET(アルファベット) アルファベットや五十音など言語記号に基づいて情報を組織化する。 電話帳 辞書 製品リスト Webサイトの索引 TIME(時間) 時間軸に基づいて情報を組織化する。 年表 カレンダー 番組表 ブログの「月別アーカイブ」 CATEGORY(分野) 情報が属するジャンル、カテゴ

    LATCH 情報を5つの基準で組織化する – イディア:情報デザインと情報アーキテクチャ
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 【WIRED大学】21世紀の教科書:「新しい世界」を考える42冊。

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 「『仕事』は自分の好きなことのまわりに築こう」ジョン・ポワソン(Wantful創業者):特別連載企画「WIRED Lifestyle」« WIRED.jp

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • FabCafeの若きデザイナーが目指す、誰もがクリエイティヴになれる場所づくり

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 【イヴェント】未来の生活から「スマホの次」を考える。au未来研究所2014キックオフミートアップ(終了しました)

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 「書くことの効果」実証される:研究結果

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 音楽の陶酔と「曖昧な未完結」

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 人の心を動かす動画に必要なのは「マジック」と「ロジック」だ

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 4Kテレビに何を映し出すか。それが問題だ « WIRED.jp

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 蚊から身を守るために知っておくべき8つのこと

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 目的別に鍛える!自宅でできる体幹トレーニング4選

    GQ誌に掲載されたトレーニングと、体幹トレーニングで売り上げ上位のトレーニング、計4つを目的別に紹介。ハードなトレーニングは必要なく、自宅でコツコツ取り組めるので、ぜひ自分に合うエクササイズを選んで、実践してみてほしい。 体幹、体幹筋の役割とは?体幹とは頭や四股を除く胴体部分のことを指す。体を支える土台になる体幹筋には3つの役割がある。 1.体を支える 立つ、歩く、座るなどの日常生活における基的な動作を支える 2.手足の動きの土台になる。 手や足を伸ばしたり、ジャンプしたりなど手足の動作のベースになる 3.ひねりや運動の軸になる。 ゴルフのスウィングや、野球でボールを投げる、ダンスなどの軸になる。 そして体幹には「動かす」表層筋と、体を「支える」深層筋の両方が存在し、そのふたつが連動することでこの3つの役割を果たしてくれている。期待されるメリットとしては、姿勢の改善や、腰痛、肩こりの

    目的別に鍛える!自宅でできる体幹トレーニング4選
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • The Black Keys - Lonely Boy [Official Music Video]

    The Black Keys' LET'S ROCK available now, listen to it here: https://warnerr.ec/tbkletsrock Subscribe for more new music: http://bit.ly/XcW3TT http://theblackkeys.com http://facebook.com/theblackkeys http://twitter.com/theblackkeys http://instagram.com/theblackkeys http://theblackkeys.tumblr.com/

    The Black Keys - Lonely Boy [Official Music Video]
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • Chris Isaak The Best

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • Enbos:大坪ヒロヲ(Hiroo Otsubo) on Twitter: "最近整体師の人に背中周辺のコリを一発でとる体操教えてもらったんだけど、やってるところが完全にキチガイでつらい。 だがマジですごい効果ある。みんなも一緒にキチガイになろう!!!! http://t.co/2qapTrtI79"

    最近整体師の人に背中周辺のコリを一発でとる体操教えてもらったんだけど、やってるところが完全にキチガイでつらい。 だがマジですごい効果ある。みんなも一緒にキチガイになろう!!!! http://t.co/2qapTrtI79

    Enbos:大坪ヒロヲ(Hiroo Otsubo) on Twitter: "最近整体師の人に背中周辺のコリを一発でとる体操教えてもらったんだけど、やってるところが完全にキチガイでつらい。 だがマジですごい効果ある。みんなも一緒にキチガイになろう!!!! http://t.co/2qapTrtI79"
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 「アラサー」と呼ばれるまであと1ヵ月。ニートを卒業してから変えた5つのこと - YESかNOか半分か

    25歳の誕生日まであと1ヵ月。いままで職場で「アラサー」と呼ばれても「まだ誕生日来てない!(涙)」と返すことができたけれど、それが1ヶ月後には出来なくなる。 そんな「もうすぐ!アラサー」である私が、ニートを卒業して働き始めた2月の頭くらいから徐々に変えたことが5つほどある。 ほとんどの変化というのは"ニートお金が無かったから"出来なかった事項だけれど、中には年齢的な変化の関係で変えた物事もある。 なので今回は内面的な変化というよりも、外面的な変化のおはなし。 ◆ ①高校生の時から使っていた財布を新調した こういう物に限って私の物持ちの良さは異常性を見せる。 高校2年生の時に母に買ってもらったCLATHASの長財布。17歳の時から使っていたので使用期間は8年目に突入していた。そんなに高い財布でもないのによくここまで壊れずに使っていたなと我ながら感心する。 かねてから「新しい財布が欲しい」と

    「アラサー」と呼ばれるまであと1ヵ月。ニートを卒業してから変えた5つのこと - YESかNOか半分か
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 人生は「坂の上の坂」なのか?: あの坂を登れば、海が見える!? 

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 ずっとずっと気になっていた、いっぺんの詩をようやく探しました。確か中学生の頃だったと思うのですが、教科書で目にした詩で、「あの坂をのぼれば」といいます。作家は杉みき子さんという方だそうです。 つい、先日、ある会合で「人生は、"坂の上の坂"だよね」という話が話題になりました。 お気づきのとおり、このメタファ"坂の上の雲"にひっかけたメタファで、なかなか"雲"が見えず、"坂をのぼったら、また坂だよね"というアイロニーが込められている秀逸なメタファだと思います。 そのときの話題に寄りますと、このメタファは、元和田中校長の藤原和博さんが、シニアの生き方を論じた新刊の書名らしいです(僕はまだ読んでいないです)。が、僕は、その

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 今感じている「現在」は直近15秒間の知覚の集大成であるという調査結果が発表される

    By Blythe D. 人間の感覚と脳での認知には一定のタイムラグがあり、「私たちが『現在』と感じていることは、実際には0.5秒前に発生したものである」という説を耳にしたことがある人も多いと思いますが、さらにその認識は直前のおよそ15秒間の間に知覚された情報が影響を与えあったものであるという研究結果が発表されています。 Your reality is 15 seconds in the making - Quartz http://qz.com/193708/your-reality-is-15-seconds-in-the-making/#/h/59390,1,59397,2/ (PDFファイル)Serial dependence in visual perception - Fischer_Whitney_NN_2014r.pdf https://whitneylab.berkele

    今感じている「現在」は直近15秒間の知覚の集大成であるという調査結果が発表される
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 成熟は「場」や「イベント」にではなく「個人」に宿る - シロクマの屑籠

    ビューティフルドリーマーのいなくなった時代、あるいは、はてな村netcraftさんについて - 行乞記 - 断片部 id:nisemono_sanこと似非原さんが書いた成熟についての文章を読み、何かがイラっとした。「成熟」の捉え方について大きなギャップがあるようにも思えた。同じ語彙を共有していても、託している意味が異なれば、議論は成立しない。しかし、私なりの成熟の定義を挙げたうえで所信を述べれば、なにか伝わるものがあるかもしれないので、書いてみる。 「成熟」。 曖昧な言葉だ。goo辞書を引用すると、 せい‐じゅく【成熟】 1 果物や穀物が十分に熟すること。「稲が―する」 2 人の心や身体などが十分に成長すること。「―した肉体」 3 その事をするのに最も適した時期に達すること。「機運が―するのを待つ」 となっている。 私が考える【成熟】は、2に近い。かつて、ブログ上で脱オタ/非モテ論議をや

    成熟は「場」や「イベント」にではなく「個人」に宿る - シロクマの屑籠
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • ウェブは心の叫びを書くには社会的すぎるんだよね - novtanの日常

    そりゃさあ、病の人が居て、仕事が切羽詰まっているのに会社に来なくなっちゃったりすると「あー…」って思うことはあるよね。辞めてくれて病じゃない人が入ってくれりゃあその分楽になるしねえ。思わず「ヤメテクレー」って言っちゃうことはあるよ。にんげんだもの。あーにんげんだものって便利なフレーズやね。 当然だけど、そういう言葉は自分位のポジショントークみたいなものだし、友人に愚痴って「そうだねー。たいへんだねー。でも社会ってそんなもんだよねー」って言ってもらうようなレベルの会話でしかないんだよね。 インターネットって、だからもうとてつもなく「公」の場になっちゃってるんだろうなーって思うわけですよね。社会的に不適切な話は相応の文脈の上で無い限りは書けないんですよね。テレビみたいなもの。 増田で放言したりするのは機能的には正しいんだよ。社会的文脈(所属まで判明している実名とか)から切り離されないと公

    ウェブは心の叫びを書くには社会的すぎるんだよね - novtanの日常
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • I wanna be a Hateb Star

    はてブについたスターのランキング

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 致命的に教育できない人

    まあ、ウチのワイフの話なのだが致命的に教育ができない。下に着いた部下は全部育たないか、とかでぶっ壊れる。我が家には娘がいるんだけど彼女のやる気を全て削ぐ。 おそらくワタミの会長とかと同じ種類のサイコパスの一種なんじゃなかろうかと思ったりしてきた。 ・未熟者、モチベーション低いことを見下す。できないという人を凄い蔑む。娘が最初からできないとか言うと「できないとか言うのが信じられない」とぶちきれる。最初はできないのだから、やりたくないと思うのも普通だよみたいに話すと理解できないと俺もなぜか切れられる。 ・馬鹿を徹底的に馬鹿にする。できない上司とできない部下をものすごくディスる。まあ、夫の前だからいいんだけど、きっとおそらく人の前でも態度出てる。馬鹿にするなら関わらなければ良いのにって言うのに、あーだこーだ言いながら関わってキレてる。不思議だ。 ・解決案を出したTODOを押し付ける。娘が自転

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 人気職業「声優」 技量や人気でギャラ決まる実力世界 日経エンタテインメント! - 日本経済新聞

    いまや俳優やお笑いタレント、医師や学校の先生よりも人気の職業となった「声優」。人気声優は様々なジャンルの番組をかけ持ちするが、ギャラの仕組みはどのようになっているのか……。 一昔前までは、「顔は出ないが芝居ができる」こともあり、劇団所属の役者が副業としてやることが多かった声のお仕事。2000年代に入り、多数のアニメ作品が制作され、洋画の字幕離れが進み吹き替え版が増える中、"声優"は若者の間で定

    人気職業「声優」 技量や人気でギャラ決まる実力世界 日経エンタテインメント! - 日本経済新聞
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • すき家の独裁者が目指した世界革命 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    山のような記事が溢れていますが、こういうときだからこそ、こういう事態をもたらした思想的根源をきちんと考えておくことが必要なはずです。 ブログで、過去何回かこの会社の経営者を取り上げたエントリを再掲して、その素材としたいと思います。少なくとも、ただの悪辣な資家とか、労働者を搾取する蟹工船だとかいうような単純な話ではなく、もう少し根が深い問題が潜んでいることが窺われるはずです。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-6e9f.html (「アルバイトは労働者に非ず」は全共闘の発想?) ブログでも何回か取り上げてきたすき家の「非労働者」的アルバイトの件ですが、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_db8e.html (アルバイトは労働者に非ず)

    すき家の独裁者が目指した世界革命 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • いまの大学生はどんどんレイトマジョリティになっているという話|More Access! More Fun

    いつの時代もそうだが、おっさんがいうことは決まっている。 「我々の時代に比べていまの若いもんは・・」 そういってるおっさんがろくに稼ぎも無くて飲んでばかりで悲哀を感じさせるわけだが、特に最近は「昔に比べて」の変化速度が半端ない。 エジプトなんて、紀元前20世紀から2000年くらい栄華を誇った。弥生時代から現代まで日が栄華を極めるみたいな途方もない話で、その間に文明がめちゃくちゃ進化したわけでもなくて粛々と2000年である。この時代のエジプトでもおっさんらは「我々の時代に比べて」とか言っていたのかが自分の中での歴史の最大の謎。 さて、最近の変化速度であるが、昔は「パソコンやITに詳しいのは若者」というのが当たり前であった。しかしいま、その常識が大きく覆されようとしている。 イケダハヤトさんって知ってる?大学生からみたプロブロガーという働き方とは? グラフお借りします。 プロブロガー云々はど

    いまの大学生はどんどんレイトマジョリティになっているという話|More Access! More Fun
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • MapReduceは「ゆっくり死んでいく」、Hadoop開発者のカッティング氏

    オープンソースソフトウエア(OSS)の分散データ処理ソフト「Hadoop」が、大きな変貌を遂げ始めている。バッチ処理だけでなく、SQLクエリーを使ったインタラクティブ分析やインメモリー処理、機械学習処理などへと適用領域を広げているからだ。Hadoopのオリジナル開発者であるダグ・カッティング氏は、「新しい時代が始まった」と語る。 現在のHadoopの状況をどのように見ているか? 同じような機能を備えたコンポーネントが複数提案されるなど重複はあるが、技術開発は非常に高速に進んでいる。(米Apacheソフトウエア財団が2013年10月に正式版をリリースした)スケジューラーの「YARN」によって、(Hadoopのストレージシステムである)「HDFS」の上に、様々なテクノロジーを共存できるようになったことが大きい。私が特に驚いているのは、(DAG:Directed Acyclic Graph=有向

    MapReduceは「ゆっくり死んでいく」、Hadoop開発者のカッティング氏
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 人類の7割が都市部に住む未来:日経ビジネスオンライン

    約30年かけて街作りを地道に進めたことが功を奏した格好だ。人口減少社会に突入した日も、各地域が長期的な視点に基づいて都市開発の戦略を練る必要性がある。特集の終章では、右肩上がりの成長という幻想を約10年前から打ち捨て、日でも長期ビジョンに沿って街作りを進めている富山市に触れた。 世界5都市がコンパクトシティの先行事例 米国のポートランドと北陸の富山。何らつながりもなさそうな両都市だが、実は共通点が存在する。郊外の開発を極力控える一方で、街の中心部にヒト、モノ、カネの機能を集約する「コンパクトシティ」の先行事例として世界で注目されているのだ。OECD(経済協力開発機構)は両都市に加え、パリ、メルボルン、バンクーバーの5都市について、2年前に分厚い研究書を公表した。 そもそも、コンパクトシティとは何か。 OECDは「定義が曖昧で論争の的になることも多いが、近年、都市戦略にとり入れられること

    人類の7割が都市部に住む未来:日経ビジネスオンライン
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • “粋”について、粋な男が語り尽くす。Vol.2ピーター・バラカン | GQ JAPAN

    「Barakan Morning」は、平日の朝を大きく変えてくれた。インターFMで月曜日から木曜日の7時〜10時に生放送されるこのプログラムは、とにかく選曲が素晴らしい。たとえば7月中旬のある朝は、こんな曲がオンエアされている。「ST. ANNES REEL」(ジェリー・ダグラス)、「FOOL TO CRY」(ザ・ローリング・ストーンズ)。 日ではあまり知られていないドブロ・ギターの名手や、世界一有名なロックバンドの知られざる名曲を朝から楽しむことができるこの幸せ。選曲を担当するのは、DJのピーター・バラカンさんだ。流行に左右されずに自分の信じる音楽をリスナーに届けるピーターさんの姿勢は、実に粋である。そんなピーターさんに、ぜひとも「粋な男」についてうかがいたいと考えた。 ——平日の朝の帯番組で、これだけ音楽に特化したプログラムはいままで存在しませんでした。この番組がスタートしたそもそも

    “粋”について、粋な男が語り尽くす。Vol.2ピーター・バラカン | GQ JAPAN
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 藤田貴大×川上未映子の叫び「まだ全然言い足りてない」 | CINRA

    2012年、三連作『かえりの合図、まってた卓、そこ、きっと、しおふる世界。』で『岸田國士戯曲賞』を受賞した演劇作家・藤田貴大。彼が主宰を務める劇団・マームとジプシーは、音楽家の大谷能生や演出家の飴屋法水、漫画家の今日マチ子らと共作を発表し、2013年には『cocoon』を上演し多くの注目を集めた。昨年は海外公演も成功させた彼らが、初めての全国ツアーをスタートさせる。そこでタッグを組んだのは、詩人にして小説家の川上未映子だ。 二つの才能による共作が最初に実現したのは、2013年9月の『初秋のサプライズ──ユリイカ×川上未映子×マームとジプシー』。川上の過去作である『冬の扉』『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』、さらに公演のために、震災をテーマにした『まえのひ』が書き下ろされ、3篇がリーディング公演という形で上演された。川上が『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』(以下、『先端で~

    藤田貴大×川上未映子の叫び「まだ全然言い足りてない」 | CINRA
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • ふぇのたす“投げ銭”企画に大森靖子バンド追加

    このライブは終演後に観客の満足度によって入場料を支払う“投げ銭”方式で実施。主催者のふぇのたす、今回発表された大森靖子&THEピンクトカレフのほかVampillia、BELLRING少女ハートの計4アーティストが出演する。さらにオープニングアクトには、みこ(Vo / ふぇのたす)、森夏彦 (B / Shiggy Jr.)、澤"sweets"ミキヒコ(Dr / ふぇのたす)に1人のギタリストを加えた「みこちゃんお誕生日企画バンド」が登場。なおこのバンドの楽曲は奥脇達也(アカシック)が手がけている。 追加アクトの発表を受けて日8月4日よりふぇのたすのオフィシャルサイトにて「NAGESEN」の入場予約受付を再開。参加枠には限りがあるので気になる人は早めに申し込もう。 NAGESEN2014年9月26日(金)東京都 下北沢GARDEN <出演者> ふぇのたす / Vampillia / BELL

    ふぇのたす“投げ銭”企画に大森靖子バンド追加
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 教育は誰が統治しているんだろう?――教育を構造的に眺める/教育行政学者・村上祐介氏インタビュー - SYNODOS

    大人気コーナー「高校生のための教養入門」。今回お話を伺ったのは教育行政学者の村上祐介先生。あまり馴染みのない教育行政学について、基的なお話を聞いてきました。教育行政学には「教育の行政学」と「教育行政の学」という考え方がある!? 教育委員会ってどうしてあるの? 教育行政学のマニアックな面白さとは? いままさに高校に通っている高校生に、ぜひお読みいただきたいインタビューです。(聞き手・構成/金子昂) ―― 最初に先生のご専門である教育行政学がどんな学問なのかをお教えください。 教育行政学でよく議論になるのが、「教育行政の学」なのか「教育の行政学」なのかなんですよね。これまでは「教育行政の学」として発展してきたのですが、最近は「教育の行政学」も必要なのではないかと考える研究者も出てきていて、ぼくもそのひとりです。 ―― ふたつの違いをお聞きする前に、まずは「行政学」と「教育行政」について教えて

    教育は誰が統治しているんだろう?――教育を構造的に眺める/教育行政学者・村上祐介氏インタビュー - SYNODOS
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • スカパラの野外フリーライブ『トーキョーフリージャンボリー』、代々木公園で開催 | CINRA

    東京スカパラダイスオーケストラの野外フリーライブ『トーキョーフリージャンボリー』が、8月12日に東京・代々木公園野外ステージで開催される。 今年でデビュー25周年を迎える同バンド。8月13日にはプロデューサーに亀田誠治を起用した「バンドコラボ3部作」を含む全13曲を収めたニューアルバム『SKA ME FOREVER』をリリースする。 同イベントは、8月9日に山梨・山中湖交流プラザ「きらら」で開催されるイベント『トーキョースカジャンボリー vol.4』がソールドアウトしたことを受けて開催。当日は誰でも無料で観覧できるほか、『SKA ME FOREVER』を持参した先着1000人はステージ前方に設置された優先エリアに入場することができる。さらに優先エリアでの観覧に加えて、終演後のミート&グリートにも参加できるauスマートパス会員特典も用意される。 『東京スカパラダイスオーケストラ presen

    スカパラの野外フリーライブ『トーキョーフリージャンボリー』、代々木公園で開催 | CINRA
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 夏休みに読んでおきたいウェブ系書籍5選

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 最近またこの現象にハマっています。 ブログを書けなくなる時の3つの理由。 | 隠居系男子 特にインプットしたいことが、あまり上手くインプットできていない感覚…。ということで今回は、これから読みたいと思っているウェブ系書籍をまとめてみようと思います。 ブログで宣言することで絶対に読むと決意できますし、時期的にもちょうど夏休みなので、皆さんの夏休み読書の参考にもしてもらえるかなと! ちなみに今回ご紹介するは全てKindleで購入できるなので、読書Kindle派という方もご安心ください。 自分でつくるセーフティネット 生存戦略としてのIT入門

    夏休みに読んでおきたいウェブ系書籍5選
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 生産額は10年で半減、日本の電子産業凋落の真相 電子立国は、なぜ凋落したか(1) - 日本経済新聞

    の電子産業の衰退に歯止めがかからない。自動車と並ぶ外貨の稼ぎ頭だった電子産業は、2013年に貿易収支がとうとう赤字になった。同じ2013年の国内生産金額は、約11兆円にまで縮小した。2000年に達成したピークの約26兆円の半分以下である。日の経済成長を支えてきた電子産業は、なぜ、ここまでの事態に陥ったのか。電子立国の再興に光はあるのか。連載「電子立国は、なぜ凋落したか」では、元・日経エレクトロニクス編集長で技術ジャーナリストの西村吉雄氏が、政策・経済のマクロ動向、産業史、電子技術の変遷などの多面的な視点で、凋落の当の原因を解き明かしていく。

    生産額は10年で半減、日本の電子産業凋落の真相 電子立国は、なぜ凋落したか(1) - 日本経済新聞
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • その1本が寿命を縮める!?疲れたときの必需品、栄養ドリンクに隠された危険な落とし穴

    医師・医学博士、MBA。ハイズ株式会社代表取締役社長。 1972年奈良県生まれ。 金沢大学医学部卒業、金沢大学大学院医学研究科修了。金沢大学医学部卒業後、金沢大学第一外科(現・先進総合外科)に入局し、大学病院や基幹病院を中心に、主に胸部外科(肺がん、心臓病など)に従事し、日々手術に明け暮れる。その後、金沢大学大学院に入学し、外科病理学を専攻し医学博士を取得。さらに、病理専門医を取得し、市中病院にて病理医として病気の最終診断にかかわり、年間10000件以上の重大疾病の診断をこなす。 また、医師として働きつつ慶應義塾大学大学院経営管理研究科(慶應ビジネス・スクール)にて医療政策・病院経営の第一人者の田中滋教授に師事。同ビジネス・スクールを首席で修了。フランスグランゼコールESSEC大学院交換留学。ビジネス・スクール在学中に医療機関再生コンサルティング会社を設立。多数の医療機関の経営支援、ヘルス

    その1本が寿命を縮める!?疲れたときの必需品、栄養ドリンクに隠された危険な落とし穴
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 洪水のような情報の中から、自分に必要な情報をどう選ぶかが問題。

    ニュースはもうスマホで十分? 7月は忙しかった~ 8月はそうでもないから、少し休息をとろうと思っています。 でも、仕事で沖縄にきていますけどね。 8月の後半まで、あまり仕事を入れていないので、沖縄の仕事が終わったら、夏休みです。 羽田空港はバカンスを過ごす人でいっぱいでした。 昼間の駐車場の待ち時間は約3時間。 早朝とか深夜だったら、空いているのでしょうけど、昼間はクルマ停められませんよ。 ボクは予想していたので、外部のパーキングサービスを予約していました。 当に7月はあっという間に過ぎたほど、忙しかった。 飛行機に14回くらい乗りました。 出張が多かった。 東京にいたのはトータルで5日くらいだったと思う。 そんな忙しい7月。 自分でけっこう驚いたことがあります。 それは、新聞を一行も読まなかったってこと。 雑誌も読まなかった。 ニュースはすべて、iPhoneで事足りたってこと。 ちょっ

    洪水のような情報の中から、自分に必要な情報をどう選ぶかが問題。
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 付き合う人を変えれば、人間は成長できると言うけれど・・・ - ICHIROYAのブログ

    今朝、友達人生に関する記事を読んで、また少し考え込んでしまった。 "Improve Your Life by Improving Your Friends ~ You are the average of the people you associate with." (あなたの人生をあなたの友達によって進展させよう~あなたが付き合っている人たちの平均像があなただ) 以前にもこんな記事も紹介した。 最も一緒に過ごす時間の長い5人の友達の平均像。それが、まさに、あなただ! 最初に紹介した記事には、コリン・パウエル氏のこんな言葉が引用されている。 ある人たちとは付き合いが少なければ少ないほど、あたなの人生は進歩する。平凡な人たちと過ごす時間は、あなたの平凡さを助長する。成功した人たちの大切な態度は、ネガティブな思考やネガティブな行動をする人たちに付き合う我慢をしないことだ。成長するに従って、

    付き合う人を変えれば、人間は成長できると言うけれど・・・ - ICHIROYAのブログ
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 差別的表現と「差別用語」と当事者と第三者 - 一本足の蛸

    「言葉狩り」とか言ってる人たちはもう少しまじめに考えてみようね - 想像力はベッドルームと路上から経由ではてブで「池沼」と罵るは削除に値する差別的表現でないというのが株式会社はてなの公式見解 - 漫画(ry跡地と差別用語をどこまで拡大解釈するかという話 - 価値のない話を読んでみた。 題の前に、「差別用語」という語について少しだけ。 「○○用語」というのは、主に○○という分野で用いられる専門用語のことを言う。たとえば「通奏低音」は音楽用語だし、「叙述トリック」はミステリ用語だ。そうすると、差別用語というのは、主に差別分野(?)で用いられる専門用語だということになるのだが、差別*1は特定の分野で見られる現象ではなく、社会のさまざまな場面で生じるものなので、「差別用語」という言い回し自体が変な気がする。単に「差別語」のほうが適切なのではないかと思う。 それはさておき、「池沼」の第一義は池や沼

    差別的表現と「差別用語」と当事者と第三者 - 一本足の蛸
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • ネオ昭和化する都市部の子どもたち - ボン兄タイムス

    2014-08-04 ネオ昭和化する都市部の子どもたち 最近、家の前の道路でやたら近所の子どもたちが大はしゃぎしている。 かけっこをしたり、キャッチボールをしたり、ようかい体操第一を歌って踊ったりである。 車で出かける用事があったのだが、みな相変わらず道路いっぱいに遊んでいる。「今から車出すよ~!」と声をかかえたら全員が蜘蛛の子を散らすように立ち退いた。走り出したら、アスファルトの上にはチョークで絵がびっしりと描かれていた。 その時ふと思ったのだ。「今って、平成時代だよな」と。 子どもたとが外で遊ぶ場所といえば普通は公園を連想するものだ。 しかし現在の公園はボール遊びを禁止している場合が一般的だという。大声を出すことすら禁じられている場所もある。 それどころか、財政難の折、公園を縮小・廃止するケースも後を絶たない。立派な県立公園はクルマでないと行けないし、駐車場は維持管理に充てるための時間

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • バブルと『Hanako』と共働きカップル

    「キャリアとケッコンだけじゃ、いや。」の結婚漫画家・柴門ふみの『あすなろ白書』の中で、ヒロインの名取ちなみは、勤め先の社長との不倫旅行の車中で、彼の読む大“後”研一のを取り上げて、「私の雑誌」と言って『Hanako』を手渡す。この雑誌が、いかに当時のOLによく読まれていたのかを伝える描写だ。 『Hanako』は「キャリアとケッコンだけじゃ、いや。」をキャッチコピーに、1988年に創刊された。若い女性たちに海外ブランド信仰を植え付け、海外旅行と外文化を習慣づけ、その意味ではバブルの空気に乗っかったというよりバブルの空気をつくり出した雑誌だった。キャッチコピーの通り、プラスαを追求した雑誌であったから、結婚に関する特集はほとんどなかった。 だが、当時の結婚に対する空気を伝えるものがないわけじゃない。初代編集長だった椎根和が『銀座Hanako物語』で、当時の同棲中のカップルをリアルに描い

    バブルと『Hanako』と共働きカップル
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 「最も住みやすい都市」からスタバが撤退した理由 独自のカフェ文化や食材豊富なマーケット・・・生活を楽しむ街メルボルン | JBpress (ジェイビープレス)

    オーストラリアの主要都市といえば、シドニー、メルボルンと名前が挙がると思う。メルボルンは、人口430万人を擁するオーストラリア第2の都市であり、人口だけで見ればシドニーに肩を並べる存在だ。 直行便復活でアクセスしやすくなったメルボルン それにもかかわらず、日からメルボルンに行く直行便は長らく運行停止のままで、不便な状態が続いていた。そんな状態を打破してくれたのがLCC(格安航空会社)のジェットスター航空だ。今年のゴールデンウイークから、成田発メルボルン行きの直行便を週に3便運行し始めた。 個人的にはシドニーには何回も行ったことがあったが、メルボルンは直行便がないこともあって足が向かなかった。 来はシドニーの方が在住日人は多いはずなのだが、私の知り合いの日人は何故かメルボルンに住んでいる方が多く、何となくメルボルンという街には興味があった。そんなこともあり、せっかく直行便が飛んだこと

    「最も住みやすい都市」からスタバが撤退した理由 独自のカフェ文化や食材豊富なマーケット・・・生活を楽しむ街メルボルン | JBpress (ジェイビープレス)
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 「ピーマン嫌いはそのままで」のススメ 食べものの好き嫌いの科学(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    べものの好き嫌いはどのように起きるのか。このテーマを前後篇で探っている。前篇では、行動神経科学を専攻している大阪大学大学院人間科学研究科の八十島安伸氏に、先天的、そして後天的なべものの味に対する好き嫌いのメカニズムを聞いた。先天的には、多くの動物が苦味や酸味などは「嫌い」、甘味や旨味は「好き」と感じる仕組みを持っており、また後天的には、べものを受ける腸と脳の間での情報のやり取りが、「好きになる」「嫌いになる」に大きな影響を与えているという。 後篇も引き続き八十島氏に話を聞いていく。べものの好き嫌いについて人々の間でよく言われる事例を取り上げ、どのような説明がつくかを尋ねてみたい。 年齢とともに「さっぱりしたもの」が好きになる理由 ――年齢が進むと、油っこいべものより、さっぱりとしたべものを好きになるといった傾向をよく聞きます。肉から魚へ、ラーメンから蕎麦へとの嗜好が変わってき

    「ピーマン嫌いはそのままで」のススメ 食べものの好き嫌いの科学(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • あなたの好物は“腸と脳の対話”が決めている 食べものの好き嫌いの科学(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    人は、選り好みをする動物だ。べものに対する好き嫌いも、個人によって違いがある。肉料理が好きな人もいれば嫌いな人もいるし、野菜が好きな人もいれば嫌いな人もいる。また、同じ麺類でもラーメン派もいれば日そば派もいる。 こうしたに対する好き嫌いや嗜好性は、私たち人々の個性を決める要素とも言えそうだ。でも一体、べものに対する好き嫌いや嗜好性はどのように起きるのだろうか。 今回は、の好き嫌いに関する疑問を、大阪大学大学院人間科学研究科の八十島安伸氏に投げかけてみた。八十島氏は、人や動物がどうしてその行動を取るのかを、脳や体の生理のメカニズムの観点から解こうとする行動神経科学を専攻している。動物にとって、生きる上で極めて重要な「べる」という行為には、とりわけ好き嫌いが深く関わってくるという。そこで八十島氏は、「べる」という行動を特に研究対象としてきた。 前篇では、私たち人を含む動物が、どの

    あなたの好物は“腸と脳の対話”が決めている 食べものの好き嫌いの科学(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • FB、すぐ消えるメッセージを送るアプリを開発中 若者に人気の「スナップチャット」に対抗 | JBpress (ジェイビープレス)

    海外メディアの報道によると米フェイスブックは現在、同社が昨年買収に試みた「スナップチャット(Snapchat)」に似たモバイルアプリを開発しているという。 スナップチャットは、写真や動画付きのメッセージを友人などに送って楽しむアプリ。1秒から10秒の範囲でタイマーを設定し、受信者がメッセージを閲覧後、設定時間が経過するとメッセージが消える。 英フィナンシャル・タイムズによるとフェイスブックでは、マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)監督の下、極秘のプロジェクトが進められており、「スリングショット(Slingshot)」というアプリが開発されているという。 これはスナップチャット同様に、動画や写真を1回だけ表示するというメッセージアプリで、早ければ今月中にも公開される見込みだとフィナンシャル・タイムズは伝えている。 ちょうど米ヤフーが「ブリンク(Blink)」というアプリの会社を買収

    FB、すぐ消えるメッセージを送るアプリを開発中 若者に人気の「スナップチャット」に対抗 | JBpress (ジェイビープレス)
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 【まとめ】2014年に流行しそうなメッセージが"消える"SNSアプリ5選

    東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見... 詳細を見る

    【まとめ】2014年に流行しそうなメッセージが"消える"SNSアプリ5選
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • Snapchatみたいな消えるアプリ12種類まとめ

    mixiさんのmuukがローンチしたので、改めてSnapchat系の消えるアプリをまとめてみましたヨー。※2013年12月〜2014年1月頃に追ってた情報なので、多少古い部分もあるかもしれないですがご容赦下さい。 海外の消える系サービス Snapchat, Inc. ホームページ / iTunes 2011年9月スタート。 消える系サービスの先駆けなのかな? ユーザーは写真や動画を個人かグループに送信することができる。 また、キャプションや落書きを追加し、1秒から10秒の間で閲覧時間を設定して送信することが出来る。 数秒でコンテンツデータが削除されるため、「おふざけ」「きわどい」コンテンツの共有に利用され、主に10代(8~19歳)の若者に支持されている。 しかし、利用者の15%前後で、セックスチャットなど性的目的での利用経験があるとの統計があり、性的利用が問題になっている。 現在のところ、

    Snapchatみたいな消えるアプリ12種類まとめ
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • iPhone、iPad用・障害のある人に便利なアプリ一覧

    このコーナーでは、iPhoneiPad用のアプリから、障害のある人に便利なアプリを紹介します。 ※ 紹介製品は一例であり、当センターが当該製品だけを推奨しているということではありません。 ※ 製品説明の記述は、作者の記述からそのまま書かせていただいたものもあります。

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • ここ10年のネットの歴史から見るユーザーが求めるコミュニケーションの姿 | Divide et impera

    mixiが流行ったとおもったら、Twitter、Faceboox そしてLine… ここ数年で流行ったり廃れたりが目まぐるしくて、気に入っていたツールを使っていても 利用人口が少なくなって困ってしまうこともある。 とにかく現れては消えるコミュニケーションツールはどんなタイプなのか HDDの肥やしになっていたLibreOfficeDrawを使って図を描いてみた。(LibreOfficeDrawいいね。エクセルで図を描く文化なくなってほしいわ) 上に行くほど面倒、下に行くほど手軽。 面倒というのは設定が大変とかそういうのもあるけれど、いつでもどこでも出来ないとかそういう不便さ全般 手軽というのはすぐ始められたり、どこでもできるといった意味合い。 右に行くほどオープン、左に行くほどクローズ オープンというのは検索にも引っかかるし、知らない人にも閲覧されやすい。 クローズは知らない人に見られにくい

    ここ10年のネットの歴史から見るユーザーが求めるコミュニケーションの姿 | Divide et impera
  • スマホ時代のコミュニケーションはどう変わる? nanapi・古川健介 × ミクシィ・川崎裕一 | ログミー

    スマホの登場以降、LINEスタンプなどに代表されるように、メディアやコミュニケーションツールのありかたが大きく変わってきた。スマホQ&Aアプリ「アンサー」を運営し、コミュニティサービスにも詳しいnanapi・古川健介(けんすう)氏と、ユニークな写真メッセンジャーサービス「muuk」をリリースしたミクシィ・川崎裕一氏に、スマホ時代のコミュニケーションについて聞いてきた。(インタビュアー:かわぱら@編集部) ※「ログミーティング」って? ログミー編集部がいろんなおもしろい人のところへ遊びに行って、雑談したものを書き起こすシリーズ。普通の取材では出てこないような、ホンネ情報が飛び出すかも? ■スマホとPCのコミュニケーションの違い――今日は、「スマホ時代のコミュニケーション」っていうのをひとつのテーマにして、おふたりにいろいろと話を聞いていければと思っています。たとえば古川さんは、IVSなどで

    スマホ時代のコミュニケーションはどう変わる? nanapi・古川健介 × ミクシィ・川崎裕一 | ログミー
  • これなら炎上しない?! 8秒後には跡形もなく消える新型コミュニケーションアプリがすごい理由- seesaw

    写真で絡む新しいコミュニケーションを演出するアプリ「SeeSaw」。 送った写真が最長8秒で消えてしまうという、ちょっと新しいカタチのコミュニケーションアプリです。 起動するとすぐカメラが立ち上がり、撮った写真に落書きもできます。 送った写真は相手が開いてから1〜8秒後に消えてしまいます。 では、この新しい概念であるすぐに画像が消えてしまうという必要がなぜあるのか? それが何の意味があるのか? 恐らくそういう疑問を持つ人も多いと思います。 私も初めて見た時は意味が分からなかったですし、その面白さも全く理解できませんでした。 もう少し踏み込んだアプリの紹介などは既にいろいろあるようですのでそちらを以下にご紹介します。 雰囲気の理解はそちらにお任せして、私なりの視点ですごいなと思ったところを以降にまとめてみますね。 (LIGさんの記事は最高に笑いましたww   私にはそれができないのであえて視

    これなら炎上しない?! 8秒後には跡形もなく消える新型コミュニケーションアプリがすごい理由- seesaw
  • 『消える』メールに『消える』写真。 次世代コミュニケーションツールは『消える』が主流に!? - ヘンテナブログ

    COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2014年 04月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/02/25 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 毎号楽しみにしている唯一の雑誌・クーリエ ジャポン。 世界の1,500を超えるメディアの中から記事を選び、翻訳・編集して掲載しているのですが、捨て記事がほとんどない読み応えのある雑誌で、情報を取り入れるのに重宝しています。 2/25発売号の中で、小さなコラムですが興味深いものがありましたのでご紹介します。 『消える』アプリがブレイク! コミュニケーションツールとしてのアプリケーションには様々なコンセプトのものがありますが、その中でも昨今は『消える』アプリが人気で、次々に新しいものが登場しています。 その先駆けともいえるのが「Snapchat」。wikiによると、 Snapchatとはフォトメッセージア

    『消える』メールに『消える』写真。 次世代コミュニケーションツールは『消える』が主流に!? - ヘンテナブログ
  • 苦手な人とのつきあいを「糧」に変える方法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    苦手な人とのつきあいを「糧」に変える方法
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 若者を「変な子」と見切る前に、できること

    あらゆる体験が、スマホ・タブレットに負けている? 原田:ここ10年の若者の変化として、尾木先生は3つの山場があるとおっしゃっていましたね。学力観の変化、便所飯、それからLINEの会話。 尾木:便所飯、LINE会話は、やっぱり、ネットの影響ですよね。ケータイ、そしてスマホから変わってきた問題。古い世代はネットのことを、「バーチャル、バーチャル」って言うんだけれども、バーチャルじゃなくなってるんですよね。 原田:なるほど。 尾木:今の若い子は、黒電話なんて使ったことある人、少ないでしょ。同じ情報ツールでも、変わっていくわけですよね。で、それが人間関係とか、志向とかいろいろなものまで変え始めているんじゃないか。 原田:特に若いうちはピュアだから、その変化を大人よりもいちばん露骨に受けているかもしれないですね。 尾木:そういえばLINEの練習ができるっておもちゃが出たんですよ。よちよち歩きの1歳半

    若者を「変な子」と見切る前に、できること
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 新社会人のための20のチェックリスト

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    新社会人のための20のチェックリスト
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • ブックマークまとめ - ぐるりみち。

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 話し方聴き方実践をやってみた。 - スズコ、考える。

    twitterでフォロワーさんに教えてもらった、「子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方大全」というを読み始めました。 この、一気に読み進めるではなくて、章立てされていてその章ごとに1週間の実践をやってみて次に進みましょう、という参考書のようなです。 子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全 作者: アデル・フェイバ,エレイン・マズリッシュ,三津乃・リーディ,中野早苗 出版社/メーカー: きこ書房 発売日: 2013/06/29 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 2020年に絶版になったと教えていただきました。 私の人生を変えたと言っても過言ではないほど影響を受けた書籍なのでとても残念です… (2021.03追記) これを読みながらtwitter上で実践する様子や勉強したこと感じたことを一緒に話そう!というはづきさん

    話し方聴き方実践をやってみた。 - スズコ、考える。
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • ペットみたい・虐待だ…子ども用ハーネス巡る論争 | ヨミドクター(読売新聞)

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04
  • 幼児用ハーネス再考。 - スズコ、考える。

    昨日のエントリ 結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。 では、ハーネスという道具そのものではなく言いたくなる人って、ということについて考えました。 それに対してのたくさんのブコメやツイートの中で気になったことが色々とありまして、改めて考えてみたんですね。 やまもと隊長の発言 やまもといちろう氏と迷子紐 - Togetterまとめ を眺めていてあることに気づいたんです。 あれ?これって電車内のベビーカーのマナー問題と同じことが起こってない??? 叩いている人たちは一部のマナーが極端に悪い人たちのことを頭に思い浮かべながら発言し、それを見て心を痛めていたのはそういうマナーの悪い使い方をおそらくはしてない人たち、その想定している使い方の違いが、終りの見えない炎上を呼んでいたなぁとあの時思ったのですね。 そしてベビー用ハーネスでも同じじゃないかと。 やまもと氏の発言の中にも

    幼児用ハーネス再考。 - スズコ、考える。
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/04