タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (589)

  • Google検索はもう信頼できない? デマやまとめサイトとの向き合い方

    先日、米国のテクノロジー系メディア「Verge」で大変興味深い記事がありました。記事タイトルは「It's time to stop trusting Google search already」。Google検索を信頼することをやめるときが既に来ている、と大変センセーショナルなタイトルです。これは2017年11月5日にテキサス州の教会で発生した銃乱射事件において、誤った情報を含む記事がGoogle検索の上位に来たことをきっかけにした記事でした。 その中で記者は17年に行った米Edelmanの調査を引用し、既存の(伝統的な)メディアを信頼すると回答した人が全体の54%だったのに対し、Googleの結果を信頼している人は64%だったと述べています。そして「Wikipediaは信頼できないけど、Googleは信頼できると学生は聞いている」とも。 なるほど、確かにWikipediaの信頼性は最近に

    Google検索はもう信頼できない? デマやまとめサイトとの向き合い方
    nstrkd
    nstrkd 2017/11/27
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    nstrkd
    nstrkd 2017/11/21
  • 「広辞苑」10年ぶり改訂 編集者が語る“言葉選び”の裏話

    「広辞苑」10年ぶり改訂 編集者が語る“言葉選び”の裏話:言葉はいつの間にか生まれ、死んでいく(1/4 ページ) 2018年、国民的辞書「広辞苑」(岩波書店)が10年ぶりに生まれ変わる。 18年1月に発売予定の第7版には、「アプリ」「クラウド」「ビットコイン」「ブラック企業」「ちゃらい」など1万項目を追加し、計約25万項目を収録する。「炎上」の項目に「インターネット上で、記事などに対して批判や中傷が多数届くこと」が書き加えられるなど、解説文も時代に即したものに変わる。 広辞苑の第1版は、太平洋戦争の終戦から10年が経過した1955年に発行された。その元になった辞書は、戦前に「博文館」という出版社が発行していた「辞苑」だ。 戦前に改訂する予定だったが、開戦によって中断。戦火で大半の活版を焼失し、新版の発行は困難と考えられていたが、現在の発行元である岩波書店が終戦後に改訂作業を引き受けた。 そ

    「広辞苑」10年ぶり改訂 編集者が語る“言葉選び”の裏話
  • ITmedia News:“テレビCM崩壊”時代、ネット広告の役割とは

    テレビCMの効果が薄くなってきたと今になって言われるが、テレビCMは前から“トイレタイム”と呼ばれていたではないか」 ネット広告業界のキーマン3人が、10月11日都内で開かれた時事通信のセミナーで、テレビ広告とネット広告について講演した。テレビは大量の人に1つの情報を発信するのに長けているのに対し、ネット広告は情報を欲している人に限定して配信でき、コストもそれほどかからないというメリットを指摘。「企業が“商品に合った消費者”を探す時代から、消費者が自分に合った商品を探す時代になった」などと語った。 講演したのは、博報堂、電通を経てグーグルで広告ビジネスを担当している高広伯彦さん、書籍「テレビCM崩壊」(翔泳社)を翻訳し、米国で広告コンサルティング業を行っている織田浩一さん、博報堂、ヤフーを経てサイバーエージェントに勤務する須田伸さんの3人。 高広さんは、テレビCMはもともと「捨てられてい

    ITmedia News:“テレビCM崩壊”時代、ネット広告の役割とは
  • 10代女子が選ぶ今年の流行語、3位に「ンゴ」

    10代女子が「今年流行した」と思う言葉は、「インスタ映え」や「ンゴ」……10代女子向け総合メディア「マイナビティーンズ」がこのほど、こんな調査結果を発表した。 2017年に流行した「コトバ」「モノ」「コト」「ヒト」について、13~19歳の女性1006人にアンケートを取り集計した。ネット関連、特にInstagram関連のワードが多数ランクインしている。 「コトバ」編の1位には、Instagramに投稿すると見栄えがするといった意味で使われる「インスタ映え」、2位には、テレビ朝日の報道番組「報道ステーション」発の語で、「熱くなるほど盛り上がっている」という意味で使われる「熱盛」が入った。 3位は、「2ちゃんねる」(5ちゃんねる)の「なんJ」板発祥の「ンゴ」。「わろたンゴ」「泣いたンゴ」など、言葉の語尾に付けて使われているという。 4位は「~な説」(バラエティ番組「水曜日のダウンタウン」で使われ

    10代女子が選ぶ今年の流行語、3位に「ンゴ」
  • 絶好調スシロー、「国産天然魚」「スイーツ」への挑戦

    好調の回転すしチェーン「スシロー」が、「国産天然もの」と「スイーツ」の展開を強化する。11月15日から、日各地の天然魚を提供するプロジェクト「地元の旬の天然もの スシロー×羽田市場」をスタート。また、社内に新設した「スシローカフェ部」の取り組みとして、人気アップルパイ専門店とコラボしたデザートを発売する。 持ち株会社スシローグローバルホールディングスの2017年9月期(16年10月~17年9月)連結業績は、売上高1560億円(前年比5.9%増)、営業利益92億円(22.6%増)と好調。来店客数は累計1億5000万人を突破した。9月に島根県出雲市に「出雲小山店」をオープンしたことで、47都道府県全てに出店を果たしている。 18年9月期は、売上高約1700億円、営業利益約100億円の大台を見込む。また、台湾への新規出店も含み、国内外での500店舗達成を目指している。 スシロー×羽田市場で挑戦

    絶好調スシロー、「国産天然魚」「スイーツ」への挑戦
    nstrkd
    nstrkd 2017/11/14
  • 4000万曲聴き放題「Music Unlimited」開始 「Amazon Echo」と連携

    アマゾンジャパンは11月8日、定額制音楽聴き放題サービス「Music Unlimited」の提供を日国内で始めた。楽曲数は4000万曲以上で、スマートフォン・タブレット向けアプリ(iOS/Android)、PCのほか、来週日上陸のスマートスピーカー「Amazon Echo」にも対応する。Echoのみで利用するプランは月額380円(税込、以下同)。 これまでプライム会員向けに提供していた「Prime Music」では約100万曲が聴き放題だが、Music Unlimitedでは4000万曲以上が楽しめる。DREAMS COME TRUE、GLAY、三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE、乃木坂46など邦楽コンテンツにも力を入れた。 音声アシスタント「Alexa」に対応するAmazon Echoとも連携。例えば「Alexa、スピッツをかけて」と呼び掛けると、

    4000万曲聴き放題「Music Unlimited」開始 「Amazon Echo」と連携
    nstrkd
    nstrkd 2017/11/09
  • ぴあ、横浜の「1万人規模アリーナ」12月着工 2020年の“会場不足”解決へ

    ぴあが2020年春に横浜市・みなとみらい地区に開業を予定している、1万人規模の音楽コンサートアリーナが12月に着工される。20年の東京五輪・パラリンピックを控え、首都圏の大型ホール・会場不足が深刻化する中、解決策の1つとして開設を目指す。 地上4階の縦に長いハコ型構造で、観客席とステージの距離を縮め「アーティストとの一体感を重視する」という。天井の耐荷重にも配慮し「コンサートを見る側と演じる側の双方にとって、環境や使い勝手を最適化したアリーナを目指す」としている。収容人数は約1万人。

    ぴあ、横浜の「1万人規模アリーナ」12月着工 2020年の“会場不足”解決へ
    nstrkd
    nstrkd 2017/11/09
  • 新語・流行語大賞ノミネート、2017年は「インスタ映え」「AIスピーカー」など

    GoogleAmazon.comなどが日市場に相次いで投入した「AIスピーカー」、YouTubeに動画を投稿して人気を集める「ユーチューバー」なども候補に挙がった。 大賞・トップ10は12月1日に発表される。ノミネートされた30語は以下の通り。 アウフヘーベン インスタ映え うつヌケ うんこ漢字ドリル 炎上○○ AIスピーカー 9.98(10秒の壁) 共謀罪 GINZA SIX 空前絶後の けものフレンズ 35億 Jアラート 人生100年時代 睡眠負債 線状降水帯 忖度(そんたく) ちーがーうーだーろー! 刀剣乱舞 働き方改革 ハンドスピナー ひふみん フェイクニュース 藤井フィーバー プレミアムフライデー ポスト真実 魔の2回生 ○○ファースト ユーチューバー ワンオペ育児

    新語・流行語大賞ノミネート、2017年は「インスタ映え」「AIスピーカー」など
    nstrkd
    nstrkd 2017/11/09
  • JASRAC、映画音楽の上映使用料値上げ求める 洋画は「18万円」→「興収の1~2%」に

    音楽著作権協会(JASRAC)は11月8日、外国映画で使われている音楽の上映時の著作権使用料について、現在の「1作品当たり18万円」の定額から、「興行収入に応じた額」に変更するよう、業界団体に求めていると明らかにした。最終的には「興業収入の1~2%」の徴収を目指すという。 数百億円の興行収入を稼ぐヒット作品でも、上映使用料が18万円と低額に固定されており、「適正な対価が還元されていない」と判断。JASRACの大橋健三常務理事は、「欧州各国に比べると、映画音楽の上映使用料徴収額が極端に少ない。内外格差を縮めたい」と話す。 業界団体は反発 現在、海外映画音楽の上映使用料は、1作品当たり18万円を、配給業者がJASRACに支払っている。この額は、映画館運営事業者の業界団体・全国興行生活衛生同業組合連合会(全興連)との規定で決まっているという。一方、日映画は、1曲当たり「映画の録音使用料の

    JASRAC、映画音楽の上映使用料値上げ求める 洋画は「18万円」→「興収の1~2%」に
    nstrkd
    nstrkd 2017/11/09
  • 「日本人の座りすぎ問題」解決へ コクヨ、“揺れる”椅子発表

    コクヨは11月6日、座面を動かして“座りながら運動できる”椅子「ing」(イング)を発表した。バランスボールのような座り心地で、揺れながら仕事することで体と脳が活性化するという。価格は8万8000円(税別)からで、11月7日に発売する。 座面下に搭載した2層構造の「グライディング・メカ」で、座りながら自然に体を動かせるという。メカの上は前後に、下は左右に動く仕組みで、前傾・後傾、左右や斜めのひねりなどの微細な動きにも対応する。開発リーダーであるコクヨの木下洋二郎さん(ファニチャー事業部)は「これまでの椅子は体を支えるためにあった。しかしingは違う。座る椅子から乗る椅子になった」と話し、馬や自転車、サーフィン、安定したバランスボールに乗っているような感覚が持てるとしている。体を揺らしながらデスクワークすることで、体と脳の活性化を目指す。 また、グライディングにより(1)正しい姿勢を維持し

    「日本人の座りすぎ問題」解決へ コクヨ、“揺れる”椅子発表
    nstrkd
    nstrkd 2017/11/07
  • 「神保町ブックフェスティバル」で出版社が苦悩する「せどり問題」

    の街として知られる東京・神保町で10月27日~11月5日にかけて開催されている「神田古まつり」。今年で58回目を迎える好きのお祭りだ。中でも盛り上がるのは、3~5日に行われる「神保町ブックフェスティバル」。古書店のみならず、大手から中小までさまざまな出版社が割安でを販売する。好きは“掘り出し物”や“お宝”を求めて神保町に集う。 しかし、光が集まるところには闇も生まれる。毎年版元が頭を抱えているのが「せどり」の存在だ。 せどり(背取り)とは、希少を古屋で転売目的で購入する人々のことだ。せどり自体は以前から存在していたが、近年、目に余るようになっているのだという。ブックフェスティバルに参加する、人文系中堅出版社のAさんは「まるでカブトムシのようです」と語る。 「毎年、ブックフェスティバルの初日になると、せどり屋が出てきます。岩波書店や三省堂のような堅い出版社や、うちみたいな小さい

    「神保町ブックフェスティバル」で出版社が苦悩する「せどり問題」
    nstrkd
    nstrkd 2017/11/05
  • スマホ使う10代女子「記事内広告は完全無視」が7割弱──GMO調査

    10代女子の7割弱は「記事内の静止画広告を無視している」――GMOメディアは10月30日、「10代女子のスマホ広告に関する調査」の結果を公開した。10代女子のほとんどが記事広告の意味を知らず、興味のある広告には好意的である人も過半数いることが分かった。 スマホ広告に「嫌な気分」 まず、スマートフォン広告の種類別に接触度を聞いた。「よく目にしていて、クリックしたことがある/(クリックしたことはないが)印象に残っている(合算)」で最も多かったのが、「ゲーム中に表示される、(アイテムやポイントなどの)インセンティブがもらえる広告」(38.1%)。反対に、「よく目にしているが、全て無視している」では「記事/サイトの中の静止画の広告」(66.9%)が最多だった。 スマホ利用中の広告表示にはネガティブな意見がほとんど。「広告が表示されると嫌な気分になる」は84.5%と突出していた。 一方で、「気になっ

    スマホ使う10代女子「記事内広告は完全無視」が7割弱──GMO調査
    nstrkd
    nstrkd 2017/11/01
  • VALUで価格つり上げ→全株売却 YouTuberヒカル氏に批判 全株買い戻しへ

    「VALU」で、人気YouTuber「ヒカル」氏などが、期待をあおってVA価格をつり上げた後、発行済みの全VAを投げ売りしたとし、ユーザーが不当に損失を被ったと訴えていた問題で8月17日、ヒカル氏側とVALU運営元がそれぞれ、対応を発表した。 個人が「VA」と呼ばれる模擬株式を発行し、個人から資金を調達できるサービス「VALU」で、人気YouTuber「ヒカル」氏などが、期待をあおってVA価格をつり上げた後、発行済みの全VAを投げ売りしたとし、ユーザーが不当に損失をこうむったと訴えていた問題で8月17日、ヒカル氏側とVALU運営元がそれぞれ、対応を発表した。 ヒカル氏側は、「売り出したVAをすべて買い戻す」と発表。「VALUで利益を得るつもりはない」などと釈明した。VALU運営側は、ヒカル氏側4人のVA取引で発生した手数料収入をすべて寄付に回し、今後、同様な問題が起きないようルールを整備す

    VALUで価格つり上げ→全株売却 YouTuberヒカル氏に批判 全株買い戻しへ
    nstrkd
    nstrkd 2017/10/30
  • キンコン西野氏、自著を図書館5500館に寄贈 「本が売れないのは図書館のせいではない」証明するため

    「僕は書籍の売り上げ減少は図書館のせいではないと考えています」――お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんが10月15日、自身のブログでこんな考えを示した。これを証明するために、4日に発売したばかりの自著『革命のファンファーレ ~現代のお金と広告~』(幻冬舎・税込1500円)を全国の図書館5500館に自腹で寄贈すると発表した。 この試みは、文芸春秋の松井清人社長が10月13日の「全国図書館大会 東京大会」で行った発言を受けたもの。松井社長は「図書館での文庫の貸し出しが、売り上げ減少に影響を与えている」とし、図書館に対して「どうか文庫の貸し出しをやめてください」と懇願した。また、16年の図書館大会でも、新潮社の佐藤隆信社長が「図書館の貸出により書籍売り上げに影響が出て出版社が苦労している」などと語っていた。 西野氏は、「エンターテインメントは時間面積の陣取り合戦」との持論を展開。テレビやス

    キンコン西野氏、自著を図書館5500館に寄贈 「本が売れないのは図書館のせいではない」証明するため
    nstrkd
    nstrkd 2017/10/17
  • 短文が売りのTwitter 「長文スクショ」に不満の声?

    皆さんご存じの通り、Twitterは短文で投稿するのが特徴で、140字という字数制限があります。しかし、ときには140字に収まりきらない長文をツイートしたいこともあるのではないでしょうか。 最近よく見かけるようになった手法で、「スマートフォンのメモアプリで書いた長文をスクリーンショットし、画像として添付して投稿する」というものがあります。1ツイートで長文を閲覧できるメリットがある一方で、「細かい字がびっしり書いてあって見づらい」「自分の読みたいフォントやサイズで読めない」「検索できない」など不満の声も上がっています。

    短文が売りのTwitter 「長文スクショ」に不満の声?
    nstrkd
    nstrkd 2017/10/15
  • 真っすぐなのに斜めに見える“不思議な文字列” その仕組みとは?

    実はこの文字列、真っすぐ平行に並んでいます。傾いて見えるのは目の錯覚、すなわち錯視です。信じられないという方は、定規や鉛筆など真っすぐなものを文字列に当ててみると、水平であることが確認できると思います。今回はこの傾いて見える文字列の錯視の謎に迫ります。 日発のクールな錯視 これまで錯視図形は研究者やデザイナーなど、特定の人たちにより見いだされ、作られることがほとんどでした。しかし、傾いて見える文字列の錯視は、少し変わった来歴を持っています。 事の発端は2005年頃、日のネット掲示板などに傾いて見える文字列が次々に投稿されたことがきっかけでした。どなたが最初に始めたのか、筆者はその答えにたどり着けませんでしたが、当時は多数の傾いて見える文字列が日のネット掲示板やブログを賑わせていました。 通常、錯視は何かある特別な図形によって発生します。それに対し、傾いて見える文字列の錯視は、特定の図

    真っすぐなのに斜めに見える“不思議な文字列” その仕組みとは?
    nstrkd
    nstrkd 2017/10/13
  • 「AIアナウンサー」年間1000円の衝撃

    和歌山県の放送局が、放送業界にちょっとした衝撃を与えている。特定非営利活動法人であるエフエム和歌山が「ナナコ」と名付けたAIアナウンサーの運用を開始したからだ。小規模なコミュニティー放送局では大量のアナウンサーを確保しておく余力はない。だがニュースや天気予報といった番組は、深夜や早朝にも必要とされるものであり、こうした時間帯での運用をどうするのかが課題であった。 音声の読み上げシステムは以前から存在するので、機械が記事を読み上げること自体は、それほど驚くべき出来事ではない。だがエフエム和歌山の事例が画期的なのは、音声読み上げシステムを同局の職員が手作りしてしまったことである。 もちろん職員が音声合成システムまで含めて全てを開発したわけではない。同社が選択したのは、米Amazon.com(以下、アマゾン)がクラウド経由で提供しているAIサービスを利用する手法だった。アマゾンは「AWS(Ama

    「AIアナウンサー」年間1000円の衝撃
    nstrkd
    nstrkd 2017/10/13
  • 人はなぜ「人工知能に自我が芽生える」と思ってしまうのか

    進化した人工知能が自我を持つ――。人工知能にまつわるよくある議論の1つですが、実際に開発しているエンジニアからすれば、全く現実的な話ではありません。それでも、なぜ人は、人工知能に自我が芽生えると思ってしまうのでしょうか。 人工知能AI)に関してよくある議論の1つに「人工知能は自我を持つのか」といったテーマがあります。人工知能の性能が上がり続けることで、「いずれは人間のように、心(自我)を持つのではないか?」と思う人は少なくありません。 この話は「自我を持った人工知能が人間に反旗を翻して、戦争を起こすのではないか?」という脅威論のベースにもなっています。こうした心配が広がるのは、「心を持つロボット」というモチーフの物語が世に数多くあるためかとも思うのですが、実際に人工知能を開発しているエンジニアからすると、「そんなバカな……」と失笑するレベルで非現実的な話なのです。 しかし、実際にPepp

    人はなぜ「人工知能に自我が芽生える」と思ってしまうのか
    nstrkd
    nstrkd 2017/10/13
  • ソフトバンク、社員の副業OKに

    ソフトバンクは10月12日、働き方改革の一環として、社員の副業を解禁すると発表した。「業に影響のない範囲かつ社員のスキルアップや成長につながる」副業について、会社の許可を前提に認めるという。 これまで就業規則で「副業の原則禁止」を定めていたが、これを改定する。「イノベーティブでクリエイティブな企業風土を形成する」ための働き方改革の一環という。 また、部署単位でエリアを決めた上で、個人席を用意せず共用席(フリーアドレス)にする「グループアドレス制」や、コワーキングスペースなどを活用したサテライトオフィスも導入する。 社員のスキルアップのため、ロジカル・シンキングやプロジェクトマネジメントのeラーニングを実施するほか、管理職向けの集合研修も行う。 それぞれの取り組みは、11月から順次導入する。 関連記事 佐川急便、ドライバーに「週休3日制・副業OK」 試験的に導入 佐川急便がセールスドライバ

    ソフトバンク、社員の副業OKに
    nstrkd
    nstrkd 2017/10/13