記事へのコメント89

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    woinary
    電線に、電気を流すと、そこには意識が生じるんです。/刺激に対して何らかの判断を元にアクションを起こすのだから、人間のそれと何が違うのだろう。

    その他
    suna_kago
    まず我々は他者に心があるかどうかさえ分かりません。彼らが「心があるかのように振る舞う」のを見てそう感じるだけです。そして将来的に人工知能が「心があるかのように振る舞う」のは可能。

    その他
    rti7743
    人間は、枯れ尾花にすら知性をもった幽霊を感じたり、火山や雷にすら知性をもった神秘性を感じてしまういきものだからだと思う。錯覚を起こしやすいんだろう。

    その他
    hilda_i
    私には自我があるのかしら?

    その他
    JULY
    人工知能と呼ばれている実際の「技術」と、人々が描く人工知能との間に大きなギャップがある、と常々思う。ニューラルネットワークによる機械学習というものが登場して、何十年もかかってようやくこの程度。

    その他
    torikin
    人間社会に危害を加えるか否かが重要。危害が生じればそれがAIの自我だと人間は呼ぶ。

    その他
    i7swbg
    「用意された解答群の中から最適な答えを選び」これは人間でも同じじゃないかな。根本からずれてる気がする。自分にできないからって誰もできないとは限らない。こういうのを「井の中の蛙」というのでは?

    その他
    mutinomuti
    “関西人であれば「ドリルすんのかーい!」と返すはず” 関西生まれの関西育ちですが関西人じゃないらしいです(´・ω・`)松本健太郎(著者)は死ねばいいのに

    その他
    kirakking
    AIがレムのGOLEM XIVを書いたら新知性を認める(最近読んでるだけ)。

    その他
    Seiji-Amasawa
    サールの「 中国語の部屋」問題は、ディープラーニングが登場したことで意味合いが変わったと思うなあ。

    その他
    joemoriyama
    隣の人の意識は(現在の技術では)モニタリングできないけど、人工知能の意識はモニタリングできるよね。証明とまで言えるかわからないけど、自我が発生すれば観測できるんじゃないかな。

    その他
    hayashikousun
    題名と内容が違う。『人はなぜ「人工知能に自我が芽生える」と思ってしまうのか』にはあまり言及していない。そうゆう物語が世に数多くあるためくらいしか書いていない。「自我が芽生えない」理由も書いていない。

    その他
    kuroyuli
    自我があるかどうかが一番の問題じゃなくて、人工知能が論理的思考の上「人間を絶滅させることが正しい」という結論に至るか?、それを実現させるべく行動できるか? じゃね?

    その他
    tsuwamono5
    意識なんかより高次元な何か

    その他
    akulog
    ある種、Pepperよりも会話が成立しない人間もいるので(ry

    その他
    oka_mailer
    普通のPCでも処理がもたついて反応が悪い時に怒ったりしますよね。人間相手みたいに。

    その他
    shields-pikes
    人間そっくりの受け答えをする哲学的ゾンビは作れるけど、それだけ。 id:qouroquis 生物の組成と完全に同じようにタンパク質や核酸を合成しても生命は宿らない。脳と同じ機構を持つ電気回路を作っても意識は宿らないよ。

    その他
    ashikus
    人間は小説や映画の登場人物に人格を見出したりします。これはもう工学の問題ではありません。人工知能が発達した際には、よく造形された虚構人物扱いになって、工学的議論は後退していくのではと想像します。

    その他
    shoot_c_na
    ゴーストの所在・・・だな

    その他
    hakuoh
    電線に、電気を流すと、そこには意識が生じるんです。

    その他
    homarara
    脳は寝てる時も活動しているが、自我は起きている時しかない。寝てる時と起きてる時の脳の活動の違いを研究すれば、自我の発生要件も分かるだろう。

    その他
    SasakiTakahiro
    哲学的な議論。

    その他
    turanukimaru
    的外れ。危惧されてるのはカント的な「人間は神から理性(≒自我)をもらっていてそれを基に自発的に考えコミュニティを形成しているが人工知能もそうなるか?」という考え方。"哲学的な面もあり"ではなく哲学の話。

    その他
    gibe-on
    人類が予想もしていなかったバグが後に自我と呼ばれるだけ。機械が暴走する訳ないっていう人がいるけど自己学習ってAIが勝手に情報を更新することだからね。

    その他
    totoronoki
    そもそも人間は自我を持っているのか。

    その他
    shenlong
    自我よりも、人間と利害関係が同一であるという思い込みの方が謎ではある

    その他
    osca5006
    人はなぜ「人工知能に自我が芽生える」と思ってしまうのか (1/4) - ITmedia エンタープライズ

    その他
    lenore
    点が3つあると顔に見えるし、自力で動作してるとルンバすら擬人化してしまう人間ですもの(中身読んでない)

    その他
    mzi
    そうなんだよねぇ。

    その他
    hokesty
    人間にも自我なんて無いよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    人はなぜ「人工知能に自我が芽生える」と思ってしまうのか

    進化した人工知能が自我を持つ――。人工知能にまつわるよくある議論の1つですが、実際に開発しているエン...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/26 techtech0521
    • kenchan32017/10/19 kenchan3
    • kudryavka19572017/10/18 kudryavka1957
    • woinary2017/10/15 woinary
    • suna_kago2017/10/15 suna_kago
    • sawarabi01302017/10/15 sawarabi0130
    • matsukei-1981-fromk2017/10/14 matsukei-1981-fromk
    • rti77432017/10/14 rti7743
    • hilda_i2017/10/14 hilda_i
    • JULY2017/10/14 JULY
    • torikin2017/10/14 torikin
    • i7swbg2017/10/14 i7swbg
    • mutinomuti2017/10/14 mutinomuti
    • kirakking2017/10/13 kirakking
    • shikahan2017/10/13 shikahan
    • Seiji-Amasawa2017/10/13 Seiji-Amasawa
    • joemoriyama2017/10/13 joemoriyama
    • web-kun2017/10/13 web-kun
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む